検索結果 514 件
JaLCDOI | 10.18926/11377 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Qualitative Analysis of Effective Work of Mourning by Victims' Family |
フルテキストURL | 004_137_145.pdf |
著者 | 山本 力| 濱崎 碧| 玉井 千里| 山崎 芙美子| |
抄録 | 平成13年6月8日に附属池田小学校で発生した児童殺傷事件の被害者遺族の一人である本郷由美子さんの手記『虹とひまわりの娘』を分析素材として、どんな悲嘆の対処法や社会的サポートがモーニングワークの促進に有効であるのかを探索的に探ることを研究の目的とした。加えて、「死者を殺す」というラガーシュ仮説の妥当性に関する若干の検討を行った。その結果、モーニングワークを通して親子の「絆」の結び直しがはかられ、娘に対する「愛の物語」が生成されていった過程が明らかになった。 |
キーワード | 被害者家族 (the bereaved) モーニングワーク (mourning work) 物語 (story-making) 社会的サポート (social support) ラガーシュ仮説 (Lagache hypothesis) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 137 |
終了ページ | 145 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313879 |
タイトル(別表記) | The Characteristics of Trace Metal Distribution of Artificial and Natural-Origin Suspended Particulate Matter (SPM) by grain size |
---|---|
フルテキストURL | 006_001_029_041.pdf |
著者 | 村本 茂樹| 米谷 俊彦| 平岡 直子| 青山 勲| |
抄録 | Air pollution caused by suspended particulate matter (SPM) has increased remarkedly in industrial areas, and this has become an emergency issue in the global environment. Atomospheric SPM influences the local ecosystem including various plants and animals. It is necessary to examine the distribution characteristics of such trace metals in fine particulates (especially those with a diameter (φ) of less than 2.1μm). The Environment Agency of the Japanese goverment will complete analysis of the a concentration of suspended particulate matter less than 2.4μm by the end of 1999, and will be examining the relationship between the concentration of suspended particulate matter (0.1-9.0μm) with consideration given to the particle size throughout two years. It became clear that the metals of artificial origin such as Pb, V, Cd, Ni, Cr, existed in fine particulates (0.1 or more 2.0μm). By contrast, the metals of natural origin, such as Ti, Mn, Mg, Sr, mainly existed in coarse Area in Japan. |
キーワード | Atomospheric Suspended particulate matter (SPM) Natural-origin metal Artificial-origin metal Biological effects |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1999 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 41 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Varietal Variation of Earliness in a Narrow Sense and Its Significance for Adaptation in Barley |
---|---|
フルテキストURL | 002_001_023_032.pdf |
著者 | 大久保 和男| 安田 昭三| 武田 和義| |
抄録 | Heading time of is a complex character, which is controlled by several internal factors, namely, vernalization requirement, photoperiodic response and earliness in a narrow sense (ENS). The ecological significance of vernalization requirement and photoperiodic response has been clarified. However, the significance of ENS is not explained well. In this study, we examined the varietal variation of ENS, its geographical distribution and significance of ENS for regional adaptability in barley. The ENS was estimated from the number of days from sowing to flag-leaf emergence of sufficiently vernalized plants grown under a 24-h. photoperiod at 20℃ condition. The variation of ENS was determined from the number of leaves and leaf emergence intervals under the controlled condition. The ENS of 1,017 barley varieties ranged from 12 to 28 days. ENS was shortest in varieties from low-latitudes, while it was longer in varieties from high-latitudes and very low-latitudes. Multiple regression analysis for heading time(Y) on the ENS(X1) and the photoperiodic response(X2) was carried out using various data obtained from different experiment sites and sowing times. The multiple correlation was highly significant in all cases. It was clear that the ENS played an important role for determining heading time in the spring-sown conditions, while the photoperiodic response did in the fall-sown condition. |
キーワード | Barley Heading time Geographica distribution Adaptability |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1994 |
巻 | 2巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Regional Specialities in Ecological Agronomic Characters of Two-rowed Barley Cultivers from Japan and Other Countries |
---|---|
フルテキストURL | 001_001_061_074.pdf |
著者 | 安田 昭三| 林 二郎| 守屋 勇| |
抄録 | 我が国では、戦前から戦後にかけてオオムギ栽培が盛んに行われたが六条オオムギが主であった。しかし、昭和30年代になると醸造用あるいは飼料用として二条オオムギの栽培が盛んになり、最近では従来の六条オオムギから二条オオムギにほとんど置き替わっている。我が国における二条オオムギは明治以後欧州あるいは米国から導入された品種が、選抜を受けたり交配母本に用いられて定着したもので、我が国在来の六条オオムギにくらべて歴史は新しく(高橋ら1981)。これらの二条品種は日本の風土に適するように改良が加えられていることはもちろんであるが、それにしても、二条性そのものが我が国にはなかった形質であり、春播性、ウドンコ病抵抗性、短毛底刺などいわゆる外来の特徴を併せ持っている。このような外来の形質そのものがどの程度我が国の環境条件の中で生かされ、いわゆる日本化が進んでいるかは、今後の二条オオムギ育種上極めて有用な知見になるものと思われる。そのためには日本で栽培されている二条品種と、外国の二条オオムギの主な分布地域から収集した品種とを比較対照して、生理、遺伝的解析を進める必要がある。本研究はこのような意図の下に行われた。以下に結果の概要を示す。 |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1992 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
著者 | 後藤 丹十郎| 山登 千恵| 景山 詳弘| 小西 国義| |
---|---|
発行日 | 1996-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 85巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 魚橋 哲夫| |
---|---|
発行日 | 2006-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 佐々木 正剛| 小松 泰信| 横溝 功| |
---|---|
発行日 | 2006-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 95巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 藤岡 真一| |
---|---|
発行日 | 2002-06-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 吉田 敏治| 津田 良夫| |
---|---|
発行日 | 1978 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 51巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 兼堀 冨次郎| 安井 公一| 小野 清六| |
---|---|
発行日 | 1976 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 48巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 吉田 敏治| |
---|---|
発行日 | 1974 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 43巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 清久 正夫| 佃 律子| |
---|---|
発行日 | 1968 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 31巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 清久 正夫| 佃 律子| |
---|---|
発行日 | 1967 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 29巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 小泉 憲治| |
---|---|
発行日 | 1958 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |