検索結果 35186 件
JaLCDOI | 10.18926/11771 |
---|---|
タイトル(別表記) | Factors Affecting Home Care of Elders Report 1. Support Expected by the Elderly and Family |
フルテキストURL | 001_061_068.pdf |
著者 | 小野 ツルコ| 荒川 靖子| 太田 にわ| 難波 純| 太田 武夫| 清水 昌子| 石井 希代子| |
抄録 | For the rapid increase of the elders in population in Japan after the 2nd world war, the arrangement of medical care for aged persons, both therapeutic and preventive, has become the serious social problem. To estimate the possibility of care at home and needs of elders and their family for public and volunteer services, questionnaire survey was carried out at Konko town in Okayama prefecture, Japan, in August 1990. More than half of the 105 elders older than 65 years and living alone (group A, 9 males and 96 females) replied to want to be cared for at home and 178 families with elders (group B) wanted to care for them at home. As for services they would wish to be offered when they would become bedridden at home, while group A wished to be visited and cared for by 'physician', 'home helper' and 'neighbor' in order of high rate group B 'physician', 'public health nurse' and 'nurse'. As for facility or assistance services, the former wanted 'purchasing, sweeping and washing', food delivery' and 'calling on' and the latter 'care consultation', 'assist of body bath' and 'economic aid'. Other supports or cares were also hopefully expected by both groups. The results shows that well-arrangement and promotion of a variety of constitional and personal support for home cares for elders in the community must be urged. |
キーワード | Home Care Family Care the Elderly Support |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 68 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313467 |
JaLCDOI | 10.18926/11770 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study on students' idears about the school syllabus |
フルテキストURL | 007_1_029_033.pdf |
著者 | 太田 武夫| 下石 靖昭| 東 義晴| 一村 光子| 遠藤 浩| 岡﨑 愉加| |
抄録 | 1995年4月に初めての本学のシラバス(講義要覧)が発行され、学生に配布された。本報は約1年後の1996年2月の試験期間中にシラバスに対する学生の意見を問うために行われたアンケート調査の結果をまとめたものである。回答を寄せた学生は435人で、在籍学生の89.0%であった。よく利用したとする学生は18.2%、数回利用したとする学生は67.6%であった。学生の使用目的はテストの準備や履修科目の決定のためであった。以上のことから、現在のシラバスは学生が日常的により活用するためにはさらに教師が改善、工夫する必要があると思われた。 |
キーワード | シラバス (syllabus) 授業計画 講義要覧 学生の意見 (student) use |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-09-30 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 33 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313997 |
JaLCDOI | 10.18926/11769 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Study of Nursing Care of Dying Patients and Their Families - Ritual Behaviors and Wordings of Nurses - |
フルテキストURL | 001_051_060.pdf |
著者 | 高田 節子| |
抄録 | The purpose of this study was to obtain the basic data for the study of "Nursing care of dying patients and their families". I investigated 59 nurses working at hospitals in Tokushima know their ritual behaviors and their wordings that nurses and their families made for dying patients at moment of their death in the hospital. The results were; 1) Typically, two ritual behaviors were reported at attending patient's death. One was "Tamayobi"; calling dying patient's name to commend his soul to God or Hotoke. Other was "Matugo no mizu", giving water to dying patient to sympathy him. Few nurses didn't know "Tamayobi". Many nurses knew "Mstugo no mizu", however, only a few nurses did it in the hospital. 2) Nurses talked with their families in many ways around their last hours. This wordings included not only to explain dying patient's care, but also to alleviat the grief of their families much more. |
キーワード | Tamayobi Matugo no mizu |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 60 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313482 |
著者 | 趙 瑩| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 金 英姫| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11766 |
---|---|
タイトル(別表記) | Basic properies of beam flatness analyzer (THEBES 7000) |
フルテキストURL | 007_1_023_027.pdf |
著者 | 中桐 義忠| 小栗 宣博| 丸山 敏則| 大川 義弘| 若狭 弘之| 永谷 伊佐雄| 東 義晴| 渋谷 光一| 後藤 佐知子| 三上 泰隆| 稲村 圭司| 森岡 泰樹| 杉田 勝彦| 平木 祥夫| |
抄録 | 癌の有力な治療法の1つである放射線治療はシステム全体の許容誤差が±5%と、正確な治療が要求されている。正確な線量を正確な場所に照射されなければならない。そのためには日頃から照射装置のQuality Control が重要である。Beam平坦度の測定はその中でも、重要な項目で1/6月の測定頻度が勧告されている。今回、市販のBeam Flatness Analyzer (7000型 THEBES) を使用する機会を得たので、その基礎的性能であるChamber 相互の感度のちがい、測定値の再現性、識別可能な最小線量について実験を行った。各項目とも誤差が非常に少なく、日常の使用に際してそのデータは十分信頼できるものであることがわかった。 |
キーワード | 放射線治療 (radiation therapy) ビーム平坦度 (beam flatness) 性能評価 (valuation of property) 電子加速器 (electron accelerator) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-09-30 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313499 |
著者 | エイ エイ ルイン| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 内田 亜希子| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11763 |
---|---|
タイトル(別表記) | Immunological Abnormalities of Alveolar Macrophages in Patients with Sarcoidosis |
フルテキストURL | 001_039_050.pdf |
著者 | 中田 安成| |
抄録 | Bronchoalveolar lavage is an invaluable means of accurately evaluating the inflammatory and immune processes in the human lung. Sarcoidosis is a multisystem disorder characterized by heightened immune processes at sites of disease activity. The lung is most commonly involved. Although granulomas are charactaristic pathologic features of this disease, a number of studies suggest that the initial lesion in the lung is a T-cell alveolitis (an accumulation of T-cellls in the lung). There are a lot of findings that show abnormal functions of alveolar macrophages obtained by bronchoalveolar lavage in the release of various monokines and arachidonic acid metabolites and metabolize oxygen. In this review, the abnormalities of alveolar macrophages implicated in pulmonary T-cell alveolitis and fibrosis are reviewed and their potential roles in the lungs are discussed. |
キーワード | sarcoidosis alveolar macrophage monokine metabolize oxygen arachidonic acid metabolite |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313772 |
著者 | 原田 大輔| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 栗山 宗彰| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11760 |
---|---|
タイトル(別表記) | Alteration of thermostable phosphatase activity after hydrophobic chromatography |
フルテキストURL | 007_1_017_021.pdf |
著者 | 森 秀治| 岡本 基| 中田 安成| 遠藤 浩| |
抄録 | 耐熱性ホスファターゼを含んだBacillus stearothermophilus 粗酵素試料を、リソースIsoによる疎水性クロマトグラフィにかけ分離を行った。1.5M→0M 硫酸アンモニウムの直線逆濃度勾配によって溶出を行ったところ、ホスファターゼは不活性な形で溶出され、これは硫酸アンモニウムによる濃度依存的阻害に起因することが判明した。ホスタファーゼの反応混合液に種々の濃度の硫酸アンモニウムを添加したところ、0.15Mの硫酸アンモニウム存在下で約80%の阻害が認められた。加えて、この阻害作用は単に硫酸アンモニウムの添加によってpHが酸性側に傾くことによるものではないことも明らかとなった。 |
キーワード | 耐熱性ホスファターゼ (thermophilic phosphatase) 疎水性クロマトグラフィ (hydrophobic chromatography) 硫酸アンモニウム (ammonium sulfate) 濃度依存的阻害 (dose- dependent inhibition) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-08-30 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 21 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314041 |
JaLCDOI | 10.18926/11758 |
---|---|
タイトル(別表記) | Literature review on the adult kidney transplantation - based on nursing perspective- |
フルテキストURL | 007_1_001_007.pdf |
著者 | 林 優子| |
抄録 | 慢性腎不全の治療法の一つに腎移植がある。この文献検討の目的は、医学、精神医学、心理学、社会学ならびに看護学における腎移植に関する諸外国を含めた最近の研究論文を吟味し、今後の腎移植看護の実践や研究に必要な課題を明らかにすることである。文献検討は、看護学の立場から重要と思われる腎移植を受けた成人を対象にした研究論文を集めて、それを基に行った。その結果、腎移植は人工透析やCAPDよりもQOLを高める治療法であり、慢性腎不全患者にとっては期待が大きく関心の高い治療法であることが明確になった。また移植後に新たな身体的、心理的、精神的及び社会的な問題が生じることによって、レシピエントはストレスフルな状況にさらされやすいこと、レシピエントの効果的な対処の仕方がQOLを高めることなどがわかった。これらの知見から、腎移植看護の発展のためには、腎移植者の生活体験の意味を明らかにしたり、効果的な看護介入・教育の開発をめざした研究や、移植前から移植後を通じての継続的な看護の取り組みが今後の課題として考えられた。 |
キーワード | 移植医療 腎移植 (kidney transplantation) QOL (quality of life) 対処 (coping) 腎移植看護 (nursing intervention) patient education |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-09-30 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313915 |
JaLCDOI | 10.18926/11757 |
---|---|
タイトル(別表記) | Lipid Peroxides (TBA reactive substances)and Fatty Acid Compositions in Mouse Serum with Whole-body Irradiation and in Tumor-bearing Mouse Serum with Local Irradiation |
フルテキストURL | 001_029_037.pdf |
著者 | 山本 剛禧| |
抄録 | Effects of irradiation on lipid peroxides of mouse serum, Ehrlich solid tumor-bearing mouse serum, which tomor cells were transplanted to the leg, and its tumor tissue were studied by a thiobarbituric acid (TBA) color reaction in the acetic acid condition with (Fe-TBA value) or without (TBA value) ferrous ammonium sulfate. TBA reactive substances were caluculated into the amount of malondialdehyde. Besides, fatty acid and lipid compositions were analyzed as a substrates. Irradiated samples were isolated at 3 days after irradiations. The TBA value of normal mouse serum was expressed 17nmoles/ml of serum, and Fe-TBA value gave 2.4-fold of the TBA value. Although an increase TBA value was not observed by whole-body irradiation, a significant increase of Fe-TBA value was measured, indicating 2.5-fold at 10Gy exposure compared with the normal Fe-TBA value, and 5.5-fold with the TBA value. The TBA value of tumor-bearing mouse serum was 14nmoles/ml as a low rate to that of normal serum, but the Fe-TBA value gave same magnification of that of normal one. The TBA value of tumor-bearing mouse serum was not changed by the local irradiation to the tumor region of leg, but the Fe-TBA value was increased 2.8 and 4.4 times at 10Gy and 20Gy exposures, respectively, comparing with the non-irradiated one, and 7.7 and 10.5 times with the TBA value, respectively. The TBA value of solid tumor homogenate exhibited 1.16nmoles/mg of protein, and the Fe-TBA value, pointed out 5 times as much as the TBA value. Both values slightly increased by the irradiation. These facts suggest that a shift of TBA value of serum hard to get, but Fe-TBA value of serum distinctly increases by the irradiation. The fatty acid composition of mouse serum lipids showed an increment of relative percentages of linoleic and arachidonic acids by the whole-body irradiation. The relative percentage of fatty acid compositon of lipids from solid tumor-bearing mouse serum was similar tendency to that of normal one, and the local exposure to the tumor part was not affected the each percentage. The percentage of high unsaturated fatty acid of tumor lipids similar to that of serum lipids, and a decrease of the percentage of arachidonic acid was accounted by the irradiation. In relative percentages of lipid compositions, the percentage of choleste rolester of serum lipids increased by the whole-body irradiation, and that of phospholipid fraction was not changed. In the case of tumor-bearing mouse serum lipids, an increment of the percentage of cholesterolester was obtained as compared with that of normal serum lipids, and this percentage decreased by the local irradiation to tumor part with an increment of the percentage of phospholipid. The percentage of phospholipid in tumor lipids had decreased by the irradiation. The facts suggest that a cause of the increased Fe-TBA value of tumor-bearing mouse serum by the irradiation to tumor is due to the release of peroxidizable phospholipid into serum from the damaged menbranes of tumor cells at large doses to exposure. |
キーワード | Lipid peroxides Irradiation Mouse serum Tumor-bearing mouse serum Fatty acid composition |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313903 |
JaLCDOI | 10.18926/11755 |
---|---|
タイトル(別表記) | New Stepwedge for Bootstrap Sensitometry in Medical Radiography |
フルテキストURL | 001_019_027.pdf |
著者 | 吉田 彰| 小橋 利美| 大川 義弘| 三上 泰隆| 平木 祥夫| 東 義晴| 山田 俊治| 杉田 勝彦| |
抄録 | A new stepwedge has been developed for bootstrap sensitometry, which is used for determining the characteristic curve of radiographic screen/film systems. Since each step of the stepwedge is separated by the lead septum, flare generated under one step will not penetrate the region of another step. The metal of the stepwedge can be changed with various materials. Characteristic curves obtained with new stepwedge bootstrap (NSB) and conventional stepwedge bootstrap (CSB) techniques were compared with those obtained for screen/film systems with inverse sqare sensitometry. The inverse square method was used as the reference standard for accuracy. The NSB method provided characteristic curves that agreed well with those obtained using the inverse square method. The slope of the curve in the CSB method was lower than that in the inverse square or NBS method, because of scatter radiation. The shape of the characteristic curve from the NSB method did not vary with the materials of step metals (aluminum and copper). The cumulative error involved when using the bootstrap method is also discussed. |
キーワード | Stepwedge Bootstrap Characteristic curves Sensitometry Radiographic screen/film systems |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313394 |
JaLCDOI | 10.18926/11754 |
---|---|
タイトル(別表記) | On Club Activity in School -Especially Those Related with the Tokubetsu Katsudo- |
フルテキストURL | 001_011_018.pdf |
著者 | 神 文雄| |
抄録 | Judzing from this, club activities must be included not in school education but in adult education. And so club activities in school must be practiced from the point of adult education. It seems, however, that the accepter has not been prepard yet. For the reason, It is impossible to exclude club activities at once from school education. From this point, the system of life-long education must be made up promptly and club activities are preferable to be separated from school education. On both sides of school education and adult education, the administrative readjustment must be excuted first of all for the activities of school clubs being pushed forward. It seems, however, that the problems are in Shido-yoryo itself: especially how to deal with Tokubetsu-katsudo is the problem. In other words, Shido-yoryo says, "Tokubetsu-katsudo must be separated from adult education" or "It is not practiced necessarily in adult education" in one time and "It has been applied corresponding to Bukatsu instead of Kurabu" in another time. Shido-yoryo has influenced greatly on the activities in school education. |
キーワード | 学校教育 学習指導要領 特別活動 クラブ活動 部活 |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313632 |
JaLCDOI | 10.18926/11753 |
---|---|
タイトル(別表記) | The effects of various fixating buffer soution in the electron microscopic observations |
フルテキストURL | 006_055_061.pdf |
著者 | 赤塚 和也| |
抄録 | 生物学的あるいは生化学的な緩衝液を使用して作製された電子顕微鏡試料と従来の電子顕微鏡用として使用されている緩衝液で作成した試料とで電子顕微鏡像から比較検討した。HEPES緩衝液で作製した試料の電子顕微鏡像は、従来の電子顕微鏡に用いられている緩衝液で作製した試料から得られた電子顕微鏡像と非常によく似た像を示し、このHEPES緩衝液は電子顕微鏡の固定用緩衝液として使用できることが認められたが、その他(PIPES、MOPS緩衝液)の緩衝液ではあまりにも細胞内の可溶性物質が溶出しすぎて使用に耐えなかった。電子顕微鏡学研究において使用されうる固定用緩衝液は細胞内のオルガネラの保持が余りにも良い場合には、その微細構造の解析が困難になり、程々に細胞内の可溶性物質が溶出した方が解析がし易くなると思われ、この様な観点から、今回使用したHEPES緩衝液は生物学的あるいは生化学的な研究から引き続き電子顕微鏡用の試料を作製する際、同じ緩衝液が使用できることが認められた。 |
キーワード | 電子顕微鏡 (electron microscopy) 微細構造 (ultrastructure) 肝細胞 (liver cell) カコジル酸緩衝液 (cacodylate buffer) HEPES緩衝液 (HEPES buffer) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313640 |
JaLCDOI | 10.18926/11751 |
---|---|
タイトル(別表記) | Nursing students' perception of their acquired basic skills in nursing practices : a comparison between a new and an old curriculum |
フルテキストURL | 006_047_053.pdf |
著者 | 前田 真紀子| 近藤 益子| 太田 にわ| 池田 敏子| 中西 代志子| 高畑 晴美| 大井 伸子| 高田 節子| |
抄録 | 平成2年度改正の新カリキュラムで学んだ学生と旧カリキュラムで学んで学生間に、卒業時の基礎看護技術の到達度に違いがあるかを明らかにするために、看護技術の基本的要素、日常生活の援助技術、診療時の援助技術の49項目の到達度について、3年制課程の3年生に質問紙調査を行った。対象者全体では、到達度の上位10位以内に日常生活の援助技術項目の37%が含まれ、到達度の下位10位以内に診療時の援助技術項目の37%が含まれていた。新カリキュラム群と旧カリキュラム群の比較では、21項目に有意差があった。新カリキュラム群の高い15項目は日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素に関するものが多く、旧カリキュラム群が高い6項目は診療時の援助技術が多かった。カリキュラム改正に関係なく、日常生活の援助技術の到達度は高く診療時の援助技術は低い傾向にあったが、カリキュラム改正後はその傾向が強まり、さらに看護技術の基本的要素の到達度はカリキュラム改正後に比較的高くなっていることが明らかになった。新カリキュラムでは臨地実習時間を削減しているが、基礎教育で重視する日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素は習得できていると考えられる。 |
キーワード | 基礎看護技術 (the basic skills in nursing practices) 到達度の学生評価 (students' perception of their acquirement) カリキュラム改正 (curriculum revision) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313682 |
JaLCDOI | 10.18926/11750 |
---|---|
タイトル(別表記) | Total Skin Electron Beam Therapy |
フルテキストURL | 001_001_006.pdf |
著者 | 中桐 義忠| 稲村 圭司| 三宅 英昭| 田原 誠司| 三村 誠一| 江草 具視| 三上 泰隆| 山田 俊治| 杉田 勝彦| 平木 祥夫| |
抄録 | The peripherally T-cell lymphoma; Mycosis fungoides etc, has the good radiation sensitivity, and has been adapted for total skin electron beam therapy. In this study the pendular irradiation method was used for the purpose of total skin electron beam therapy in Mycosis fungoides, and physical data on the radiation field and the electron beam energy were useful clinically. |
キーワード | 電子線全身照射法 菌状息肉症 全身性皮膚疾患 |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313887 |
JaLCDOI | 10.18926/11748 |
---|---|
タイトル(別表記) | Dietary treatment for the aged (A study on dietary treatments for the aged conducted at the time of leaving hospital and on the results of interviews with discharged patients) |
フルテキストURL | 006_041_045.pdf |
著者 | 中西 代志子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 池田 敏子| 高田 節子| |
抄録 | 高齢者を対象とした退院指導の評価を行う目的で、70歳以上の外来通院患者を対象として、患者が受けた退院指導の内容、理解度、実践状況の3つの要素について分析を行った。その中から、特に食事指導に焦点をあて在宅療養の視点から退院指導の問題点を考察した。食事指導を受けて退院した患者の約半数は更に指導を希望していた。指示された指導が実践できない患者の理由は、(1)指導不足、(2)意欲の喚起不足、(3)協力者の知識不足が上げられた。患者が希望している指導の内容は、食事療法の指導だけでなく、治療食や老人に適した食事についてであった。特に、栄養価の高い食事への関心が高く、具体的な指導を希望していた。また、看護婦による、社会資源を活用すべきかどうか、訪問看護を適応すべきかどうかの判断が、退院に向けてのアセスメントの内容として問題となった。 |
キーワード | 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 食事指導 (dietary treatment) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313691 |