検索結果 47530 件
JaLCDOI | 10.18926/15243 |
---|---|
タイトル(別表記) | Consideration to the change of swallowing sense after operation of esophagus cancer - Evaluation of swallowing activity by using IPG and swallowing sound - |
フルテキストURL | 012_1_053_062.pdf |
著者 | 森 恵子| 山本 尚武| 中村 隆夫| 楠原 俊昌| |
抄録 | 食道癌患者は腫瘍による狭窄のため,程度の差はあるものの,術前より通過障害を認めることが多い。食道癌と診断され,手術を自己決定した患者の多くは,手術をして罹患前のように食事ができるようになりたいと思っている。しかし,患者の多くが術後に嚥下感覚の変化に遭遇する。現在,手術前に実施されるインフォームドコンセント(以下IC)では,術後に起こる嚥下感覚の変化については説明が行われていない。そのため患者は,経口摂取が可能になった時点で嚥下感覚の変化を自覚し,強い不安を感じる。今回, 5人の患者に術後の嚥下感覚の変化に関するインタビューを実施するとともに,術後の嚥下活動を頸部電気インピーダンスおよび嚥下音を用いて測定した。インタビューの結果, 5人全てが,術後に嚥下感覚の変化を自覚し,不安を感じていた。また,青年健常者と比較し,IPG波形の多相化と,嚥下音の咽頭期以外での発生が認められた。患者が,術後に起こる嚥下感覚の変化についてのICを望んでいることからも,術後の嚥下感覚の変化についてのICを行なう必要がある。 |
キーワード | 食道癌 (esophagus cancer) 嚥下障害 (swallowing disorder) 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) インフォームドコンセント (informed consent) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 53 |
終了ページ | 62 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307448 |
JaLCDOI | 10.18926/15242 |
---|---|
タイトル(別表記) | Support team and its effects on house remodeling for aged and handicapped persons |
フルテキストURL | 012_1_045_052.pdf |
著者 | 本干尾 八州子| 田中 操子| 杉井 真澄| 福島 敏子| 田口 道子| 高見 京子| 中島 康子| 津島 裕子| 安本 勝博| 谷口 望| 太田 武夫| 岡野 初枝| |
抄録 | 地域で生活する高齢者・障害者にとって,住宅環境の整備は必須の要件である。津山市では在宅生活を支援する立場にある保健婦やホームヘルパー,作業療法士等保健・福祉関係者と,建築関係者が共同で支援チームをつくり住宅改造に関わってきた。本研究では,この支援チームが関わった事例と直接関わらないで当事者と業者のみで改造を実施した事例を比較し,支援チームが関わることの効果をみた。調査方法は,各事例の家庭を訪問して面接聞き取り調査を行った。調査内容は調査票を用いて改造箇所,生活空間,介護量,外出の状況について尋ねた。改造前後の変化を比較して,支援チームの効果について以下のことが明らかになった。 1.支援チームの関与による浴室の改造は,入浴が可能となり生活空間が広がるなど改善が認められた。 2.離床を目的にした玄関・廊下・居室の改造は,外出などの日常生活行動を広げ,本人のQOLを高めることに役立つ。以上より住宅の改造が,介護者の介護負担を必ずしも直接軽減するとは限らないが,高齢者・障害者の介護の質に変化を与えることが示唆された。 |
キーワード | 高齢者・障害者 (aged and handicapped person) 住宅改造 (house remodeling) 支援チーム (support team) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 45 |
終了ページ | 52 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307921 |
JaLCDOI | 10.18926/15241 |
---|---|
タイトル(別表記) | Investigation of Quality of Life in Kidney Transplant Recipients |
フルテキストURL | 012_1_037_044.pdf |
著者 | 林 優子| 中西 代志子| 渡邉 久美| 金尾 直美| 保科 英子| |
抄録 | 腎移植は,レシピエントのQOLを高めることで期待される治療法であるが,移植後の拒絶反応や合併症,あるいはそれらに伴う心理社会的問題などによって移植後のQOLに影響を及ぼす危険性を孕んでいる。本研究では,腎移植後レシピエントのQOL向上を目指した看護援助を検討するために,移植後のQOLに影響すると考えられる移植を受けた理由やそのときの気持ち,ローカスオブコントロールをとりあげた。本研究の目的は,そのようなレシピエントの背景がQOLとどのように関係しているのかを明らかにすることである。対象者は研究の同意を得た腎移植後のレシピエント119名であり,人生に対する感じ方,移植を受けた理由やそのときの気持ち,ローカスオブコントロール,QOLなどについて自己報告調査を行った。その結果,レシピエントは移植後に何らかの身体症状や合併症が生じていても,81%の者が人生を肯定的に感じていた。そして,生活を充実させたいとして移植を受けた者が,また,ローカスオブコントロールの内的統制傾向が強い者ほどQOLを高める傾向にあった。したがって,看護婦はQOLに影響を及ぼすレシピエントの背景を加味して,移植前から適切な看護援助を行う必要性が示唆された。 |
キーワード | 腎移植 (Kidney transplantation) 人生に対する感じ方 (How to feel own life) 移植を受けた理由 (Reason for undergoing transplantation) ローカスオブコントロール (Locus of control) QOL |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 44 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307735 |
JaLCDOI | 10.18926/15240 |
---|---|
タイトル(別表記) | Attempts to create the amenity from the nursing point of view - Through approach by using the wrapping skills - |
フルテキストURL | 012_1_027_036.pdf |
著者 | 小野 清美| 林 優子| 大井 伸子| 奥田 博之| 山岡 聖典| |
抄録 | 病院におけるアメニティの重要性は十数年前から言われているが,それは建物の建築の時だけでなく,その後療養の場所をどのように維持し,快適環境を患者にいつまでも提供していくかである。これまで日常の看護業務において掲示物やパンフレットの置き方,床頭台のあり方などは整理整頓の一環で病棟管理の中にあった。だが,もう一つの流れがある。ウイリアム・モリスは生活の中における芸術化を考え,生活用品そのものに美しきと手作りの良さがあることを提唱した。こうした生活デザインの流れの中で,本研究では本学科棟内において床頭台のディスプレイや掲示の仕方,パンフレットの置き方など,ラッピング技法を使用し,入院生活上のアメニティの創出を試みた。その後,ラッピング技法を用いたアメニティ創出の試みは患者の心を癒す可能性のあることを明らかにした。また,ラッピング技法使用上の留意点についても指摘した。 |
キーワード | アメニティ (amenity) ラッピング (wrapping skill) 入院生活 (life in hospital) 色彩 (color) 癒し (care healing) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307793 |
JaLCDOI | 10.18926/15239 |
---|---|
タイトル(別表記) | The subjective lived experience that patients have with chronic renal disease |
フルテキストURL | 012_1_019_026.pdf |
著者 | 出射 史子| 加藤 久美子| |
抄録 | 本研究では慢性腎疾患を有する若い成人の内的経験世界を検討した。5名の患者が疾病に関してどのようなことを経験しているのかについて非組織的な深層面接を受けた。分析の結果,患者の内的経験世界は,(1)患者が経験している感情や思考,(2)疾病や自己についての解釈,(3)重要な他者への信頼,(4)自己の変化と発達(成長)という4つに特徴づけられることが明らかになった。しかるべき質の高い看護を提供するためには,看護者は,患者の内的経験世界を理解することが必要である。 |
キーワード | 慢性腎疾患 (Chronic renal disease) 青年後期 (Young adulthood) 主観的体験世界 (Subjective lived experience) 自己 (Self) 重要他者 (Significant others) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 26 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307642 |
JaLCDOI | 10.18926/15238 |
---|---|
タイトル(別表記) | Detection of metacercariae of Spelotrema capellae in crabs from Sanyo District, Japan |
フルテキストURL | 012_1_015_018.pdf |
著者 | 斎藤 哲郎| 久家 光雄| 橋口 正大| 池田 文雄| 山口 裕之| 吉田 邦恵| 頓宮 廉正| |
抄録 | 吸虫Spelotrema capellaeの飼い猫への感染源を調べるために,広島県福山市を中心とした瀬戸内沿岸の河口域に生息するカニにおけるメタセルカリアの感染状況を調査した。調査地のうち広島児内の4ヵ所と岡山県内の1ヵ所のケフサイソガニHemigrapsus PenicillatusからS. capellaeのメタセルカリアが検出された。特に,過去に症例報告のあった猫の行動圏内にある福山市の2ヵ所のケフサイソガニからは高率に検出された。したがってこれらの地方においては飼い猫へのS. capellaeの感染源は河口産のケフサイソガニであることが強く示唆された。 |
キーワード | Spelotrema capellae ケフサイソガニ (crab) Hemigrapsus penicillatus メタセルカリア (metacercaria) 山陽地方 (Sanyo District) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307653 |
JaLCDOI | 10.18926/15237 |
---|---|
タイトル(別表記) | Recent medical studies on radon therapy in Europe |
フルテキストURL | 012_1_007_013.pdf |
著者 | 山岡 聖典| 御舩 尚志| |
抄録 | 本総説は,本邦で実施している三朝ラドン温泉の適応症に関する機構解明に資するために調査した欧州におけるラドン療法の医学的研究に関する最近の動向の概要についてまとめたものである。すなわち,ラドンを用いた温泉や坑道での療法の適応症には,脊椎の非細菌性炎症(べヒテレフ病),慢性多発性関節炎,気管支喘息などが含まれる。臨床医学的研究として,以前,客観的方法で検討されたものはほとんどなかったが,最近,無作為化二重盲検臨床試験などにより,ラドン療法がベヒテレフ病,慢性多発性関節炎などの患者の痛みを緩和させる効能があることが実証されつつある。また,基礎医学的研究として,抗酸化機能や免疫機能などの指標に着目した動物実験により,ラドン療法の機構を解明する上で合理的根拠が得られつつあることもわかった。さらに,これらの知見と本邦での研究動向を踏まえ,今後,期待されるラドン療法の機構解明を行うための研究課題を提案した。 |
キーワード | ラドン療法 (radon therapy) 適応症 (indication) 活性酸素 (active oxygen) 二重盲検試験 (prospective randomized double-blind study) バードガスタイン (Badgastein) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307417 |
JaLCDOI | 10.18926/15236 |
---|---|
タイトル(別表記) | ラテンアメリカにおける肺吸虫の種類 |
フルテキストURL | 012_1_001_005.pdf |
著者 | 頓宮 廉正| |
抄録 | Six species of Paragonimus are presently known in Latin America. They include the following : P. mexicanus, P. peruvianus, P. amazonicus, P. inca, P. ecuadoriensis, and P. caliensis. Among them, P. peruvianus has been recognized as a synonym of P. mexicanus by Miyazaki himself, the discoverer of P. peruvianus. Furthermore, P. ecuadoriensis is suggestive of a synonym of P. mexicanus by Miyazaki. I also regard P. amazonicus, P. inca and P. caliensis as dependent species. I entertain a strong suspicion that these are synonymous with P. mexicanus. Therefore, P. mexicanus is the only species that distinctly inhabits Latin America. In the classification, in particular Paragonimus, we have to recognize the variations in the same species. |
キーワード | Paragonimus (肺吸虫) taxonomy (分類) Latin America (ラテンアメリカ) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 5 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308011 |
著者 | 中尾 知代| |
---|---|
出版物タイトル | 季刊戦争責任研究 |
巻 | 57,58,59巻 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 岡山大学医学部保健学科| |
---|---|
発行日 | 2002-03-20 |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 合田 典子| 白井 喜代子| 岡崎 愉加| |
---|---|
発行日 | 2002-03-20 |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/15232 |
---|---|
タイトル(別表記) | Investigation of collaboration among community-based medical facilities and patient support system in centralcommunity hospitals in Okayama |
フルテキストURL | 012_2_123_129.pdf |
著者 | 長宗 典代| 中西 代志子| 川田 智恵子| 太田 にわ| 林 優子| 安酸 史子| |
抄録 | 本研究の目的は, 1)県下中核病院の地域医療連携,患者支援活動の現状について面接調査を行い,その実態を明らかにすること, 2)その結果をもとに,今後の特定機能病院に求められる地域医療連携や患者支援のあり方を検討する上での参考にすること,の2点にあった。県下10か所の地域中核病院を対象に,地域医療連携業務やその他の患者支援活動に関する質問紙を作成し,面接調査を行った。その結果,医療連携部門の歴史や業務内容は様々であったが,どの病院も地域医療連携部門を設置することで,開業医との連携を強化し,紹介・逆紹介の円滑化を図ろうとしている状況がうかがえた。特に連携業務の中 でも,開業医からの紹介患者を病院にスムーズに受け入れる機能を重視している傾向が見られた。また,すべての対象病院が地域医療連携以外の患者支援活動を行う部門を有しており,医療相談や地域の医療保健施設との連携強化等の業務を主に行っていた。これらの調査結果をもとに,特定機能病院である大学病院に求められる地域医療連携・患者支援のあり方について考察した。 |
キーワード | 地域医療連携 (collaboration among community-based medical facilities) 患者支援システム (patient support system) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-03-20 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 123 |
終了ページ | 129 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307287 |
JaLCDOI | 10.18926/15231 |
---|---|
タイトル(別表記) | A case report of Homalogaster paloniae from the cecum of a bull in Fukuyama City |
フルテキストURL | 012_2_119_122.pdf |
著者 | 斎藤 哲郎| 居神 憲男| 田口 和史| 重東 和宏| 高沖 美江| 頓宮 廉正| |
抄録 | 広島県福山市のとちく場で1頭の牛の盲腸より22匹の吸虫を検出し、形態的特徴より総て平腹双口吸虫Homalogaster paloniaeの成虫と同定した。この牛は岡山県真庭郡川上村で生まれ、そこで約10ヶ月飼育されていた。福山市の牧場内には、この吸虫の中間宿主であるヒラマキモドキガイが生息するような環境はなく、岡山県で飼育されていた時にこの吸虫に感染した可能性が高いと推察された。 |
キーワード | 平腹双口吸虫 (Homalogaster paloniae) 牛 (bull) 盲腸 (cecum) 福山市 (Fukuyama City) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-03-20 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 119 |
終了ページ | 122 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307372 |
JaLCDOI | 10.18926/15230 |
---|---|
タイトル(別表記) | マイクロコントローラを組み込んだ歯科インプラント動揺測定装置の開発 |
フルテキストURL | 012_2_107_117.pdf |
著者 | クスマ ウイジャヤ サストラ| 岡 久雄| 更谷 啓治| 松谷 善雄| 龍田 光弘| 川添 堯彬| 小嶋 英幹| |
抄録 | The aim of this study was to develop a portable device (IM checker) for measuring dental implant mobility using a microcontroller. A constant amplitude and frequency vibration was applied to a dental implant model and the acceleration signal was detected using measuring probe. Then the IM score was obtained using the criteria developed in this study. We made several implant models of different implant lengths, diameters and material of Rigolac® or Molteno®. There was a linear relationship between mechanical mobility at 400 Hz of the models and the IM scores (R(2) = 0.92). The IM checker could discriminate the mobility of dental implant models in twelve measurements with P < 0.01. There was no significant difference in the means of the IM score measured by four operators with P < 0.01. The results indicated that the IM checker had sufficient reliability and could be available in dental clinics. |
キーワード | Tooth mobility (歯の動揺) mechanical mobility (機械モビリティ) dental implant (インプラント) manual examination (触診) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-03-20 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 117 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307430 |
JaLCDOI | 10.18926/15229 |
---|---|
タイトル(別表記) | 加温後のtsAF8細胞の細胞周期 |
フルテキストURL | 012_2_101_106.pdf |
著者 | 澁谷 光一| 川崎 祥二| 黒田 昌宏| 浅海 淳一| 加藤 博和| 平木 祥夫| |
抄録 | Thermotolerance in tsAF8 cells develops during incubation at 34℃ after heating at 45℃, while it is suppressed by the following incubation at a non-permissive temperature of 39.7℃ after the same heating. The incubation temperature after heating may affect the cell cycle and consequently thermotolerance. In the present study, a relationship between the thermotolerance and the cell cycle of tsAF8 was investigated. The cell cycle fractions and DNA synthesis were measured by flow cytometry using double staining with propidium iodide and bromodeoxyuridine. When the tsAF8 cells were heated at 45℃ for 20 min, and thereafter incubated at 34℃, bromodeoxyuridine uptake in the S phase cells (DNA synthesis) was recovered to 65.1% 6 h after the heating, and the cells showed gradual accumulation in the G(2)/M phase. When the cells were incubated at 39.7℃ after heating at 45℃ for 20 min, then showed inhibition of thermotolerance development, the DNA synthesis was recovered to 15.1% temporarily 6 h after the heating, but it became 0% after 12 h, and the cells did not remarkably accumulate in any phases of the cell cycle. This inhibition of DNA synthesis at 39.7℃ was considered to be the result of cell survival decreasing by a step-down heating. However, the relationship between the thermotolerance and the cell cycle was not found out in tsAF8 cells, because the cells did not accumulate in any phases of the cell cycle under the inhibitory condition of thermotolerance. |
キーワード | thermotolerance (温熱耐性) hyperthermia (ハイパーサーミア) tsAF8 cell cycle (細胞周期) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-03-20 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 101 |
終了ページ | 106 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307264 |
JaLCDOI | 10.18926/15228 |
---|---|
タイトル(別表記) | 放射線エネルギーの違いによる喉頭癌における吸収線量の影響 |
フルテキストURL | 012_2_091_099.pdf |
著者 | 青山 英樹| 中桐 義忠| 井上 光広| 稲村 圭司| 田原 誠司| 宇野 弘文| 森岡 泰樹| 平木 祥夫| |
抄録 | We investigated the usefulness of Gafchromic MD-55 film (Nuclear Associates, Inc.) for measuring the radiation doses on the radiotherapy of laryngeal cancers. Since larynx has thin wedge-shaped structure in anterior neck adjacent to airway, the radiation doses to the lesion may be diminished because of build-up and build-down. So, the dose has been measured with conventional measuring systems such as thermoluminescent dosimetry (TLD). However, it was not possible to evaluate the dose distribution correctly using TLD, because it is impossible to float a TLD chip in an air cavity. In this study, we employed Gafchromic MD-55 film as a dosimeter, for it can be set on the area of interest and with a measurability of dose range of 3 to 100 Gy, though it has no energy dependency. And this radiometer is composition near the soft tissue of the human body. The dose distributions to larynx were investigated with this film using neck phantom under each radiation beam energy of 4, 6 and 10 MV x-rays. Our neck phantom is made from acrylic resin and simulates a normal larynx on the basis of image information of computed tomography (CT). Moreover we observed secondary build-up and build-down curves in tissue in the vicinity of air cavities, especially at 10 MV x-rays. These findings suggest that patients with TI-T2 glottic cancers with anterior commissure invasion may receive more effective treatment with 4 MV x-rays rather than with 6 MV and 10 MV x-rays. |
キーワード | Gafchromic MD-55-2 film radiation dose build-up build-down glottic cancer |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-03-20 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 99 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307342 |
JaLCDOI | 10.18926/15227 |
---|---|
タイトル(別表記) | Suitability on the densitometry systematize in Laser Densitometer Model 1710 for Gafchromic MD-55-2 film |
フルテキストURL | 012_2_083_090.pdf |
著者 | 青山 英樹| 中桐 義忠| 井上 光広| 稲村 圭司| 田原 誠司| 宇野 弘文| 森岡 泰樹| 平木 祥夫| |
抄録 | 医療の高度化に伴い,放射線治療分野においても急速な技術革新が行われている。QOL(Quality of Life)を考慮に入れた治療が求められる多くの場合,放射線治療が大きな選択肢の一つであることは言うまでもない。このような状況下の中で,正常組織に影響を与えず病巣に限局した放射線を照射する技術が開発され,外照射においては,欧米に習い我が国でも研究段階から臨床へ移り変わろうとしている。その際に,投与線量評価を欠かすことができないが,従来から使用されているいずれの線量計も新しい治療法に対応しきれていない。そこで,フィルムタイプ線量計, Gafchromic MD-55-2 film の開発により,いくつかの問題が解決されてきている。しかし,この線量計を精度良く測定する濃度測定器が必要になるが,現段階において規格化されたガイドラインが存在しないのが現状である。そこで本研究では,当施設で保有しているⅩ線フィルム線量測定用 Laser Densitometer Model 1710 を用いて Gafchromic MD-55-2 fllm による線量測定を行い,問題点の抽出を行うとともに線量測定精度の考察を行った。 |
キーワード | Gafchromic MD-55-2 film Laser Densitometer Model 1710 濃度測定器制御ソフトウェア (Control software of densitometry system) 測定精度 (Accuracy of measurement) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-03-20 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307935 |
JaLCDOI | 10.18926/15226 |
---|---|
タイトル(別表記) | Practice on Management of Midwifery business by Okayama University School of Health Sciences Advanced Course of Midwifery |
フルテキストURL | 013_1_055_066.pdf |
著者 | 合田 典子| 松井 たみこ| |
キーワード | 助産業務 (management of Midwifery business) 助産師 (Midwife) 助産管理実習 (practice on management of Midwifery business) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-12-25 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 66 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307923 |
JaLCDOI | 10.18926/15225 |
---|---|
タイトル(別表記) | Analysis of the accidents related to injection in the ICU at O university hospital |
フルテキストURL | 013_1_047_053.pdf |
著者 | 尾形 美代子| 佐々木 克枝| 足利 久美子| 森本 紗代| 渡邉 久美| |
抄録 | 本研究は,集中治療部(以下ICUとする)で発生しやすい注射事故の現状を把握し,今後の改善点を検討することを目的とした。O大学病院のICUにおいて1998年から2001年に提出された看護師の事故報告書を基礎資料とし,そのうち注射薬に関する事故報告103件を分析対象とした。報告書の内容から,①事故発生時の背景,②事故が患者へ与えた影響,③薬剤投与過程のどの段階における事故発生であったかについて分類,集計を行った。また,事故が患者へ与えた影響と,事故発生時の背景および薬剤投与過程との関連性について分析した。その結果,総事故件数のうち注射事故が56.3%を占め,月別では,5月, 4月,2月の順に多く,経験年数別では,ICU経験年数4年未満の看護師で事故発生率が高かった。患者影響レベルの高い事故は,人事異動月にICU経験年数4年未満で多かった。エラーマップでは,看護婦(時に医師)の実施,薬剤の投与量,指示速度に関するエラーが集中して多かった。 |
キーワード | 集中治療部 (Intensive care unit) 注射事故 (Injection accident) 事故報告書 (Accident report) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-12-25 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307721 |
JaLCDOI | 10.18926/15224 |
---|---|
タイトル(別表記) | Color environment of maternity centers - Visual measurements of consultation and waiting room areas - |
フルテキストURL | 013_1_037_045.pdf |
著者 | 小野 清美| 奥田 博之| 光岡 美智子| |
抄録 | これまで助産所管理に関する事柄において色彩環境についてあまり触れられてこなかったが,色彩環境はよい環境を作りだすことができる要素である。そこで、M助産院の診察室および玄関兼待合室の色彩環境の視感測定を実施した。M事例でわかったことは,ソファカバーや観葉植物・造花などの有効な活用を図っていたが,人形やスリッパなどの小物は目立つ色彩であった。また,大きなポスターは周囲の色彩環境を左右していた。以上のことから,今後,よい色彩環境にするために留意すべき点は以下の7項目である。 1)観葉植物の有意義な活用をすること。 2)カーペットやソファーカバーなどで色彩変化を楽しめるが、その素材にも留意すること。 3)色彩の散乱を防止し,空間内の色彩秩序を保つこと。 4)子どもなどを対象にした物の場合には,対象者の視線にあわせた色彩計画をすること。 5)癒しの環境作りに造花は手軽に利用できる。 6)大きなポスターを貼る時には、その色彩の影響を考慮し添付場所を選択すること。 7)診療場所の色彩は色相より彩度には留意し,「落ち着き」「おだやかさ」「ほっとする温かみ」などを得られるような工夫をすること。 |
キーワード | 助産所 (maternity center) 色彩 (color) アメニティ (amenity) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-12-25 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307475 |