検索条件

閉じる

検索結果 842 件

フルテキストURL K0005619_abstract_review.pdf K0005619_fulltext.pdf
著者 Hoang Minh Giang|
発行日 2017-09-29
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5619号
学位授与年月日 2017-09-29
学位・専攻分野 博士(環境学)
授与大学 岡山大学
言語 英語
フルテキストURL K0005608_abstract_review.pdf K0005608_fulltext.pdf
著者 MD. SELIM AL MAMUN|
発行日 2017-09-29
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5608号
学位授与年月日 2017-09-29
学位・専攻分野 博士(工学)
授与大学 岡山大学
言語 英語
フルテキストURL NatCommun_12501.pdf
著者 Ohtsuki, Takashi| Kanzaki, Shigeto| Nishimura, Sae| Kunihiro, Yoshio| Sisido, Masahiko| Watanabe, Kazunori|
キーワード Molecular engineering Optogenetics
備考 This is an article published by Nature Publishing Group|
発行日 2016-08
出版物タイトル Nature Communications
7巻
開始ページ 12501
ISSN 2041-1723
NCID AA12645905
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン publisher
PubMed ID 27530762
DOI 10.1038/ncomms12501
Web of Science KeyUT 000381771700001
関連URL https://doi.org/10.1038/ncomms12501
フルテキストURL BBRC_485_2_261.pdf
著者 Kawaguchi, Yuka| Nariki, Hiroaki| Kawamoto, Naoko| Kanehiro, Yuichi| Miyazaki, Satoshi| Suzuki, Mari| Magari, Masaki| Tokumitsu, Hiroshi| Kanayama, Naoki|
キーワード AID DT40 Gene conversion Ig SRSF1 Somatic hypermutation
発行日 2017-04
出版物タイトル Biochemical and Biophysical Research Communications
485巻
2号
出版者 Elsevier
開始ページ 261
終了ページ 266
ISSN 0006-291X
NCID AA00564395
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン author
PubMed ID 28235482
DOI 10.1016/j.bbrc.2017.02.097
Web of Science KeyUT 000396798300007
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2017.02.097
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55293
タイトル(別表記) Effective Class Management by Reflection at the Introduction and the End of Class
フルテキストURL bgeou_165_047_051.pdf
著者 大橋 功| 清田 哲男|
抄録  これまで,一コマ90 分(2単位)であった授業時間が一コマ60 分(1単位)となったことを契機に,この授業時間を積極的に活かした授業改善に取り組んできた。元々大橋・清田は,図画工作科授業研究と同内容研究で,同じ授業科目を担当し,その内容と方法を共有しながら授業改善に取り組んできた。その要点は,一方通行の「伝達−受容型」の授業を脱し,学生の主体的で能動的な学習を通して,実践的な学習指導力を形成することにある。とりわけ,授業の入口である導入部と授業の出口である終結部におけるリフレクションを有効に活用することで,短い授業時間における実質的な学習活動に使える時間を確保することが課題であった。本稿では,携帯端末を学習ツールとして利用できるICT活用システムの活用を中心に授業改善の成果と課題について報告する。
キーワード 60分授業 授業改善 リフレクション ICT活用
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-07-28
165巻
開始ページ 47
終了ページ 51
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006331947
タイトル(別表記) The perception of chronic kidney disease in a general population in Okayama, Japan : 2015
フルテキストURL 129_101.pdf
著者 内田 治仁| 杉山 斉| 宮崎 雅史| 和田 淳| 四方 賢一| 柏原 直樹| 槇野 博史|
抄録  Public education programs about chronic kidney disease (CKD) have been performed in Okayama, Japan for the past 10 years. The present study investigated the perception of CKD in a general population in Okayama. In October and November 2015, a questionnaire survey was distributed by 12 medical centers in five medical districts in Okayama prefecture. A total of 7,022 respondents who underwent their physical checkup at these centers answered the questionnaire. In response to a questionnaire item asking about the respondent's familiarity with the term "CKD," only 4% of the respondents answered "know it well" and 10% answered "unfamiliar." In contrast, in response to a questionnaire item asking about the respondent's familiarity with "chronic kidney disease," 27% answered "know it well" and 38% answered "unfamiliar." The leading avenue by which the respondents learned about CKD/chronic kidney disease was television, followed by newspapers, magazines, and a family doctor or nurse. The leading component which the respondents considered essential for the diagnosis of CKD/chronic kidney disease was proteinuria. A stratified analysis demonstrated a higher recognition of “CKD" or “chronic kidney disease" in the medical districts in northern Okayama prefecture compared to southern Okayama prefecture. These results indicated that the awareness of CKD in Okayama prefecture is still inadequate. Many people did not appear to realize that the term “CKD" represents "chronic kidney disease". Further continuous public education efforts are required to enlighten people about CKD/chronic kidney disease.
キーワード 慢性腎臓病 (chronic kidney disease) CKD 認知度 (perception) 岡山県 (Okayama) 医療圏別 (medical distinct)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-08-01
129巻
2号
開始ページ 101
終了ページ 105
ISSN 0030-1558
関連URL https://doi.org/10.4044/joma.129.101
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.101
NAID 130006039371
フルテキストURL K0005573_abstract_review.pdf K0005573_summary.pdf K0005573_fulltext.pdf
著者 藤井 洋佑|
発行日 2017-06-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5573号
学位授与年月日 2017-06-30
学位・専攻分野 博士(医学)
授与大学 岡山大学
言語 英語
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
フルテキストURL K0005547_abstract_review.pdf K0005547_fulltext.pdf K0005547_summary.pdf
著者 三宅 貫太郎|
発行日 2017-03-24
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5547号
学位授与年月日 2017-03-24
学位・専攻分野 博士(工学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
フルテキストURL K0005546_abstract_review.pdf K0005546_fulltext.pdf
著者 増井 詠一郎|
発行日 2017-03-24
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5546号
学位授与年月日 2017-03-24
学位・専攻分野 博士(工学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
JaLCDOI 10.18926/CTED/54927
タイトル(別表記) A Study of the subject crossing learning by the collaboration between Community and Schools : The approach to "barrier" which inheres in school by Cultural-Historical Activity Theory
フルテキストURL cted_007_021_030.pdf
著者 藤枝 茂雄|
抄録  本研究は、全国的に体制整備が進みつつあるコミュニティ・スクールをフィールドとして、次期学習指導要領で重要視される教科横断的な学びの阻害要因とその解消のための方策について検討する。その際、「文化・歴史的活動理論」をもとに、小学校、中学校、地域それぞれに内在する「文化による枠組み」を、改善に対する「壁」としてとらえ、それを越えていくために校区の小学校、中学校、地域が、それぞれの活動システムを地域協働学校という活動システムへと再構成する実践モデルを構築する。さらに、そのモデルをもとに、地域の題材を小学校、中学校、地域の三者協働で教材化していくプロセスを通じた新しい地域協働による教科横断的な学びの場を創造するための校区連携プロジェクトを提案する。
キーワード 教育課程 (Curriculum) コミュニティ・スクール (Community Schools) 活動理論 (Cultural-Historical Activity Theory)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 21
終了ページ 30
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/OLR/54889
タイトル(別表記) Several Points of Issue on the Informed Consent-An Analysis of a Model Case from the Aspect of Comparative Law
フルテキストURL olr_018_015_046.pdf
著者 山下    登|
出版物タイトル 臨床法務研究
発行日 2017-03
18巻
開始ページ 15
終了ページ 46
ISSN 1881-1485
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006026943
JaLCDOI 10.18926/fest/54862
タイトル(別表記) Method for predicting minimum air temperature in the next morning using local meteorological observation data - Improvement on minimum air temperature forecasting system utilizing the Internet -
フルテキストURL fest_022_055_059.pdf
著者 上田 悠生| 三島 拓也| 三浦 健志| 諸泉 利嗣|
抄録 We have developed a minimum air temperature forecasting system using local meteorological observation data in order to prevent or mitigate the frost damage. In this paper, the correlation between the meteorological factors and the decrease in air temperature during the night was shown. Then minimum air temperature was predicted by the multiple regression equation that uses air temperature and humidity at 18:00 as explanatory variables. As the result, the root mean square error (RMSE) was 2.8°C. When the difference of air temperature between 17:00 and 18:00 was used for the prediction instead of humidity, the RMSE was 3.5°C. Next, the prediction was carried out only in clear nights, then the equation that use air temperature and humidity at 18:00 showed that the RMSE was 1.3°C. Although the predictive accuracy of the equations for clear nights is low on cloudy or rainy nights, we can forecast safely on frosty nights by using those equations in combination with the equations for all nights.
キーワード Minimum air temperature prediction frost damage IT multiple regression analysis
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2017-03
22巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 59
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997443
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54834
タイトル(別表記) The Linguistic Basis of Engeström’s Expansive Learning Theory
フルテキストURL bgeou_164_019_029.pdf
著者 平田 仁胤|
抄録  本論は,エンゲストロームの拡張的学習の理論の意義を指摘し,その理論的基盤を解明することを目的とする。文化・歴史的活動理論に基づく拡張的学習の理論は,状況的学習論が十分に提示できずにいた,状況あるいは文脈を越境し,新しく共同体を再組織化するあり様について理論的説明を与えている。垂直的次元と水平的次元との弁証法として位置づけられる再組織化の過程は,言語を基盤としている。言語は,活動システムの媒介物として状況・文脈依存性を持ちながらも,同時に,それらの横断可能性を想定させる機能を有しており,それに拡張的学習は支えられている。
キーワード 文化・歴史的活動理論 拡張的学習 状況的学習論 転移 再組織化
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 19
終了ページ 29
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997433
著者 Tran LocThuya| 齊藤 邦行|
発行日 2017-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
106巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/OER/54707
タイトル(別表記) An Interview Transcript on GaN Research History with Dr. Herbert Paul Maruska (2)
フルテキストURL oer_048_2_055_065.pdf
著者 藤井 大児|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2016-11-10
48巻
2号
開始ページ 55
終了ページ 65
ISSN 0386-3069
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120005898802
著者 出江 嘉朗| 齊藤 邦行|
発行日 2016-04-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
38巻
資料タイプ 紀要論文
フルテキストURL O0004465_abstract_review.pdf O0004465_fulltext.pdf
著者 坂上 信忠|
発行日 2016-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 乙第4465号
学位授与年月日 2016-09-30
学位・専攻分野 博士(農学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
フルテキストURL K0005410_abstract_review.pdf K0005410_fulltext.pdf
著者 石原 靖弘|
発行日 2016-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5410号
学位授与年月日 2016-09-30
学位・専攻分野 博士(工学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
著者 Ohtsuki, Takashi| Miki, Shunya| Kobayashi, Shouhei| Haraguchi, Tokuko| Nakata, Eiji| Hirakawa, Kazutaka| Sumita, Kensuke| Watanabe, Kazunori| Okazaki, Shigetoshi|
発行日 2015-12
出版物タイトル Scientific Reports
5巻
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 Ohtsuki, Takashi| Kanzaki, Shigeto| Nishimura, Sae| Kunihiro, Yoshio| Sisido, Masahiko| Watanabe, Kazunori|
発行日 2016-08
出版物タイトル Nature Communications
7巻
資料タイプ 学術雑誌論文