検索条件

閉じる

検索結果 504 件

著者 松本 猛|
発行日 2008-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 松本 洋介|
発行日 2008-03-25
資料タイプ 学位論文
著者 坪井 啓|
発行日 2008-05-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
120巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/11708
タイトル(別表記) Re-evaluation of spa-drink therapy for digestive diseases
フルテキストURL 061_073_078.pdf
著者 田中 淳太郎| 妹尾 敏伸| 松本 秀次| 越智 浩二| 原田 英雄|
抄録 従来飲泉などの温泉治療は経験的知識にもとづいて行われる部分が多かったが,今後は科学的検査法を用いて有用性,適応疾患,適応病態,などを決定する必要がある。筆者らは,最近紹介された簡便な消化器検査法を用いて消化器疾患に対する飲泉療法の適応を再吟味しているので,これまでに得られた成績を中心に概説した。すなわち,(1)飲泉は1回でも連日の飲用でも,胃粘膜血流を改善する作用がある。(2)胃排出機能に対しては調整的効果を有する。(3)連日の飲泉は膵外分泌機能を改善する。したがって慢性の胃,膵疾患において粘膜血流障害,胃運動機能異常あるいは膵外分泌機能低下に起因する病気・病態に対しては積極的に飲泉療法を試みるべきである。温泉水の温度は40℃前後,飲泉の量は150~200ml,タイミングは食間空腹時がよい。
キーワード 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 消化器機能 (Digestive function) 胃粘膜血流 胃排出能 膵外分泌 胆嚢機能
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1990-09
61巻
開始ページ 73
終了ページ 78
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313368
JaLCDOI 10.18926/11705
タイトル(別表記) Clinical study on polypoid lesions of the colon
フルテキストURL 061_036_040.pdf
著者 越智 浩二| 原田 英雄| 松本 秀次| 妹尾 敏伸| 田中 淳太郎| 立花 英夫| 穐山 恒雄| 中井 睦郎|
抄録 1986年4月から1990年2月末までの間に岡山大学医学部附属病院三朝分院で経験した早期大腸癌を含む大腸ポリープ90例(107病変)を対象に,年齢,臨床症状,便潜血反応,病変存在部位について検討を行い,以下の成績を得た。(1)大腸検査総数の22.4%にポリープが発見された。ポリープの77%は腺腫,5%は腺癌(早期癌)であった。(2)便潜血反応はポリープ例の75.9%に陽性であり,右側大腸ポリープでの陽性率は高かったが,S状結腸および直腸ポリープでは70%程度であった。(3)若年者では右側結腸にポリープが発見されることは稀であるが,50才以上では18%程度に認められた。高齢者では右側結腸も内視鏡で検査することが重要である。(4)免疫学的便潜血検査法の導入により大腸ポリープの発見効率が改善するものと考え られた。
キーワード 大腸ポリープ (Polyp of the colon) 大腸早期癌 (Early cancer of the colon)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1990-09
61巻
開始ページ 36
終了ページ 40
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313590
JaLCDOI 10.18926/11698
タイトル(別表記) Diabetic complications in the advanced stage of chronic pancreatitis.
フルテキストURL 061_079_088.pdf
著者 越智 浩二| 立花 英夫| 松本 秀次| 妹尾 敏伸| 田中 淳太郎| 原田 英雄|
抄録 慢性膵炎が進行すると膵内外分泌不全に対する治療が主体となる。かつては膵疾患に由来する糖尿病(膵性糖尿病)においては糖尿病性合併症の発症が少ないとされていたが,慢性膵炎の長期経過観察例の増加とともにその頻度が一次性糖尿病にくらべて必ずしも低くないことが指摘されるようになった。そこで今回,厚生省難治性膵疾患調査研究班「慢性膵炎の新しい治療法の開発」小委員会の研究活動の一環として膵性糖尿病の治療法を再検討することになったのを機会に,その手始めに野性糖尿病の合併症に関する従来の報告を整理した。その結果,一次性糖尿病の場合にくらべて,細小血管症(網膜症,腎症,神経障害)はほぼ同程度であるが軽症例が多いこと,大血管症(心筋梗塞,脳硬塞,動脈硬化症)は少ないことが示唆された。そのほか,膵性糖尿病の合併症の発症に関与すると考えられる諸因子についても概説した。
キーワード 膵性糖尿病 (Pancreatic diabetes) 慢性膵炎 (Chronic pancreatitis) 合併症 (Complications)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1990-09
61巻
開始ページ 79
終了ページ 88
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313469
JaLCDOI 10.18926/11674
タイトル(別表記) Development of stepping measurement device for evaluation of and training in walking
フルテキストURL 061_123_128.pdf
著者 松本 秀次| 越智 浩二| 田中 淳太郎| 立花 英夫| 妹尾 敏伸| 原田 英雄| 壷井 圭一| 三宅 啓文| 木村 郁郎|
抄録 急性膵炎の回復後その発症原因の検索において発見された小膵癌の3例を報告し,膵炎の発症原因の一つとして膵癌を常に念頭におく必要があることを強調した。またスクリーニング検査および精査において小膵癌を診断する手順について考察を加えた。症例1は初回発作の回復後に,症例2および症例3は再発発作の回復後に急性膵炎の発症原因の検索を目的に紹介された。いずれの症例においても血清腫瘍マーカーは正常植を示し,腹部USおよびCTは腫瘍から尾側の膵管の拡張を示したが腫瘍そのものは描出はできなかった。症例1ではERCP像から膵体部癌を強く疑い,症例2と症例3ではERCP像と細胞診陽性所見から膵頭部癌と確診し,手術を行った。腫瘍の最大径は症例1では0.9cm,症例2では1.5cm,症例3では2.0cmであり,いずれも転移を認めず根治切除可能であった。
キーワード 小膵癌 (Small pancreatic cancer) 膵癌の早期発見 (Early diagnosis of pancreatic cancer) 急性膵炎 (Acute pancreatitis)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1990-09
61巻
開始ページ 123
終了ページ 128
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313750
JaLCDOI 10.18926/11666
タイトル(別表記) Trial of a mass screening survery for detecting early pancreatic cancer
フルテキストURL 062_005_010.pdf
著者 松本 秀次| 越智 浩二| 田中 淳太郎| 妹尾 敏伸| 原田 英雄|
抄録 早期膵癌を発見するためのスクリーニング法を確立するため,1986年6月1日から1990年6月30日までの期間のprospective studyを行った。対象は,人間ドックを目的として来院した患者を主とする三朝分院の外来患者1,748名である。一次スクリーニング検査として,血清アミラーゼ,エラスターゼI,腹部超音波検査(US)を施行し155名の要精検者が得られ,要精検率は8.9%であった。155名の要精検者に,二次検査として,USの再精査,ERCP,腹部CTを施行した。その結果,早期膵癌患者1名,進行膵癌患者4名を発見し,膵癌発見率は0.29%と良好な成績であった。加えて,一次スクリーニングの検査項目を限定することによりcost-benifitを改善することができた。発見された膵癌患者の3名は60歳代であった。また,年代別要精検率は加齢とともに上昇した。1年以後にfollow-up検査を受けた患者の数は641名でfoilow-up率は36.7%であり,そのなかから膵癌は発見されなかった。60歳代のfollow-up率は40歳以上60歳未満のそれにくらべて有意の低値をとった。早期膵癌の見逃しを少なくするためには,今後,60歳代を中心とする患者のfollow-up率をさらに高めることが必要である。
キーワード 膵集検 (Mass screening for pancreatic cancer) 膵癌の早期診断 (Early diagnosis of pancreatic cancer) 早期膵癌 (Small pancreatic cancer)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1991-08
62巻
開始ページ 5
終了ページ 10
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313927
JaLCDOI 10.18926/11664
タイトル(別表記) A dietary survey in patients with chronic pancreatitis
フルテキストURL 062_011_015.pdf
著者 林下 加奈枝| 越智 浩二| 原田 英雄| 田中 淳太郎| 田熊 正栄| 増井 悦子| 谷崎 勝朗| 松本 秀次| 妹尾 敏伸| 出石 通博|
抄録 食事療法は慢性膵炎治療の基本として重要であるが,その具体的な内容についてはあまり明確にされていない。今回,筆者らは慢性膵炎例の食事に関する全国調査の一部を担当したので,その成績を報告し,問題点と対策について考察した。対象は慢性膵炎間欠期の患者56名(男44名,女12名)である。(1)エネルギー摂取量では1日1,400kcal以下が16名(29%)にみられ,肥満度80~90%が7名および80%以下が9名という栄養状態と考え合わせて,食事の回数を増やしてでも摂取エネルギーの改善をはかる必要がある。(2)蛋白質および脂質摂取量についても同様な成績であり,消化酵素剤を投与しながら量的,質的な改善をはかる必要がある。(3)糖質については質的改善をはかる必要がある。(4)ビタミンとミネラルも不足傾向にあった。野菜の摂取不足が顕著であった。(5)診断確定後も禁酒できない患者が男17名(39%),女1名(8%)にみられ,その指導が重要な課題である。
キーワード 慢性膵炎 (Chronic pancreatitis) 食事療法 (Diet therapy in chronic pancreatitis) 栄養状態 (Nutrition in chronic pancreatitis)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1991-08
62巻
開始ページ 11
終了ページ 15
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313896
JaLCDOI 10.18926/fest/11445
タイトル(別表記) Emulsification Properties of Poly(lactide-block-ethylene glycol-block-lacticide) Block Polymers
フルテキストURL 011_107_110.pdf
著者 松本 康夫| 北村 吉朗| 吉澤 秀和|
抄録 Homo-and copolymers of poly(lactic acid) have gathered much attention because of their biodegradability and biocompatibility. They have numerous applications in the biomedical field due to their potential. In their polymers, we are interested in poly(lactic acid)-poly(ethylene glycol) block polymers. The amphiphilic triblock copolymers, poly(DL-lactic acid)-poly(ethylene glycol)-poly(DL-lactic acid)(PLEL), have known to be surface-active ability. Therefore, we have studied emulsification properties with the polymers. PLEL were prepared by ring-opening copolymerization of DL-lactide and poly(ethylene glycol) catalyzed by stannous 2-ethylhexanoate. We prepared ethyl acetate-water-PLEL emulsion and applied this emulsion to biodegradable polymer scaffolds. PLA scaffolds were prepared by an emulsion freeze-drying method. These scaffolds were made by varying water weight fraction. Their surface pore size became larger with increasing water weight fraction.
キーワード Poly(lactic acid) Poly(ethylene glycol) Biodegradable polymer Tissue Engineering Surfactant
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2006-03-15
11巻
1号
開始ページ 107
終了ページ 110
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314040
JaLCDOI 10.18926/11401
タイトル(別表記) Handicraft Education as Technical Education
フルテキストURL 005_119_129.pdf
著者 松本 達郎| 有吉 英樹|
抄録 図画工作科は、戦前まで図画科と手工科が戦後の教育改革より一つの教科に統合されたものである。手工科は普通教育における技術教育を追究してきたが、図画工作化になって以降の工作領域の内容は、美術に偏ったものとなり、技術の基礎が軽視されているとの批判が技術教育を進める立場からなされている。現在の図画工作科の教科書内容も、そのような傾向が一層進んでいる。図画工作科の工作領域は、児童が身の回りのものにはたらきかけ、世界を読み解いていくときの技術的基礎を育てるものでなくてはならないと考える。そこで図画工作科の前身である手工科が積み上げてきた成果に学ぶとともに、自然環境の豊かな小学校における工作教育として適切であると考える「手仕事のカリキュラム」を構成し、実践した内容を検討し考察する。
キーワード 図画工作科 (Craft) 手工科 (Handicraft) 工作教育 (Handicraft Education) 技術教育 (Technical Education) 生活 (life)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 119
終了ページ 129
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313439
タイトル(別表記) エビネから分離されたインゲンマメ黄斑モザイクウイルスの諸性質
フルテキストURL 006_001_043_051.pdf
著者 松本 純一| 前田 孚憲| 井上 成信|
抄録 Bean yellow mosaic virus (BYMV) was isolated from Calanthe sp.showing mild chlorosis on the leaves, collected in Yamaguchi Prefecture in Japan. The virus was transmitted by the aphid Myzus persicae in a non-persistent manner, and by sap-inoculation to 29 out of 46 plant species from 9 out of 12 families tested. Stability in crude sap, morphology of virus particles, shape of cylidrical inclusions and the presence of cytoplasmic crystalline inclusions in the infected cells were similar to those of BYMV isolates previously reported. The virus contained a single protein species with a molecular weight of 35,000. In a microprecipition test and double antibody sandwich enzyme-linked immunosorbent assay (DAS-ELISA), the virus showed a close serological relationship to isolates of BYMV from both crocus and gladiolus, and showed a distant relationship to clover yellow vein virus. Three BYMV isolates used in this study were found to be serologically related to each other, but the virus was more closely related to the BYMV crocus isolate than to gladiolus isolate.
キーワード Calanthe sp. bean yellow mosaic virus clover yellow vein virus serological relationship
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1999
6巻
1号
開始ページ 43
終了ページ 51
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Some Properties of Cymbidium Mosaic Virus Isolated from Calanthe spp.
フルテキストURL 004_002_187_199.pdf
著者 松本 純一| 占部 慎治| 前田 孚憲| 光畑 興二| 近藤 秀樹| 田原 望武| 井上 成信|
抄録 Cymbidium mosaic virus(CyMV) was isolated from Calanthe spp. showing mosaic on the leaves, collected in Yamaguchi and Kyoto Prefectures in 1986~1993. CyMV, Cal. 90-1 isolate was transmitted by sapinoculation to 12 out of 37 species in 7 out of 9 families. Sap from diseaded Tetragonia expansa was infective to Chenopodium amaranticolor after dilution to 10-5 but not 10-6, after heating at 65℃ for 10 min but not 70℃, and after 1 month at 20℃ but not 2 months. The virus particles were flexuous rod, about 475 nm long. The virus was purified from diseased T. expansa leaves and contained a single protein species of Mr27,800. The Mr of the capsid proteins(Cal. 90-1) was similar to those of two ohter CyMV isolates(Cal. 90-4, Cal. 93-14).Cal. 90-1 and Cal. 93-14 reacted with antiserum to the Cymbidium isolate (Cy-16), suggesting that Cal. 90-1 was serologically very similar to the other two CyMV isolates. Two species of dsRNA were isolated from plants infected with Cal-1 and they were similar to those of two other CyMv isolates.
キーワード Calanthe spp. Cymbidium mosaic virus Potexvirus
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1996
4巻
2号
開始ページ 187
終了ページ 199
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313956
タイトル(別表記) Orchid Fleck Virus, the Causal Agent of a Yellowish Fleck Mosaic Disease of Calanthe
フルテキストURL 004_002_119_135.pdf
著者 井上 成信| 松本 純一| 前田 孚憲| 光畑 興二| 近藤 秀樹| 田原 望武|
抄録 Orchid fleck virus(OFV) was isolated from Calanthe spp.(Cal. discolor,Cal. Bicolor,Cal. Hizen,Cal. triplicata,Cal longicalcarata,Cal Satusma) showing light-green and/or yellowish fleck mosaic on the leaves, which different from previously known viruses of Calanthe. OFV caused systemic infection in Calanthe, Chenopodium quinoa and Beta vulgasis var. cicla, and local infection in C.amaranticolor, C. murale, Spinacia oleracea, Tetragonia expansa, Nicotiana tabacum, N. clevelandii, N. glutinasa, N. rustica, Vigna unguiculata. C quinoa and T expansa are useful as indecator hosts and as a source of virus for inoculation, diagnosis and purification. Sap from C. quinoa was infective after dilution to 10-3 but not 10-4, after 10 min at 45 but not 50℃, and after 1 hr at 20℃ but not 2 hrs. For sap inoculation, it is best to use the homogenate of OFV-onfected leaves within about 7-8 min after homogenization in summer and within about 15 min in winter. The virus particles were bullet-shape or bacilliform, approximately 45-50×105-125 nm in a negatively stained praparations. In ultrathin sections, the viroplasms were observed in the nuclei, and the virus particles and the chracteristic spokewheel structures were found both in the nuclei and the cytoplasm. Antiserum (precipitin tiner:1/512) against the present virus reacted strongly with the isolates of OFV-Cy-50, similar to that of homologous virus. In agar gel diffusion tests, no spur formation occurred among Cal. 94-16 and OFV-Cy-50. In SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, one major band of Mr 55,000, probably viral nucleocapsid-protein, and three minor proteins were detected, similar to those of OFV・So from Cymbidium.
キーワード Calanthe Orchid fleck virus Calanthe yellowish fleck disease
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1996
4巻
2号
開始ページ 119
終了ページ 135
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314037
タイトル(別表記) Odontoglossum Ringspot Virus Isolated from Calanthe sp. in Japan
フルテキストURL 003_002_163_174.pdf
著者 松本 純一| 前田 孚憲| 井上 成信|
抄録 A rod-shape virus isolated from Calanthe sp. showing chlorotic mottle on the leaves, collected in Ibaraki Prefecture, was identified as odontoglossum ringspot virus(ORSV). The isolate,designated as Cal.92-1T, was transmitted by sap-inoculation to 14 out of 40 species in 6 out of 12 families. The virus particles were rod-shaped, about 310 nm long. In ultrahtin sections, the dispersed and aggregated virus particles were observed in the cytoplasm of the cells of the infected leaves of Chenopodium quinoa. The virus contained a single protein species of Mr 20,600. The Mr of the capsid proteins(Cal.92-1T) was similar to those of three other ORSV isolates(Cy-1,Cy-46,Cy-Kei). Cal.92-1T isolate(Cy-1), suggesting that Cal.92-1T was serologically very similar to the other ORSV isolates. Three species of dsRNA were isolated from plants infected with Cal.92-1T and they were similar to those of three other ORSV isolates.
キーワード Odontoglossum ringspot virus Calanthe sp. Identification
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1995
3巻
2号
開始ページ 163
終了ページ 174
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Host Range and Some Properties of Orchid Fleck Virus Isolated form Oriental Cymbidium in Japan
フルテキストURL 003_002_151_161.pdf
著者 近藤 秀樹| 松本 純一| 前田 孚憲| 井上 成信|
抄録 Orchid flck virus (OFV) was isolated from Oriental Cymbidium (Cymbidium sp.),showing chlorotic flecks on leaves. The virus was transmitted mechanically to Chenopodium quinoa,C.murale and Beta vulgaris by sap-inoculation and caused systemic infection. Local lesions were produced on C.amaranticolar, Petunia hybrida, Tetragonia expansa and Vigna sinensis. Sap from infected T.expansa was still infective after 10 mim at 40℃ but not after 10 min at 45℃, at a dilution of 10-3 but not 10-4, and after 30 min at room temperature but not after 60 min. The isolate of OFV had non-enveloped, bullet-shaped patricles measuring about 40×120-150 nm in dip preparations. However, bacilliform particles about 40×120-140 nm were observed in ultrathin sections. In ultrahtin sections of virus-infected tissues, virus patricles were detected both in the nuclei and in the cytoplasm. Moreover, the inclusions of low electron density(viroplasm) were also observed in the nuclei.Virus particles were found to attach at one end to the inner nuclear membrane. A number of particles surrounded by the inner membrane often showed an appearance like a spoked wheel.
キーワード Orchid fleck virus Oriental Cymbidium Non-enveloped rhabdovirus like particles
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1995
3巻
2号
開始ページ 151
終了ページ 161
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313940
タイトル(別表記) タバコ懸濁培養細胞におけるアルミニウムの二価鉄、銅およびカドミウム毒性に対する影響
フルテキストURL 002_002_181_190.pdf
著者 山本 洋子| 張 藝潔| 小野 寛治| 松本 英明|
抄録 The effects of aluminum (Al) on the cytotoxicity of ferrous iron (Fe(Ⅱ)), copper(Cu) and cadmium(Cd) were studied. Log-phase cells were treated with either FeSO4,CuSO4, or CdCl2 in the presence or absence of AlCl3(120μM) for 18h at pH 4.0. After the treatment, the viability was determined as relative growth of the metal-treated cells to the untreated control cells during the post-treated culture. A single treated with either Al, Fe(Ⅱ) or Cd did not inhibit the growth at the metal concerntrations up to 300 μM, 200 μM and 500 μM, respectively, whereas the growth was markedly inhibited at 15 μM Cu. Thus,the cells were relatively insensitive to Al, Fe(Ⅱ) and Cd and sensitive to Cu. When cells were treated with both Fe(Ⅱ)(120 μM)and Al(120μM), the growth was significantly inhibited and the cellular contents of both Al and Fe increased synergistically. After the treatment with Cu(0 to 10 μM) with or without Al, the cells grew more vigorously when they were treated in the presence of Al, althrouh the Cu content of the cells were not alterd by Al. The presence of Al during the treatmemt with Cd(0 to 2 μM) had no effect on the degree of growth inhibition by Cd. Thus, Al interacts with the toxicity of Fe(Ⅱ), Cu and Cd in different manners; synergistic with Fe(Ⅱ), antagonistic with Cu and apparently no effeco on Cd.
キーワード Aluminum Antagonistic Nicotiana tabacum Suspension culture Synergistic
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1994
2巻
2号
開始ページ 181
終了ページ 190
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
著者 加藤 鎌司| 松本 満夫| 下田 裕子| 山崎 茂久| 島村 文男|
発行日 1996-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
85巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 宮本 拓| 守中 修| 松本 博志| 片岡 啓| 睦 宗洙|
発行日 1998-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
87巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 松本 幸実| 野久保 隆| 川畑 昭洋| 岸田 芳朗| 富山 雅光| 及川 卓郎|
発行日 2006-12
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
28巻
1号
資料タイプ 紀要論文