検索結果 23548 件
JaLCDOI | 10.18926/11757 |
---|---|
タイトル(別表記) | Lipid Peroxides (TBA reactive substances)and Fatty Acid Compositions in Mouse Serum with Whole-body Irradiation and in Tumor-bearing Mouse Serum with Local Irradiation |
フルテキストURL | 001_029_037.pdf |
著者 | 山本 剛禧| |
抄録 | Effects of irradiation on lipid peroxides of mouse serum, Ehrlich solid tumor-bearing mouse serum, which tomor cells were transplanted to the leg, and its tumor tissue were studied by a thiobarbituric acid (TBA) color reaction in the acetic acid condition with (Fe-TBA value) or without (TBA value) ferrous ammonium sulfate. TBA reactive substances were caluculated into the amount of malondialdehyde. Besides, fatty acid and lipid compositions were analyzed as a substrates. Irradiated samples were isolated at 3 days after irradiations. The TBA value of normal mouse serum was expressed 17nmoles/ml of serum, and Fe-TBA value gave 2.4-fold of the TBA value. Although an increase TBA value was not observed by whole-body irradiation, a significant increase of Fe-TBA value was measured, indicating 2.5-fold at 10Gy exposure compared with the normal Fe-TBA value, and 5.5-fold with the TBA value. The TBA value of tumor-bearing mouse serum was 14nmoles/ml as a low rate to that of normal serum, but the Fe-TBA value gave same magnification of that of normal one. The TBA value of tumor-bearing mouse serum was not changed by the local irradiation to the tumor region of leg, but the Fe-TBA value was increased 2.8 and 4.4 times at 10Gy and 20Gy exposures, respectively, comparing with the non-irradiated one, and 7.7 and 10.5 times with the TBA value, respectively. The TBA value of solid tumor homogenate exhibited 1.16nmoles/mg of protein, and the Fe-TBA value, pointed out 5 times as much as the TBA value. Both values slightly increased by the irradiation. These facts suggest that a shift of TBA value of serum hard to get, but Fe-TBA value of serum distinctly increases by the irradiation. The fatty acid composition of mouse serum lipids showed an increment of relative percentages of linoleic and arachidonic acids by the whole-body irradiation. The relative percentage of fatty acid compositon of lipids from solid tumor-bearing mouse serum was similar tendency to that of normal one, and the local exposure to the tumor part was not affected the each percentage. The percentage of high unsaturated fatty acid of tumor lipids similar to that of serum lipids, and a decrease of the percentage of arachidonic acid was accounted by the irradiation. In relative percentages of lipid compositions, the percentage of choleste rolester of serum lipids increased by the whole-body irradiation, and that of phospholipid fraction was not changed. In the case of tumor-bearing mouse serum lipids, an increment of the percentage of cholesterolester was obtained as compared with that of normal serum lipids, and this percentage decreased by the local irradiation to tumor part with an increment of the percentage of phospholipid. The percentage of phospholipid in tumor lipids had decreased by the irradiation. The facts suggest that a cause of the increased Fe-TBA value of tumor-bearing mouse serum by the irradiation to tumor is due to the release of peroxidizable phospholipid into serum from the damaged menbranes of tumor cells at large doses to exposure. |
キーワード | Lipid peroxides Irradiation Mouse serum Tumor-bearing mouse serum Fatty acid composition |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313903 |
JaLCDOI | 10.18926/11756 |
---|---|
タイトル(別表記) | 大腸菌を用いたフォスファカン(コンドロイチン硫酸プロテオグリカン)の融合コア蛋白の発現条件の検討 |
フルテキストURL | 006_063_072.pdf |
著者 | 伊藤 昔子| 岡本 基| |
抄録 | Optimal conditions for expressing a specific region of core protein of phosphacan, a chondroitin sulfate proteoglycan known as receptor type protein tyrosine phosphatase, as fusion protein with glutathione S-transferase (GST) in E.coli were examined. DNA fragments inserted into the expression vector (pGEX-4T-1) were amplified by RT-PCR using mRNA purified from E18 rat brain as template. Primers attached with BamH I or EcoR I restriction site on 5' end were used to amplify first strand cDNA by PCR. Before ligation into the pGEX-4T-1 for GST fusion protein, PCR products were once cloned using T-A cloning system because they were not directly ligated into the pGEX-4T-1. E.coli strain BL21 was transformed by pGEX-4T-1 ligated with restriction DNA fragment cut out from pCR II plasmid vector of T-A clonig system. The growth of transformed BL21 was not different between the colony incubated at 37℃ for 24-48h and the colony stored at 4℃ for 7-10 days after 24h incubation at 37℃. The desirable OD(550) of culture medium for inducing the expression of fusion protein by isopropylthio-β-D-galactoside (IPTG) was from 0.6 to 1.0, because expression of native E.coli proteins per ml of culture medium was increased relatively when IPTG was added at OD(550) more than 1.0. The expression of fusion protein reached plateau around 6h after the induction. Relative expression of native E.coli proteins per ml of culture medium increased thereafter. Therefore, it may be desirable to purify the fusion protein around 6h after the induction. |
キーワード | phosphacan (フォスファカン) glutathione S-transferase (グルタチオン-S-トランスフェラーゼ) BL21 IPTG fusion protein (融合蛋白) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313693 |
JaLCDOI | 10.18926/11755 |
---|---|
タイトル(別表記) | New Stepwedge for Bootstrap Sensitometry in Medical Radiography |
フルテキストURL | 001_019_027.pdf |
著者 | 吉田 彰| 小橋 利美| 大川 義弘| 三上 泰隆| 平木 祥夫| 東 義晴| 山田 俊治| 杉田 勝彦| |
抄録 | A new stepwedge has been developed for bootstrap sensitometry, which is used for determining the characteristic curve of radiographic screen/film systems. Since each step of the stepwedge is separated by the lead septum, flare generated under one step will not penetrate the region of another step. The metal of the stepwedge can be changed with various materials. Characteristic curves obtained with new stepwedge bootstrap (NSB) and conventional stepwedge bootstrap (CSB) techniques were compared with those obtained for screen/film systems with inverse sqare sensitometry. The inverse square method was used as the reference standard for accuracy. The NSB method provided characteristic curves that agreed well with those obtained using the inverse square method. The slope of the curve in the CSB method was lower than that in the inverse square or NBS method, because of scatter radiation. The shape of the characteristic curve from the NSB method did not vary with the materials of step metals (aluminum and copper). The cumulative error involved when using the bootstrap method is also discussed. |
キーワード | Stepwedge Bootstrap Characteristic curves Sensitometry Radiographic screen/film systems |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313394 |
JaLCDOI | 10.18926/11754 |
---|---|
タイトル(別表記) | On Club Activity in School -Especially Those Related with the Tokubetsu Katsudo- |
フルテキストURL | 001_011_018.pdf |
著者 | 神 文雄| |
抄録 | Judzing from this, club activities must be included not in school education but in adult education. And so club activities in school must be practiced from the point of adult education. It seems, however, that the accepter has not been prepard yet. For the reason, It is impossible to exclude club activities at once from school education. From this point, the system of life-long education must be made up promptly and club activities are preferable to be separated from school education. On both sides of school education and adult education, the administrative readjustment must be excuted first of all for the activities of school clubs being pushed forward. It seems, however, that the problems are in Shido-yoryo itself: especially how to deal with Tokubetsu-katsudo is the problem. In other words, Shido-yoryo says, "Tokubetsu-katsudo must be separated from adult education" or "It is not practiced necessarily in adult education" in one time and "It has been applied corresponding to Bukatsu instead of Kurabu" in another time. Shido-yoryo has influenced greatly on the activities in school education. |
キーワード | 学校教育 学習指導要領 特別活動 クラブ活動 部活 |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313632 |
JaLCDOI | 10.18926/11751 |
---|---|
タイトル(別表記) | Nursing students' perception of their acquired basic skills in nursing practices : a comparison between a new and an old curriculum |
フルテキストURL | 006_047_053.pdf |
著者 | 前田 真紀子| 近藤 益子| 太田 にわ| 池田 敏子| 中西 代志子| 高畑 晴美| 大井 伸子| 高田 節子| |
抄録 | 平成2年度改正の新カリキュラムで学んだ学生と旧カリキュラムで学んで学生間に、卒業時の基礎看護技術の到達度に違いがあるかを明らかにするために、看護技術の基本的要素、日常生活の援助技術、診療時の援助技術の49項目の到達度について、3年制課程の3年生に質問紙調査を行った。対象者全体では、到達度の上位10位以内に日常生活の援助技術項目の37%が含まれ、到達度の下位10位以内に診療時の援助技術項目の37%が含まれていた。新カリキュラム群と旧カリキュラム群の比較では、21項目に有意差があった。新カリキュラム群の高い15項目は日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素に関するものが多く、旧カリキュラム群が高い6項目は診療時の援助技術が多かった。カリキュラム改正に関係なく、日常生活の援助技術の到達度は高く診療時の援助技術は低い傾向にあったが、カリキュラム改正後はその傾向が強まり、さらに看護技術の基本的要素の到達度はカリキュラム改正後に比較的高くなっていることが明らかになった。新カリキュラムでは臨地実習時間を削減しているが、基礎教育で重視する日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素は習得できていると考えられる。 |
キーワード | 基礎看護技術 (the basic skills in nursing practices) 到達度の学生評価 (students' perception of their acquirement) カリキュラム改正 (curriculum revision) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313682 |
JaLCDOI | 10.18926/11740 |
---|---|
タイトル(別表記) | A subjective well-being of the aged - psychological characteristics of elderly people of 90 or older - |
フルテキストURL | 006_035_040.pdf |
著者 | 池田 敏子| 近藤 益子| 桜井 桂子| 太湯 好子| 阿式 明美| 清田 玲子| 谷本 伸子| 安藤 佐記子| |
抄録 | 高齢化社会の到来に伴い一言で老人といっても幅広い年代が対象となり、一律に老人では説明できない。実際看護をしていると90歳をすぎた老人はその年代迄にはない、穏やかさ、焦りのなさ、人生を達観しているような感じを受けることが多い。そこで90歳以上の老人にみられるイメージや心理面の特徴を明らかにし看護実践の一助としたいと考えた。方法は80歳以上の入院患者50名に身体、生活、家族面からみた現状、他者から見たイメージ、主観的幸福感を調査した。その結果、90歳以上は80歳代にくらべ看護者に肯定的イメージに受け取られる傾向にあった。主観的幸福感を示すモラール得点の総合点では差はなかったが得点する内容に差が見られ、80歳は積極的な生き方で得点しているものが多く90歳代は現状に満足している点で得点している者が多かった。看護者からみたイメージと本人の主観的幸福感は両年代とも肯定的イメージで相関した。 |
キーワード | 高齢者 (the aged people) イメージ (image of the aged) 幸福感 (well-being) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313362 |
JaLCDOI | 10.18926/11736 |
---|---|
タイトル(別表記) | Percentage body fat and results of a periodic health examination |
フルテキストURL | 006_023_028.pdf |
著者 | 太田 武夫| 後藤 彰夫| 正木 久子| 高見 陽子| |
抄録 | 肥満や栄養過剰は多くの慢性疾患、とりわけ成人病と関連が強いことが従来から指摘されている。肥満の判定には体脂肪率を測定することが重要であるが、その方法の一つとして、集団検診に使用しやすい生体電気インピーダンス法(bioelectrical impedance analysis)がある。今回、1ビール製造工場の定期健康診断において、対象者男235人および女137人の体脂肪率をこの方法により測定した。まずこの体脂肪率とBMIおよび肥満度との相関関係を求め、男性より女性において相関が高いことを認めた。ついで肥満群と正常群に分けて、血圧および血液検査の異常率の出現頻度を統計的に比較したところ、肥満群では男女共に総コレステロールで、また男性では尿酸、γGTP、SGPTの各値で、異常者が高率であることを認めた。またSGPTは30才台から、γGTP及びTchは40才台からその傾向が見られた。しかし、肥満指数とこれらの検査値との相関係数は高くはなかった。 |
キーワード | 体脂肪率 (percentage body fat) インピーダンス (bioelectorical impedance) BIA 健康診断 (periodic health examination) BMI |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313771 |
JaLCDOI | 10.18926/11735 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical application of the contrast media containing soft drinks for the X-ray examination of the stomach |
フルテキストURL | 006_015_021.pdf |
著者 | 渋谷 光一| 中桐 義忠| 東 義晴| 後藤 佐知子| 丸山 敏則| 杉田 勝彦| 大倉 保彦| 夏川 浩一| 丹谷 延義| 延原 栄太朗| 森岡 泰樹| 竹田 芳弘| 平木 祥夫| |
抄録 | 胃X線検査の被験者を増やし、検査を円滑に行う上で造影剤である硫酸バリウム懸濁液の飲みにくさが障害の一つとなっている。これを改善する目的で、懸濁液に市販の粉末清涼飲料を混入したところ、64.2%の人が通常のものよりも飲みやすいと答えた。臨床上も造影剤の付着が悪くなったり、胃の蠕動を促進する等の問題は生じず、有用であると考えられた。 |
キーワード | 造影剤 (contrast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 清涼飲料 (soft drinks) 消化管検査 (barium examination) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 21 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313345 |
JaLCDOI | 10.18926/11733 |
---|---|
タイトル(別表記) | Physical Properties of Screen-Film Systems - New System for Chest Radiography - |
フルテキストURL | 006_007_013.pdf |
著者 | 後藤 佐知子| 吉田 彰| 中村 伸枝| 丸山 敏則| 東 義晴| 渋谷 光一| 中桐 義忠| 杉田 勝彦| 本田 貢| |
抄録 | 胸部専用の新しい増感紙/フィルムシステムについて物理的画質特性を測定し、従来のシステムと比較を行った。測定した新システムは、日本コダックのインサイトシステムからHC/IT-1、富士メディカルシステムのADシステムからHG-M/UR-1、コニカのEXシステムからXG-S/ES-C である。従来のシステムとして富士メディカルシステムのHR-4/Super HR-S を使用した。その結果、新システムは22~73%感度は高く、特性曲線においては低濃度部を持ち上げ、最大コントラストは高濃度側にシフトしていた。空間周波数2cycles/mmで相対鮮鋭度を比較すると、新システムが10~30%程度の低下となっていた。ノイズは、濃度1.0で新システムが35~46%の減少となった。以上より、新システムは、縦隔部の濃度を上げ、粒状性の改善を重視した設計となっていることが分かった。 |
キーワード | 増感紙フィルム系 (screen-film system) 物理特性 (physical properties) 感度 (speed (film sensitivity)) コントラスト (contrast) 鮮鋭度 (resolution) 粒状性 (granularity) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313511 |
JaLCDOI | 10.18926/11732 |
---|---|
タイトル(別表記) | Interpersonal values in 4-year course nursing students : Comparisons with 3-year course nursing students and students not majoring in nursing science |
フルテキストURL | 010_1_029_034.pdf |
著者 | 永田 博| 加藤 久美子| 笹野 完二| |
抄録 | 1999年4年制看護課程に入学した看護学生の入学時の対人関係価値をKG-SIVによって現実の自己像とナースの理想像について調査し,これを同年に非看護課程に入学した学生と3年制看護課程に異なる時期(1990年,1993年,1996年)に入学した看護学生3コホートと比較した。その結果,4年制看護学生は非看護学生に比べ,「博愛」と「同調」を重視する程度が強く,「支持」と「承認」,「独立」を重視する程度が弱かった。また,彼女ら の対人関係価値は3年制看護課程の学生のそれに類似していた。さらに,コホートの年次的移行のなかで看護学生の対人関係価値は「支持」と「独立」への動機づけが増大し,「博愛」への動機づけが滅退する傾向を見せた。 |
キーワード | 対人関係価値 (interpersonal values) 看護学生 (nursing students) コホート (cohorts) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 1999-12-20 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314023 |
JaLCDOI | 10.18926/11729 |
---|---|
タイトル(別表記) | Public transportation and the disabled person |
フルテキストURL | 010_2_085_090.pdf |
著者 | 檜垣 みちよ| 赤澤 良子| 太田 康代| 赤澤 豊子| 太田 久恵| 大野 伸子| 三宅 浩美| 石原 寛恵| 松浦 徳枝| 安部 啓子| 赤木 美鹿| 太田 武夫| 岡野 初枝| |
抄録 | 機能訓練事業として実施している「生活リハビリ教室」の教室生208名を対象に,公共交通機関を利用して外出するために障害になっている要因を明らかにする目的で,郵送法による自記式アンケート調査を行った。回答は125名(60.1%)からあった。外出経験がある者は67名(53.6%)で外出経験がない者が58名であった。外出時に付添いが必要と思っている者は,外出経験のない者に多かった。公共交通機関を利用しての外出を阻害している要因には,乗り物の昇降口に段差があることや早く発車して危険である,また周囲の人に介助を依頼しにくいことなどが挙げられている。身体機能障害者が外出できない理由は個人によって異なってはいるが,地域社会に身体機能障害者を受け入れる環境を整えていく必要がある。 |
キーワード | 身体機能障害者 (disabled person) 外出 (traveling) 公共交通機関 (public transportation) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313665 |
JaLCDOI | 10.18926/11728 |
---|---|
タイトル(別表記) | Rationalization of measures to protect the working environment in radiation controlled areas from the perspective of the relationship between surface and airborne contamination |
フルテキストURL | 010_1_001_013.pdf |
著者 | 山岡 聖典| 澁谷 光一| 永松 知洋| 川﨑 祥二| |
抄録 | 放射線管理区域において業務従事者の放射線防護が正確に実施されていることを確認するために放射性同位元素の環境測定が行われている。しかし,実際の測定においては,濃度が低いなど実測困難な場合が多いこと,多くの人手と経費を要していることから,より合理的な測定の実施ができないかということについての検討が期待されている。このため本総説では,まず大学などの放射線管理区域における作業環境測定方法の現状についてまとめた。次に,放射線管理区域の床,作業台などにおける放射性同位元素の表面汚染と空気汚染に着目し,汚染粒子の移行など表面汚染と空気汚染の関係機構について,また,スミア法や直接測定法などの各種表面汚染測定法の汚染採取効率などを指標とした特性とこれら測定法の改良の試みについてまとめた。さらに,実際の作業場所において,作業内容,換気,表面材料などが表面汚染と空気汚染の関係に及ぼす影響について,その検討例を紹介した。得られた知見をまとめるとともに,測定箇所・測定頻度の適性化やそれぞれの測定箇所に適した測定法の選定など作業環境測定の一層の合理化に向けて,今後どのような検討が必要なのかについて提案した。 |
キーワード | 放射線管理区域 (radiation controlled area) 作業環境測定 (working environment measurement) 表面汚染測定法 (surface contamination measurement) スミア法 (smear test) 採取効率 (collecting efficiency) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 1999-12-20 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314017 |
JaLCDOI | 10.18926/11717 |
---|---|
タイトル(別表記) | 因果関係モデルによる腎移植レシピエントのQOLの分析 |
フルテキストURL | 010_2_077_084.pdf |
著者 | 林 優子| 金尾 直美| 中西 代志子| 渡邉 久美| 保科 英子| |
抄録 | The purpose of this study is to analyze the structural relationship among the components of quality of life of kidney transplant recipients by using a causal model. The subjects were 329 recipients who had regular checks-up following transplantation in seven general hospitals in Tokyo, Gunma, Aichi, Okayama, and Hiroshima, and agreed to participate in this study. Ferrans and Powers's Quality of Life - Index Kidney Transplant version was used to measure perceived quality of life. The self-administered questionnaires were handed over to the subjects, who completed the instrument on the spot. After that, the answers were collected immediately. The factor analysis and the covariance structure analysis were used to make clear the structural relationship among the components of quality of life. The results of data analysis were as follows : (1) Five components of quality of life were extracted ; socio-economic functioning, family ties, emotional support, physical health, and peace & happiness. (2) The scores in the family ties dimension and the physical health dimension were higher than in the others, and the score in the socio-economic functioning dimension was the lowest. (3) The physical health showed the starting point in a causal model. (4) The physical health influenced the family ties and the socio-economic functioning. (5) The socio-economic functioning strongly influenced the peace & happiness and the emotional support. (6) The family ties influenced the socio-economic functioning, the emotional support, and the peace & happiness. Therefore, it was conceivable that it was particularly important to make approaches for the physical health, the family ties, and the socio-economic functioning dimensions to improve quality of life. |
キーワード | 腎移植のレシピエント (kidney transplant recipient) QOLの構成要素 (components of quality of life) QOLのパスダイアグラム (path diagram of quality of life) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313658 |
JaLCDOI | 10.18926/11716 |
---|---|
タイトル(別表記) | Variations of parameters of bioelectrical impedance during upper limb movement |
フルテキストURL | 010_1_015_022.pdf |
著者 | 中村 隆夫| 山本 尚武| |
抄録 | これまでに生体電気インピーダンスを用いて身体運動の解析を行ってきた。インピーダンスの変動原因は測定部位の等価断面積変化および貯血量変化と説明できるが,直接的に断面積変化や貯血量変化を測定することは困難であるため,その変動原因の定量的な検討は不十分であった。そこで,本研究では上肢運動に伴う生体電気インピーダンスの変動原因を生体の等価回路のパラメータの変動で説明する。インピーダンスのモデルはCole-Cole型であり,等価回路は,細胞外液抵抗Re,細胞内液抵抗Ri,分散の特性周波fm fm,緩和時間の分布の程度を表すα,βの独立した5パラメータで表現した。 上肢の肘関節および手関節の屈曲運動野に伴う前腕部および上腕部の電気インピーダンスを測定した。まず,電気インピーダンスの等価直列抵抗Rの変動率をパラメータの変動率で線形近似し,その信頼性と各パラメータ変動のRへの影響を確認した。Rへの影響はReとRiが支配的であるが,測定部位や運動の違いにより,それぞれの影響が異なることを示した。これは測定部位の筋活動状態の違いを表すものである。さらに,肘関節最大屈曲におけるRの変化にはfmの変化が大きく依存しており,上肢運動のインピーダンス変化には細胞膜の分極特性の変化も影響していることを明らかにした。本研究の結果は,運動強度の違いや疲労状態における身体運動評価に有意義である。 |
キーワード | 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) 等価回路 (equivalent circuit) Cole-Cole円弧 (Cole-Cole circular loci) 上肢運動 (upper limb movement) 4電極法 (four electrode method) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 1999-12-20 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314002 |
JaLCDOI | 10.18926/11715 |
---|---|
タイトル(別表記) | An experimental study on the relation of T2-signal high intensity in MRI to histopathological changes in the kainic acid model of temporal lobe epilepsy in rats. |
フルテキストURL | 010_2_069_076.pdf |
著者 | 﨑山 順子| 岡本 基| 北村 吉宏| 山田 了士| |
抄録 | 側頭葉てんかんでは,てんかん焦点に一致してMRI T2高信号領域が見られ,FLAIR法でこれがより明瞭になるが,このMRI所見と病理組織学的変化との関係は必ずしもはっきりしていない。そこで,Sprague-Dawleyラットにカイニン酸(KA)でけいれん発作重積状態を起こし,経時的にMRIを記録するとともに,ニッスル染色,GFAP免疫染色での病理組織学的変化を調べて両者の関係について検討した。KA群では,MRIで1~8週間後のいずれにおいてもpiriform cortexからentorhinal cortexにかけて不整形のT2高信号領域がみられたが,stage3のけいれん発作しか出現しなかったラットではstage4,5が出現したラットに比べて程度が弱かった。組織学的には,CA1,subiculum,piriform cortex,entorhinal cortexで神経細胞の消失,濃染細胞の増加と萎縮,GFAP免疫反応の増強が見られたが,piriform cortex,entorhinal cortexでの神経細胞消失の程度はT2信 号の程度と相関せず,GFAP免疫反応が増強した領域に一致して高信号がみられた。しかし,海馬のGFAP免疫反応増強はMRI所見に反映されず,これはMRIの解像度の限界にもよると考えられた。 |
キーワード | カイニン酸 (kainic acid) MRI FLAIR法 (FLAIR) 神経細胞死 (neuronal death) GFAP |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 76 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313709 |
JaLCDOI | 10.18926/11713 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study for self-efficacy of intensive care unit nursing |
フルテキストURL | 011_1_017_024.pdf |
著者 | 梶清 友美| 金只 共世| 中西 美佐子| 窪田 千代香| 住吉 和子| 川田 智恵子| 山田 一朗| |
抄録 | ICU看護婦の看護ケアの自信(以下ICU看護ケアの自己効力とする)の程度を知り,ICU看護ケアの自己効力に影響する要因を明らかにすると同時に,ICU経験3年以上の15名の看護婦についてはICU看護ケアの自己効力とリーダーとしての自信(以後リーダーシップの自己効力とする)との関係を明らかにすることを目的する。ICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力について尺度を作成し,ICU勤務の看護婦48名を対象として調査を行った。有効回答数は45で,平均年齢は27.8±5.0歳であった。その結果,以下の3点が明らかとなった。1.年齢,看護婦経験年数,ICUでの経験年数が増すごとにICU看護ケアの自己効力も上昇していた(年齢:r(s)=0.35,pく0.05,看護婦経験年数:r(s)=0.35,pく0.05,ICUでの経験年数:r(s)=0.56,P<0.01)。2.配属の希望の有無,職場に満足しているか否か,看護ケアが患者の回復に影響すると考えているか否かについては,ICU看護ケアの自己効力への影響を認めなかった。3.リーダー役割をとっている看護婦のICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力の間には,有意な相関はみられなかった。 |
キーワード | 自己効力 (Self-efficacy) ICU看護ケア (ICU Nursing) リーダーシップ (Leadership) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-11-16 |
巻 | 11巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313565 |
JaLCDOI | 10.18926/11710 |
---|---|
タイトル(別表記) | Student nurses' understanding about improvement in dietary habit through their practices |
フルテキストURL | 010_2_117_122.pdf |
著者 | 太田 にわ| 林 優子| 太田 武夫| 保科 英子| 鳴坂 美和子| |
抄録 | 看護学生が自己の体験を通じて得た食習慣の改善や患者教育に関する考えを明らかにした。短大看護学科2年生84人を対象に自記式アンケート調査を行い,19歳~21歳の学生73名について分析を行った。栄養学の学習を終えた学生に通常の1日分の栄養摂取量を計算させ,それをもとにそれぞれの食習慣改善計画を立てさせ実行させた。1ヵ月後,再度摂取量の計算をさせて,前回の結果との比較の上で,自分の体験の評価をさせた。その結果,学生が主に考えたことは以下の3点に集約された。①食品の求めやすさや調理の方法の簡単さが食習慣の改善には重要である。②食習慣の改善が困難となるのは,知識の不足や意志の持続性と関連することである。③食習慣の改善の動機づけになるのは,そのことの意義を知ったり,自分の栄養摂取量を点検することである。学生は,食習慣の改善の困難さや容易さおよび患者の栄養指導における留意点について理解していた。 |
キーワード | 看護学生 (Student nurse) 栄養 (nutrition) 食習慣の改善 (dietary habit improvement) 学生の体験 (practice) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 117 |
終了ページ | 122 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313818 |
JaLCDOI | 10.18926/11709 |
---|---|
タイトル(別表記) | 歯科インプラント動揺測定装置の開発 |
フルテキストURL | 011_1_025_034.pdf |
著者 | 岡 久雄| 小野 浩一| Wijaya Sastra Kusuma| 更谷 啓治| 川添 堯彬| |
抄録 | Evaluation of dental implantation is very important because it gives useful information for both planning the dental treatment and evaluating of prognosis. This study aimed at improving our previously developed Tooth Mobility (TM) tester and developing a dental implant movement (IM) checker. The measuring probe included a bimorph transducer of two piezoelectric elements. It was actuated by single frequency and detected tooth acceleration. The acceleration signal was processed and the IM score was calculated in PC. Two artificial implant models in which IMZ implant was buried with different elasticity of surrounding (molteno(@)) were used to examine the performance of the IM checker. The IM scores obtained in the models were 29 and 58. The measurement time was below 15 seconds. The average of measurement variation of one operator was below 6% and the average variation among five operators was below also 6%. The IM checker reduced a measurement variation by 51% and a measuring time by 61% compared with those of the TM tester in natural teeth. The newly developed IM checker had sufficient measuring reliability and we could objectively estimate the implant movement in dental clinics. |
キーワード | tooth mobility (歯の動揺) mechanical mobility (機械モビリティ) dental implant (インプラント) manual examination (触診) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-11-16 |
巻 | 11巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313864 |
JaLCDOI | 10.18926/11708 |
---|---|
タイトル(別表記) | Re-evaluation of spa-drink therapy for digestive diseases |
フルテキストURL | 061_073_078.pdf |
著者 | 田中 淳太郎| 妹尾 敏伸| 松本 秀次| 越智 浩二| 原田 英雄| |
抄録 | 従来飲泉などの温泉治療は経験的知識にもとづいて行われる部分が多かったが,今後は科学的検査法を用いて有用性,適応疾患,適応病態,などを決定する必要がある。筆者らは,最近紹介された簡便な消化器検査法を用いて消化器疾患に対する飲泉療法の適応を再吟味しているので,これまでに得られた成績を中心に概説した。すなわち,(1)飲泉は1回でも連日の飲用でも,胃粘膜血流を改善する作用がある。(2)胃排出機能に対しては調整的効果を有する。(3)連日の飲泉は膵外分泌機能を改善する。したがって慢性の胃,膵疾患において粘膜血流障害,胃運動機能異常あるいは膵外分泌機能低下に起因する病気・病態に対しては積極的に飲泉療法を試みるべきである。温泉水の温度は40℃前後,飲泉の量は150~200ml,タイミングは食間空腹時がよい。 |
キーワード | 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 消化器機能 (Digestive function) 胃粘膜血流 胃排出能 膵外分泌 胆嚢機能 |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1990-09 |
巻 | 61巻 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 78 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313368 |
JaLCDOI | 10.18926/11707 |
---|---|
タイトル(別表記) | Maternity swimming at Misasa Hospital of Okayama University Medical School. -Third report. The physiological changes before and after the maternity swimming- |
フルテキストURL | 061_041_045.pdf |
著者 | 奥田 博之| 高取 明正| 近藤 裕司| 坂田 旬子| 吉田 佐智江| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 第一報において妊婦水泳に関する妊婦の認識について報告し,第二報において妊婦水泳の現状とその適応について報告したが,その後も症例は順調に増加しており,現在までの参加人数は49名に達した。今回は妊婦水泳が母体と胎児の循環器系にどのような影響を与えるかを調べるために,妊婦水泳の前後におけるnon stress test(NST)と母体の血圧と脈拍数の変化を分析した。対象は妊娠5カ月以降の21名の正常妊婦とした。1.母体の脈拍数は水泳後に増加するものが約80%と明らかに多かったが,血圧は水泳前後で大きな差はみられなかった。2.NSTでは,水泳後に胎児基準心拍数の増加するものが妊娠中期で55.2%,後期で62.3%と多かった。胎児心拍数のlong term variability(LTV)は水泳後に減少するものが妊娠後期で 48.4%を占めた。3.胎動回数は水泳前後でほぼ一定であった。腹緊回数が水泳後に増加した例が妊娠後期で42.4%を占めた。これらの結果のうち,水泳後の胎児基準心拍数の増加とLTVの減少について生理学的見地より若干の考察を加えた。 |
キーワード | 妊婦水泳 (Maternity swimming) 胎児心拍数 (Fetal heart rate) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1990-09 |
巻 | 61巻 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313490 |