start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=28
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=22
end-page=28
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=統合的・発展的に考え新しい小数の意味を創り出す算数の授業 ~第4学年「小数」の学習を通して~
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=新学習指導要領では子どもたちの「数学的な見方・考え方」を豊かで確かにすることが求められている。「数学的な見方・考え方」の本質は「統合的・発展的に考えること」であると考える。子どもが統合的•発展的に考える教材として,第4 学年「小数」の学習を取り上げる。小数は十進位取り記数法の仕組みをもっており, 1/10の位の小数と1/100の位, 1/1000の位の小数をつなげて統合的・発展的に考えやすい教材だと考えたからである。子どもたちは第3学年「小数」の学習で1Lを10 等分して0.1 Lを創り出すことを学んでいる。第4学年では1/100 の位や1/1000 の位の小数を学習する。子どもが「10 等分する」という見方・考え方を働かせ,新しい小数の意味を創り出すことを重視したい。子どもの「数学的な見方・考え方」を引き出し,子どもが統合的・発展的に考え新しい小数の意味を創り出しやすくする教師の支援の在り方を提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=統合的・発展的に考える
kn-keyword=統合的・発展的に考える
en-keyword=10等分する
kn-keyword=10等分する
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=27
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=57
end-page=64
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210312
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=奇妙な因数分解
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=高校数学であつかう因数分解の題材について,たすきがけを用いない通常とは異なる方法を中学生用教材として再構成した。数式の表記やカラクリを説明する方法を工夫して, 中学3年生対象に授業実践をおこなった。教材としての有用性や困難な点を議論した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=平井安久
kn-aut-sei=平井
kn-aut-mei=安久
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=因数分解
kn-keyword=因数分解
en-keyword=二次多項式
kn-keyword=二次多項式
en-keyword=二次関数のグラフ
kn-keyword=二次関数のグラフ
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=27
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=11
end-page=20
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210312
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的モデリングを用いた授業の提案
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=日本の中学生・高校生は数学の力が国際的に高い水準にあるにもかかわらず現実世界との関連を充分理解しておらず、入学試験以外の面に数学を学ぶ意義や社会における数学との有用性をあまり感じていない生徒が多いといわれる(北澤・浜野,2000)。さらに、近年では、大学入試が「大学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」に名前を変え、日常生活と結び付けた問題で知識を活用する能力や思考力を問うものが増えてきている。この様な近年の動向の中で、筆者は、数学的モデリングを教材として授業に取り入れることで、数学を用いた課題解決によって、生徒に数学を活用することの有用性や課題解決のぷろせすを感じさせる授業を提案する。今回提案する授業の教材は、「コンビニにおける在庫の仕入れ方」である。様々な状況のモデルに対して、いくつかの仕入れ方を検討していく。その上で、授業に適したモデルについても考察していく。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=河瀬敦帆
kn-aut-sei=河瀬
kn-aut-mei=敦帆
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=
en-keyword=モデリング教材
kn-keyword=モデリング教材
en-keyword=在庫管理
kn-keyword=在庫管理
en-keyword=自己相関係数
kn-keyword=自己相関係数
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=27
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=10
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210312
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=水汲み問題をめぐって
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=現行の多くの中学校1年生用の教科書の中で取り上げられている「水汲み問題」について,その内容の数学的な豊かさ,面白さを概観し,併せて,この問題が持つ教材開発の可能性について考察する.
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=なかがわまさき
en-aut-sei=なかがわ
en-aut-mei=まさき
kn-aut-name=中川征樹
kn-aut-sei=中川
kn-aut-mei=征樹
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=水汲み問題
kn-keyword=水汲み問題
en-keyword=最短経路問題
kn-keyword=最短経路問題
en-keyword=最大・最小問題
kn-keyword=最大・最小問題
en-keyword=初等幾何学
kn-keyword=初等幾何学
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=175
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=27
end-page=37
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20201127
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=小学校算数科「割合」単元の授業を通した条件付き確率の素地指導
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 複雑化する現代社会において,条件付き確率は全市民に必須の教養である。また,確率概念は確率の学習のみによって形成されるものではなく,算数・数学科の他の学習内容の影響を多分に受けている。その中でも特に,小学校算数科「割合」単元の学習の影響は大きいと考えられている。そこで本稿の目的は,小学校算数科「割合」単元の授業を通した条件付き確率の素地指導を開発することである。結果として,二次元の表から割合を求める問題と,円グラフと帯グラフから割合を求める問題を開発し,それが条件付き確率の素地指導のための教材であり,割合単元の教材でもあることを確認した。さらに発展教材として,単位正方形図を用いた割合単元の教材も開発した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=石橋一昴
kn-aut-sei=石橋
kn-aut-mei=一昴
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 自然教育学系
en-keyword=割合
kn-keyword=割合
en-keyword=二次元の表
kn-keyword=二次元の表
en-keyword=円グラフや帯グラフ
kn-keyword=円グラフや帯グラフ
en-keyword=条件付き確率
kn-keyword=条件付き確率
en-keyword=単位正方形図
kn-keyword=単位正方形図
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=26
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=7
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20191122
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=算数科における真正の学びへのアプローチ : CUN課題の発見へのアプローチ
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 新しい算数・数学教育は、「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的な活動を通して、数学的に考えるJという資質・能カを育成することを小・中・高一貫教育で実現することを目指している。これを実現する学び方として主体的で、対話的な、深い学びが求めている。しかしながら、算数・数学科の教材は、伝統的な定型問題を教材にした課題発見・解決に終始している。変動の時代に対応する真正の学び(OECD、2013)が提言されているものの、CUN課題(複雑で、見慣れない、非定型課題)の算数教育研究は殆ど進んでいない。そこで、本研究では、CUN課題に、どのように数学的な見方・考え方を働かせてアプローチし、学ぶ目的であるCUN課題を発見し、数学的に考えればよいか、真正の学びをつくる戦略を検討する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=黒崎東洋郎
kn-aut-sei=黒崎
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学名誉教授
en-keyword=CUN課題
kn-keyword=CUN課題
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=数学的に考える
kn-keyword=数学的に考える
en-keyword=真正の学び
kn-keyword=真正の学び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=25
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=29
end-page=37
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「深い学び」の実現に向けた算数授業の創造
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 中央教育審議会答申(2016) では,「何ができるようになるか」「どのように学ぶか」を重視した新しい教育の枠組みが示された。「何ができるようになるか」に応えるのが「育成を目指す資質・能力の3つの柱」であり, 「どのように学ぶか」に応えるのが「主体的・対話的で深い学び」である。授業改善の視点を示す「主体的・対話的で深い学び」であるが, 特に「深い学び」についてイメージがもちにくいという指摘がある。「深い学び」とはどういう学びなのか。「深い学びJは新しい算数科の目標の中の「数学的な見方・考え方」と「数学的活動」とはどのようにつながっているのか。
中央教育審議会答申(2016) や小学校学習指導要領(平成29 年告示) の記述から「深い学びJのキーフレーズやその意味を考察した。また, 授業改善の方策を考える中で, 教材研究の中で「深い学び」の具体的な子どもの姿を描いた。さらに, 「深い学び」に向けた教師の支援について提案している。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=深い学び
kn-keyword=深い学び
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=数学的活動
kn-keyword=数学的活動
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=61
end-page=68
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=批判的思考力を育成する算数の授業デザイン
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 次期学習指導要領改訂に向けて,「アクティブ・ラーニング」という学び方が提案されている。算数の授業の中で,アクティブ・ラーニングにつながる協働的・対話的な学びが行われるためには,子どもが批判的思考(critical thinking) をすることが大切である。
批判的思考の中級には,論理的思考と,それを意識的に吟味する内省的思考がある。これからの教育には,子どもたちの思考力を育成することが求められている。思考力の育成は,批判的に思考する学習者・社会人を育成し,人々が学習や社会の問題を協働して解決し,幸せな人生とよりよい社会を築くことにつながる。批判的思考カは小学生から積み上げていくべき力である。
批判的思考力を算数の問題解決型の授業の過程の中で育成することと,算数の適切な教材の指導で育成することを提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=批判的思考
kn-keyword=批判的思考
en-keyword=アクティブ・ラーニング
kn-keyword=アクティブ・ラーニング
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=21
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=68
end-page=74
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141025
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「統計的な見方・考え方」を育成する「資料の調べ方」の教材分析 ―質的な指導への転換を目指して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=圓井大介
kn-aut-sei=圓井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=黒﨑東洋郎
kn-aut-sei=黒﨑
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=1
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=75
end-page=84
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1994
dt-pub=1994
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=教材作成ソフトの工夫
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=洲脇史朗
kn-aut-sei=洲脇
kn-aut-mei=史朗
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立児島第一高等学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=1
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=49
end-page=54
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1994
dt-pub=1994
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=課題学習の教材開発とその実践(II)
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=坂田泩
kn-aut-sei=坂田
kn-aut-mei=泩
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=余伝宏
kn-aut-sei=余伝
kn-aut-mei=宏
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山県立大学
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=倉敷市立福山南中学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=1
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=39
end-page=48
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1994
dt-pub=1994
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=課題学習の教材開発とその実践(1)
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=赤木孝
kn-aut-sei=赤木
kn-aut-mei=孝
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=土居延次
kn-aut-sei=土居
kn-aut-mei=延次
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山県立蒜山高等学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=2
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=29
end-page=40
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1995
dt-pub=19950610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=小学校算数科における課題学習に通ずる教材の研究について
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=中川陽子
kn-aut-sei=中川
kn-aut-mei=陽子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=3
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=47
end-page=58
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1996
dt-pub=19960608
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=集合族の組合せ論とその教材化に関する研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=田中宏和
kn-aut-sei=田中
kn-aut-mei=宏和
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属教育工学センター
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=3
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=25
end-page=36
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1996
dt-pub=19960608
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=動的に図形をとらえる教材の開発 ―対話型図形学習ソフトを用いて
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=川上公一
kn-aut-sei=川上
kn-aut-mei=公一
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=4
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=31
end-page=40
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1997
dt-pub=19970614
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=動的に図形をとらえる教材の開発 II ―対話型図形学習ソフトを用いて―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=川上公一
kn-aut-sei=川上
kn-aut-mei=公一
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=14
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=105
end-page=112
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2007
dt-pub=20071027
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=感動のある算数の教材開発 ―「魔法陣」を題材として― ―第2学年「かずのまほう」―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=森金永二
kn-aut-sei=森金
kn-aut-mei=永二
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=16
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=39
end-page=42
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2009
dt-pub=20091031
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「緑表紙教科書」を教材化して、数学的な思考力を伸ばす授業の試み ―6年「単位量あたりの大きさ」の授業を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=鈴木隆幸
kn-aut-sei=鈴木
kn-aut-mei=隆幸
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=18
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=69
end-page=75
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2011
dt-pub=20111030
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=連立方程式をより深く考えるための教材
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=平井安久
kn-aut-sei=平井
kn-aut-mei=安久
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=18
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=25
end-page=33
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2011
dt-pub=20111030
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=意味理解を深めるための算数的活動の工夫―「緑表紙教科書」を教材化して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=片山元
kn-aut-sei=片山
kn-aut-mei=元
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END