ID | 15328 |
JaLCDOI | |
Sort Key | 19
|
タイトル(別表記) | Relationship between bone mineral densities of second metacarpal bone and lumber spine
|
フルテキストURL | |
著者 |
中井 睦郎
岡山大学医学部附属病院三朝分院放射線室
奥田 博之
岡山大学医学部附属病院三朝分院産科婦人科
穐山 恒雄
岡山大学医学部附属病院三朝分院放射線室
高取 明正
岡山大学医学部附属病院三朝分院産科婦人科
谷崎 勝朗
岡山大学医学部附属病院三朝分院内科
|
抄録 | QCTおよびDIP法による測定値の相関性について検討し,DIP法による腰椎骨塩量の推定および,スクリーニングへの適用について考察した。QCT値とΣGS/DやMClとの相関関係の検討では.対象のQCT値が低値か高値かによって相関関係がかなり異なることが明らかになった。すなわち,QCT値が低い領域は,QCT値と,ΣGS/DやMCIに明らかな正の相関関係が認められたが,一方,
QCT値が高い領域では,相関関係は認められなかった。また,ΣGS/D=2.8mmAI以上,またはMCI=0.48以上の症例においては腰椎圧迫骨折の危険は小さく,ΣGS/D=1.8mmAI以下,またはMCI=0.24以下の症例においては腰椎圧迫骨折の危険が大きい可能性が示唆された。
|
抄録(別言語) | To compare bone mineral density between second metacarpal bone and lumber spine, two measuring methods, digital image processing method (DIP) for second metacarpal bone and quantitative computed tomography (QCT) for lumber spine were employed in this study. The bone mineral density was evaluated in 89 females and the results were
compared between the two methods. A correlation between the bone mineral densities by QCT and ΣGS/D was found in subjects showing low mineral density by QCT, but not in those with high mineral density. These results reveal that DIP is useful to observe bone mineral density and if ΣGS/D and MCI are enough high, almost he hasn't risk of fracture of lumber spine.
|
キーワード | 骨粗鬆症 (osteoporosis)
骨塩量 (bone mineral density)
QCT (quantitative computed tomography)
DIP法 (digital image processing method)
|
出版物タイトル |
岡大三朝分院研究報告
|
発行日 | 1992-06
|
巻 | 63巻
|
出版者 | 岡山大学医学部附属病院三朝分院
|
出版者(別表記) | Misasa Medical Branch, Okayama University Medical School
|
開始ページ | 99
|
終了ページ | 105
|
ISSN | 0913-3771
|
NCID | AN10430852
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
NAID | |
Eprints Journal Name | mmc
|