検索結果 2261 件
JaLCDOI | 10.18926/11354 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Problems with "jiritsu-katsudo" in special education for children with physical handicap |
フルテキストURL | 001_031_037.pdf |
著者 | 佐藤 暁| |
抄録 | 本稿では、自立活動をめぐる諸問題について、肢体不自由児教育における問題を中心に整理・検討した。はじめに、自立活動の母体である養護・訓練と関連づけながら、自立活動の目標及び内容の捉え方について論じた。次に、自立活動の指導場面で、どのように指導内容を選定し、指導課題を設定したらよいかについて論じた。さらに、自立活動での指導が、日常的な教育活動と密接な関連をもつようにするための条件を、「経験の再編」(佐伯、1997)といった側面から検討した。最後に、自立活動が個人の能力を向上させることに留まらず、子どもと周囲の人との関係性の向上を考慮した取り組みとして展開される必要があることが指摘された。 |
キーワード | 自立活動 (jiritsu-katsudo) 特殊教育 (special education) 肢体不自由児 (children with physical handicap) 関連性 (relationship) 経験の再編 (reorganization of experience) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313656 |
JaLCDOI | 10.18926/11353 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Analysis of Questionnaires on Familiar Living Things: in the "Study of Science Instruction A" Class in the 4th Quarter of 2003 Academic Year. |
フルテキストURL | 004_011_024.pdf |
著者 | 田中 賢治| 田牧 愛| |
抄録 | 平成15年度第4四半期「理科授業研究A」受講生を回答者として、「多様な生物」に関する意識と現行の小中学校理科(生活科を含む)教科書に示されている「身近な生物」の身近さの程度とを問うアンケート調査を実施し、回答結果を分析・考察した。小学校教員になろうとする学生として、例えば、教科書で示されている生物の1/3は身近な生物ではなく、1/5は聴いたことさえない生物であること、また、「生物多様性条約」「生物多様性国家戦略」を誰一人として聴いたことがないことからわかるように、環境教育に関わる新しい課題「生物の多様性」に対処していくために必要な知識や関心があるとは言い難かった。教科書で示されている生物に対する検討だけでなく、教員養成に関しても検討が求められるものである。 |
キーワード | 調査報告 (student surveys) 身近な生物 (familiar living things) 理科教科書 (science textbooks) 小学校教員免許状取得希望者 (students in the pre-service teacher education program) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313625 |
JaLCDOI | 10.18926/11352 |
---|---|
タイトル(別表記) | About the lifelong education at the university : Through the practice of "woodwork seminar" |
フルテキストURL | 001_021_030.pdf |
著者 | 山本 和史| |
抄録 | 生涯教育の体制は発展途上と言って良いが、その中のものづくり教育について考察した。特に木工分野は学習の機会が少なく、内容的にも問題を感じている。今年、実践した社会人木工セミナーを例に学習支援の必要性と、それを前提とした題材、また同時に結果だけを求める学習者の意識的な問題が明らかになった。この講座の設定方法を巡って問題を感じたため、大学における社会人教育の窓口について考察を行った。文部省生涯学習審議会はその拡充を求めており、特に公開講座を授業科目で行うことは有効である。これに半歩踏み出したかたちで木工講座の具体案を提案した。 |
キーワード | 社会人教育 生涯教育 (lifelong education) 木工講座 (woodwork lecture) 公開講座 (open class) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313707 |
JaLCDOI | 10.18926/11351 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Improvement of the Social Studies Curriculum of the Third and Fourth Grades of Elementary Schools |
フルテキストURL | 004_001_010.pdf |
著者 | 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は、現行の小学校学習指導要領社会科の内容編成を分析し、その問題点を明らかにするとともに、学習指導要領にとらわれることなく、市民的資質育成を目指して子供の科学的社会認識を形成する社会科を実践するためには、どのように教育内容を編成すればよいかを明らかにしようとするものである。そのために、本研究では特に中学年カリキュラムに注目する。そして、中学年では教育内容としていかなる科学的な概念や、法則・理論を選抜し配列すべきかという原理とその方法を、アメリカで発行されている小学校社会科教科書の分析を手がかりに明らかにしていく。分析の結果、中学年においては子供たちの生活する共同体に関わる科学的な概念を抽出してカリキュラムを編成する方法が考えられること、ただし、それは単純な環境拡大原理によるものではないことが明らかになった。 |
キーワード | 小学校社会科 (Elementary School Social Studies) アメリカ社会科 (Social Studies in the United States) 市民的資質育成 (Building Citizenship) カリキュラム |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 10 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313537 |
JaLCDOI | 10.18926/11350 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Teaching Research of the Science related Careers in the Elementary School Science, based by the American Textbooks Discover the Wonder |
フルテキストURL | 001_011_020.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | 本(平成12)年度の講義「初等理科教育学A(理科授業研究)」では、アメリカの初等理科教科書「Discover the Wonder」に基づき、授業研究の試みを行わせるとともにこの教科書で扱われている People at Work/Ex-ploring Careers を参考にして、課題[科学にかかわる職業・仕事についてのガイダンス]などによって初等教育段階における科学にかかわる職業(仕事)のガイダンスの取り扱いを検討させてきた。本稿は、この実践報告である。様々な特徴や工夫を見出し、教科「理科」や「総合的な学習の時間」における科学にかかわる職業のガイダンスの授業実践などに向けて、指導案を作ることができ、さらに受講結果についての総括的な自己評価や講義全体についての評価からも、ほぼ所定の成果を得たと考えている。 |
キーワード | 初等教育段階 職業 ガイダンス アメリカ 教科書 |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313539 |
JaLCDOI | 10.18926/11349 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of developing sense and thinking in the Social Studies Class: On the Basic of Contrasting Some Theories about Value Judgment Teaching |
フルテキストURL | 001_001_009.pdf |
著者 | 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究では、社会科で育成すべき見方・考え方のうち社会事象に対する価値判断に焦点をあて、価値的判断力を育成する授業構成にどのような方法があるかを社会科教育学研究の成果に基づいて考察した。まず、現在わが国の社会科教育学研究の成果として提案されている判断力育成教育原理を検討した。それらは、社会的決定を基盤とするものと、個人的決定を基盤とするものに区分され、分析の結果、前者は社会化を目指し、後者は個性化を目指していることが明らかとなった。さらに、価値的知識の解釈過程を子どもの思考に組み込んだ授業構成を提案し、価値判断力の育成を目指す社会科授業構成の前提を示した。 |
キーワード | 判断力育成 (Developing Judgment) 価値認識 (Value Cognition) 価値的知識 (Value Knowledge) 法的判断 (Law Judgment) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313872 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11182 |
---|---|
タイトル(別表記) | Essai sur la Re'forme de la Formation des Instituteurs en la Troisie'me Re'publique (2) |
フルテキストURL | 135_0147_0154.pdf |
著者 | 尾上 雅信| |
抄録 | 本稿では、1879年師範学校設置法の成立過程について、下院にその骨子を提案した検討委員会の報告(ポール・ベール報告)の概要と特質、ならびにその報告を受けて行なわれた下院における第一回の審議の概要と結果について考察した。ポール・ベール報告は男女の師範学校の設置を各県に義務づけるとともにその実施方策として各県の初等教育事業に関わる特別税で負担する原則を明確にするものであり、その論議過程では各師範学校に附属周学校の付設を義務づける修正案が提案されたことも強調するものであった。その後の第一回審議では、既に設置されることが決定していた女子師範学校のために、委員会提案の法案が暫定的に可決されたのであった。 |
キーワード | 第三共和政 師範学校 教員養成 ポール・ベール |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 147 |
終了ページ | 154 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313920 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11181 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese on Teachers' Busyness and Recognition of Official Busyness Ⅱ |
フルテキストURL | 135_0137_0146.pdf |
著者 | 高木 亮| 北神 正行| |
抄録 | 本稿は教師の多忙・多忙感を規定する歴史的構造の検討(北神・高木、2007)につづき、教師の多忙間に関連する実証的先行研究の諸成果を整理し、今後の研究の課題と教師の勤務実態を改善する方策の提案を行うことを目的とする。そのため、まず多忙間やストレス、勤務上の効率など目的変数に関する議論を行い、ついでそれらに悪影響を与える属性と説明変数に関する議論を行う。これらの知見の整理と課題を踏まえた上で、今後の研究の方向性を4つの展望にまとめ考察を行った。 |
キーワード | 公立小 中学校 教師の職務 教師の多忙感 学校組織の勤務構造 教師ストレス |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 137 |
終了ページ | 146 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314009 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11179 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on Playing and Learning of Young Children |
フルテキストURL | 135_0127_0135.pdf |
著者 | 高橋 敏之| 梶谷 信之| 尾上 雅信| |
抄録 | The base of Menshenbildung is cultivated in infancy, and infant education is a firm basis of the education in subsequent years. We can not discuss the education without considering the importance of the infant education. In this paper, we reconsider playing and learning of the infant, taking up the infant education and its adjacent domains. First, we consider the necessity to make playing a kind of learning and suggest concrete measures. Secondly, referring computer games and traditional playing, we examine playground equipments which will activate infants' play. Thirdly, we point out that there is still an insuperable barrier between primany education and infant education. We also verify that the creative education stands on the edge of crisis, relating the current of an exaggerated importance on intellectual training. And finally, we discuss some problems concerning the child-raising support. |
キーワード | playing learning infant toy child-raising support |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 127 |
終了ページ | 135 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313662 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11178 |
---|---|
タイトル(別表記) | Conflicts Related to Implementing the Individualized Education Program for Students with Disabilities in the United States: Parent and Student Rights and School Responsibilities under the Special Education Law |
フルテキストURL | 135_0121_0126.pdf |
著者 | 吉利 宗久| 西村 典子| 三好 美津子| 横内 理絵| 益田 泰子| 浦池 聡子| 西 幸代| |
抄録 | アメリカ合衆国における特殊教育関連サービスの提供をめぐる係争事例を検討し、法制度の実践的応用に伴う課題について明らかにすることを目的とした。とりわけ、個別教育計画(IEP)の記載内容とサービス提供の関係が議論された2つの係争事例をとりあげた。その結果、事例における議論の主な背景要因として、①サービス提供を組織的確立するための学校システムの構築、②共通理解を深めるための関係者における連携の強化が課題となっていた。これらの課題を踏まえ、組織的な管理・支援体制を構成し、子どもに関わる全ての者が適切に情報・理解を共有するための継続的な機会確保の必要性が示唆された。 |
キーワード | 特殊教育関連サービス 個別教育計画 理学療法 作業療法 言語療法 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 121 |
終了ページ | 126 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313462 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11176 |
---|---|
タイトル(別表記) | On the Ideal Practice of Education for Cross-Cultural Understanding in Elementary Schools: From the Viewpoint of Outward Culture Elements |
フルテキストURL | 135_0109_0120.pdf |
著者 | 瀬田 幸人| |
抄録 | 本稿は、まず、異文化理解と国際理解の区別を明確にするために、異文化理解の概念について論じ、「異文化理解の中心的概念要素」として4つの項目を提案した。さらに、異文化理解教育の実践における視点として、目標の設定と目標の実践順序を取り上げ、異文化理解の中心的概念要素の実践および実践に必要な資源・能力の育成を異文化理解教育の目標として設定し、理念的な実践を行うための実践順序を提案する。最後に、小学校における代表的な実践例のいくつかを取り上げて論じた後、異文化理解教育の理念的な実践試案の概念を提示する。 |
キーワード | 国際理解 異文化理解 小学校における異文化理解教育の実践 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 109 |
終了ページ | 120 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313970 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11175 |
---|---|
タイトル(別表記) | Terms of Abuse in Richardson's Pamela: With a Comparative Discussion of Fielding's Shamela and Joseph Andrews |
フルテキストURL | 135_0095_0107.pdf |
著者 | 脇本 恭子| |
抄録 | Throughout its long history, the English Language has produced a wide variety of terms applied to men and/or woman, most of which are found in address forms in spoken language. Literary authors make an effective use of different terms as variation, whether abusive or endearing, to have their works reflect the colloquial language of their days. Eighteenth-century British literary works can be valuable materials for us to analyse linguistic features. The present artice aims at examining the terms of abuse in Richardson Pamela (1740) from a historical perspective. A comparative discussionis made, where necessary, on two contemporary literary works from the same perspective, in the hope of sketching out the semantic history of each term and exploring one phase of colloquialism in those days. |
キーワード | 悪態語 呼称 18世紀 Pamela pamelaのパロディ |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 95 |
終了ページ | 107 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313885 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11173 |
---|---|
フルテキストURL | 135_0085_0093.pdf |
著者 | 福永 信哲| |
抄録 | Major literary works are, as is generally admitted, a mirror in which multiple currents of any particular age are faithfully reflected. Upon reading Goldsmith's The Vicar of Wakefield (hereafter referred to as The Vicar, 1766), one cannot resist an impression that this is especially true of the work. What strikes us is a pervasive atmosphere of harmony between man and nature and a keen sense of poetry to be enjoyed heartily in the characters' daily life. These are reflected in the narration by Primrose the protagonist and Anglican clergyman. True we see in the work signs of an uneasy relationship between the haves and the have-nots due in part to the abuse of power by the former at the sacrifice of the latter; and due in part to the age's legacy of surviving brutality, the miserable condition of life, and the resulting social ills in the lower order of society. Also, we discern in it signs of the incipient decay of the traditional village community. Still, the village life retains its wholeness and integrity in the fabric of a close-knit human network based on its agricultural way of life. |
キーワード | 伝統的住宅 木造戸建住宅 居住者管理 家庭清掃 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 93 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313342 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11172 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Maintenance and Preservation of Houses in the Traditional Residential Areas (Part1): Regarding Domestic Cleaning |
フルテキストURL | 135_0077_0084.pdf |
著者 | 冨士田 亮子| 土居 亮子| |
抄録 | The folloeing results were revealed regarding the current status and changes in domestic cleaning, from the interviews conducted in the four traditional residential areas surveyed during 1985 through 1987. (1) Daily cleaning was carried out mainly on daily used rooms, and the span of the daily cleaned area tended to decrease. Except for "kado-haki" (house-front cleaning) in Kyoto, such cleaningjobs were carried out after breakfast. (2) Domestic cleaning was considered to be a duty and the concept of contracting progessionals from outside the household was unthinkable. (3) Since the residences built in the conventional construction method were surveyed, continuous cleaning habits generated luster in lumber used in the flooring, pillars and lattices, which made it easier to remove stains. The residents lived in the houses with loving care. |
キーワード | 伝統的住宅 木造戸建住宅 居住者管理 家庭清掃 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313331 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11169 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changoof 15 Years of Physical Fitness and Motor Ability in a Kindergartener |
フルテキストURL | 135_0071_0075.pdf |
著者 | 梶谷 信之| 小谷 幾子| 梶谷 みどり| 渡部 昌史| 加賀 勝| |
抄録 | 本研究では、岡山大学教育学部付属幼稚園が実施ししている体力・運動能力テストから、1992年、2006年およびその中間年にあたる1999年のデータを用いて15年間の推移を明らかにすることを目的とした。幼児の体力・運動能力について、加齢の影響や性差が確認できた。また、体力・運動能力に個人差が大きいことが幼児期の特徴とされるが、体力の構成要素による差異が明らかとなった。多くの測定項目で15年間における低下および不変が確認できた。幼稚園児の体力・運動能力が長期的に低い状況を維持していることは、小学生・中学生の体力・運動能力が低下傾向を続けているとする報告と年代的にも同じであった。これらのことから、子どもを取り巻く生活環境の変化による運動経験や活動量の減少は、幼児期からの幅広い年代における体力・運動能力の低下に影響を及ぼすと考えられた。 |
キーワード | 幼児 発達 体力 運動能力 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 75 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313900 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11167 |
---|---|
タイトル(別表記) | Safety Education in School Science: The Development of Materials Designed for Children to Foresee Possible Dangers and to Avert the Accidents |
フルテキストURL | 135_0065_0069.pdf |
著者 | 柿原 聖治| 高原 芳明| |
抄録 | これまでの研究では、理科の学習における事故の発生状況の調査と分析、学習指導要領及び教科書における安全学習に関する記述の抽出と分析を行った。本研究では、現代分析を通して小学校理科における安全学習の現状と問題点を把握するとともに、安全学習の今後の在り方について考察した。また、安全学習においる支援の一例として、子どもの危険予測、回避の力を育てる教材(デジタルコンテンツ)の開発を試みた。 |
キーワード | 小学校理科 安全学習 学習教材 デジタルコンテンツ |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 69 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313547 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11166 |
---|---|
タイトル(別表記) | Physics Education in the Lower Secondary Schools of Austria in Connection with Elementary Science Education |
フルテキストURL | 135_0051_0064.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | オーストリアの前期中等教育段階における物理教育の現状を、前段階である初等教育段階の科学(理科)教育との関連性の視座に立ち、学習指導要領、教科書などから、明らかにした。オーストリアの前期中等教育段階における物理教育は、独立した教科書を設けて行われている。一方、初等教育段階における物理教育は、「事象教授」の枠内で行われているとみなせる。学習目標は両段階とも知識理解だけに限定していない点で共通しているが、その性格や範囲が異なっている。学習内容に至っては、前期中等教育段階では思考方法、社会における位置づけなども扱う一方で、初等教育段階ではほぼ力学だけであり、量的にも少なく、一貫性や関連性が図れていると言い難い。 |
キーワード | オーストリア 前期中等教育段階 物理教育 初等教育段階 事象教授 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 64 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40015605587 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11164 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Development of the Social Studies Lesson Plan focusing on Modern Political Issues: A Case of A Tentative Lesson Plan "Takeshima Problem" |
フルテキストURL | 135_0037_0050.pdf |
著者 | 桑原 敏典| 髙橋 俊| 藤原 聖司| 山中 誠志| |
抄録 | 本研究は、現代社会に対する認識を深めることを目指した社会科歴史の単元開発を目指したものである。そのために、本研究においては、現代、政治の場において問題となっている政策課題を取り上げ、その起源を追及させることを通して現代政治をよりよく理解させるとともに、生徒に問題解決への自分なりの見通しを持たせるように授業を構成している。取り上げた政策課題は領土問題であり、具体的には日韓の間で議論となっている「竹島問題」を扱った。開発した単元は、特定の主義・主張を教え込むのではなく、公立な立場から政策問題について思考・判断させ、自主的な思想形成を促すものと評価され得るものである。 |
キーワード | 歴史教育 政治教育 社会科 科学的社会認識形成 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313408 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11163 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Social Studies Education (2): An Analysis and Some Considerations of Workbooks. |
フルテキストURL | 135_0029_0036.pdf |
著者 | 髙山 芳冶| 古賀 一夫| |
抄録 | 本研究は、開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて実施した実験授業の結果を分析、考察したものである。実験授業の結果、問題集、作文、推せん課題レポート、プリテスト、ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータ分析・考察することによって、開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか、どのような社会認識を形成したか、実験授業によって社会認識がどのように変化したか、その理由は何かなどを明らかにすることを目的としている。本稿は、問題編の問題群への回答の分析と考察を行い、どのよう社会認識が形成されたかを明らかにした。 |
キーワード | ひとり学習 実験授業 問題 回答 社会認識 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313559 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11162 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--Part2 |
フルテキストURL | 135_0017_0027.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレンアイラ市に住む6人の高齢者女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何かに幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。 |
キーワード | 高齢女性 メルボルン パーソナルネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313728 |