ID | 68453 |
JaLCDOI | |
Sort Key | 5
|
タイトル(別表記) | Online Exchange Program between Sungkyunkwan University,Jilin University,and Okayama University : Practice Report
|
フルテキストURL | |
著者 |
藤原 祐子
岡山大学教育推進機構
researchmap
秋田 節子
岡山大学非常勤講師
石井 友美
岡山大学教育推進機構
佐藤 美穂
岡山大学非常勤講師
|
抄録 | 岡山大学教育推進機構初修外国語系が毎年2月にオンラインで実施している「成均館・吉
林大学交流プログラム」は、日中韓三ヵ国の大学の学生が、日本語を共通言語として、複
数の文化・言語、学習言語と母語の違いなどを包摂した場で生じるコミュニケーション上
の問題を解決しながら、様々な話題のディスカッションやプレゼンテーションを行なう。
本実践報告は、このプログラムの趣旨と成果、また実践に当たっての様々な課題とそれに
対する取り組みについて報告し、コロナ後の国際交流の一つのモデルとなることを期待す
るものである。
|
抄録(別言語) | The Institute for Promotion of Education and Campus Life at Okayama University hosted 5th annual Sungkyunkwan University (South Korea) and Jilin University (China) Exchange Program online. This program convened Sungkyunkwan University students, Jilin University students, and Okayama University students to engage in discussion, exploration, and presentation of cultural topics. While participants used Japanese as their common language, they addressed and overcame communication challenges that arise due to language barriers and cultural differences. The current report explores the program’s significance for global citizenship education, program’s results, several issues encountered during its implementation, and actions to resolve those issues.
|
キーワード | 三国間交流
異文化理解
複言語・複文化主義
インクルージョン
アクティブラーニング
|
備考 | 実践報告・調査報告 (Practical Report / Survey Report)
|
出版物タイトル |
岡山大学教育推進機構教育研究紀要
|
発行日 | 2025-03-14
|
巻 | 2巻
|
出版者 | 岡山大学教育推進機構
|
開始ページ | 49
|
終了ページ | 70
|
ISSN | 1881-5952
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
Eprints Journal Name | ipec
|