検索条件

閉じる

検索結果 20968 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/51104
タイトル(別表記) Developing a Lesson Plan for a Learning of Pollution Focused on Scientific Inquiry: Based on developing a Tentative Lesson Plan of a Secondary Social Studies “Morinaga Arsenic Milk Poisoning Incident”
フルテキストURL bgeou_153_029_038.pdf
著者 桑原 敏典| 神山 大樹| 小山 潤樹| 重信 謙太| 山成 宏明| 横川 和成|
抄録 本研究は,科学的探求の論理に基づき中学校社会科公民的分野において実践可能な公害学 習の単元開発を行おうとするものである。本研究で公害学習の単元開発に取り組む目的は, 以下の二点である。 1.地球規模の環境問題などが取り上げられることが多くなってきている一方で,近年,公 害が取り上げられる機会が減ってきている。しかし,薬害や食品公害が後を絶たないように, 決して公害がなくなっているわけではなく,時代や社会の状況を踏まえた公害学習の単元開 発は依然として求められていること。 2.かつての公害学習では,公害の原因は資本主義経済における企業の行動に関する理論で 説明されることが多かった。しかし,企業だけではなく行政などを含む社会全体の構造の中 で公害発生の要因を捉えさせる必要があること。  以上の目的のため,本研究では森永ヒ素ミルク中毒事件を取り上げて単元開発を行った。 この事件を取り上げることで,公害発生の原因追究だけではなく,その拡大や解決の遅れな どの面からも公害問題を追究させることができた。また,被害が大きく社会的反響も大きか ったにもかかわらず,学校教育の中でこれまで取り上げられることが少なかった森永ヒ素ミ ルク中毒事件の初めての本格的な教材化ということも本研究の意義の一つである。
キーワード 社会科 公害学習 探求学習 森永ヒ素ミルク中毒事件
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-07-25
153巻
開始ページ 29
終了ページ 38
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005324819
JaLCDOI 10.18926/bgeou/51102
タイトル(別表記) A Study of the Scale for Health Behavior Skill for Elementary Pupils (I) ―How a Scale Is Formed―
フルテキストURL bgeou_153_011_016.pdf
著者 門田 新一郎| 本多 彩那| 棟方 百熊|
抄録 学校における保健教育の今日的課題として,児童が自己の健康問題に対処し,健康の保持 増進ができる能力を育成するライフスキル教育の必要性が指摘されている。そこで,本研究 では,小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成し,児童のライフスタイル要因や自覚症状 の訴えなどとの関連を検討してみることにした。健康行動スキル尺度は,保健学習の評価は もちろん,児童自身のライフスタイルや健康に関する自己管理にも活用できると考えられる。 そこで,第1報では,小学校3・4年の保健の教科書から健康行動に関する45 目を選択して, 小学生5・6年生を対象に調査を行った。そして,因子分析によって33 項目を抽出し,さ らに精選して20 項目からなる小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成した。第2報にお いて,このスキル尺度とライフスタイル要因や自覚症状の訴えとの関連を検討する。
キーワード 小学生 健康行動 スキル尺度 保健教育 保健学習
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-07-25
153巻
開始ページ 11
終了ページ 16
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005324817
JaLCDOI 10.18926/bgeou/51101
タイトル(別表記) The Contents and Functions of Grief Dreams after Bereavement
フルテキストURL bgeou_153_001_009.pdf
著者 山本 力| 岡田 碧|
抄録 大切な人を失った後,喪のプロセスにおいて,しばしば故人が登場する夢をみる。これを 「悲嘆夢」と称する。本論文の目的は以下の3点にある。⑴遺された人はどんな内容の夢を 見るのか⑵喪のプロセスに伴って変化が見出せるのか⑶悲嘆夢の系列で故人との絆は解消さ れるのか,継続されるのか。分析の対象となった悲嘆夢は32 人分,49 個である。これらの 夢を質的な分析方法で検討した結果,16 種の下位カテゴリーが抽出され,4種の上位カテ ゴリーにまとめられた。①喪失との直面,②別れのやり直し,③絆の結び直し,④共生の継 続,である。前の2つは「切る機能」が優位な夢であり,後の2つは「結ぶ機能」が優位な 夢である。喪のプロセスにおいて,切る機能と結ぶ機能の間を振り子のように揺れながら, 「結び直すことで切る」という逆説的な過程が進展していくことが明らかになった。
キーワード 死別 悲嘆夢 モーニングワーク
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-07-25
153巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005324816
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2013-07-25
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
153巻
資料タイプ その他
著者 Furumatsu, Takayuki| Matsumoto, Emi| Kanazawa, Tomoko| Fujii, Masataka| Lu, Zhichao| Kajiki, Ryotaro| Ozaki, Toshifumi|
発行日 2013-05-31
出版物タイトル Journal of Biomechanics
46巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 井上 成信| 前田 孚憲| 光畑 興二|
発行日 1982-11
出版物タイトル 農学研究
60巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 大原農業研究所|
発行日 1979-12
出版物タイトル 農学研究
58巻
3-4号
資料タイプ 紀要論文
著者 高橋 隆平| 林 二郎| 守屋 勇|
発行日 1979-09
出版物タイトル 農学研究
58巻
2号
資料タイプ 紀要論文
著者 中川 恭二郎|
発行日 1979-09
出版物タイトル 農学研究
58巻
2号
資料タイプ 紀要論文
著者 米谷 俊彦|
発行日 1979-03
出版物タイトル 農学研究
58巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 山下 俊和| 兼久 勝夫|
発行日 1979-03
出版物タイトル 農学研究
58巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 小西 猛朗|
発行日 1979-03
出版物タイトル 農学研究
58巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 河崎 利夫| 森次 益三|
発行日 1979-03
出版物タイトル 農学研究
57巻
3-4号
資料タイプ 紀要論文
著者 大原農業研究所|
発行日 1979-03
出版物タイトル 農学研究
57巻
3-4号
資料タイプ 紀要論文
著者 馬場 赳|
発行日 1978-03
出版物タイトル 農学研究
57巻
2号
資料タイプ 紀要論文
著者 西田 富士夫| 笠原 安夫|
発行日 1978-02
出版物タイトル 農学研究
57巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 小林 純| 森井 ふじ| 村本 茂樹| 中島 進| 浦上 佳子| 西崎 日佐夫| 寺岡 久之| 長尾 憲人|
発行日 1978-02
出版物タイトル 農学研究
57巻
1号
資料タイプ 紀要論文