検索結果 346 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/65922 |
---|---|
タイトル(別表記) | Actual Situation of Handicraft Education Seen in the Ehime Education Association Magazine in the Dawn Era of Constructing the Basis of Handicraft Education (Second Part): History of Handicraft Education in Ehime (Ⅳ) |
フルテキストURL | bgeou_183_015_027.pdf |
著者 | 髙橋 敏之| |
抄録 | 本論は,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40 年)頃~ 1926(大正15)年頃まで]における,1911(明治44)年の「改正小学校令」から1926(大正15)年の「改正小学校令」までの14 年9か月間を調査対象期間として,愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育関係史料を調査し,愛媛県の尋常小学校及び高等小学校における手工科の成立及び展開過程を探った。その結果,1911(明治44)年の「改正小学校令」によって手工科は,高等小学校実業科目の選択必修科目の一つとなったが,実業科目としての性格が強くなると同時に,授業時数の増加が小学校にとって負担になり,手工科加設校は結果的に減少し,愛媛県の小学校における手工教育は混迷した。 |
キーワード | 手工科 手工教育 尋常小学校 高等小学校 愛媛教育協会機関誌 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2023-09-20 |
巻 | 183巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | 2_setouchi_project_ja.pdf |
---|---|
著者 | 槇野 博史| |
発行日 | 2023-03 |
出版物タイトル | 瀬戸内サステナビリティ&ウェルビーイング研究プロジェクト最終報告書 |
資料タイプ | 研究報告書 |
言語 | 日本語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/64303 |
---|---|
タイトル(別表記) | A List of and Introduction to Asano Family Documents from Kasaoka Village, Oda District, Bicchu Province: Economy, Distribution, Christianity (2) |
フルテキストURL | hss_054_(001).pdf |
著者 | 東野 将伸| 渡世 理彩| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2022-12-23 |
巻 | 54巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (23) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/64299 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Translator of “Kanwa-kyūshū-hen”: Uchida Shigejirō's Career |
フルテキストURL | hss_054_119.pdf |
著者 | 常 衛邦| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2022-12-23 |
巻 | 54巻 |
開始ページ | 119 |
終了ページ | 135 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OLR/64259 |
---|---|
タイトル(別表記) | Comment on Case ― What is the Serious Illegality ? ― |
フルテキストURL | orl_024_001_015.pdf |
著者 | 小浦 美保| |
出版物タイトル | 臨床法務研究 |
発行日 | 2022-12 |
巻 | 24巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 1881-1485 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/64221 |
---|---|
タイトル(別表記) | Industrial Agglomeration of the Textile Industry and Trajectory of Industrial Development in the Sanbi Region |
フルテキストURL | jfl_075_013_027.pdf |
著者 | 北川 博史| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2022-12-16 |
巻 | 75巻 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/64163 |
---|---|
タイトル(別表記) | Adam Smith’s Thoughts on High Wages and the Future Society: A Forerunner of J.S. Mill and Marshall’s Ideas of Association |
フルテキストURL | oer_054_2_043_058.pdf |
著者 | 新村 聡| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2022-11-25 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 58 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2022 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Entanglement of Debates on Corporal Punishment in Pre-War Japan |
---|---|
フルテキストURL | olj_72_1_51_112.pdf |
著者 | 大泉 陽輔| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2022-10-28 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 112 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63918 |
---|---|
タイトル(別表記) | Junior High School Students’ Perceptions of Teacher Demands and Their Sense of Classroom Adjustment: A Quantitative Textual Analysis Based on Open-ended Statements |
フルテキストURL | bgeou_180_009_015.pdf |
著者 | 飯田 都| |
抄録 | 中学校2年生の1 学級を対象とし,生徒にとって担任教師が望む「要請」がどのようなものであると映っているのか,そしてそこに介在する学級適応感の影響を明らかにすることを目的とし,KH coderを用いて,生徒の自由記述を基に検討を行った。学級全体としては,生徒に認識されている要請の数は限られており,多くは教師役割に付随するものとなっていたが,当該担任教師に特有の要請もいくつか見出された。さらに学級適応感のレベル別に検討を行った結果,低群は教師の要請についての具体的な認識に欠け「わからない」との回答が顕著であったが,高群においては学習をメインとした多様な要請を認知している様子が示され,学級適応感のレベルが生徒の要請認知の様相と関連している様子が示された。 |
キーワード | 教師用RCRT 学級適応 児童生徒認知 Person-Environment fit 教師-生徒関係 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-08-26 |
巻 | 180巻 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | K0006675_abstract_review.pdf K0006675_fulltext.pdf.pdf |
---|---|
著者 | 王 丹彤| |
発行日 | 2022-03-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第6675号 |
学位授与年月日 | 2022-03-25 |
学位・専攻分野 | 博士(文学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | K0006650_abstract_review.pdf K0006650_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 安藤 亮介| |
発行日 | 2022-03-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第6650号 |
学位授与年月日 | 2022-03-25 |
学位・専攻分野 | 博士(工学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/63490 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development and Application of Regional Employment Input-Output Model |
フルテキストURL | oer_053_3_103_126.pdf |
著者 | 中村 良平| 長宗 武司| |
抄録 | 地域振興を目指す地方自治体にとっての関心事は,生産額や所得以上に雇用であるといえよう。特に,人口減少時代においては,その重要度は高まってきている。 地域産業連関表においては,雇用係数を用いて最終需要の変化に対する雇用誘発効果を産業部門別に求めることができる。しかしながら,どういった経路を経て雇用が変化していくのかを検証することは出来ない。それを見るには雇用係数に基づく逆行列を作成する必要がある。 本研究では,生産者価格表示の競争移入型の地域産業連関表を雇用者数で把えたモデルに置き換え,それによって需要の変化による雇用者への影響について,他産業からの間接効果を見ることができるようにモデルを転換する。また消費内生化モデルとすることで,雇用効果を「レオンチェフ(生産波及)効果」と「ケインズ(所得・支出)効果」に分離することを可能としている。これらによって,産業別に雇用波及プロセスの異なりが明らかになり,地方自治体の総合戦略の実践や今後の政策立案にとって大いに寄与するものとなる。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2022-05-20 |
巻 | 53巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 103 |
終了ページ | 126 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2022 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/63310 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Examination of the Teachers’ Cognitive Dimensions for Teacher-Student Relationships -Through a Case Study of Three Junior High School Teachers- |
フルテキストURL | cted_012_227.pdf |
著者 | 飯田 都| |
抄録 | 教師の認知次元が,生徒との関係性や生徒の学級適応感にどのように影響しているのか,各認知次元ごとにその意味合いを確認することを目的とし,3学級の生徒と担任教師を対象として検討を行った。すべての認知次元が生徒の学級適応感や生徒との関係性に対し等しく影響力を持つわけではなく,特定の認知次元がキーとなっていることが示された。また,先行研究から示されているように,生徒認知次元の数が少ないと,1つの次元にいくつもの意味合いや働きが凝縮されるのに対し,3つ以上の認知次元を持つ場合には,各次元の役割は分化し,評価的意味合いを帯びない中立的で特徴記述的な次元も生まれることが確認された。中学校教師の生徒認知次元は小学校教師に比べ,より個性的で独自性の強い視点となっている可能性が示唆され,中学校以降の教師の生徒認知次元に関わる知見の拡大と,その実践的活用の可能性についての検討を進める必要性が示された。 |
キーワード | 教師用RCRT(RCRT for teachers) 学級適応(school adjustment) Person-Environment fit(Person-Environment Fit) 生徒認知(perception for students) 教師-生徒関係(teacher-student relationships) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2022-03-30 |
巻 | 12巻 |
開始ページ | 227 |
終了ページ | 241 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | fulltext20220404-1.pdf |
---|---|
著者 | 村井 良介| |
発行日 | 2022-04-02 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
ライセンス | https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ |
フルテキストURL | cted_012_all.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2022-03-30 |
巻 | 12巻 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/63283 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of Stores for Residents in Hansen's Disease Sanatoriums in Modern Japan |
フルテキストURL | scs_021_001.pdf |
著者 | 松岡 弘之| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2022-03-18 |
巻 | 21巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63238 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Transition of Inter-Prefectural Migration of University Entrants in Kyusyu Region |
フルテキストURL | bgeou_179_045_053.pdf |
著者 | 川田 力| |
抄録 | 本研究では,九州地方における大学進学移動の時系列的推移を分析した。その結果,1980年代以降,県別に程度の差はあるものの,自県内進学が増加していることが判明した。また,九州地方各県間の進学移動は全体としては増加傾向にあるが,県ごとに傾向が異なること,広域的には沖縄県を除いては南関東への進学移動が大幅に減少していることも明らかとなった。さらに,九州地方では,福岡県と熊本県が大学進学者を吸引する中心となっているが,福岡県の吸引力が圧倒的に大きく,1980 年以降,この傾向は大きく変わっていないことも確認された。これらの結果には,大学新設等による各県の入学定員増にともなう収容率の増加が影響していると考えられるが,佐賀,長崎,大分,宮崎の4県では,収容率の増加に伴い残留率と占有率がともに増加し,収容率の増加が自県内進学に寄与していること,福岡県と熊本県では,収容率は減少したものの残留率と占有率がともに増加し自県内進学が維持されていること,鹿児島と沖縄県では,収容率が減少し他県への進学が不可避となっていることが想定されることが判明した。 |
キーワード | 人口移動 大学 進学 九州地方 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 45 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | K0006497_abstract_review.pdf K0006497_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 呉 紹華| |
発行日 | 2021-09-24 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第6497号 |
学位授与年月日 | 2021-09-24 |
学位・専攻分野 | 博士(工学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/62426 |
---|---|
タイトル(別表記) | Visualization of “Language Sense” to be Fostered in Early Childhood and the Search for Learning Materials Nurturing Sharp Senses |
フルテキストURL | bgeou_177_1_12.pdf |
著者 | 片山 美香| 早川 倫子| |
抄録 | 本稿ではまず,2017 年に改訂(定)された幼稚園教育要領の領域「言葉」に焦点を当て,生涯発達の始点である幼児期に育む言葉の力の変更点とその重要性について整理した。続いて,新たに育成することが求められることとなった「言葉に対する感覚」及び言葉を豊かにすることについて,小学校以降の学習指導要領に用いられている「言語感覚」を検討の手立てとして詳解を試みた。その結果,幼児期に育てたい「言葉に対する感覚」としては,自分が表現する立場と受け取る(理解する)立場の双方で,「言葉の表現の適否」や「言葉のニュアンスを感じ取れる」感覚を育もうとしていることを見出した。最後に,「教職課程コアカリキュラム」に新設された「領域に関する専門的事項」の科目に関連して,「言葉に対する感覚を豊かにする実践」を歌の歌詞を教材とすることの意義と可能性について論述した。 |
キーワード | 幼児 言葉に対する感覚 言語感覚 言語力の育成 歌詞 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-08-26 |
巻 | 177巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Annual report / Institute of Plant Science and Resources, Okayama University |
---|---|
フルテキストURL | IPSR_28.pdf |
著者 | 岡山大学資源植物科学研究所| |
出版物タイトル | 岡山大学資源植物科学研究所報告 |
発行日 | 2021-03-31 |
巻 | 28巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 62 |
ISSN | 2186-4918 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |