検索結果 47939 件
JaLCDOI | 10.18926/OER/12509 |
---|---|
タイトル(別表記) | On the History of Marxist Theories (XII) |
フルテキストURL | 34_3_063_074.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2002-12-10 |
巻 | 34巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000130145 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12502 |
---|---|
タイトル(別表記) | Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (1) |
フルテキストURL | 34_2_057_077.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2002-09-10 |
巻 | 34巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 77 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000130141 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12495 |
---|---|
タイトル(別表記) | Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (8) |
フルテキストURL | 36_1_107_131.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2004-06-10 |
巻 | 36巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 131 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304778 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12487 |
---|---|
タイトル(別表記) | On the Translations of Otto Bauer's "Die Nationalitätenfrage und die Sozialdemokratie" |
フルテキストURL | 34_1_017_027.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2002-06-10 |
巻 | 34巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000130119 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12484 |
---|---|
タイトル(別表記) | Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationenin besonderer Anwendung auf Oesterreich" (7) |
フルテキストURL | 35_4_065_092.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2004-03-10 |
巻 | 35巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304810 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12481 |
---|---|
タイトル(別表記) | Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (9) |
フルテキストURL | 36_2_087_101.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2004-09-10 |
巻 | 36巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 87 |
終了ページ | 101 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304916 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12478 |
---|---|
タイトル(別表記) | Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (6) |
フルテキストURL | 35_3_107_133.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2003-12-10 |
巻 | 35巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 133 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304875 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12472 |
---|---|
タイトル(別表記) | Karl Renner"Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (10・Ende) |
フルテキストURL | 36_3_091_107.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2004-12-10 |
巻 | 36巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 107 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304877 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12471 |
---|---|
タイトル(別表記) | On the Logic of "Die Nationalitätenfrage und die Sozialdemokratie" by Otto Bauer |
フルテキストURL | 35_3_019_037.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
抄録 | The greatest contribution in "Die Nationaltaetenfrage und die Sozialdemokratie" by Otto Bauer" is the explanation of generation and development of nation including "waking of peoples without history". The contents which should be called the renovation (or reconstruction) of the historical materialism by Bauer are developed. The logic of development of nation is making the nation essence theory in a wide sense with the nation essence theory in a narrow sense (= "definition of nation"). The conventional researches took only "definition of nation" without referece to others ,and abandande themselves to inquiry of definitions. Such attitudes should be reconsiderd. Although Bauer included the logic of national development in historical materialism,he did not necessarily succeed in adjusting it to the Marxian historical materialism centering on class struggle. Since the logic of class struggle was restraining the logic of national development from the outside in Bauer's explantaion, he could not solve an actural complicated tangle of class and nation. There is a problem in connection with the limit of Marxism which understands history centering on class struggle. By taking out the logic of national development, Bauer could show the limit of Marxism clearlier than anyone. In spite of including personal national autonomy policy which Karl Renner proposed, Bauer's national policy is ecletic and also includes the territorial national autonomy policy of "Brünner Programm". In grounding the personal national autonomy policy Bauer also followed Renner, and his originality is not found. Bauer's ecletic position corresponds to the disregard to Renner's view of law and state. Such theoretical background of Bauer has relevance to his prompt abandonce of personal national autonomy policy during the World War. We cannot ask for theoretical grounding of a personal national autonomy policy in Bauer. It will be necessary to reconsider Austrian national theory in a broader perspective. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2003-12-10 |
巻 | 35巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304874 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12467 |
---|---|
タイトル(別表記) | Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (5) |
フルテキストURL | 35_2_053_080.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2003-09-10 |
巻 | 35巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 53 |
終了ページ | 80 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304809 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12459 |
---|---|
タイトル(別表記) | Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (4) |
フルテキストURL | 35_1_035_061.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2003-06-10 |
巻 | 35巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304906 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12453 |
---|---|
タイトル(別表記) | Rudolf Springer [Karl Renner] “Der Kampf der Oesterreichischen Nationen um den Staat” Erster Theil : Das nationale Problem als Verfassungs= und Verwaltungsfrage. (2) |
フルテキストURL | 37_4_037_049.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2006-03-10 |
巻 | 37巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 49 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005817247 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12448 |
---|---|
タイトル(別表記) | Hiroshi Tanaka. Economics of Accession to the EU and Transition. Minervashobo, 2005. |
フルテキストURL | 37_3_137_143.pdf |
著者 | 田口 雅弘| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2005-12-10 |
巻 | 37巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 137 |
終了ページ | 143 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005816930 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12446 |
---|---|
タイトル(別表記) | Rudolf Springer [Karl Renner] “Der Kampf der Oesterreichischen Nationen um den Staat” Erster Theil : Das nationale Problem als Verfassungs= und Verwaltungsfrage. (1) |
フルテキストURL | 37_3_107_136.pdf |
著者 | 太田 仁樹| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2005-12-10 |
巻 | 37巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 136 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005817246 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12438 |
---|---|
タイトル(別表記) | Mechanism of the Polish External Debt Accumulation in 1970's |
フルテキストURL | 36_4_069_084.pdf |
著者 | 田口 雅弘| |
抄録 | In this paper, the author clarifies the mechanism of the Polish external debt accumulation in 1970's which had become one of the causes of the system collapse. A basic strategy of 70's economic development was established at the 6th Congress of the Polish United Workers' Party (PZPR) held in 1971. The system reform in full scale started in 1973 based on this strategy. On the other hand, economic growth was at the peak in 1973. It decelerated afterwards, and a lot of economic difficulties were already caused in 1974. And the system reform was frustrated. Though the "economic adjustment" was introduced in 1976, the external debt accumulated rapidly, and the national income produced recorded negative growth in 1979. Finally, the financial crunch and the external debt crisis were generated. A Polish socialist system became dysfunction, and the system collapsed in 1989. The cause to which the external debt accumulates is as follows : (1) soft control of the foreign currency management in the relatively centralized economic system, (2) inefficient production system caused by the price distortion, (3) failure of domestic industry policy, especially agricultural policy. The following reform was necessary to solve these problems : (1) introduction of profit and loss account based on market prices, (2) bankruptcy processing of enterprise which loses solvency of external debt, (3) activation of private farms. However, it is a solution which obviously contradicts the socialistic principles. In such a meaning, the failure of the economic policy and the system design in 1970's could be the begining of the end of the Polish socialist system. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2005-03-10 |
巻 | 36巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304894 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12428 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Rise of Interventionism in Interwar Poland −Etatism as a Development Strategy− |
フルテキストURL | oer_037_2_001_017.pdf |
著者 | 田口 雅弘| |
抄録 | Introducing the discussions and practices of Polish etatism in 1930's, this article presents the historical process that the state control was strengthened and etatism became a main development strategy of the Polish government. One of the main problems of the economic policy of interwar Poland was economic backwardness and stagnation. The economic liberalism was a main current of economic ideology in the government (as an at least official standpoint), as well as the industrial world and academic circles. However, the economic liberalism and the political democratization couldn't solve these economic problems. The political situation was stabilized by Pilsudski's Coup D'etat, but the economic structural problem was still left (Chapter 1). Chapter 2 introduces arguments about interventionism and the controversy over an economic planning. The thoughts of an economic planning of the Polish Communist Party of Poland (KPP), the Polish cooperatism, the economic calculation debate, and the development policy of technocrats, would be worth paying attention. The so called "April Constitution" (1935) and the Great Depression (1929−1935) are analyzed in Chapters 3 and Chapter 4. The Great Depression shook the trust in market and the fundamental idea of economic liberalism. In 1935, new constitution was promulgated, and the president got a strong authority. Such a situation strengthened the tendency to etatism. In Chapter 5, the Central Industrial Region (COP) constructed on the base of etatistic ideology is empirically analyzed. It seemed effective not only in temporary economic stabilization, but in structural change of Polish economy that stands in long−term perspective. However, the construction of the Central Industrial Region was interrupted by World War II. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2005-09-10 |
巻 | 37巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 17 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005816929 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12427 |
---|---|
タイトル(別表記) | Mieczyslaw W. Socha, Bartlomiej Rokicki “Euroregions on the Polish Eastern Border (3) ” |
フルテキストURL | 39_1_075_095.pdf |
著者 | 田口 雅弘| |
抄録 | 本稿は,ミェチスワフ・W・ソハ(Mieczys aw W. Socha)教授(ワルシャワ大学経済学部マクロ経済・外国貿易理論講座),バルトゥウォミェイ・ロキツキ(Bartlomiej Rikicki)氏(ワルシャワ大学経済学部博士課程院生)の共著による「ポーランド東部国境地帯のユーロリージョ(Euroregiony na wschodniej granicy Polski)」(Feb.,2005,mimeo)の翻訳である。これは,文部科学省科学研究費補助金研究「ノーザンディメンション-拡大EU とスラブ圏の域際交流の拡大によるヨーロッパ経済空間の再編-」(基盤研究B,課題番号16330052),研究代表者:立正大学経済学部・蓮見雄)の基礎研究として執筆された報告書の翻訳である。 はじめに 1.EU におけるトランスボーダーリージョン間協力発展の必要性の理論的根拠 2.EU のトランスボーダーリージョン 3.ユーロリージョン活動における INTERREGIIIの役割(以上,第38巻第2号) 4.ポーランド東部地域を含むユーロリージョン a.ユーロリージョン・バルト b.ユーロリージョン・ブグ c.ユーロリージョン・カルパチア d.ユーロリージョン・ウィナ=ワヴァ e.ユーロリージョン・ニエメン f.ユーロリージョン・ビャウォヴィエジャ原生林 5.ポーランド東部諸県の経済の特徴 (以上,第38巻第3号) 6.ベラルーシ,ロシア,ウクライナ地域の特徴 a.ベラルーシ b.カリーニングラード州 c.ウクライナ 7.実証的調査の方法(省略) |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2007-06 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 95 |
ISSN | 03863069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304822 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12426 |
---|---|
タイトル(別表記) | Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischenRittergut Limbach (6) |
フルテキストURL | 39_1_047_073.pdf |
著者 | 松尾 展成| |
抄録 | 第1節 ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻,3号) 第2節 全国委員会文書第1659号(本誌38巻,1号) 第3節 全国委員会文書第1660号 第4節 全国委員会文書第8173号(本誌38巻,2号) 第5節 全国委員会文書第902号 第6節 全国委員会文書第1163号(本誌38巻,3号) 第7節 全国委員会文書第6470号 第8節 全国委員会文書第6834号(本誌38巻,4号) 第9節 全国委員会文書第10677号 (1) 貨幣貢租義務者全員の氏名とその不動産および各種貨幣貢租額 (2) 貨幣貢租額と貨幣貢租想定償却一時金額の合計 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2007-06 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 73 |
ISSN | 03863069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304792 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12425 |
---|---|
タイトル(別表記) | Grzegorz W. Kolodko 'Institutions, Policy and Growth', 2004. |
フルテキストURL | 37_1_149_170.pdf |
著者 | 田口 雅弘| 吉崎 知子| |
抄録 | 経済成長の必要条件およびその可能性について,議論がほぼ出し尽されたので―これはポーランドに関しても同様(Kolodko 2002b and 2002c ; Noga 2004)―,ここで改めて社会の機能と発展にとって決定的に重要ないくつかの点について再考することは有益であろう。とりわけ,楽観的に立つ論者-根拠が説得的であることを望むが(Kolodko 2001)-がいる一方,同様に合理的な根拠から悲観的になりがちな論者(Główczyk 2003 ; Podkaminer 2004)がいるような場合はなおさらである。本稿では,成長要因,潜在成長率と実際の成長率との間の乖離の原因について論じる。とりわけ,市場経済制度の構造および機能と,そのフレームワークの中で採られる政策や政策手段の効率性との間の相互作用に関し,それが長期における生産量の変動にどのような影響を与えるかという視点からいくつかの問題を取り上げたい。様々な論点が考えられるが,少なくともそのいくつかはより注意深く検討する価値があろう。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2005-06-10 |
巻 | 37巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 149 |
終了ページ | 170 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304836 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12424 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research on Organizational Change : Comparison between 2006’s survey and 1986’s, 1996’s survey in the Japanese Corporate’s CI activities. |
フルテキストURL | 39_1_023_046.pdf |
著者 | 松田 陽一| |
抄録 | 今日,バブル経済崩壊後の景気回復の兆しも見受けられ,企業は新しい経営スタイルを模索する必要性にせまられている。さらに,従来にもまして企業をとりまく環境は,急速的に変化し,企業には,それらに対して,従業員の意識や行動の変革を意図したいわゆる組織変革行動が常態的に要請されている。このような状況下,我々の研究関心は,企業の組織変革行動が,今日,どのような様相を呈しているのか,そして,それが今日までにどのように変化してきているのか,ということにある。以上の研究関心に基づき,我々は,2006年8月から8月末日にかけて質問票を使用したアンケート調査(以下,「06年調査」と略称する)を行った。この06年調査における具体的な課題は,日本企業が行ってきた組織変革行動の代表的な施策(体系)のひとつであるCI (Corporate Identity)活動を対象にして,第1に,今日の企業の組織変革行動の様相を明らかにすること,第2に,06年調査の結果と,1986年の調査,あるいは1996年の調査とを比較することにより,その活動がどのように変化してきているのかについて明らかにすることである。よって,本稿の目的は,この課題に基づき行った06年調査の調査結果(内容と比較)を報告することにある。ここで,1986年の調査とは,1986年に財団法人企業活力研究所が行った調査(以下,「86年調査」と略称する)である。また,1996年の調査とは,1996年に松田他が行った調査(以下,「96年調査」と略称する。詳細は,松田陽一『企業の組織変革行動』千倉書房,2000年を参照のこと)である。な お,06年調査の詳細については,松田(2006)を参照いただきたい。 また,上記の86・96・06年調査においては,①導入年次は異なるが,CI 活動を導入した日本国内の企業を調査対象としたこと,②質問票を使用するアンケート調査という調査方法であること,③質問票には共通している質問項目があること(96・06年調査はその一部について,経時変化をみるという観点から,86年調査と同様な質問項目を使用している),について同じである。よって,本稿における以下の調査結果では,上記の第2の課題を明らかにするために,共通している部分については「86年調査(全てではない)」,あるいは「96年調査」の調査結果をも同時に提示している。なお,それぞれの調査の概要は表1のとおりである。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2007-06 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 03863069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304855 |