
検索結果 1995 件
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11425 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A mathematical model of Plasmodium falciparum transmission incorporating drug resistance: Simulations of the Solomon Islands situation |
| フルテキストURL | 012_019_027.pdf |
| 著者 | 陳 甜甜| 仁科 朝彦| 久兼 直人| 石川 洋文| |
| 抄録 | The Solomon Islands are known as a high endemic region of malaria. The resistance of Plasmodium falciparum to chloroquine has been confirmed since 1980 in the Solomon Islands, and the spread of chloroquine resistance is a big hurdle to malaria control. We have constructured the model for P. falciparum making allowance of chloroquine resistance. We distinguish the infection of resistance strains from that of sensitive strains in both the human and the vector populations. Since the overall parasite rate and the parasite rate of gametocytes for P. falciparum are strongly dependent on age, the human population is divided into 7 age groups in the model. The epidemiological parameters are determined by malariological survey in northeastern Guadalcanal (Ishii et al.) and the sporozoite rate in vector population is assumed as 0.1% based on the entomological study (Harada et al.) Our study aims at estimating the effect of mass drug administration under the presence of drug-resistance and also analyzing the escalation of drug-resistance through the transmission model for P. falciparum which can deal with chloroquine resistance. |
| キーワード | Solomon Islands Plasmodium falciparum drug resistance model |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2007-03-15 |
| 巻 | 12巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 19 |
| 終了ページ | 27 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313858 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11424 |
|---|---|
| フルテキストURL | 011_009_014.pdf |
| 著者 | Nishina Tomohiko| Tian Tian Chen| Fujita Kazutoshi| 石川 洋文| |
| 抄録 | The red fox (Vulpes vulepes) and the vole ( Clethrionomys refocanus) are principal hosts of Echinococcus multilocularis in Hokkaido, Japan. How protoscoleces increases in voles and the level of immunity in foxes remain unknown because of the lack of survey data, so that it is important to clarify these mecahnisms in order to develop control strategies against E. multilocularis. In this study, the growth of protoscoleces in the infected voles was approximated as the logistic curve, the level of immunity in the fox was assumed to depend on the experience of the infection with E. multilocularis, and the worm burden in the fox was assumed to be governed by the amount of protoscoleces in the vole. Our model showed that the population densities of the hosts and the level of immunity influenced the prevalence of the E. multilocularis. |
| キーワード | Echinococcus multilocularis protoscoleces immunity worm burden stochastic model |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2006-03-15 |
| 巻 | 11巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 9 |
| 終了ページ | 14 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002314034 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11422 |
|---|---|
| フルテキストURL | 011_001_007.pdf |
| 著者 | Fujita Kazutoshi| Tian Tian Chen| Nishina Tomohiko| 石川 洋文| |
| 抄録 | Plasmodium vivax re-emerged in 1993 near the demilitarized zone (DMZ) in South Korea, although P. vivax malaria disappeared in South Korea in 1979. The re-emergence of malaria in South Korea is believed to have originated from infection by mosquitoes from North Korea across the DMZ. The principal vector of P. vivax in the Korean Peninsula is Anopheles sinensis. The density of An. sinensis has a peak during the second week of July. The North Korean strain of P. vivax has 2 characteristics: a wide distribution of the terms of relapse and a high rate of relapse. Therefore, we may well wonder why the incidence of malaria is concentrated in summer, especially in August. Mathematical models in North Korea and South Korea were constructed in which the South Korean model was affected unidirectionally by the North Korean model. We carried out simulations of the model for the Paju-shi and Yonchon-gun situations near the DMZ region. The simulation results followed the time-course of the re-emergence of P. vivax there, and revealed the mechanism of the elevation of the incidence of P. vivax in summer. |
| キーワード | DMZ Korea model Plasmodium vivax re-emergence |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2006-03-15 |
| 巻 | 11巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 7 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 40007297549 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11421 |
|---|---|
| フルテキストURL | 012_001_006.pdf |
| 著者 | 渡邊 雅二| 河合 富佐子| |
| 抄録 | A mathematical model for exogenous depolymerization with time dependent degradation rate is analyzed in order to study the biodegradation of polyethylene glycol. The weight distribution with respect to the molecular weight before and after cultivation of microorganisms were analyzed an inverse problem to determine the time dependent degradation rate. Numerical techniques to solve the inverse problem and to simulate the transition of the weight distribution are described. |
| キーワード | biodegradation polyethylene glycol mathematical model numerical simulation |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2007-03-15 |
| 巻 | 12巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 6 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313599 |
| JaLCDOI | 10.18926/11404 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Problems and Reviews on the Skill Graded and Small Grouped Class Teaching in the Arithmetic and Mathematics Class |
| フルテキストURL | 005_139_149.pdf |
| 著者 | 黒﨑 東洋郎| |
| 抄録 | ゆとりの中で「生きる力」の育成を目指す学校教育は、「知識・技術」といった量的な学力よりも、「関心・意欲」、「思考力」といった質的な学力を重視するという方向を打ち出した。算数・数学科では、その意図実現のために指導内容が30%も大幅に縮減された。このため、当初から大幅な縮減は、算数・数学の学力低下を招くことが危惧され、それが実現に生じているのが現状である。こうした学力低下の歯止め方策として、算数・数学科の授業研究では、習熟度別・少人数指導の在り方の成否が問われている。そこで、本研究では、学校現場が取り組んでいる習熟度別・少人数指導の課題と展望を述べる。 |
| キーワード | 習熟度 (skill graded) 最低基準 (minimum standard) マスタリーラーニング (mastery learnings) 教師のアカウンタビリティー (teachers' accountability) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2005 |
| 巻 | 5巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 139 |
| 終了ページ | 149 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313355 |
| JaLCDOI | 10.18926/11358 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | An Approach to the Integrated Study through the Teaching of Elementary Mathematics |
| フルテキストURL | 001_051_058.pdf |
| 著者 | 黒﨑 東洋郎| |
| 抄録 | 2002年の学習指導要領完全実施に向けて新しく創設された「総合的な学習の時間」の積極的な取り組みがなされている。とりわけ、国際理解教育や情報教育といった横断的・総合的な課題に関するものが脚光を浴びているように思われる。算数教育でも「総合的な学習の時間」との関連が取りざたされ、算数科から如何に「総合的な学習の時間」にアプローチすればよいかが研究の大きな柱の1つとなっている。そこで、算数科からどのような「総合的な学習の時間」へのアプローチが考えられるのかを考察する。 |
| キーワード | 総合的な学習の時間 (Integrated Study) 算数教育 (Teaching of Elementary Mathematics) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2001 |
| 巻 | 1巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 51 |
| 終了ページ | 58 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313746 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10553 |
|---|---|
| フルテキストURL | 076_0115_0118.pdf |
| 著者 | 平井 安久| |
| 抄録 | The teaching of fraction and decimals is compared between Japanese and English textbooks for elementary arithmetic. Definition of a fraction and the use of the decimals are focused for comparison. |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
| 発行日 | 1987 |
| 巻 | 76巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 115 |
| 終了ページ | 118 |
| ISSN | 0471-4008 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002311299 |
| 著者 | 合田 典子| |
|---|---|
| 発行日 | 2005-03-25 |
| 出版物タイトル | |
| 資料タイプ | 学位論文 |
| 著者 | 新村 秀一| |
|---|---|
| 発行日 | 2000-03-25 |
| 出版物タイトル | |
| 資料タイプ | 学位論文 |
| 著者 | 山口 俊博| |
|---|---|
| 発行日 | 1999-03-25 |
| 出版物タイトル | |
| 資料タイプ | 学位論文 |
| 著者 | 隅山 孝夫| |
|---|---|
| 発行日 | 1996-03-25 |
| 出版物タイトル | |
| 資料タイプ | 学位論文 |
| 著者 | 林 篤裕| |
|---|---|
| 発行日 | 1992-09-30 |
| 出版物タイトル | |
| 資料タイプ | 学位論文 |
| 著者 | 邵 忠| |
|---|---|
| 発行日 | 1994-09-30 |
| 出版物タイトル | |
| 資料タイプ | 学位論文 |
| 著者 | 栁 貴久男| |
|---|---|
| 発行日 | 1995-03-25 |
| 出版物タイトル | |
| 資料タイプ | 学位論文 |
| 著者 | 永井 明博| 四方田 穆| 山内 悟| |
|---|---|
| 発行日 | 1986 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 68巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |