検索条件

閉じる

検索結果 7175 件

著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2010-04-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
32巻
資料タイプ その他
著者 吉田 裕一| 松野 大樹| 後藤 丹十郎| 高田 圭太|
発行日 2010-04-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
32巻
資料タイプ 紀要論文
著者 吉田 裕一| 松野 大樹| 後藤 丹十郎| 高田 圭太|
発行日 2010-04-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
32巻
資料タイプ 紀要論文
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2010-04-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
32巻
資料タイプ その他
著者 吉田 裕一|
発行日 2010-04-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
32巻
資料タイプ その他
著者 岩﨑 志保| 池田 晋| 野崎 貴博| 山本 悦世|
発行日 2010-02-26
出版物タイトル 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要
2008巻
資料タイプ 紀要論文
著者 野崎 貴博| 岩﨑 志保| 宇田津 徹朗| 山本 悦世| 光本 順|
発行日 2008-03-21
出版物タイトル 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要
2006巻
資料タイプ 紀要論文
著者 岡山大学医学部附属環境病態研究施設,岡山大学医学部附属病院三朝分院|
発行日 1986-07
出版物タイトル 環境病態研報告
57巻
資料タイプ 一般雑誌記事
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40070
タイトル(別表記) Physics Education for Gymnasium in the Swiss Gernlan Zone, Canton of Bern
フルテキストURL bgeou_144_093_104.pdf
著者 田中 賢二|
抄録 スイス―ドイツ語圏ベルン邦―のギムナジウム(通算呼称で第9~12学年)における物理教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,明らかにした。ギムナジウムにおける物理教育の教科の種類や性格(目標)などは,そもそも大枠では,学校調整に関する邦間の協定(学習指導要領の大綱)に従っていること,一方,具体的な授業時間数や内容からは,第10学年と第11学年で分岐するが,最低でも3年間,過授業時間数合計で6時間,学ばれること,物理の3教科(基礎,重点,補充教科)の違いは,履修学年,授業時間数,目標だけでなく,最後の学習内容,現代物理の範囲と程度,その他の分野という内容の違いに,現れていることを明らかにした。
キーワード スイス連邦 ドイツ語圏 ベルン邦 ギムナジウム 物理教育
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-06-25
144巻
開始ページ 93
終了ページ 104
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314158
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40067
タイトル(別表記) The Best Textbook of Japanese-language Teaching in the Late Ch'ing Era; Japanese-language textbook by GUO Zupei & XIONG Jinshou
フルテキストURL bgeou_144_063_074.pdf
著者 吉田 則夫| 劉 建雲|
抄録 1899年春,東本願寺が中国の華中方面にいくつかの東文学堂を設立した。金陵東文学堂はそのなかでもっとも成功した一例である。本稿は,金陵東文学堂の卒業生により作成された『日語独習書』(1903)を掘り起こし,その著者と成立刊行の経過,作成原則,構成,内容.特徴などを考察し,同時期の植民地台湾の日本語教科書との関連性を検討した。そして,本書の活末中国の日本語教育における重要な位置と意義を明らかにし,日本語教育史研究における活末東文学堂の口語指導用の教材史料の不十分による研究の空自を埋める。
キーワード 日本語教育史 日語独習書 金陵東文学堂 清末中国
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-06-25
144巻
開始ページ 63
終了ページ 74
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314155
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40065
タイトル(別表記) Recent Trends of Research on the Teacher Influence Processes on the Classroom and a Student
フルテキストURL bgeou_144_039_055.pdf
著者 三島 美砂| 淵上 克義|
抄録 本稿では,教育現場における児童・生徒に対する教師の影響力に焦点を当て,先行研究を以下の視点で概観する。まず,これまでの教師の影響力の先行研究においては,教師の指導行動を場面ごとに分けて考えることがなかったことより,本研究において,具体的な三つの指導行動場面(①学級集団全体を対象にした指導行動場面 ②学級集団の中にいる児童・生徒個人を対象にした指導行動場面 ③個別指導時の児童・生徒個人を対象にした指導行動場面)を設定し,それぞれの場面ごとに従来の研究を整理する。また,これまでは,学級集団,児童・生徒個人のどちらか一方への影響のみを検討している研究が多かったので,教師の影 響の及ぶ範囲にも視点を置き,先行研究をまとめていく。さらに,それらを踏まえて,学級経営の実践的諸問題へ対応するため,教師の影響過程の全体的構造を把握できる理論的モデルを提示する。
キーワード 教師 影響力 指導行動 学級集団 児童・生徒個人
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-06-25
144巻
開始ページ 39
終了ページ 55
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314153
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40064
タイトル(別表記) Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among junior high school students: Outcome evaluation for Successful Self 2
フルテキストURL bgeou_144_027_037.pdf
著者 安藤 美華代|
抄録 青少年における情緒的および行動上の問題に対する包括的な予防をねらいとした心理教育的プログラム"サクセスフル・セルフ"の継続実施をねらいとして発展した"サクセスフル・セルフ2"を,学校の実情を考慮して異なるレッスンを選択し実施した2校の中学1年生(A群・B群)を対象に,介入前後の効果に関する検討を行った。両群とも成功していく自分をイメージして目標を立てる1時限のレッスンから始め,さらにA群では,自己や友達関係の在り方について考える2レッスンを各2時限かけて計5時限行い,B群では,他者理解,もめごとやストレスに対処するスキルを身につける4レッスンを3時限かけて計4時限行った。プログラム前後に行動ならびに心理社会的要因に関する自記式調査を行った。その結果,両群とも,介入後には,「いじめ」,「いじめをする友達」の減少,「まじめな学校生活態度」,「円滑な友達関係」,「活気」の増加が見られた。さらにB群では,「社会性」,抑うつ・不安 等「気分状態」の向上も見られた。以上より,本プログラムは,青少年の情緒的および行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが可能であると示唆された。
キーワード 心理教育的プログラム いじめ 抑うつ 不安 友達関係
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-06-25
144巻
開始ページ 27
終了ページ 37
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314152
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40063
タイトル(別表記) Instructional Competence of Teachers in Lessons (III) : With Focus on Acquisition of Fundamentals and Basics and Communicative Instruction
フルテキストURL bgeou_144_013_025.pdf
著者 小野 擴男|
抄録 今日,基礎的・基本的な内容についての学習が一方では機械的なトレーニングとして,また他方ではその内容を軽視した話し合い活動のための単なる素材として取り扱われる傾向がある。これは知識や技能の「習得」と「活用」のとらえ方と無関係ではない。前者は「活用」の基礎に練習・記憶による「習得」を位置づけ,後者は豊か思考活動に重きをおいて「習得」や達成についてはあまり配慮を加えない。こうしたあり方に対して,「習得」も「活用」もバランスよく指導することが重要であるともされるが,問題の本質は量的なバランス論にあるのではない。今日の授業の基本的課題として重要なことは,「基礎的・基本的な内容」に込められている意味を確認し,これまでの日本の授業実践の蓄積を読み直すことによって,「基礎的・基本的な内容」の豊かな習得を保障する「授業展開」の仕組みを明らかにすることである。
キーワード 基礎 基本 授業展開 発問 学習形態
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-06-25
144巻
開始ページ 13
終了ページ 25
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314151
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40061
タイトル(別表記) Visual Effect of Wood in Black Enclosure Display
フルテキストURL bgeou_144_001_006.pdf
著者 平田 晴路| 比江島 千春| 妹尾 一道|
抄録 本研究は,大学生・大学院生を対象にして,筐体がプラスチックで黒色のディスプレイ画面外枠に木材を張り付けたディスプレイを使用したときに目の疲労が減少するかどうか等を官能調査することを目的とした。普通のプラスチックディスプレイと木材を張り付けたディスプレイを比較した結果を次に示す。(1)木材を張り付けたディスプレイは目と頭の疲労が少ないと,回答する者が多かった。(2)木材を張り付けたディスプレイは,居住環境面のみならず教育的価値面においてもよいイメージであった。しかしながら,集中できるのは普通のプラスチックディスプレイであると回答する者が多かった。
キーワード VDT作業 ディスプレイ プラスチック 木材
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-06-25
144巻
開始ページ 1
終了ページ 6
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314149
著者 半田 祐彦|
発行日 2010-08-02
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
2号
資料タイプ 一般雑誌記事
著者 内富 庸介|
発行日 2010-08-02
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/40009
フルテキストURL 64_3_171.pdf
著者 Kodama, Tomoe| Nakase, Katsumi| Tsuda, Toshihide| Yorifuji, Takashi| Doi, Hiroyuki|
抄録 Physicians should educate patients with sexually transmitted infections (STIs) on measures to prevent reinfection and should also undertake human immunodeficiency virus (HIV) testing after diagnosis of STIs. These preventive measures are important, but it is not known to what extent these procedures are followed in Japan. We conducted a cross-sectional study to investigate the proportion of patients with STIs who received appropriate management from physicians, namely recommendation of HIV testing, encouragement of condom use and examination and/or treatment of sexual partners, to elucidate the factors affecting institution of each measure. From a mailshot of 566 physicians, 409 (72.3%) responded, with 176 diagnosing an STI in 967 patients. The proportions applying the 3 measures were low (recommendation of HIV testing:27.0;encouragement of condom use:64.8%;examination of sexual partners:17.5%), and were related to the sex of the patients and numbers of patients diagnosed by the physicians. Female patients received better care than male patients, particularly with respect to recommendation of HIV testing (odds ratio:2.82). Physicians who diagnosed more than 20 STI patients tended not to provide appropriate management. These findings suggest the necessity for better physician management of patients for effective prevention of STIs.
キーワード sexually transmitted infections patient care management human immunodeficiency virus testing physician
Amo Type Original Article
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2010-06
64巻
3号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 171
終了ページ 179
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 20596128
Web of Science KeyUT 000279094300003
著者 Kimura, Yoshinobu| Sakamura, Sho| Ushijima, Takayuki| Hama, Yoichiro| Kajiura, Hiroyuki| Fujiyama, Kazuhito| Okihara, Kiyoshi| Hashimoto, Ken| Sugimoto, Hiroyuki| Yamada, Hideo|
発行日 2007-04
出版物タイトル Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
71巻
4号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 Higashi, Kuniaki| Ishiga, Yasuhiro| Inagaki, Yoshishige| Toyoda, Kazuhiro| Shiraishi, Tomonori| Ichinose, Yuki|
発行日 2008-03-01
出版物タイトル Molecular Genetics and Genomics
279巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 Shi, Jian-Xiao| Li, Zhi-Xuan| Nitoda, Teruhiko| Izumi, Minoru| Kanzaki, Hiroshi| Baba, Naomichi| Kawazu, Kazuyoshi| Nakajima, Shuhei|
発行日 2007-04
出版物タイトル Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
71巻
4号
資料タイプ 学術雑誌論文