このエントリーをはてなブックマークに追加


ID 14381
JaLCDOI
Sort Key
11
タイトル(別表記)
Writing and Composition Teaching in the Exploratory Phase of the Core Curriculum : A Post-War History of Theories and Practices
フルテキストURL
著者
菅原 稔 岡山大学 researchmap
抄録
本研究は、戦後当初のわが国において、コア・カリキュラムおよび生活教育が模索された時期を中心に、その影響下での国語科教育(作文・綴り方教育)がどのようなものであったのかを明らかにしようとする。これまで、戦後の国語科教育(作文・綴り方教育)は、1950(昭和25)年を境に復興・興隆したとされるのが一般的であった。しかし、具体的な復興・興隆の以前に、その土壌あるいは萌芽ともいえるものが何らかの形であったのではないか。そのような仮説のもとに、コア・カリキュラムおよび生活教育の模索期における国語科教育(作文・綴り方教育)が持つ内容・方法・特質等を考察した。
抄録(別言語)
In this study, an attempt will be made to investigate what Japanese Language Education (writing and composition teaching) was like in the initial post-war period of Japan, when the concepts of core curriculum and life education were being conceived and explored. Although it has been commonly believed that the year 1950 witnessed the revival of post-war Japanese Language Education, this study hypothesizes that a precursor to it can be seen much earlier. It also attempts to investigate the content, method, and charactreistics of Japanese Language Education in the exploratory phase of the core curriculum and life education.
キーワード
作文・綴り方教育 (Writing and Composition Teaching)
戦後教育 (Post-War Education)
コア・カリキュラム (Core Curriculum)
生活教育 (Life Education)
経験主義 (Empiricism)
出版物タイトル
岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日
2007-03-10
7巻
1号
出版者
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
出版者(別表記)
Research and Development Center for Educational Practice, Okayama University
開始ページ
105
終了ページ
114
ISSN
1346-3705
NCID
AA11529614
資料タイプ
紀要論文
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
論文のバージョン
publisher
NAID
Eprints Journal Name
rdc