検索条件

閉じる

検索結果 802 件

著者 山本 昌司|
発行日 1987-02-28
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 林 英博| 平木 祥夫| 上者 郁夫| 柏谷 尚子| 三宅 正淑| 山本 淑雄| 神崎 典子| 井上 信浩| 則安 俊昭| 橋本 啓二| 竹田 芳弘| 水田 昭文| 杉田 勝彦| 青野 要|
発行日 1987-02-28
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/15495
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_24_2_31.pdf
著者 岡 久雄| Isayama Yoshiharu| Nakauchi Makoto| 山本 辰馬|
抄録 A small vibration on the body surface is expected to apply to a clinical examination of the autonomic nervous system. The vibration cannot be found by the naked eyes. It is called a microvibration (MV) or a minor tremor (MT). It is not cleared out why and how the MV occurs, but many papers about its occurrence and clinical application have been published. In this study, the typical spectrum of MV and the various causes of MV occurrence are studied. The relationships of MV with heart rate, muscle contraction and MV are discussed. The power spectrum of MV is obtained by using an autoregressive model.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1990-03-29
24巻
2号
開始ページ 31
終了ページ 40
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307725
JaLCDOI 10.18926/15479
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_24_1_73.pdf
著者 岡 久雄| Isayama Yoshiharu| 山本 尚武| 山本 辰馬|
抄録 There is a small vibration which goes undetected by the naked eyes. It is called a microvibration (MV) or a minor tremor (MT). The MV on the body surface is expected to apply to a clinical examination of the autonomic nervous system. It is not cleared why and how the MV occurs, but there are many papers about its occurrence and clinical application. In this study, MV measuring system, its estimation and basic characteristics are examined. The difference between head MV and thenar MV, individual MV and diurnal and seasonal change are discussed. The power spectrum of MV is obtained using an autoregressive model.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1989-11-29
24巻
1号
開始ページ 73
終了ページ 80
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307633
JaLCDOI 10.18926/15477
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_23_2_33.pdf
著者 Ishihara Yuji| 山本 恭二|
抄録 This paper deals with the low Mach numbers flow of a rarefied vapour past a liquid sphere accompanied with condensation and evaporation at its surface. The linearized Bhatnager-Gross-Krook(B-G-K} equation is used for the analysis, and from it the integral equations of the density, temperature and flow velocities are derived. These integral equations are solved numerically over a wide range of the Knudsen number covering from the slip flow to the nearly free molecular flow. The drag on the sphere is also calculated and is compared with that of previous work.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1989-03-30
23巻
2号
開始ページ 33
終了ページ 44
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307401
JaLCDOI 10.18926/15476
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_24_1_63.pdf
著者 山本 尚武| Isshiki Hiromi| 岡 久雄| 山本 辰馬|
抄録 There is no doubt that many people feel the peace of mind or the pleasures of senses in appreciating music. But the estimation of the effect is very difficult and the objective estimation can be hardly done. This study proposed the objective estimating method of human emotion utilizing galvanic skin reflex (GSR) which reflects a human psychological activity. In this method, not by individual response, but by the series of response and pattern of appearance of GSR, the emotional response under appreciating music was investigated. In the case of appreciation of the same classic music to several subjects, the individual GSR responses are random and remarkable characteristic could not be find on the results. However, on the patterns of appearance of GSR, the patterns obtaining from the same generation are much similar each other and the patterns obtaining from different generation are less similar. It was cleared that the same music gave different effect on different generations.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1989-11-29
24巻
1号
開始ページ 63
終了ページ 72
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307670
JaLCDOI 10.18926/15467
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_23_1_61.pdf
著者 山本 尚武| 山本 辰馬|
抄録 Skin impedance satisfies the Cole-Cole arc's law. The change of skin impedance during GSR (Galvanic Skin Reflex) can be expressed by the change of equivalent parallel resistance approximately. Using these characteristics, the complicated change of skin impedance during GSR can be determined continuously from the measurement value in one frequency point.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1988-11-22
23巻
1号
開始ページ 61
終了ページ 68
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307322
JaLCDOI 10.18926/15465
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_23_1_49.pdf
著者 岡 久雄| 山本 辰馬| Isayama Yoshiharu|
抄録 In the field of dental study it is most fundamental and necessary to estimate the condition of periodontium. In order to examine a mechanical characteristics of periodontium, the theoretical displacement response to periodontal mechanical model (three elements model) are strictly solved in case of some pulse excitations. Impact excitations (rectangular, triangular and half-cycle sine pulse) are given in physical and mathematical definitions and complete solutions to the impact excitations are provided. The triangular pulse excitation which is obtained by means of a fracture of pencil-lead is most suitable. The mechanical parameters of periodontium are given using this input excitation. This is experimentally confirmed by artificial tooth model. The obtained mechanical characteristic of the periodontal tissues can be applied to clinical diagnosis.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1988-11-22
23巻
1号
開始ページ 49
終了ページ 60
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307622
JaLCDOI 10.18926/15456
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_28_2_21.pdf
著者 山本 恭二| Jiao Xuezhen|
抄録 An experimental investigation has been made of the cyclone dust collector with a perforated internal rotating cylinder. The size of the rotating cylinder is of 0.5D, where D is the diameter of the cyclone body, and is the same size as the outlet tube. The dust collection efficiency as well as the pressure loss has been measured when the inlet flow speed is 9 ~ 21 m/s and the rotating speed of the cylinder is 37 ~ 63 m/s. The velocity and pressure distributions were also measured. It is found that the collection efficiency decreases and the pressure loss increases as the rotating speed increases. It is also shown that both the inward radial velocity and the upward vertical velocity become large as the rotating cylinder increases its speed. As a whole, the rotation of the internal cylinder makes worse performance of the cyclone dust collector.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1994-03-15
28巻
2号
開始ページ 21
終了ページ 31
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307575
JaLCDOI 10.18926/15446
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_22_1.pdf
著者 岡 久雄| 山本 辰馬|
抄録 Biomechanical impedance is relatively small compared to industrial mechanical impedance. Thus it is difficult to measure it precisely. A biomechanical impedance measuring system was developed for portable use by means of random excitation. This system doesn't require a fixed body and vibrator supporting apparatus. In order to obtain an impedance spectrum, the FFT processing is performed using a personal computer. The spectra of the biomechanical impedance which is measured on body surfaces depend on body positions and can be roughly classified into three spectra patterns : soft, stiff and intermediate. During the measurement, the measuring conditions (preload, diameter of the vibrating tip etc.) influence the results. However, it became clear that the linearity of the biomechanical impedance was satisfied in the limited measuring conditions. Accordingly it is possible to standardize the impedance and to compare it with the results under different measuring conditions.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1988-03-31
22巻
開始ページ 1
終了ページ 14
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307480
JaLCDOI 10.18926/15400
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_27_2_11.pdf
著者 岡 久雄| 山本 辰馬| Saratani Keiji| Tanaka Masahiro| Kawazoe Takayoshi|
抄録 The use of dental implants has increased together with increases in the human life span and it has become an imperative subject for dentists to familiarize themselves with this treatment modality. Unfortunately, there has been no practical and quantitative method for in vivo evaluation of the stability of dental implants. In the tooth mobility examination, the tactile sense of natural teeth is different from that of dental implants. The authors have developed an automatic diagnosis system of tooth mobility for clinical use. The biomechanical mobility of peri-implantium is measured with a pseudo-random vibration, from which the viscoelasticity c1, c2, k of peri-implantium is obtained. The diagnosis system has been applied to the quantitative evaluation of the stability of implants : endodontics endosseous implants (titanium pin), endosseous implants (Bioceram). It has also been applied to the evaluation of the long-term prognoses of dental implantation (Bioceram) and the examination of Intramobile implant (IMZ), and the satisfactory results have been obtained.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1993-03-25
27巻
2号
開始ページ 11
終了ページ 17
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308018
JaLCDOI 10.18926/15369
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_30_1_19.pdf
著者 中村 隆夫| 山本 尚武|
抄録 This paper describes a new measurement method and principle of detection of biodynamics using bioelectrical impedance method based on four-electrode technique with sinusoidal constant current. This method uses a human body itself as a part of the sensor. First, we show a bioelectrical impedance measuring device and the change of bioelectrical resistance is measured in human movement. Second, we proposes a principle of detection of biodynamics based on correspondence of magnitude, form and stability of movement to impedance waveform. Hence we can use this method for the judgement of sports skill using the impedance characteristics.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1995-12-28
30巻
1号
開始ページ 19
終了ページ 24
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307151
JaLCDOI 10.18926/15243
タイトル(別表記) Consideration to the change of swallowing sense after operation of esophagus cancer - Evaluation of swallowing activity by using IPG and swallowing sound -
フルテキストURL 012_1_053_062.pdf
著者 森 恵子| 山本 尚武| 中村 隆夫| 楠原 俊昌|
抄録 食道癌患者は腫瘍による狭窄のため,程度の差はあるものの,術前より通過障害を認めることが多い。食道癌と診断され,手術を自己決定した患者の多くは,手術をして罹患前のように食事ができるようになりたいと思っている。しかし,患者の多くが術後に嚥下感覚の変化に遭遇する。現在,手術前に実施されるインフォームドコンセント(以下IC)では,術後に起こる嚥下感覚の変化については説明が行われていない。そのため患者は,経口摂取が可能になった時点で嚥下感覚の変化を自覚し,強い不安を感じる。今回, 5人の患者に術後の嚥下感覚の変化に関するインタビューを実施するとともに,術後の嚥下活動を頸部電気インピーダンスおよび嚥下音を用いて測定した。インタビューの結果, 5人全てが,術後に嚥下感覚の変化を自覚し,不安を感じていた。また,青年健常者と比較し,IPG波形の多相化と,嚥下音の咽頭期以外での発生が認められた。患者が,術後に起こる嚥下感覚の変化についてのICを望んでいることからも,術後の嚥下感覚の変化についてのICを行なう必要がある。
キーワード 食道癌 (esophagus cancer) 嚥下障害 (swallowing disorder) 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) インフォームドコンセント (informed consent)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2001-12-25
12巻
1号
開始ページ 53
終了ページ 62
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307448
JaLCDOI 10.18926/15205
タイトル(別表記) Development of human limb volume meter for evaluation of edema
フルテキストURL 014_1_031_035.pdf
著者 中村 隆夫| 合田 典子| 白井 喜代子| 楠原 俊昌| 山本 尚武|
抄録 周産期医学にとって浮腫の定量評価は重要である。これまでは,測定部位の2箇所の周囲長をメジャーで測り,その変化により浮腫を評価している。また周囲長により容積を推定する方法も提案されている。しかしながら,この方法ではメジャーの測定部位への巻き付け方による誤差や容積を推定する根拠となる測定部位のモデル形状と実際の測定部位の形状との誤差など様々な誤差の影響により,精度の点からは十分とはいえない。そこで,本研究では浮腫評価のための高精度で日常的な使用に適した体肢容積計を開発した。この測定原理はアルキメデスの原理を適用したもので,水を入れた水槽に測定部位を入れる前後の質量変化により,その容積を量るしくみである。まず,この容積計の出力の線形性,分解能,安定性,再現性について検討を行った。この結果,本装置の仕様は最大計測容積25,000cm(3),分解能1cm(3),非直線性0.007%以下となり,非常に高精度であるといえる。また,被験者3名の足部,下腿部の容積の日内変化を測定した結果,各被験者の容積変化の特徴を明らかにすることができ,浮腫評価への応用ができることを確認した。
キーワード 体肢容積計 (volume meter) 浮腫 (edema) アルキメデスの原理 (Archimedes' Principle)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2003-12-25
14巻
1号
開始ページ 31
終了ページ 35
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308024
JaLCDOI 10.18926/15199
タイトル(別表記) Development of stepping measurement device for evaluation of and training in walking
フルテキストURL 014_2_135_139.pdf
著者 中村 隆夫| 小西 均| 辻 博明| 楠原 俊昌| 山本 尚武|
抄録 日常生活で杖をついたり,老人車などを押したりなど歩行能力の低下した人に対する簡便・安価で効果的な歩行訓練方法,訓練機器はない。歩行能力の低下した人が体の移動を伴う歩行訓練をする場合,常に転倒の危険性を伴うために,介護者が必要であったり,転倒の不安のために動作が消極的になり,訓練の効果が半減する。これに対して,ゆっくりとした足踏みは歩行能力の低下した人に対しては下肢筋力の強化,バランス訓練となり,歩行能力を向上させる。しかし,足踏みが適切におこなわれているか,訓練の効果の程度についての評価ができなかった。そこで,歩行能力の評価・訓練のために足踏み状態をモニタすることができる足踏み測定器を開発した。本装置は,足踏みをするマット2枚およびノートパソコンなどから構成されている。足踏み中における両脚立脚,左右それぞれの片脚遊脚の状態をマットスイッチのON,OFF状態にて判断する。測定後,歩数,平均両脚立脚時間,平均片肺立脚時間などの解析・表示を行う。最後に歩行能力が低下した被験者の足踏みを測定して,杖歩行など日常の歩行状態と足踏みの状態との関係を示し,足踏み測定の有効性についても検討した。
キーワード 足踏み (stepping) 歩行訓練 (walking training) 歩行能力 (walking ability) 高齢者 (elder people)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2004-03-31
14巻
2号
開始ページ 135
終了ページ 139
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307195
JaLCDOI 10.18926/15189
タイトル(別表記) Quantitative evaluation method of swallowing hypofunctionby aging using Impedance Pharyngography (IPG)
フルテキストURL 015_1_001_007.pdf
著者 楠原 俊昌| 中村 隆夫| 森 恵子| 山本 尚武| 白川 靖博| 猶本 良夫|
抄録 インピーダンス咽頭図(Impedance Pharyngography, 以下IPG)は嚥下活動中の頸部電気インピーダンスを測定するもので,嚥下機能評価を簡便かつ無侵襲に行うことができる手法である。IPG波形は嚥下機能を反映するものであるが嚥下機能の減退による波形への影響はその原因により様々である。すなわち嚥下機能の状態が異なる被験者のIPG波形を直接比較・診断することは測定者の主観に依存することになり客観性に欠ける。本研究では,まず青年健常者のNormal IPGをもとに嚥下機能が反映される波形の特徴を評価するパラメータとして,咽頭通過時間,インピーダンス変化率,類似度,嚥下音タイミングの4つを採用し,IPCを定量的に評価する手法を提案した。また,この評価法を高齢者のIPGに適用し,青年健常者に比べて嚥下活動に関与する器官が円滑に活動を履行する能力に減退が生じる様子を定量的に示した。
キーワード 嚥下活動 (swallowing) 嚥下障害 (dysphagia) 生体電気インピーダンス (bio-electrical impedance) インピーダンス咽頭図 (Impedance Pharyngography (IPG)) 嚥下機能評価 (assessment of swallowing function)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2004-12-15
15巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307994
JaLCDOI 10.18926/15170
タイトル(別表記) Tendency of long stay patients on a psychiatric ward : Analysis based on medical and nursing records
フルテキストURL 017_1_027_031.pdf
著者 渡邉 久美| 伊東 美希| 國方 弘子| 山本 礼子| 木村 由紀子| 有村 エリ子| 高田 静恵| 武岡 千晴| 梅津 伸子|
抄録 本研究は,A大学病院精神科に長期入院(90日以上)をしている患者に着目し,年齢や疾患名の傾向などの特徴を明らかにするとともに,これらの実態に照らした看護アプローチのあり方について検討することを目的とした。対象は,2004年1月1日から12月31日までに入院した延べ229人のうち,90日以上入院した延べ56人である。診療記録等から在院日数,年齢,性別,疾患名のリストを作成し,傾向を分析した。90日以上の長期入院患者の平均在院日数は175.1±79.7日であり,年齢層は思春期から40歳台の壮年期までで全体の約7割を占めた。性別は男性16人,女性40人で,疾患名別では,統合失調症9人(16.1%),うつ病12人(21.4%),摂食障害16人(28.6%),適応障害5人(8.9%),躁うつ病4人(7.1%),強迫性障害1人(1.8%),身体表現性障害1人(1.8%),その他8人(14.3%)であった。疾患名別の平均在院日数は,摂食障害が214.1日,適応障害が199.6日,統合失調症が180.2日であり,躁うつ病が175.3日であった。年齢,疾患名,性別による在院日数の差は有意でなかった。 摂食障害に代表されるように身体機能の回復に数か月の医学的アプローチが必要な疾患はあるが,これらの中には患者自身の課題解決にむけた支援や家族支援など,保健福祉的アプローチも必要であると思われ,今後,これら事例の経過を質的に分析し,在院日数を長期化させている要因を明らかにする必要がある。
キーワード 在院日数 (length of hospitalization) 入院治療 (treatment at hospital) 精神科病棟 (psychiatric care unit) 長期入院 (long-term hospitalization)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2007-03-15
17巻
1号
開始ページ 27
終了ページ 31
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307788
JaLCDOI 10.18926/15168
タイトル(別表記) Electrical Cell-substrate Impedance Sensing (ECIS)法を用いた培養細胞の微細挙動の定量的評価法 - 細胞-細胞間隙と細胞-電極間隙の評価 -
フルテキストURL 017_1_009_015.pdf
著者 合田 典子| 山本 尚武| 中村 隆夫| 楠原 俊昌| 丸山 敏則|
抄録 We have proposed a mathematical model for the micro-dynamics for cultured cells measured with ECIS system for the detection of nanometer-order dynamics of cells cultured on a small gold electrode and could separately evaluate cell-to-cell distance (A) and cell-to-substrate distance (h). For wide applications of this method, we constructed mathematical models which express cell-to-electrode impedances for some kinds of confluent conditions. Based on this mathematical model, we defined new parameters S(A) and S(h) in order to evaluate cell-to-cell distance and cell-to-substrate distance. As the application, we investigated the effect of X-irradiation to bovine aortic endothelial cell (BAEC). We analyzed the micro-dynamics of cells from the impedance of BAEC before and after X-irradiation. It was proved that the stimulation of 100 Gy X-irradiation to the BAEC resulted in the large scale of increase in the cell-to-cell distances (A), and the slight increase in the cell-to-substrate distances (h) accompany with continuous fluctuations.
キーワード ECIS method (ECIS法) bio-electrical impedance (生体インピーダンス) cultured cell modeling (細胞培養) micromotion of cultured cells (細胞微細挙動) X-irradiation (放射線被曝)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2007-03-15
17巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 15
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307368
著者 川野 誠司| 岡田 裕之| 河原 祥朗| 井上 雅文| 山本 和秀|
発行日 2009-08-03
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
121巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 井上 雅文| 岡田 裕之| 河原 祥朗| 川野 誠司| 山本 和秀|
発行日 2009-08-03
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
121巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文