このエントリーをはてなブックマークに追加


ID 11409
JaLCDOI
Sort Key
9
タイトル(別表記)
A Modeling of Cognitive Interpretation for Streetscape Images on VDT works
フルテキストURL
著者
山口 有美 岡山大学
山口 晴久 岡山大学
抄録
本研究は、感性情報処理の研究としてVDTでのCG風景画印象評価で画像特徴量とその評価形容詞との対応関係を統計的に分析し認知構造を解析した。人間の経験的知識の違いにより、同じ刺激が違う認知効果を生む場合があるため、感性情報処理分野では個人の学習・認知経験により、同じ刺激が違う心理効果をうむ現象と画像特徴量との関係を分析している。その関係をモデル化することにより、画像特徴量をもとに、CGの評価を一般化することが可能になる。本研究では、街路の景観画像における植栽や面積(視野角)と「嗜好性」(好き、快いなどの形容詞)に相関関係があることを前提に分析・モデル化を行った。CGで作成した街路の景観画像をVDTで被験者に見せる心理実験の結果、いくつかの因子を抽出した。その分析から例えば、「広々感」という心理的効果には、空と道路の部分画像のみに関連しており、建物は従属的な要素となるという知見を得た。つまり、景象画像イメージは、必ずしも全体の画像は必要ないといえる。
抄録(別言語)
Our hypothesis is that the mode of subjective interpretation is based on abstract information process. In order to model the subjective interpretation for streetscape we analyze a relationship between adjectives and three graphical attributes color, derection, and position. We focus especially on the graphical descriptors such as Lab color system, its auto-correlation and rough image segmentation, which correspond to the graphical attributes. Our psychological experiment indicates that the subjective interpretation consists of "general evaluation","spatial", and "textual" factors. By analyzing the relationships between these three factors and the graphical descriptors, we find that each factor requires different graphical descriptors.
キーワード
VDT
景象 (Landscape)
認知特性 (Cognitive character)
モデル化 (Modeling)
出版物タイトル
岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日
2003
3巻
1号
出版者
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
出版者(別表記)
Research and Development Center for Educational Practice, Okayama University
開始ページ
77
終了ページ
86
ISSN
1346-3705
NCID
AA11529614
資料タイプ
紀要論文
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
論文のバージョン
publisher
NAID
Eprints Journal Name
rdc