検索条件

閉じる

検索結果 1118 件

著者 徳森 萌美| 御輿 真穂| 竹内 栄| 高橋 純夫|
発行日 2015-04
出版物タイトル 岡山実験動物研究会報
31巻
資料タイプ 学術雑誌論文
フルテキストURL K0005092 abstract_review.pdf K0005092_fulltext.pdf
著者 高橋 友香|
発行日 2015-03-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5092号
学位授与年月日 2015-03-25
学位・専攻分野 博士(医学)
授与大学 岡山大学
言語 英語
タイトル(別表記) Laparoscopic total colectomy with lymph node dissection for familial adenomatous polyposis with multiple colorectal cancers
フルテキストURL 127_25.pdf
著者 加藤 大| 大石 正博| 小寺 正人| 山村 方夫| 池田 秀明| 水野 憲治| 山下 裕|
抄録  A 49-year-old Japanese man visited our hospital with chief complaints of difficulty with and bleeding during defecation. After a detailed examination, he was diagnosed with familial adenomatous polyposis (FAP) with multiple (five) colorectal cancers. The tumors were located in the right-sided, left-sided, and sigmoid colon, and the lower rectum. Regional lymph node involvement was observed, but no metastasis to other organs was detected. We, therefore, performed a laparoscopic total colectomy with superior mesenteric artery (SMA) and inferior mesenteric artery (IMA) lymph node dissection. We were able to perform minimally invasive and cosmetically acceptable surgery using laparoscopy instead of highly-invasive open abdominal surgery. Our search of the literature revealed no reported cases of laparoscopic total colectomy with lymph node dissection for FAP with multiple colorectal cancers, making the present case the first to be reported in the literature.
キーワード 家族性大腸腺腫症(FAP)(familial adenomatous polyposis) 同時性多発大腸癌(synchronous colorectal cancer) 大腸全摘術(colorectal surgery) 腹腔鏡下手術(laparoscopic surgery)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2015-04-01
127巻
1号
開始ページ 25
終了ページ 29
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2015 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.127.25
NAID 130005068353
タイトル(別表記) Okayama University Survey of the current situation of community-based medical facilities supported by part-time work by physicians
フルテキストURL 127_13.pdf
著者 勅使川 早苗| 岩瀬 敏秀| 金森 達也| 川畑 智子| 佐藤 勝| 片岡 仁美|
抄録  We investigated the situation of how physicians at Okayama University support local medical institutions by serving as a part-time worker, and analyzed the difference between the five medical districts of Okayama prefecture and other prefectures. Many physicians (actual number of physicians, full-time equivalent number of physicians) served in the southeastern region of the Okayama prefecture (339, 82.2). On the other hand, fewer physicians (42, 11.4) served in Takahashi・Niimi in the northwestern region of Okayama. Many physicians also served in Hiroshima prefecture (193, 48.8), Hyogo prefecture (109, 26.7), and the four prefectures of Shikoku Island (81, 23.6).  It has been clarified that many physicians at Okayama University are working on a part-time basis to support local and community medical institutions in the wide area of Okayama prefecture, Hiroshima prefecture, Hyogo prefecture and the four prefectures of Shikoku Island.
キーワード 岡山大学勤務医師(physicians at Okayama University) 非常勤勤務(part-time worker) 地域医療機関支援(community-based medical facilities)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2015-04-01
127巻
1号
開始ページ 13
終了ページ 17
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2015 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.127.13
NAID 130005068345
JaLCDOI 10.18926/CTED/53246
タイトル(別表記) Parents' Rights in Special Education : An Analysis of the “Horen v. Toledo School District ”.
フルテキストURL cted_005_157_163.pdf
著者 吉利 宗久| 高橋 彩| 影山 瑞歩|
抄録  アメリカ合衆国においては,障害者教育改善法(IDEA)に基づいて,障害のある子どもの教育的な決定に関 する親の参加が保障されている。一方で,その具体的な運用にあたっては,親と学校との対立が生み出されており, 訴訟に発展するケースもみられている。本稿は,IDEA によって保護されている親の権利をめぐって,親の過失 を認定したオハイオ州北部地区連邦地方裁判所による判決(Horen v. Toledo School District., 113 LPR 48072 (N.D. Ohio 2013))を中心にとりあげ,とくに個別教育計画の立案ミーティングにおける親の参加の観点から,対立の 構造と論点を整理した。連邦地方裁判所は親と学校区とのやりとりの分析から,「これ以上露骨な参加の拒否は 容易に想像できない」と述べ,学校区からの働きかけに対して「やめてくれ」と拒絶した親の責任を全面的に認 定した。最後に,本裁判の結果をふまえ,今後における親と学校との協力体制の重要性を指摘した。
キーワード 障害者教育改善法 親の参加 個別教育計画 適正手続き 無償で適切な公教育
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2015-03-06
5巻
開始ページ 157
終了ページ 163
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005572552
JaLCDOI 10.18926/CTED/53244
タイトル(別表記) Organized and Sustainable Education Program for Drug Abuse Prevention by Yogo-teachers
フルテキストURL cted_005_139_148.pdf
著者 上野 芳子| 西村 孝江| 保坂 小百合| 山本 雅恵| 赤坂 理恵| 有松 亜由美| 藤井 治江| 湯口 真琴| 鳥越 加奈子| 大西 真莉香| 難波 有美子| 森 文子| 鷲田 洋恵| 西本 圭子| 日野 裕子| 松本 智子| 石原 智子| 藤堂 真莉子| 山本 久美子| 定森 奈月| 山上 奈緒| 岡本 佳菜子| 松尾 裕未| 小林 静香| 林 加奈子| 水島 希望| 関山 賢一| 福嶋 隆| 上村 弘子| 高橋 香代|
抄録  学校における喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の充実には,問題行動が顕在化する中学校期だけでなく小学校期 における指導の推進が重要であり,系統的な指導計画を立て,指導者や時間の確保,教材作成などに組織的に取 組み,継続可能なプログラム開発を行う必要がある。そこで,地区内12 校の養護教諭が協働して,発達段階に応 じた系統的・組織的かつ継続可能な地区共通の指導計画を開発し,各校の教育課程・年間計画に位置付けた実践 研究を行った。その結果,指導計画の実施状況は,小学校11 校中,学級活動10 校,ミニ保健指導10 校,長期 休業前指導6 校,広報活動9 校となり,特別支援学校1 校では広報活動のみを行うことができた。小学校におけ る喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の推進には,学校保健活動の中核的役割を担う養護教諭が専門性を活かし協働 して,系統的な指導計画を各校の教育課程に位置付け組織的で継続可能なプログラムとする取組が有効であった。
キーワード 小学校 健康教育 喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育 養護教諭 中核的役割
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2015-03-06
5巻
開始ページ 139
終了ページ 148
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005572550
JaLCDOI 10.18926/CTED/53238
タイトル(別表記) Evolution of the Parents Support through enhanced Social Ties in Kindergarten Education
フルテキストURL cted_005_083_092.pdf
著者 虫明 淑子| 西山 修| 髙橋 敏之|
抄録  本論は,幼稚園教育における親支援の方向性を探ることを目的とする。幼稚園1年間(全5回)の「親の会」 を分析したところ,両極的感情と2つの不安を抱える親達は,「安心」「感覚」「ゆとり」を共有する人的つなが りを基盤とし,子育てを肯定的に捉えられることが明らかになった。親の興味や欲求に基づく環境を構成し,主 体性に働きかける援助をする親支援は,幼稚園教育における子育て支援として有効であることが示唆される。課 題は,親の主体性に働きかける環境を構成し,援助する支援者の専門性の確立である。
キーワード 幼稚園教育 人的つながり 親支援 子育て支援 環境
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2015-03-06
5巻
開始ページ 83
終了ページ 92
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005572544
JaLCDOI 10.18926/CTED/53235
タイトル(別表記) Consideration of Chorus Activities of a Junior High School in Okayama Prefecture
フルテキストURL cted_005_052_061.pdf
著者 高橋 安喜子| 虫明 眞砂子|
抄録  本研究は,岡山県の中学校教育における合唱活動の現状と,その課題点を明らかにすることを目的とする。そ のために,学習指導要領の分析,合唱連盟の加盟団体数及びNHK 全国学校音楽コンクールへの参加校数の他県 との比較,県内中学校の音楽科教員へのインタビュー調査を行った。その結果,①岡山県は合唱指導を得意とす る教員が少なく,音楽の授業や合唱・歌唱指導の内容に差が生じていること②指導者不足により,合唱部の活動 が衰退していること③現場の教員は生徒指導に多くの時間を割かなければならず,授業や部活動に力を入れにく いことが明らかになった。
キーワード 岡山県 合唱活動 中学校教育 合唱部 NHK 全国学校音楽コンクール
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2015-03-06
5巻
開始ページ 52
終了ページ 61
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005572541
JaLCDOI 10.18926/CTED/53234
タイトル(別表記) Advantages and Disadvantages of the Multiple Class Teacher System in Nursery School Childcare
フルテキストURL cted_005_044_051.pdf
著者 中平 絢子| 馬場 訓子| 髙橋 敏之|
抄録  保育所では,「児童福祉施設最低基準」に基づき,子どもの年齢と人数によって保育士の配置が決まっている。 本論では,保育所保育士から聞き取り調査を行い,3歳以上児保育の複数担任制の利点と問題点について,職員 間の連携を現状を踏まえながら検討した。その結果,複数担任制は,安全面の確保,保育の充実,保育の幅が広 がる等の利点があること,「連携」「共通理解」「話し合い」等は利点である一方,問題点になる場合もあること が明らかとなった。
キーワード 3歳以上児学級 保育所保育 保育所保育士 複数担任制 正規保育士
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2015-03-06
5巻
開始ページ 44
終了ページ 51
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005572540
JaLCDOI 10.18926/CTED/53230
タイトル(別表記) The Characteristics of the Childcare Worker’s “Noticing” in Accordance with the Difference in Years of Experience
フルテキストURL cted_005_009_018.pdf
著者 吉田 満穂| 片山 美香| 髙橋 敏之| 西山 修|
抄録  保育者が自らの保育の中で経験してきたことから,何に気付き,記憶し,どう活かしてきたかは,保育の質と 保育者としての成長に影響する。本論は,保育者が自伝的記憶として,何を気付き体験として捉え,記憶してい るかを調査し,保育経験年数によるその特徴を分析する。具体的には,保育者に,何に対して気付きを得たか等 について自由記述を求め107 名分のデータを得た。経験年数により,初任保育者,中堅保育者,熟練保育者に分け, それぞれの気付き体験の特徴を明らかにした結果,どの経験年数の保育者も同様に「保育者の姿勢」に関する気 付き体験が最も多く,続いて「子どもの心的状態や行動」に関するものが多かった。また,中堅,熟練保育者に なると,表面に表れない子どもの思いへの気付きが多くなっていることが明らかになった。さらに,熟練保育者は, 「保護者と保育者のつながり」「子どもと保育環境」等,園生活全体に気付き体験を広げていることが示唆された。
キーワード 保育者 気付き体験 保育経験年数 自伝的記憶
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2015-03-06
5巻
開始ページ 9
終了ページ 18
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005572536
JaLCDOI 10.18926/OER/53109
タイトル(別表記) Yuhei Yabuki, Regional Marketing Networks: A New Perspective on the Local Management (Yuhikaku, 2010)
フルテキストURL oer_046_2_273_280.pdf
著者 高橋 志織|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2014-12-18
46巻
2号
開始ページ 273
終了ページ 280
ISSN 0386-3069
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2014 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120005540387
タイトル(別表記) The 2013 Incentive Award of the Okayama Medical Association in General Medical Science (2013 Yuuki Prize)
フルテキストURL 126_187.pdf
著者 山本 寛斉|
抄録 受賞対象論文: Yamamoto H, Higasa K, Sakaguchi M, Shien K, Soh J, Ichimura K, Furukawa M, Hashida S, Tsukuda K, Takigawa N, Matsuo K, Kiura K, Miyoshi S, Matsuda F, Toyooka S:Novel germline mutation in the transmembrane domain of HER2 in familial lung adenocarcinomas. J Natl Cancer Inst (2014) 106, djt338
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2014-12-01
126巻
3号
開始ページ 187
終了ページ 190
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2014 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.126.187
NAID 130004903235
著者 Sugaya, Akiko| Fukushima, Kunihiro| Kasai, Norio| Ojima, Toshiyuki| Takahashi, Goro| Nakagawa, Takashi| Murai, Seiko| Nakajima, Yasoichi| Nishizaki, Kazunori|
発行日 2014-07
出版物タイトル Annals of Otology, Rhinology & Laryngology
123巻
7号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 高橋 徹| 西尾 香織| 御輿 真穂| 高橋 純夫| 竹内 栄|
発行日 2014-04
出版物タイトル 岡山実験動物研究会報
30巻
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 Fang, Xing| Nunoshiba, Tatsuo| Yoshida, Midori| Nishikawa, Akiyoshi| Nemoto, Kiyomitsu| Degawa, Masakuni| Arimoto, Sakae| Okamoto, Keinosuke| Takahashi, Eizo| Negishi, Tomoe|
発行日 2014-02-28
出版物タイトル Genes and Environment
36巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
タイトル(別表記) A patient with primary malignant melanoma of the esophagus who underwent esophagectomy
フルテキストURL 126_45.pdf
著者 前田 直見| 白川 靖博| 國府島 健| 大原 利章| 田邊 俊輔| 野間 和広| 櫻間 教文| 藤原 俊義|
抄録  We report the case of a 61-old-man with a primary malignant melanoma of the esophagus, an extremely rare and highly aggressive malignancy. He presented with dysphagia, and we performed an upper gastrointestinal endoscopy that detected a tumor in the thoracic part of the esophagus. The biopsy showed malignant melanoma. PET/CT, endoscopy and an esophagogram showed that a 70-mm scaled type 2+1 tumor in the thoracic esophagus and no metastases. We diagnosed a cT3cN0cM0 cStage II tumor. We then performed a subtotal esophagectomy with two-field lymph node dissection and esophagogastrostomy via a retrosternal route. The pathological examination of the resected specimens confirmed that the type 2+1 tumor was PMME (pT2N0M0 pStage II). We administered six courses of postoperative adjuvant chemotherapy with dacarbazine, and the patient has had no recurrence for 17 months after the surgery.
キーワード 食道(esophagus) 悪性黒色腫(malignant melanoma)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2014-04-01
126巻
1号
開始ページ 45
終了ページ 48
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2014 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.126.45
NAID 130004505808
JaLCDOI 10.18926/CTED/52290
タイトル(別表記) Guardian Support by the Nursery Teachers for Promoting Construction of Confidential Relation
フルテキストURL cted_004_063_071.pdf
著者 中平 絢子| 馬場 訓子| 髙橋 敏之|
抄録  近年,核家族化やひとり親家庭の増加など,家庭の在り方は多様化している。家庭の在り方の変容を整理し,保育現場での保護者との関わりや対応について,事例を基に考察する。さらに,経験年数別における保育士のコミュニケーション能力について考察すると共に,保護者との信頼関係の構築を促進する保育士の望ましい保護者支援について考察する。
キーワード 保護者支援 コミュニケーション能力 信頼関係 保育所保育士
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2014-03-10
4巻
開始ページ 63
終了ページ 71
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005398254
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52172
タイトル(別表記) Utilizing Video Self-Modeling and Video Hero Modeling to Increase Task Engagement of an Elementary-Aged Student with Autism Spectrum Disorder.
フルテキストURL bgeou_155_013_022.pdf
著者 大竹 喜久| 高橋 彩| 竹内 愛| 渡部 健太郎| 濱田 敏子|
抄録  本研究では,集中して着替えに取り組むことが難しい一人の知的障害のある自閉症スペクトラム障害児に対して,3種類のビデオモデリング技法を順次適用し,どの技法がもっとも着替え従事率の上昇をもたらすかを検討した。用いられた技法は,①本人が着替えに取り組 むビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,②本人が着替えの競争でヒーローに勝つビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,③ヒーローが着替えに取り組むビデオを着替えの最中に視聴させる技法の3つであった。ABACADA デザインを用いてこれら3つの介入効果を比 較した結果,③の技法のみに効果が確認された。
キーワード 自閉症スペクトラム障害 日常生活の指導 ビデオセルフモデリング ビデオヒーローモデリング
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-02-25
155巻
開始ページ 13
終了ページ 22
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005394597
著者 Kosaka, Junko| Morimatsu, Hiroshi| Takahashi, Toru| Shimizu, Hiroko| Kawanishi, Susumu| Omori, Emiko| Endo, Yasumasa| Tamaki, Naofumi| Morita, Manabu| Morita, Kiyoshi|
発行日 2013-05-07
出版物タイトル PLoS ONE
8巻
5号
資料タイプ 学術雑誌論文