検索条件

閉じる

検索結果 394 件

著者 村本 茂樹| 窪田 文武| 宋 祥甫| 鄒 国燕| 縣 和一|
発行日 2001-08
出版物タイトル 環境制御
23巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/20326
タイトル(別表記) Urban Poverty in the Three Northeast Provinces of China: Structure and Poverty Policy (2)
フルテキストURL hss_029_151_166.pdf
著者 白 雪松|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2010-03-26
29巻
開始ページ (151)
終了ページ (166)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002310900
JaLCDOI 10.18926/20322
タイトル(別表記) Improvement of Corporate Governance through the Reform of Non-Tradable Shares in China
フルテキストURL hss_029_075_094.pdf
著者 王 春香|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2010-03-26
29巻
開始ページ (75)
終了ページ (94)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002310891
JaLCDOI 10.18926/20321
タイトル(別表記) The Recent Theories on the Governing Law of Torts in China - the Principle of the "Most-Significant-Relationship" and "Protection of the Weak" -
フルテキストURL hss_029_053_073.pdf
著者 殷 駿|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2010-03-26
29巻
開始ページ (53)
終了ページ (73)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002310904
JaLCDOI 10.18926/20317
タイトル(別表記) Active Rhetoric and the Limits of Innovation
フルテキストURL hss_029_001_012.pdf
著者 霍 四通|
抄録 "积极修辞" 是汉语修辞学研究从日本近代修辞学中借用来的一个概念,和 "消极修辞" 相对。具体含义可参照王易 《修辞学》所作的解释: "消极者为修辞最低标准之准备上必要现象,积极在为向修辞最高标准上经过现象。 (1926: 33) 陈介白的《修辞学》则照抄了这段话: "消极方面是修辞最低标准的准备上必要现象; 积极方面是向修辞最高标准上经过现象。(1930: 14) 王易《修辞学》、陈介白《修辞学》以及后来的陈望道的《修辞学发凡》都受到日本著作的深刻影响,基本上把 "积极修辞" 变成了 "辞格" 的代名词。这个传统一?延续到了当代汉语修辞学研究中。而最近几年,西方认知语言学对隐喻的研究取得了很多重要的研究成果,在这些成果的影响下, 汉语修辞学研究也逐渐摆脱语言技巧方面的探讨,并尝试用认知的方法来研究以比喻为主的 "积极修辞" 或辞格。在这个新的认知的理伦架构中,辞格由于在语言运用方面的创新而被推崇型为一种有创造力的认知工具。"积极修辞" 和创新思维紧密相连,修辞甚至能够帯来科技的创新和发明,似乎已经成了修辞学界的共识了。(束定芳2000: 100) 这种把修辞学当成一种工具性的学科的观点,无疑会大大抬高修辞学的学科地位。但是作为修辞学研究者,我们必须要实事求是,必须对修辞学研究的性质保持清醒的头脑。我们认为,积极修辞的创新仅仅是一种语言运用的创新,这种创新始于语言,也终于语言,和科技的创新并没有多大的关系。过分拔高修辞学研究,不仅不利于科技的创新和进步,在一定程度上也会损古人们对修辞学研究本身科学内涵的认识,从长远来看,对修辞学本身的友展也是不利的。
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2010-03-26
29巻
開始ページ (1)
終了ページ (12)
ISSN 1881-1671
言語 中国語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002310905
著者 白 雪松|
発行日 2010-03-26
出版物タイトル 北東アジア経済研究
8巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/20312
著者 霍 四通|
発行日 2010-03-26
出版物タイトル 文化共生学研究
9巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/20299
著者 小松 正憲|
発行日 2001-09
出版物タイトル 岡山実験動物研究会報
18巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/OER/20115
タイトル(別表記) Study on Employee Welfare System in China: Interview with Companies in the Northeast region of China.
フルテキストURL 41_4_017_045.pdf
著者 松田 陽一| 于 楠|
抄録 This paper examines contemporary aspects of employee welfare system in China Companies,by mainly using interview as research method (March, 2009; one small size company and big size one in the Northeast region of China). It also examines the content of the welfare system in terms of social security, company policies, and problems involved in the operation, while comparing them to Japanese companies. Major findings from this research include the followings. (1) In China, companies increasingly regard employee welfare system as important policies (cf: improving the stability of the work force,or employee motivation etc), in human resource management like Japanese. (2) After the 1978 the reform and door-opening movements Chinese, companies have faced some ploblems(cf:high cost) with their welfare System.While welfare system at Chinese companies have been on the increase,there has not so much a paradigm shift as one found in Japan,from employees relying on benefits provided by the companies to promotion of employee's self independent and autonomy.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2010-03-31
41巻
4号
開始ページ 17
終了ページ 45
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002310882
著者 濱野 亮輔| 稲垣 優| 西江 学| 徳永 尚之| 常光 洋輔| 大塚 眞哉| 岩川 和秀| 岩垣 博巳| 園部 宏|
発行日 2010-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 高塚 成信|
発行日 2000
出版物タイトル 中国地区英語教育学会研究紀要
30巻
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/20003
タイトル(別表記) A Case Study of Curricula for Music Teachers Training in Japan and China - Okayama University, Tokyo University of the Arts and Northeast Normal University -
フルテキストURL 010_055_062.pdf
著者 早川 倫子| 山本 宏子|
抄録 近年,わが国の教員養成においても日本人学生の中国への留学,そして中国人学生の日本への留学が,増加傾向にあるのは周知の通りである。そのような中で,日本と中国の音楽教員養成に関するカリキュラムの構造が異なっているために,留学生らにとって,希望する研究内容と実際のカリキュラムが適さないという問題等が生じている実態がある。筆者らは,中国の教員養成に関する音楽カリキュラムおよび教育内容の実態を調査するために,東北師範大学内にある音楽学院を訪問した。それらの調査内容を踏まえ,本研究ではそれぞれ構造やシステムの違う岡山大学教育学部・教育学研究科(音楽教育),東京藝術大学音楽学部・音楽研究科,東北師範大学音楽学院を事例として取り上げ比較することによって,前述した問題について検討を行った。
キーワード 音楽教員養成 (Music Teachers Training) カリキュラム (Music Curricula) 日中 (Japan and China) O-NECUS 留学生 (Students Studying abroad)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 62
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002310803
JaLCDOI 10.18926/19999
タイトル(別表記) A Study on the Trinity of Supporting-Development, Protecting-Rights and Careing in the Educational Practice
フルテキストURL 010_021_030.pdf
著者 住野 好久| 中山 芳一|
抄録 教育実践は、単に子どもの発達を支援するために教え育てる機能を発揮するだけでは不十分である。同時に、子どもの発達を支援するためには、子どもの学習権を保障し、主体的な学習活動を組織し、さらに、学校・教室で起きている差別や暴力に対し子どもたちの生存権を保障する機能が発揮されなければならない。と同時に、教師と子どもの間には、相互に理解し合い、尊重し合い、安心して自己を表現できるケア的な関係がつくられるよう働きかけられなければならない。これら発達支援・権利保障・ケアリングが教育実践において三位一体的に発揮されなければならないことを、戦後の教育学研究、教育福祉論、ケアリング論の検討及び教育実践の事例研究を通して明らかにした。
キーワード 教育実践 (Educational Practice) 発達支援 (Supporting-Development) 権利保障 (Protecting-Rights) ケアリング (Careing) 教育福祉 (Theory of Education and Welfare)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 21
終了ページ 30
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002309073
著者 髙塚 成信|
発行日 2001
出版物タイトル 中国地区英語教育学会研究紀要
31巻
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 髙塚 成信|
発行日 2003
出版物タイトル 中国地区英語教育学会研究紀要
33巻
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 坪井 知則| 中村 孝洋| 松倉 亜希子| 本水 昌二|
発行日 1996-11-05
出版物タイトル 分析化学
45巻
11号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 樋口 慶郎| 井上 亜希子| 坪井 知則| 本水 昌二|
発行日 1999-02-05
出版物タイトル 分析化学
48巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 坪井 知則| 平野 義男| 柴田 佳典| 本水 昌二|
発行日 2002-01-05
出版物タイトル 分析化学
51巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 桝田 正治| 藤井 由貴| 木下 貴文|
発行日 2010-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
99巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 加藤 陽治郎|
発行日 1958-08-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
70巻
8号
資料タイプ 学術雑誌論文