検索結果 534 件
JaLCDOI | 10.18926/11374 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Teaching Trial of Music Class Room Learning Collaborated with "Special Activities": A case Study of Teaching Practice of "School Play Day" for the 5th Grade Children |
フルテキストURL | 004_115_125.pdf |
著者 | 鈴木 慎一朗| 奥 忍| |
抄録 | 本研究の目的は、特別活動の領域に属する学芸会の実践を取り上げ、子どもの表現力を高めていくための効果的な手立てを探ることにある。研究の方法として、2つの仮説を設定し、特別活動に属する「学校行事」と教科書に属する「音楽」との連帯を図り、実践を行った。①教師が一人ひとりの子どもに応じた支援をすれば、子どもの表現意欲を高めることができる。②振り返る機会を設定すれば、子どもは自ら音楽にかかわり、表現力を高めることができる。仮説の有効性を検証するために、抽出児2名の学習課程と意識の変容を観察し、分析した。その結果、仮設1に対しては朱書きや対話、仮設2に対しては自己評価や録音・録画を使用したことが、子どもの表現力を高めるのに有効に働いていることが判明し、2つの仮説の有効性が検証された。 |
キーワード | 学芸会 (School Play Day) ミュージカル (Musical) 子どもの音楽表現 (Children's Musical Expression) 「学習カルテ」 (Portfolio) 自己評価 (Self Evaluation) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 115 |
終了ページ | 125 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313827 |
JaLCDOI | 10.18926/11364 |
---|---|
タイトル(別表記) | Classroom teaching which enables pupils to see their learning goal by themselves in arithemetic class |
フルテキストURL | 004_063_070.pdf |
著者 | 小林 元之| 黒﨑 東洋郎| |
抄録 | 教師が提示する問題を子どもたちはどのような意識をもって取り組んでいるのだろうか。重要視されている算数的活動もどれほどの子どもたちが目的意識をもって取り組んでいるだろうか。教師の提示する問題が、子どもにとっての真の問題となるのは、子どもの内面に、子ども自身の問いが生まれたときである。そして、子ども自身の問いが生まれたときに初めて、子どもの主体的な活動が始めると考える。そこで、算数科の授業において、子ども自身の問いを引き出す問題提示の工夫を授業実践を通して明らかにしていく。 |
キーワード | 子ども自身の問い 問題提示 算数的活動 目的意識 |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313568 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11181 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese on Teachers' Busyness and Recognition of Official Busyness Ⅱ |
フルテキストURL | 135_0137_0146.pdf |
著者 | 高木 亮| 北神 正行| |
抄録 | 本稿は教師の多忙・多忙感を規定する歴史的構造の検討(北神・高木、2007)につづき、教師の多忙間に関連する実証的先行研究の諸成果を整理し、今後の研究の課題と教師の勤務実態を改善する方策の提案を行うことを目的とする。そのため、まず多忙間やストレス、勤務上の効率など目的変数に関する議論を行い、ついでそれらに悪影響を与える属性と説明変数に関する議論を行う。これらの知見の整理と課題を踏まえた上で、今後の研究の方向性を4つの展望にまとめ考察を行った。 |
キーワード | 公立小 中学校 教師の職務 教師の多忙感 学校組織の勤務構造 教師ストレス |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 137 |
終了ページ | 146 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314009 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11001 |
---|---|
フルテキストURL | 134_0093_0104.pdf |
著者 | 佐藤 園| 原田 省吾| |
抄録 | 長崎春榮氏が実践した「小合科学習(家事)」の「食物の目的」では、当時使用されていた教科書の記述内容に沿ったカリキュラムを組織し、それを木下の「学習法」の理論で実践していたが、そこで子どもが獲得した知識のレベルは低いものであった。一方、鶴居滋一氏が実践した「小合科学習(地理)」の「中国地方」では、長崎氏と同じく、当時の地理科の教科書の記述内容に沿って授業を構成し、それを木下の「学習法」の理論で実践していたが、教師が計画した内容をほぼ完全に子どもに獲得させることができていた。この違いは、カリキュラムの質の差と教師の力量に起因していると考えられた。 |
キーワード | 「子ども」と「科学」の統合 家庭科 小合科学習 奈良女高師附小 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-03-15 |
巻 | 134巻 |
開始ページ | 93 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313798 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10991 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Teachers Busyness and Recognition of Official Busyness |
フルテキストURL | 134_001_010.pdf |
著者 | 北神 正行| 高木 亮| |
抄録 | 戦後から現在に至るまで、わが国の教師は多忙な職業であるとされてきた。しかしながら、教師の担う職務が非常に多様な内容であることから、その多忙の内実と時代的な変化は詳しく整理がなされていない。本研究は戦後のわが国の義務教育の変遷を昭和20~30年代、40年代、50年代、60年~平成10年ごろの4つに区分し、時代ごとの教師の多忙はどのような量的・質的変化があったのかを検討し解決の課題を考察することを目的とする。 |
キーワード | 公立小・中学校 教師の職務 教師の多忙・多忙感 学校・教師と保護者 地域住民の関係 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-03-15 |
巻 | 134巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 10 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311196 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10981 |
---|---|
タイトル(別表記) | Instructional Competence of Teachers in Lessons: With Focus on the View of Children and View of Learning Support Materials |
フルテキストURL | 133_0035_0046.pdf |
著者 | 小野 擴男| |
抄録 | Recently the concept of "instruction" faces much confusion. New view of student archievement, which advocates self-initiated learning and independent decision-making, strongly emphasizes spontaneity or responding to individuals. This inevitably implies the need of passive approach such as "to watch for", "to understand and accept" and "support" by teachers. On the other hand, introduction of the period for integrated studies and reduction of class hours of academic subjects triggered fears of decline of student achievement among parents as well as teachers. For those who see the bottom-line of school education as acquisition of the basis and the fundamentals, instruction means nothing but training to master the basics and to acquire the fundamentals. However, it doesn't imply that instruction should go between "watch for" and "training". Rather teaching should establish the interactive, responstive relationships between a teacher and students and the learning materials should be envisaged and prepared as something that help develop capacity of understanding and expression of children. In this sense, the learning materials provide a crucial framework when integration of instruction and learning is the issue. |
キーワード | pedagogical instruction capacity to design lessons understanding of children exemplar riddle |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-11-15 |
巻 | 133巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311228 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10968 |
---|---|
フルテキストURL | 131_0155_0165.pdf |
著者 | 高木 亮| 田中 宏二| 淵上 克義| |
抄録 | 本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような緩衝効果を与えるかを検討することである。岡山県の小中学校教師710名を分析の対象とし2001年に調査を行った。まず、「職場環境の要因」4因子と「職務自体の要因」2因子の積計8変数と「職場環境の要因」4因子と「個人的要因」2因子の積計8変数の計16変数を独立変数とし、「バーンアウト」3因子を従属変数とする階層的重回帰分析を行った。その結果、<役割葛藤>や<組織風土>などが緩衝効果を持つストレス予防に有効な変数であることが明らかにされた。 |
キーワード | 教師ストレス ストレッサー バーンアウト 職場環境要因 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-03-15 |
巻 | 131巻 |
開始ページ | 155 |
終了ページ | 165 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12817/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311338 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10964 |
---|---|
フルテキストURL | 131_0141_0153.pdf |
著者 | 淵上 克義| 今井 奈緒| 西山 久子| 鎌田 雅史| |
抄録 | The purpose of this study was to develop an instrument to measure the group efficacy in classroom, and teachers' work group. After reviewing of research on group efficacy in educational settings, A new version of the Group Efficacy Inventory was developed. In the Study1, A new version of the Group Efficacy in Classroom and School Moral Test was conducted by 233 elementary school students in the 5 and 6 grades. Factor analysis of scales of the Group Efficacy in classroom for elementary school resulted in 3 factors (Active commitment to life of classroom, Autonomy, Out-school activity). In the Study2, A new version of the Group Efficacy Classroom and School Moral Test was conducted by 303 secondary shool students. Factors analysis of scales of the Group Efficacy in Classroom for secondary school resulted in 2 factors (Activity of classroom, School celemony). In the Study3, A new version of the Group Efficacy in teachers' work group and organizational commitment test was conducted by 202 school teacheers. Factor analysis of scales of Group Efficacy in teachers' work group resulted in 3 factors (Organizational behavior in the school, educational goal, Pupils' guidance). Teachers who gave high weight to scales of the Group Efficacy in tearchers' work group had more positive evaluation of organizational commitment. |
キーワード | group efficacy in educational settings teachers' work group organizational commitment classroom |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-03-15 |
巻 | 131巻 |
開始ページ | 141 |
終了ページ | 153 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311281 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10963 |
---|---|
フルテキストURL | 131_0131_0139.pdf |
著者 | 黒崎 東洋郎| |
抄録 | 岡山大学教育学部では中期目標の一つに「日常的な教育実習のカリキュラムの検討」を取り上げている。社会の変化の著しい中にあって、学校の課題は複雑化、多様化してきている。新しい教師教育では、学校現場の課題に対して、大きな支障を生じることなく適切に対応できる実践的な指導力の基礎を養成段階から育成することを求められている。従来型の教育実習は、学校現場ニーズに応じた実践的な指導力の基礎が養成できるものになっているとはいえないという問題的が指摘されている。こうした問題点を打開する方策として、日常的に学校現場を体験する教育実習カリキュラムの開発研究が急務の課題になっている。そこで、岡山大学教育学部における「日常的な教育実習」の取り組みの現状と展望について考察する。 |
キーワード | 実践的指導力 日常的な教育実習 スクールエスノグラフィー |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-03-15 |
巻 | 131巻 |
開始ページ | 131 |
終了ページ | 139 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311290 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10961 |
---|---|
フルテキストURL | 131_0113_0122.pdf |
著者 | 光元 聰江| 岡本 淑明| 湯川 順子| |
抄録 | 本研究は、外国人児童生徒の学習言語能力の伸長は目指した教科学習という視点から、国語科の学習を容易にするための「リライト教材・音読譜」という教材作成法を考案し、公立小学校の日本語学級において実践したものである。外国人児童(以下、子ども)の日本語力に対応させた国語教科書(以下、原文)のリライト教材・音読譜を作成した。そして段階的にリライト教材のレベルをあげ、最終的には、原文をリライトしないで学習できるように指導した。このリライト教材・音読譜を作成するにあたり、学年相当の国語の学習目標と日本語の学習目標の2本柱を立て、現時点での子どもの日本語能力に配慮しつつ「表現はやさしく、内容は相当学年レベルで」を目指した。本実践では、編集時、日本語を全く解さなかったK児と日本語入門程度のS児(2名とも中国語母語者)が、約1年間の上記実践によって、教師の口頭による説明のみで原文がそのまま学習可能となった。 |
キーワード | リライト教材・音読譜 国語科と日本語の指導 学年相当 外国人児童 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-03-15 |
巻 | 131巻 |
開始ページ | 113 |
終了ページ | 122 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311233 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10058 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effects of teachers' acceptance on principals' influence with that of assistant principals' influence on teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. |
フルテキストURL | 120_0161_0170.pdf |
著者 | 淵上 克義| |
抄録 | The purpose of this study was to compare effects of teachers' acceptance on principals' influence with that of assistant principals' influence on teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. The sample consisted of 106 school teachers. Teachers were classified as four types ((1)teachers who were much influenced by both a principal and an assistant principal (H-H), (2)teachers who were much influenced by a principal (H-L) , (3)teachers who were much influenced by an assistant principal (L-H), (4)teachers who were less influenced by both a principal and an assistant principal (L-L)). Results showed that teachers classified as H-H and H-L made more positive evaluation for their colleague group and effectiveness of their educational activity and role expectation than teachers classified L-H and L-L. The high constant magnitude of results obtained was interpreted as the importance of teachers' acceptance of principals' influence in the school organizations. |
キーワード | 校長 教頭 影響力 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2002-07-15 |
巻 | 120巻 |
開始ページ | 161 |
終了ページ | 170 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129562 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9907 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study of the Teacher Training Curriculum under the New Educational Personnel Certification Law : An Analysis of the Survey of Teacher Education |
フルテキストURL | 116_0105_0115.pdf |
著者 | 北神 正行| |
抄録 | 本研究は,新免許法下における教員養成カリキュラムの在り方を検討する一環として1999年に大学教員・教育長・小学校長を対象に実施した「教師教育に関する意見調査」の結果から考察したものである。具体的には,大学における教員養成の目的,教員養成カリキュラムの体系化原理,養成段階で修得すべき資質能力とその構造,教職専門科目の履修構造,そして教員養成制度改革に関する調査に対する3者の回答結果を教師教育の「統合」と「連続性」という観点から比較検討したものである。調査結果からは,3者の間に認識の異なる部分があり,その違いをいかに捉えながら共通認識を確立していくかが課題として指摘できる。と同時に,今回の改正では大学の主体的な教員養成カリキュラムの構築が課題とされおり,大学における教員養成の内実を形成していく上で大きな課題があることも明らかになった。 |
キーワード | 教員養成 教員養成カリキュラム 大学における教員養成 教育職員免許法 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2001-03-15 |
巻 | 116巻 |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 115 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129494 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9829 |
---|---|
タイトル(別表記) | Perceptions of penetration and spread of principals' influence, teachers' colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation of school teachers |
フルテキストURL | 114_0027_0036.pdf |
著者 | 淵上 克義| |
抄録 | The purpose of this study was to identify the perceptual influence structure of school teachers in school organizations and to investigate the relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. The sample consisted of 53 school teachers. Main findings are as follows. First, teachers classified the principal centered influence style made their evaluation for their colleague group and effectiveness of their educational activity negatively. Second, teachers' perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of their colleague group, effectiveness of their educational activity and role expectation. The high magnitude of correlations obtained was interpreted as supporting the importance of interaction among members in schools. |
キーワード | principals' influence style interaction school organization teacher role expectation |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2000-07-17 |
巻 | 114巻 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129455 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9668 |
---|---|
フルテキストURL | 083_0123_0133.pdf |
著者 | 北神 正行| |
抄録 | 本稿は、我が国における効果的な新人教師教育プログラムを開発するための基礎的な作業のひとつとして、新人教師教育における指導教員の位置と役割について、主としてアメリカの新人教師教育プログラム(Teacher Induction Program)における指導教員(master/mentor teacher)の分析から考察するものである。具体的には、新人教師教育プログラムにおける指導教員の役割・機能、指導教員の選任基準、そして新人教師がとらえる指導教員像、といった点についての分析を行うものである。 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1990-03-15 |
巻 | 83巻 |
開始ページ | 123 |
終了ページ | 133 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311147 |