検索結果 408 件
JaLCDOI | 10.18926/OER/12408 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Essay on Comparative Case Analyses in Management Studies, Part I. |
フルテキストURL | 38_4_039_050.pdf |
著者 | 藤井 大児| |
抄録 | 本稿は,経営学の分野で,比較事例分析という研究方法が,どのように理論産出に貢献しうるかを考察することを目的とした作業の一部である。 経営学の文脈では,実証的研究方法として事例研究が頻繁に実施されている。しかしながら,成果として提出される理論がどの程度妥当なものと認められ得るのかについて,常に批判に晒されるリスクを負っている。単純ではあるけれども,もっとも強力な批判の矛先は,ごく少数の事例を見ただけ では,仮説の検証という意味では心もとない,というその一点に向けられている。確かに事例研究に対する擁護者は存在するけれども,投稿論文でも「仮説」という用語を論文に用いるや否や,匿名査読者から例外なく容赦ない批判を浴びせられるのが現実である。 そもそも事例研究は,仮説の普遍的妥当性を主張するものではない。登場する行為者の目的や動機,さらに行為者間の相互作用過程にまで踏み込んだ,内部一貫した論理展開を行うことのほうが,経営現象をより深いレベルで理解できるはずだという認識が,その主張の根底に流れている。事例分析を行う研究者は,仮説の検証ではなくて,理論産出を目指すのが良いと言い換えられるかもしれない。この目的に照らせば,既存の研究蓄積との対比で問題が提起され,理論的主張に対して事例記述が例証と位置づけられることによって,事例研究は成り立つことになる。 ただしその主張にたどり着くまでの調査過程で,どのような問題を提起し,どのような主張を展開すべきなのかに迷ってしまうことがある。というのは,しばしば事例記述のためのデータ収集には長い時間と多大な労力がかかるために,どこに向かうべきなのか「腹を括る」よりも前に実質的な試行 錯誤を始めざるを得ないからである。 毎日図書館に通って,高度経済成長の最中に出版された(しかも開けばまだ真新しい)新聞の縮刷版をひっくり返したり,やっとの思いでキー・パーソンへのアクセスがかなったにも拘わらず,気の利いた質問のひとつもぶつけられずに悔しい思いをしたり,調査協力者に内容確認を依頼した結果,公表を辞めるよう求められたり,どこに向かうとも知れない憂鬱な作業は続く。さらにその事例については他の誰よりも詳しく通じてしまった結果,理論的な整理が付かないまま膨大な事実を草稿の中で列挙してしまうというのも,多かれ少なかれ誰にでもあり得る。これらのことが定性的な研究方法は「職人仕事」であると皮肉られる理由にもなっており,とくに仮説検証を重視する人々にとっては,追試可能性の低さと結びつけて,格好の批判材料を提供することになる。本稿の意図が,こうした見解に加担することではないのは言うまでもない。しかしながら,筆者自身が事例研究を行う立場だからこそ,それがあまりに感性とか根性論に訴えねばならないもののように思われて,歯がゆい思いをすることも多いのである。 以上のような試行錯誤のプロセスは,研究者として駆け出しの間は当然避けられないものだけれども,標準的とは言わないまでも「何かしら有意義な理論の産出に辿りつくまでに最低限やっておくと良いこと」という意味での研究作法があればこそ,研究者コミュニティ全体での知識の効率的蓄積が可能というものである。その研究作法が,産出された理論の確からしさを一定程度保証してくれる方法論的配慮がなされたものであれば,より望ましい。 ここで有用なアドバイスが,グレイザー・シュトラウス(1967)に求められる。理論産出に主眼を置き,「理論的サンプリング」による絶えざる比較法を用いることで,研究者の着眼は理論的にも有 意味な構成概念へと昇華させることができると示唆されている。理論的サンプリングとは,まず十分な分散を確保したデータがあることを前提としたランダムサンプリングとは対照的に,理論的に有意義と考えられる比較対象を分析者が意図的に選択し,比較分析を何度も繰り返すことで,新たな構成 概念を発見するというものである。 ただし残念なことに,この文献は一読して理解できるという性質のものではない。読者が自らの経験や知識を当てはめながら少しずつ解釈を加えていかないことには,著者の豊かな含意を捉え損なうものである。そこで筆者は,いくつか参考になりそうな文献を渉猟しながら,比較作業が理論の産出 という研究作業にどのような指針を与え,最終的な理論的主張に対して方法論的な正当性をどのように与えうるのかを議論することにした。 筆者自身は経営学を専攻としており,グレイザーらは医療現場を分析対象としている社会学者であるので,両者の認識ギャップを埋める作業は容易ではない。いくらか遠回りのようではあるけれども,まず本稿では経営学者としてグレイザーらの所論に依拠しつつ,実際に比較事例研究を実践した 研究者の著作に当たることから始めようと考えている。続いて次稿以降では,グレイザーらの研究領域である医療現場の社会学を対象にして,彼らの意図するところをより深く掘り下げていくことを予 定している。最終的には,筆者自身の立場を明らかにする作業が必要になるけれども,それはもう少し先のこととなろう。 本稿は,いわば先人の研究実践を事例研究することを通じて,筆者なりの研究作法を探る試行錯誤プロセスの一環であり,相撲で言えばぶつかり稽古のようなものである。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2007-03 |
巻 | 38巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 03863069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304919 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12407 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evolving Technical Capabilities in Turmoil : A Field Research on The Value Chain Network of Denim Jeans Industry in The Setouchi District (1) |
フルテキストURL | 39_2_001_020.pdf |
著者 | 藤井 大児| 戸前 壽夫| 山本 智之| 井上 治郎| |
抄録 | 本稿は,岡山大学経済学部と(財)岡山経済研究所の共同研究プロジェクトの一環として行われた調査研究の報告書に加筆修正を加えたものである。その報告書は,会員組織である岡山経済研究所の会員向け冊子として配布される予定であり,それとは別に経営学などの研究者に向けて成果を公表することが,本稿の目的となっている。紙幅の制約上,いくつかの独立した論考としての体裁をとりながら連続して掲載する予定であり,その構成は以下の通りである。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2007-09 |
巻 | 39巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 03863069 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12400/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12383/ |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304912 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12400 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evolving Technical Capabilities in Turmoil : A Field Research on The Value Chain Network of Denim Jeans Industry in The Setouchi District (2) |
フルテキストURL | 39_3_023_042.pdf |
著者 | 藤井 大児| 戸前 壽夫| 山本 智之| 井上 治郎| |
抄録 | 本稿の目的は,産地型集積の維持・発展メカニズムの分析に先立つ予備的作業として,三備地区が他の繊維・アパレル産地に比較して産地力の持続に成功していることをフィールド調査を通じて考察することである。これに必要な作業としてまず,デニム・ジーンズの歴史や,ジーンズの消費財としての特殊性,三備地区がジーンズに出会ってから今日に到るまでの大きな流れなどを掴む。また倉敷市児島地区を中心とした製販ネットワークの現状を具体的に報告する。前稿で述べたように,産業集積にアプローチするうえで比較優位説を展開した「ヘクシャー=オリン定理」を採用するのと並行して,Porter(1990a,1990b)が前提するようなプレイヤーの自律的行 為能力を重視したいというのが,本研究の立場であった。ヘクシャー=オリン定理を適用すると,綿花の産地であった三備地区で綿素材を中心とした繊維・アパレル産業が形成されたことを理解しやすいであろうし,時代の変化に応じて企業が戦略的に経営の舵を切る様子に着目し,児島地区を中心とした製販ネットワークを産地型集積の一例として捉えることもまた有意義な作業であろう。ジーンズ産地の持続・発展のメカニズムを考察するとき,さらに一歩踏み込んで既存の産業集積論では説明しきれない部分を探し出し,より包括的な理解を構築したいと考えている。そこで<実践コミュニティ>という新しい視座の導入を試みるのだけれども,具体的には,産地内の企業間の切磋琢磨や競争的な試行錯誤が,ジーンズ産地の持続・発展に影響を与えた可能性を探求したいと考えている。ただしその分析作業は,次章以降の課題である。本章では,既存の理論を若干意識しながら,まずデニム・ジーンズや三備地区の簡単な歴史を振り返り,ジーンズ固有の厚地,芯白,綾織といった特性について説明し,三備地区が綿花の産地から紡績,織物,縫製など繊維産地へ発展した流れを追う(第2節)。続いて,企業が戦略的に経営の舵を切っていく「ジーンズ国産化」の流れを追う(第3節)。すなわち他のアパレル製品と比較してデニム・ジーンズの最大の特徴であり,またアメリカのジーンズには本来なかった洗い加工技術を中心にして,三備地区のジーンズ作りに対する取組みを概観する。続いてインタビューを通じて得られた三備地区に関するイメージを報告する。まず集積の主体である企業群を大きく3つの業態に分割し,それらの特徴を理念型として整理し,それぞれのメリットとデメリットを報告する(第4節)。続いて集積メリットのひとつとして,若手経営者の起業を促す要素を考察し,どのような試みが展開されているのかを報告する(第5節)。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2007-12 |
巻 | 39巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 03863069 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12407/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12383/ |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304834 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12383 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evolving Technical Capabilities in Turmoil :A Field Research on The Value Chain Network of Denim Jeans Industry in The Setouchi District (3) |
フルテキストURL | 39_4_177_187.pdf |
著者 | 藤井 大児| 戸前 壽夫| 山本 智之| 井上 治郎| |
抄録 | This paper is the final report of our field research of the denim Jeans value chain network in the Setouchi district. Based on the argument delivered in our earlier reports, we now concentrate on the mechanism which underlies the survival of the district under the fierce global competitive pressures. We suggest that local economies such as ours full of small and medium sized producers of denim jeans tend to have individualistic industrial climates. Textile converters and fashion designers and the like do not hesitate to learn from their competitors by imitation. This is because they usually receive training on commercial knowledge and technical skills through their actual daily jobs instead of formal education at professional schools. Imitation is not only an important part of their professional learning, but also one of effective ways to save experimental costs to raise numerous ideas and prototype new products. This tendency creates a certain level of homogeneity of product designs, which also creates certain pressures for the manufacturers to differentiate themselves from their own competitors. Under this anbivalent iudustrial climate, the manufacturers seek their uniqueness through improvised reinterpretation of the original product designs. This uniqueness which creeps in the imitation process may come from the recent movement where some of young and entrepreneurial startups and the like acquire deserted production capacities that used to be owned by older generations. Faced with the recent fierce competitive pressures, such old generations have lost their motivation to continue their business and deserted their production facilities. The younger generation gives lives to such facilities and receives wider learning opportunities and flexible production capabilities under the new low−volume diversified production paradigm. Under this new circumstance, planned obsolescence of products becomes common and overall design and production capabilities are deemed to evolve quite quickly and effectively. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2008-03 |
巻 | 39巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 177 |
終了ページ | 187 |
ISSN | 03863069 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12407/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12400/ |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304821 |
著者 | 大江 和泉| 小林 恭子| 齊藤 邦行| 黒田 俊郎| |
---|---|
発行日 | 2008-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 97巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | マハムド タリク| 齊藤 邦行| 黒田 俊郎| |
---|---|
発行日 | 1999-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 88巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/10974 |
---|---|
タイトル(別表記) | Motivation and Effects of the Acticities of Volunteers Heiping Elderly People |
フルテキストURL | 5_0051_0069.pdf |
著者 | 田中 共子| 兵藤 好美| 田中 宏二| |
抄録 | 本稿では、援助活動ではなくて、「ソーシャルサポート」の「交換」を通じた「対人関係の形成」という枠組みで見ていく。ソーシャルサポートの研究系譜に位置づけて評価していくため、まず提供サポートのカテゴリや量を尋ねる。援助提供の実績のみならず援助提供の意欲も聞くことで、より心理的な側面からのサポート授受関係の把握を行う。援助対象者とのサポート交換の結果を、対人関係の次元でみるために、対象者との関わりの深さ、援助カテゴリの多様さ、対象者との関係の満足度を測定する。サポートの交換状況をつかむため、対象者から得るものを尋ねて、授受のバランスを評価する。参加動機については、ボランティア活動といっても多様なため、我々の予備調査から得られた主な内容をカバーして設定することとした。ボランティア自身にとっての活動の意味を把握するためには、活動から得るものや活動の経済的評価、生活の満足度や張り合い、活動開始後の生活実感の変化などを尋ねた。対人関係面における充実も想定して、ネットワークが拡大したか胴かも聞いた。 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2007 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 69 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311193 |
著者 | 髙橋 聡| |
---|---|
発行日 | 2006-03-24 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 山本 永真| 松江 勇次| 齊藤 邦行| 黒田 俊郎| |
---|---|
発行日 | 2004-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 93巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10098 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Note on Social Support Interventions to The Elderly : Research on 'Meals on Wheels' PartII |
フルテキストURL | 103_0181_0192.pdf |
著者 | 田中 宏二| 兵藤 好美| 田中 共子| |
抄録 | これまでに筆者らは、若・中年齢女性あるいは高年齢女性の取り結ぶソーシャルサポートネットワーク(SNWと略す)の特性が、精神的健康にどのような影響を及ぼしているかについて検討してきた(田中・野邊、1994;田中、1995;兵頭・田中、1995)。特に高齢者に対しては、SNWの重要性が注目されてきている。高齢者の福祉と医療の基本原則は、住み慣れた地域の住民と積極的に関わり合いながら、対象者が住宅のまま地域生活を可能な限り続けることであるという認識が確立されてきている。(那須、1980)。そういった意味から、地域での生活を継続してゆくために、高齢者と地域とを取り結ぶSNWは、不可欠な要素となってくる。そしてケアの概念は生活に根ざした概念として把えられ、対象者に対して包括的なものであり、日常的でかつ直接的な対応が重要視されるようになってきている。とりわけ栄養摂取については生活の中枢をなすものであり、日常的でかつ直接的な対応が求められる。多くの研究者により、独居群がそれ以外の居住形態に属する高齢者と比較して、食物摂取行動の面で問題を多く抱えていることが指摘されている。また、杉澤(1993a)は、独居群の場合、別居子や友人・近隣などとの社会的紐帯の多寡が、独居家族の代替として保健行動面での問題の解消に寄与するという仮説の検証を行い、支持する結果を得ている。これらのことにより、独居者に対するソーシャルサポートネットワークが今後益々重要になってくるものと思われる。ところで岡山市では平成6年10月から、65歳以上の虚弱な高齢者で、かつ自力で調理が困難な場合又は調理の援助が得られない場合を対象とし、「一人暮らし老人等給食サービス促進事業」(給食サービスと略す)が始められている。この事業の主旨として直接的には、要援護高齢者の食生活安定、栄養バランスの補足と栄養改善、調理の負担軽減、楽しめる食事の提供等による高齢者の日常生活の支援を目的としている。また間接的には地域ボランティアの養成、地域交流、安否確認、孤独感の解消、生活リズムの把握、配食者による受給者の保健福祉ニーズの発見及び住宅保健福祉サービスへの仲介を通しての地域福祉の高揚を目的とするものである。給食サービスの形態は月~金曜日迄の週5日間、日1食昼食を配達する毎日型を基本としている。なお、配食体制は、調理業者から配食拠点施設へ社会福祉協議会職員又は配達運転手が配送し、その配色拠点施設からボランティア配食協力員(以降、ボランティア協力員と略す)が受給者宅へ配食を行うという方法をとっている。本調査では、地域のボランティア協力員が利用住宅の高齢者に昼食を届け始めて、1年半を経過した平成8年3月時点で調査を行った。本報告の目的は、給食サービス及び受給者-ボランティア協力員間のサポート授受関係が高齢者のSNWや精神的健康に対して、どのような影響を及ぼしているかについて、検討を行うものである。 |
キーワード | ソーシャルサポートネットワーク ボランティア |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1996-11-15 |
巻 | 103巻 |
開始ページ | 181 |
終了ページ | 192 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129271 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10059 |
---|---|
フルテキストURL | 103_0013_0016.pdf |
著者 | 野邊 政雄| 田中 宏二| 兵藤 好美| |
抄録 | 筆者らは、平成7年2月に60歳以上80歳未満の女性を対象に、岡山市において社会的支援ネットワークの調査を実施した。(以下では、この調査を「高齢女性調査」と呼ぶ。)本稿では、この調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。そして、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。 |
キーワード | 高齢女性 社会的支援ネットワーク 精神的健康 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1996-11-15 |
巻 | 103巻 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129255 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10013 |
---|---|
フルテキストURL | 102_0055_0072.pdf |
著者 | 野邊 政雄| 田中 宏二| 兵藤 好美| |
抄録 | 筆者らは、平成7年2月に60歳以上80歳未満の女性を対象に、岡山市において社会的支援ネットワークの調査を実施した。(以下では、この調査を「高齢女性調査」と呼ぶ。)本稿では、この調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。そして、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。 |
キーワード | 高齢女性 会的支援ネットワーク 精神的健康調査 岡山市 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1996-07-15 |
巻 | 102巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129234 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10005 |
---|---|
フルテキストURL | 102_0001_0013.pdf |
著者 | 田中 宏二| 田中 共子| 兵藤 好美| |
抄録 | ソーシャル・サポート・ネットワークが健康に肯定的な効果を持つという知見は様々に確認され報告されている。こうした基礎的知見の次段階として、どのようにソーシャル・サポート・ネットワークを拡充するのかといった研究上の問いが考えられる。介入の実践は総じてコミュニティ・メンタルヘルス領域での適用例が多いが、他にも社会福祉、健康心理、臨床心理(家族療法、行動療法、学生相談他)などの複数の領域に渡っており、応用研究のすそ野は広い。それぞれの基本的理論を背景に、従来その領域で目的とされたこと(例えば治療や健康の増進など)を効果的に遂行するため、付加的あるいは補足的にこのアプローチが取り入れられている。ここに社会学的・社会心理学的な調査から、介入への方向性を示した研究を加えると、研究は相当数にのぼる。介入研究を分類してみると、まずおおまかに「ソーシャル・サポートを獲得する」介入と、「ソーシャル・ネットワークを拡大する」介入があるように思われる。後者はネットワーク拡大をサポート源の獲得とみなし、いわば潜在的なサポートを獲得することを目的とする。そしてその活性化に対し、さらに何らかの関わりをとるかどうかで、「ネットワーク成立の機会を提供する」介入と、「ネットワーク成立んお能力を獲得する」介入が分類できよう。後者はソーシャル・スキルを身につけたうえで出会いの機会を提供し、機会を生かせるよう計画する。アプローチの基本は、本人を取り巻く対人関係を調整する、現場でのフィールド実験である。研究領域ごとに用いる方法論、測定・評価の方法、実験計画、目標や価値観などが異なる。その形態も、訪問(例えばJohnson,Howell and Molloy, 1993)や電話(例えば、Heller, Thompson, Vlachos-Weber and Steffen, 1991)などの接触行為、アクティビティ参加(例えばBenum,Anstorp,Steffen and Sorensen, 1987)、関係強化の指導(例えば、Attneave, 1990)、グループ形成(例えばHaley,Brown and Levine, 1987)など様々である。援助対象者は、何らかの意味で困難な状況に陥っている者で、ソーシャル・サポート・ネットワークが不足、あるいは現在以上に強化する必要のある者である。潜在的な問題から顕在的な問題までが含まれる。出産後の母親(例えばHiggins,Schimoeller,Baranowski and Coladarci, 1993)や高齢者(例えばClarke,Clarke and Jagger,1992)、母子家庭(例えばSoehner,Zastowny,Hammond and Taylor 1988)、孤独感の高い者(例えばAndersson,1985)などであれば、軽微な困難を軽減するための援助的介入、ないしは問題発生の可能性を持つハイリスクな対象者への予防的介入である。しかしリハビリをする患者(例えばAllegrante,MacKenzie,Robbins and Cornel,1991)や治療中の患者(例えばStephens,Roffman and Simpson,1944)などは、治療の一環として問題解決的な介入といえよう。介入対象として操作するのは、ハンディやリスクのある本人すなわち「ターゲット」の場合も、あるいは周囲の「サポーター」の場合もある。前者にはハイリスクの人や患者、後者には障害者のクラスメイト(例えば、Haring and Breen,1992)、障害者の家族(例えばKirkham、Schilling Norelius and Schinke,1986)、介護者である家族(例えばToseland and Rossiter,1989)、ターゲットの居住する地域の住民(例えばJohnson,et al. 1993)などが考えられる。 |
キーワード | ソーシャル・サポート・ネットワーク サポーター |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1996-07-15 |
巻 | 102巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129230 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9988 |
---|---|
タイトル(別表記) | A note of Psychological Study on Caregiver's Self-help Group |
フルテキストURL | 118_0173_0180.pdf |
著者 | 兵藤 好美| 田中 宏二| 田中 共子| |
抄録 | Research on the relation between relaxation and promotion factors of stresses from home caregiving revealed that the number of years as a member of caregivers group had positive effect against such stresses. In this study, we prepared questionnaires focused on psychological function of caregiver's self-help group. Survey sheets were mailed to 385 caregivers joinning in such groups, and 176 valid answers were collected from February to March, 2000. The average age of caregivers was 64.5 years old, and most of them are spouses and daughters-in-law in 3 to 4 people families. The average period as a member of a group is 4.2 years. They satisfied with the activities, and are willing to be continuing members. One third of them always or often come to the meetings, and they ask public service when they attend. Demand for knowledge and technique on caregiving is high, and the group fulfill most of the demand. The members are also willing to tell information to others. |
キーワード | Family care givers Self help group Support Elderly Burden |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2001-11-15 |
巻 | 118巻 |
開始ページ | 173 |
終了ページ | 180 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129527 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9951 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Note of Study on Social Support Intervention of Elderly : The preliminary research on meal sevice for elderly |
フルテキストURL | 101_0001_0013.pdf |
著者 | 田中 宏二| 兵藤 好美| 田中 共子| 野邊 政雄| |
抄録 | わずか40年ほどの間に、世界のどの国よりも速いスピードで高齢化を迎えたわが国では、老齢人口が総人口の約13%を占めるに至っている。この急速な高齢化の波に対し敏速に対応した施策や整備が望まれるが、実際には追いつかず、多くの問題が発生してきている(松下・田所・海保、1994)。特に老齢期という特性を考えると、その身体・精神・経済的変化に伴って、次第に周囲からのサポートが必要になってくる。しかしながら、近年の家族形態の変化の中で老親子の居住形態も大きく変化し、従来の同居から燐居・別居といった居住形態をとる家族も増加しつつあり、特に高齢の一人暮らしあるいは夫婦のみの世帯では、子供達等からのサポートの得難さが問題となってきている。(中村・奥村、1989)。そこで、このような高齢者に対しどのようにケア・サービスを提供するかが課題となってくる。岡山市では、平成6年の10月から65歳以上の虚弱な高齢者で、かつ自力で調理が困難な場合又は援助が得られない場合を対象とし、給食サービスが始められている。そこで筆者らは、事業開始から1年を迎えた「一人暮らし老人等給食サービス」が高齢者の心理面にどのような影響をもたらしているか、またボランティア配食協力員は、高齢者とどのような関わりをもっているか等を知り、今後の社会的支援介入計画(Social Support Intervention)への参考資料を得るために、予備調査を行った。その内容を記すと共に、KJ法による分類と考察を行ったので報告する。 |
キーワード | 一人暮らし老人等給食サービス 社会的支援介入計画(Social Support Intervention) 高齢化 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1996-03-15 |
巻 | 101巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311149 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9937 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Note of Psychological Study on Family Care Givers for the Elderly |
フルテキストURL | 117_0011_0020.pdf |
著者 | 兵藤 好美| 田中 宏二| 田中 共子| |
抄録 | Load for caregiving is increasing as the number of elderly is increaing and their bedridden period is becoming longer. The load for caregiving should be shared by the entire society, but the fact is that actual load is on domestic caregivers. We carried out a survey on the load for caregiving from January to March, 1999. Questionnaires were delivered and collected from 239 home caregivers who have elderly over 65 years old. The average age of the caregivers were 65.0 years old. Our analyses indicate that the caregivers are exhausted mentaly and physically from the load, but they keep encouraging themselves with resposibility as families. |
キーワード | Family care givers Elderly Burden Burnout Support |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2001-07-15 |
巻 | 117巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129500 |
著者 | 大江 和泉| 松江 勇次| 齊藤 邦行| 黒田 俊郎| |
---|---|
発行日 | 2007-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 96巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 大江 和泉| 齊藤 邦行| 黒田 俊郎| |
---|---|
発行日 | 2006-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 95巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 北野 待子| 齊藤 邦行| 黒田 俊郎| |
---|---|
発行日 | 2006-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 95巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/9102 |
---|---|
タイトル(別表記) | Suggesions for Archieving Symbiosis in an Aging SOciety(3): The Structure of Social Support Network of the Elderly in Japan |
フルテキストURL | 4_0089_0099.pdf |
著者 | 田中 共子| 兵藤 好美| 田中 宏二| |
抄録 | 高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークにおける構造的特性を検討した。選挙人名簿から確立比例抽出法を用いて、岡山市内の60~80歳高齢者への訪問面接調査が行われた。女性は1994年度(283通回収、回収率56.6%)、男性は1996年度(218通回収、回収率53.4%)の質問紙への回答が分析された。「入院時の世話、借金、仕事の相の談、心配事を聞く、慰め、留守宅の世話、物を借りる、散歩や食事、大切に思う」などが可能な相手をネットワーク構成員とし、人数と関係などを尋ねた。ネットワーク関連項目として、現在の人間関係への満足度などを尋ねた。ネットワーク人数には性別や居住形態による差は見られなかったが、質的側面には差が認められた。女性は男性より比較的ネットワーク資源に恵まれていた。男性と独居の高齢者は、サポートネットワークの積極的な開拓と維持が望まれる。サポートの授受関係は総じて互恵的で、高齢者は社会の中でサポート供給者としても期待できる。 |
キーワード | 高齢者 ソーシャル・サポート ネットワーク構造 性差 居住形態 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2006 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 100 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311069 |