検索条件

閉じる

検索結果 24295 件

JaLCDOI 10.18926/11908
タイトル(別表記) Probrems and needs on elderly patients after discharge from hospital - Analysis from the interview records of their patients -
フルテキストURL 005_023_027.pdf
著者 池田 敏子| 中西 代志子| 高田 節子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 小島 操子|
抄録 高齢者人口の増加に伴い慢性疾患をもつ老人が増え在宅医療の必要性が叫ばれているが、一旦入院すると症状が軽快しても自宅への退院は困難とする事例が多い。そこで、高齢者の在宅医療がスムーズに行われるための退院指導のあり方、継続看護の方向性を得るために患者が自宅退院を迎える時どのような問題を持ち、どのような援助を希望しているかを質問紙を用い面接調査した。70歳以上の患者が自宅へ退院する時の心配なこと、医療従事者に相談したいことは1、健康面で病気のこと、2、日常生活面で食事のことが多かった。退院後、困る事では1、健康面の事が多く、次いで2、日常生活面、3、精神面の順であった。援助の希望では1、日常生活面が最も多く次いで2、健康面、3、精神面であった。このような心配事、ニーズが退院後どのように変化しているのか調査中である。
キーワード 高齢者 退院指導 在宅看護 退院時心配事 退院時ニーズ
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1995-01-31
5巻
開始ページ 23
終了ページ 27
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313456
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2004-07-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
26巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11906
タイトル(別表記) Research of the problems on the elderly patients at discharge from the hospital concerning their health and daily life at home
フルテキストURL 005_017_021.pdf
著者 中西 代志子| 高田 節子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 池田 敏子| 小島 操子|
抄録 高齢者の退院指導及び在宅看護の在り方を検討した研究は少ない。そこで、高齢者の自宅院時に持つ健康上及び生活上の問題を明らかにすることを目的に、面接調査を行った。対象は、中・四国の3国立大学付属病院と1総合病院で退院許可のあった70歳以上の患者78名とした。調査内容は、退院時の患者の身体状態・日常生活動作・退院時の患者の状況・家族の状況・健康に対する意識や取り組みについてとした。その結果、(1)高齢の自宅退院患者の23.1%は、身体状態上継続看護が必要であった。(2)退院患者の20.5%が、退院後生活を自立する為に介助が必要であるとしていた。(3)退院患者の57.7%は心配事を持ち、50%は相談・指導を希望していた。(4)患者の世話人の42.3%は職業を持ち、27.3%は健康を害していた。(5)退院患者の73.1%は何らかの健康管理がなされ、84.7%は生きがいを持っていた。
キーワード 高齢者 (the aged people home nursing care) 継続看護 (continuing nursing care) 生活の自立 (self-support for living) 退院時指導 在宅看護 consciousness about health
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1995-01-31
5巻
開始ページ 17
終了ページ 21
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314025
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2005-12-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
27巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11904
タイトル(別表記) A Study of community nursing Practice of basic nursing educaition curriculum - Analysis of practice repord by student nurses -
フルテキストURL 005_009_015.pdf
著者 小野 ツルコ| 太田 武夫| 前田 真紀子| 高畑 晴美|
抄録 地域看護実習は、地域における看護の役割を理解することを主なねらいとして、保健所で実習を行っているが、保健所実習が地域看護実習の目標を達成しているかは否かを、学生の実習記録を分析し検討した。80%以上の学生が体験している実習内容は、家庭訪問、集団検診、共同作業所、健康相談等である。実習目標の記載状況は「実習項目別実習記録」及び実習全体のまとめ「総括」の記載内容から抽出し分析した。目標記載率70%以上であった実習項目は、実習目標①(地域の人々の生活及び健康問題の理解)は共同作業所、グループ指導、家庭訪問であり、目標②(保健サービスの実態の理解)では家庭訪問であった。また「総括」では目標②の記載率が高く、目標③(地域の看護活動の実態を学ぶ)の記載率67%と予測に反して高くなかった。今後地域看護、継続看護に関する講義のあり方を含めて、地域看護実習の位置づけを再検討する必要がある。
キーワード 地域看護実習 (community nursing practice) 保健所実習 (practice at public health center) 実習目標 (goal of the course for community nursing) 看護基礎教育課程 (basic narsing education curriculum)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1995-01-31
5巻
開始ページ 9
終了ページ 15
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313788
著者 牛川 希望| 岩田 徹| 三浦 健志|
発行日 2004-07-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
26巻
資料タイプ 紀要論文
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2004-07-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
26巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11900
タイトル(別表記) Faculties' ideas to the school syllabus
フルテキストURL 005_001_008.pdf
著者 太田 武夫| 下石 靖昭| 東 義晴| 遠藤 浩| 岡﨑 愉加|
抄録 シラバスは、その内容も含めて、まだ教官にも、学生にもなじみのない言葉である。著者らは、1994年、初めてのシラバス(講義要覧)を刊行した。このシラバスの中では、1人もしくは数人の教官によって、1教科・1学期分の講義の概要が各1ページの中に記載され、その枠組みは、基本的事項以外に、抗議の目標、授業計画、授業計画、教科書、参考書、授業の進め方、評価の方法、教官のメッセージから成るものであった。このシラバス作成に参加した専任教官45人及び非常勤教官107人、計153人に対し、調査表によってシラバス作成に関する意見を求めた結果、117人(77.0%)の教官が解答を寄せた。その結果は次のようなものであった。1.今回の作成計画以前にシラバスについて認識があった者は44.5%であった。しかし、シラバスの今後の発行に関しては94.9%の者が賛成であった。今回の枠組みについてはほとんどの者が肯定的であった。2.学生による授業評価については、約半数(52.7%)が賛成であるが、時期尚早とする者が41.8%いた。
キーワード シラバス (syllabus) 授業要覧 授業概要 教官の意見 (faculties' idea) evaluation by student
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1995-01-31
5巻
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313605
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2004-07-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
26巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11898
タイトル(別表記) An Experiment of the discovery study system in basic nursing technique in intramural practice -Help of eating and excreting-
フルテキストURL 004_121_124.pdf
著者 中西 代志子| 近藤 益子| 池田 敏子| 徳永 順子| 大井 伸子| 前田 真紀子| 高田 節子|
抄録 The content of nursing education and the effective ways of studying nursing have been investigated by teachers of nursing. Therefore, in the lesson of "Basic Nursing Technique" did we examine the educational way in which the students' will to study nursing can be heightened and the students are able to work independently and creatively. we focused on the educational way which adopted the discovery study system in the lessons of "Help of Eating" and "Help of Excreting". From the viewpoint of the students' intention to study and their work, the effect of this educational way was researched according to their self-appreciation. As a result, the following four points were made clear by the introduction of the discovery study system. (1) The students could cooperate more easily in studying nursing. (2) The students' interest in nursing was heightened more than before. (3) The students could enhance their will to study nursing and work independently. (4) The items of "Sense of Purpose" and "Ingenuity" were less evaluaoed than the other items.
キーワード 発見学習 食事の援助 排泄の援助 体験学習 教育効果
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 121
終了ページ 124
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313644
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2004-07-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
26巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11896
タイトル(別表記) The effects of psychiatric practicing on a prejudiced idea against mental patients.
フルテキストURL 004_117_120.pdf
著者 徳永 順子| 池田 敏子| 中西 代志子|
抄録 We investigated a prejudiced idea of nursing students against mental patients before and after psychiatric practicing. On investigation we found the following facts. 1 Before psychiatric practicing, 84.1 percent of nursing students had a prejudice against mental patients. Those students thought that mental patients were fearful and could not communicate with students. 2 Afer psychiatric practicing, 48.8 percent of nursing students put prejudices. 3 After psychiatric practicing nursing students undersand that mental patients are the same as people in general.
キーワード 精神科実習 看護学生 偏見
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 117
終了ページ 120
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313488
JaLCDOI 10.18926/11895
タイトル(別表記) The anxiety which students have during the demonstration.
フルテキストURL 004_111_115.pdf
著者 池田 敏子| 徳永 順子| 中西 代志子| 近藤 益子|
抄録 We researched the anxiety which students had during the demonstration of taking blood samples. We assesed the anxiety of both the role of nurse and the role of patient. And we concluded as follows; 1 Students have this anxiety of both roles. However, the anxiety is greater when they take blood samples. 2 There is no correlation in their anxiety between the role of nurse and the role of patient. 3 The student who feels less uneasy can more effectively perform this procedure.
キーワード 看護技術 採血 実習 不安 満足度
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 111
終了ページ 115
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313766
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2004-07-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
26巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11893
タイトル(別表記) Daily VMA (vanillyl mandelic acid) variation in urine in relation of fatigue sensation, stress and life stile of nurses on night shift.
フルテキストURL 004_105_110.pdf
著者 猪下 光| 大内 武| 二宮 恒夫|
抄録 Daily VMA variation in urine in relation of fatigue sensation, stress and life stile of nurses on night shift. To evaluate exhaustion objectively in hospital nurses, daily variation of urinaly VMA (vanillyl mandelic acid) excretion was measured in hospital nurses working in daytime and nighttime and it's correlation with the data from Psychological Stress Response Scale (PSRS) test, the burn-out scale, quality and quantity of sleep and daily life stile recorded throughout 24 hours were studied. VMA level in urine showed circadian rhythmic movement, higher in daytime and lower in nighttime. During night shift, VMA in urine in nighttime showed slightly higher level than during day shift but in the subsequent daytime after night shift, VMA level was stillkeeping normal circadian rhythm, resuling flatness of daily fluctuation of VMA level. Dissatisfaction of sleep during daily fluctation of VMA level. Dissatisfaction of sleep during daytime was noticed. Correlation between VMA level in urine and sense of tiredness, stresses or burn-out scale were not carfied in this study because of shortage of samples but working conditions might affect biologicalresponse of exhaustion.
キーワード VMAの変動 三交替性疲労感 ストレス 生活時間
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 105
終了ページ 110
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313516
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2005-12-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
27巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11891
タイトル(別表記) Sutdies on Galvanic skin responce (GSR) in relation to psychological condition test for the students.
フルテキストURL 004_099_103.pdf
著者 猪下 光| 尾方 美智子| 徳永 亜由美| 坂東 美香| 山田 葉子| 丸元 和美|
抄録 Psychological anxiety trend was studied by Galvanic skin responce (GSR) 60 students, 7 of male and 53 of female, in School of Health Sciences Tokushima University, and the results were compared with the data from State Anxiety Inventory (STAI) test and Self-rating Depression Scale (SDS) test. Compared GSR with STAI, initial responses of GSR showed postive relation to state anxiety in STAI test ; while compared GSR with SDS, both of spontaneous and initial responses showed reversed correlation. Although spontaneous and initial responce in GSR were more remarkably augmented in the female students than male students, these trends might not be caused only by sex difference because the test environment was not same in two groups. Based on these data, GSR is considered to represent objective indicator of psychological anxiety. However further basic data accumulations are needed in regard to some factors affecting the data such as sex of examiners or examinees and test environment.
キーワード 皮膚電気反射(GSR) 大学生 心理状態 不安尺度 抑うつ尺度
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 99
終了ページ 103
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313732
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2005-12-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
27巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11889
タイトル(別表記) A practice for nursing students to understand a patient through his book of struggling against disabilities due to cervical injury
フルテキストURL 004_089_097.pdf
著者 太田 にわ| 古米 照恵|
抄録 Thirty-nine nursing students in their third year were required to read a book written by a male patient struggling against disabilities due to cervical injury for nine years in the hospital and to report their impressions during their clinical practice. The contents of their reports were classified to four categories, that is understanding, helping care, nursing attitude for the patients and problems for the students themselves. The most frequent descriptions were made about understanding the patients, especially about his affliction caused by psychological feeling of his handicaps. The subsequent frequent descriptions were concerning the care of the patients such as importance to improve his residual function and necessity of team work care for the purpose. Doscriptions about nursing attitude were followed. This method was helpful for understanding the situation of a patient and for practicing nursing processes to respond to the patient's needs.
キーワード 身体障害 闘病記 患者理解
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 89
終了ページ 97
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313994
JaLCDOI 10.18926/11888
タイトル(別表記) A new scale for student nurses to rate image of the elderly
フルテキストURL 004_083_087.pdf
著者 近藤 益子| 太田 にわ| 池田 敏子| 前田 真紀子| 永田 博| 太田 武夫|
抄録 Our prior scale for student nurses to rate image of the elderly is inadequate both in number of items used and in exaustiveness of possible images they have. This study attempts to construct a new rating scale by decreasing the number of the previous items and by incorporrating pertinent novel items. A new scale reported here consisits of 20 items, with 15 items being determined through a factor analysisi of the previous 38 items and 5 items being selected after a survey of relevant studies.
キーワード 老人看護 学生実習 老人イメージ尺度 因子分析
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 83
終了ページ 87
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313451