start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=29
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=30
end-page=37
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230331
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=子どもが「数学のよさ」を実感する算数の授業づくり~統合的・発展的に考える「よさ」を中核として~
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=「数学のよさ」は小学校学習指導要領(平成29年告示)で初めて算数科の目標の中に登場した言葉である。それまで使われてきた「算数のよさ」という言葉が単に「数学のよさ」という言葉に置き換えられただけではないと捉えたい。コンピテンシー・ベースの教育課程改訂のタイミングでの導入にはねらいがあり,算数・数学教育を一貫して数理を探究する創造的な資質・能力育成のためと考える。この資質・能力育成のためには「数学のよさ」を実感することが不可欠である。本論文では,「数学のよさ」とは何かを多角的に分析・考察し,子どもが「数学のよさ」を実感するための方策を探究した。「数学のよさ」の中核は,統合的・発展的に考える「よさ」であり,単元構想の工夫や数学的活動のエ夫,学習展開のエ夫によって子どもが「数学のよさ」を実感することができると考える。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学のよさ
kn-keyword=数学のよさ
en-keyword=資質・能力
kn-keyword=資質・能力
en-keyword=統合的・発展的に考える
kn-keyword=統合的・発展的に考える
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=29
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=14
end-page=20
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230331
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=割合を探究的に学ぶ授業づくり~第5学年「割合の増減」を思考する場面を通じて~
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=学習指導要領(2017)が改定されて割合の学習は一層重視されているが,難単元である「割合」は知識・技能偏重になってしまうという実状がある。そのため,資質・能力を目的として割合の授業を再構築していくことが喫緊の課題である。
本稿では,第5学年の割合を活用する問題を,基準量×(1-0.1)と新しい割合を見いだして数学的に探究することを目的としたものである。基準量×(1-0.1)の考えを創造的に思考するためには,線分図によって割引の意味を捉えるだけでなく,求め方の着想を話し合う中で×(1-0.1)という創造的な思考を追跡して着想が明確になっていった。また,見いだした考えに対して,割引10%に消費税10%の条件を加えて判断させることで,不調和を契機に割合の増減に対して順序や数量を変えたりして児童が探究的に学ぼうとする姿が見られた。そのため,児童が見いだした考えに対して不調和を起こすことで探究的に学習するといった示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=割合
kn-keyword=割合
en-keyword=創造的思考力
kn-keyword=創造的思考力
en-keyword=探究的な学び
kn-keyword=探究的な学び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=28
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=22
end-page=28
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=統合的・発展的に考え新しい小数の意味を創り出す算数の授業 ~第4学年「小数」の学習を通して~
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=新学習指導要領では子どもたちの「数学的な見方・考え方」を豊かで確かにすることが求められている。「数学的な見方・考え方」の本質は「統合的・発展的に考えること」であると考える。子どもが統合的•発展的に考える教材として,第4 学年「小数」の学習を取り上げる。小数は十進位取り記数法の仕組みをもっており, 1/10の位の小数と1/100の位, 1/1000の位の小数をつなげて統合的・発展的に考えやすい教材だと考えたからである。子どもたちは第3学年「小数」の学習で1Lを10 等分して0.1 Lを創り出すことを学んでいる。第4学年では1/100 の位や1/1000 の位の小数を学習する。子どもが「10 等分する」という見方・考え方を働かせ,新しい小数の意味を創り出すことを重視したい。子どもの「数学的な見方・考え方」を引き出し,子どもが統合的・発展的に考え新しい小数の意味を創り出しやすくする教師の支援の在り方を提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=統合的・発展的に考える
kn-keyword=統合的・発展的に考える
en-keyword=10等分する
kn-keyword=10等分する
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=28
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=8
end-page=13
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=本質に根差した深い学びを目的とした授業づくり ~第2学年 かけ算の性質の発見とその活用を通して~
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究の目的は,算数科の本質に根差した深い学びを目指してどのように授業づくりをおこなえば良いのかを明らかにすることである。なぜなら,現行の学習指導要領では「主体的・対話的な深い学び」の視点から授業改善が行われているものの,深い学びに至らないという課題があるためである。また,低学年の算数の授業は日常生活や社会の事象を数学化する学習過程がイメージされがちで,低学年における深い学びの授業事例は少ない。本研究では,第2学年「かけ算の九九づくり」の学習を通して, 5の段の学びを足場にして他の段に拡張し探究的な学びを行うことで,かけ算の性質を数学的事象とした本質に根差した深い学びの姿があるかどうか質的に研究した。その結果, 2の段の性質の発見・活用をするときに,かけ算の性質を統合的・発展的に考察する子どもの姿が見られた。そのため,このような学びによって低学年からも数学的事象を対象とした深い学びをおこなうことができると示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=深い学びの過程
kn-keyword=深い学びの過程
en-keyword=かけ算の性質の発見と活用
kn-keyword=かけ算の性質の発見と活用
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=27
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=37
end-page=46
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210312
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的な見方・考え方を豊かにする単元構想のあり方~「三角形」を単位にする5年「面積」の単元構想~
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=小学校学習指導要領(平成29年告示)の改訂においては, 育成すべき資質・能力の三つの柱の十分な育成のための「見方・考え方」,「深い学び」の鍵と言われる「見方・考え方」が示された。「見方・考え方」は子どもが働かせるものであり, 単元の中で育成されるものである。本論文では数学的な見方・考え方を5年「面積」の単元でどのように確かに豊かにしていけばよいか考察した。図形の見方・考え方,考えの進め方についての見方・考え方を育成するためには, 既習事項を活用するよさ, 数理的処理のよさを子どもが実感する単元構想が大切であると考える。特に, 図形の単位を三角形と考えたとき,三角形から始まる単元構想のよさを見直すべきと考える。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=すぎのみちあき
en-aut-sei=すぎの
en-aut-mei=みちあき
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=単元構想
kn-keyword=単元構想
en-keyword=三角形単位のよさ
kn-keyword=三角形単位のよさ
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=27
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=27
end-page=36
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210312
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的考え方を働かせプログラミング的思考力を養う授業の研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=学習指導要領(2018)では、教科等横断的な視点に立った資質・能力として情報活用能力が新たに加わり、その育成を目指すことが求められる。算数科でも5年生「正多角形の書き方」でプログラミング的思考力を身につけるためのプログラミング学習が位置付けられた。
そして、算数科の目標を生かしながら、プログラミング的思考力の育成を目指すことが求められてるが、児童が数学的考え方を働かせるようなプログラミングの授業は、まださほど見受けられない。
そこで、児童が数学的考え方を働かせ、プログラミング的思考力を養うような算数科「円と正多角形」の指導計画と授業展開を考え、授業実践を行った。
児童は意欲的に順次処理、反復処理を使い、いろんな正多角形の描き方を考えることができた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=真庭市立北房小学校
en-keyword=プログラミング的思考力
kn-keyword=プログラミング的思考力
en-keyword=数学的考え方
kn-keyword=数学的考え方
en-keyword=プログル
kn-keyword=プログル
en-keyword=正多角形の描き方
kn-keyword=正多角形の描き方
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=26
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=43
end-page=48
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20191122
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=主体的なデータ活用の授業研究 : 「場合の数」の授業実践を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= ビックデータ時代といわれる今日,必要なデータを収集してまとめ,そのデータから傾向を把握し,それに基づいて課題解決をしたり意思決定を行ったりする力の育成が求められ,次期学習指導要領において,算数科では統計教育の充実化が図られることとなった。しかし,統計教育の授業実践に目を向けると,他の分野と比べると,主体的・対話的で深い学びの実践がなされていない傾向にあるのではないかと考えた。そこで,統計教育の単元である「場合の数」において,子供が主体的に取り組み,数学的な見方・考え方を働かせながら資質・能力を養う授業の在り方を模索した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=上山達稔
kn-aut-sei=上山
kn-aut-mei=達稔
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立老松小学校
en-keyword=主体的な学び
kn-keyword=主体的な学び
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=発展的・統合的に考える
kn-keyword=発展的・統合的に考える
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=26
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=19
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20191122
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「数学的な見方・考え方」を豊かにする算数授業の創造 : 4年「垂直・平行と四角形」の授業実践を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 令和2年4月から完全実施される新しい小学校学習指導要領の算数科の目標は,「数学的な見方・考え方を働かせ」から始まっている。「数学的な見方・考え方」とはどのようなものなのか。どう変わるものなのか。教師は子どもが「数学的な見方・考え方」を働かせるようにどう支援するのか。「数学的な見方・考え方」をどのように育成し豊かで確かなものにするのか。図形領域の4年「垂直・平行と四角形」の単元の授業実践をもとに特に「平行」という「図形を構成する要素の位置関係」に関する見方・考え方を単元を通してどのように豊かで確かにしていくべきかを提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=深い学び
kn-keyword=深い学び
en-keyword=図形を構成する要素の位置関係
kn-keyword=図形を構成する要素の位置関係
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=25
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=29
end-page=37
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「深い学び」の実現に向けた算数授業の創造
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 中央教育審議会答申(2016) では,「何ができるようになるか」「どのように学ぶか」を重視した新しい教育の枠組みが示された。「何ができるようになるか」に応えるのが「育成を目指す資質・能力の3つの柱」であり, 「どのように学ぶか」に応えるのが「主体的・対話的で深い学び」である。授業改善の視点を示す「主体的・対話的で深い学び」であるが, 特に「深い学び」についてイメージがもちにくいという指摘がある。「深い学び」とはどういう学びなのか。「深い学びJは新しい算数科の目標の中の「数学的な見方・考え方」と「数学的活動」とはどのようにつながっているのか。
中央教育審議会答申(2016) や小学校学習指導要領(平成29 年告示) の記述から「深い学びJのキーフレーズやその意味を考察した。また, 授業改善の方策を考える中で, 教材研究の中で「深い学び」の具体的な子どもの姿を描いた。さらに, 「深い学び」に向けた教師の支援について提案している。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=深い学び
kn-keyword=深い学び
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=数学的活動
kn-keyword=数学的活動
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=25
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=15
end-page=22
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=新学習指導要領の趣旨を生かした数学的に考える資質・能力を育成する授業に関する研究 : 協働的に創る算数の授業を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 2017年3月に学習指導要領が告示され,私たちのが進む教育の方向性が示された。世界的な潮流と同様に,我が国の進むべく教育の方向性は,資質・能力の育成と言ったコンヒ・テンシーの育成である。算数科においては,「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を育むこと」が示され,その趣旨を生かした授業改善が求められる。また,これからの社会は,限界のある「個」で,ものを創り上げていくのではなく,「個」のカを生かしながら,「チーム」で「個」のカを何倍にも高め,「チーム」として倉切上げていく能力がこれからの社会には必須である。そこで,本研究では,新学習指導要領の趣旨を生かすため,第6 学年の「場合の数」における「働かせる数学的な見方・考え方は何なのか」,「培われる数学的に考える資質・能カは何であるのか」について明らかにし,協働的に創る算数の授業について考え,実践し,その実践がどうであったかについて考察していく。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=園井大介
kn-aut-sei=園井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
en-keyword=数学的に考える資質・能力
kn-keyword=数学的に考える資質・能力
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=協働的に創る算数
kn-keyword=協働的に創る算数
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=25
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=14
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的な見方・考え方を働かせる「割合」指導の在り方
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 次期学習指導要領では,「数学的な見方・考え方」を働かせることで数学的に考える資質・能力の育成を図ろうとしている。しかし,第5学年「割合」単元では,学習の困難さから,表面的な知識・理解に偏る授業が多く,児童が『数学的な見方・考え方』を働かせることができていないことが課題である。そこで, 本稿では,第5学年「割合Jの授業実践から児童が「数学的な見方・考え方」を働かせる「割合」指導の在り方を明らかにすることを目的として実践研究を行った。その結果,「差で比べる」見方・考え方から課題を見つけさせ,「倍(割合)で比べる」見方・考え方の良さを振り返ることで,「数学的な見方・考え方」を働かせ, 深い学びにつなげることができた。そのため,第5 学年「割合」指導において, 数量関係を「差で比べる」見方・考え方から「倍で比べる」見方・考え方に変容する授業実践は,数学的な見方・考え方を働かせるといった示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立琴浦西小学校
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=割合
kn-keyword=割合
en-keyword=数量関係
kn-keyword=数量関係
en-keyword=深い学び
kn-keyword=深い学び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=53
end-page=65
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「数学的な見方・考え方」と「深い学び」とのつながりについての考察
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 平成29年3月31日,新学習指導要領が告示された。算数科の目標は,「数学的な見方・考え方を働かせ~」の言葉から始まっている。この「数学的な見方・考え方」とは何か。算数科では算数的活動という言葉を数学的活動に変えて,充実を求めている。数学的活動は算数的活動とどう違うのか。新指導要領では「どのように学ぶか」に応えて「主体的・対話的で深い学び」による不断の授業改善を求めている。この「深い学び」とはどのような学びなのか。新しい小学校学習指導要領解説算数編では,「深い学び」の鍵として「見方・考え方」を働かせることが重要であると述べられているが,この2つはどのようにつながっているのか。
「深い学び」とは,算数科の新しい数学的活動(問題解決の過程を遂行すること)の一部である。子どもが考えを振り返り「統合・発展」していく過程のことであり,そこで気付いた「数学的な見方・考え方」のよさを自覚していくことだと考える。具体的な授業場面を通して,「数学的な見方・考え方」と「深い学び」とのつながりを考察する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=深い学び
kn-keyword=深い学び
en-keyword=数学的活動
kn-keyword=数学的活動
en-keyword=統合的・発展的
kn-keyword=統合的・発展的
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=47
end-page=52
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=次期学習指導要領での新領域「データの活用」における一考察 : 小学校算数第6学年の『データの考察』を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本年度、2017年3月に小学校学習指導要領が、続く6月にその解説が改訂された。中でも、新たな領域「Dデータの活用」での第6学年における学習事項では、現行同様、度数分布表・柱状グラフが扱われるとはいえ、統計的な問題解決活動や結論の妥当性についての批判的な考察が取り入れられ、新たな教科書には大きな改変が見込まれる。
本稿では、現行の教科書に関する分析を更に行い、また次期学習指導要領・同解説を精査し、特徴や問題点を吟味する。このことは次期教科書に求められる対応につながる考察となる。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=富永雅
kn-aut-sei=富永
kn-aut-mei=雅
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=大阪教育大学初等教育講座
en-keyword=小学校学習指導要・同解説
kn-keyword=小学校学習指導要・同解説
en-keyword=データの活用
kn-keyword=データの活用
en-keyword=算数科教科書
kn-keyword=算数科教科書
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=39
end-page=46
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=統合的者え方を育てる「図形の面積」の授業の構想(2) : ひし形の面積公式の適用範囲を広げる実践を遇して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 次期学習指導要領の目標には「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を次の通り育成することを目指す。」と述べ( 2 )で「~、基礎的・基本的な数量や図形の性質などを見いだし統舎的・発展的に考察する力、~を養う。」ことを述べている。
そこで、本稿では「数学的な考え方」の中でも、特に、「統合的・発展的考え方」の「統合的考え方」に的を絞り、「高次への統合」「包含的統合」「拡張的統合」を育てるための、5年生「図形の面積」の授業の構想とともに、ひし形の面積の公式の適用範囲を広げる「高次への統合」の実践を行った。その構想に基づいた授業実践を省察し、実践の成果と課題を明確にした。
その結果、統合的に考えることの良さを、多くの児童が感得したことが分かった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山県真庭市立中津井小学綬
en-keyword=数学的考え方
kn-keyword=数学的考え方
en-keyword=統合・発展的考え方
kn-keyword=統合・発展的考え方
en-keyword=数学的活動
kn-keyword=数学的活動
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=33
end-page=38
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=主体的・対話的で深い学びの実現に向けた算数科の授業づくり : 第5学年「四角形の内角の和」の実践を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 平成29年6月に示された文部科学省『小学校学習指導要領解説総則編』では,各教科等において,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと,その際,各教科等の「見方・考え方」を働かせ,各教科等の学習の過程を重視して充実を図ることが示されている。
算数科では,「数学的な見方・考え方を働かせながら,日常の事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決し,学習の過程を振り返り,概念を形成するなどの学習の充実を図ること」が求められている。
本研究では,第5学年「四角形の内角の和」の実践を通して,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりについて考察を行った。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=Nobukiyo
en-aut-sei=Nobukiyo
en-aut-mei=
kn-aut-name=信清亜希子
kn-aut-sei=信清
kn-aut-mei=亜希子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=四角形の内角の和
kn-keyword=四角形の内角の和
en-keyword=主体的・対話的で深い学び
kn-keyword=主体的・対話的で深い学び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=15
end-page=24
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業改善の在り方に関する研究 : 低学年における統計指導を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 2017年3月に新たに学習指導要領(2017a)が告示され,これからの教育の向かっていく方向性として,「資質・能力の育成」や「主体的・対話的で深い学びの伴った授業」が読み取れる。
また,中央教育審議会答申(2016a)から,「社会生活などの様々な場面において,必要なデーターを収集して分析し,その傾向を踏まえて課題を解決したり意思決定をしたりすること」が求められており,学習指導要領(2017a)では,新領域として,「データの活用」が設定され,内容の系統や各学年での指導の重点について明確にされ,統計教育の充実が図られている。
情報化がめまぐるしく進むこの時代において,統計教育の在り方が重要視されている今日における,統計教育の初期指導の在り方と低学年における授業デザインについて提案していく。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=圓井大介
kn-aut-sei=圓井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
en-keyword=「主体的・対話的で深い学び」
kn-keyword=「主体的・対話的で深い学び」
en-keyword=「統計指導」
kn-keyword=「統計指導」
en-keyword=「表とグラフ」
kn-keyword=「表とグラフ」
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=14
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=深い学びを実現させる「整数」の授業づくり
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究の目的は,深い学びの実現を目指し,数学的に考える資質・能力を育成するための授業づくりを追究することである。新学習指導要領が公示され,育成すべき数学的に考える資質・能力などが明らかになった。深い学びを実現させることで,その資質・能力を児童に獲得させる必要がある。本事例研究では,特に第5学年の「整数Jについての事例研究を取り上げる。2カ年にわたる授業実践から深い学びを促す数学的活動の工夫が,「整数」の性質としての理解の獲得につながることを明らかにする。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山崎湧太
kn-aut-sei=山崎
kn-aut-mei=湧太
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立福島小学校
en-keyword=「深い学び」
kn-keyword=「深い学び」
en-keyword=「数学的に考える資質・能力」
kn-keyword=「数学的に考える資質・能力」
en-keyword=「数学的活動」
kn-keyword=「数学的活動」
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=8
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「数学的な見方・考え方を働かせる」授業 : 新しい算数教育へのパラダイムの転換
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= AIの進展による変動の激しい時代を生きる子どもには、如何に社会が変動しようとも、能動的に対応できる資質・能力の育成が叫ばれている。算数教育においても、新しい資質・能力の育成が求められ、新学習指導要領の算数科の総括呂標には「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力の育成を目指す」という方向性が告示された。従前の育成すべき「数学的見方・考え方」の位置づけが、目的ではなく、数学的活動や数学的に考えるための「機能する道具」として位置付けられている。本研究では、数学的な見方・考え方の位置づけが変更された意図実現にむけ、新しく算数教育において「数学的な見方・考え方を働かせる」ことによって、従前の算数教育をどのように授業改善すべきかを検討する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KurosakiToyoo
en-aut-sei=Kurosaki
en-aut-mei=Toyoo
kn-aut-name=黒崎東洋郎
kn-aut-sei=黒崎
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山理科大学
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=機能する道具
kn-keyword=機能する道具
en-keyword=文脈的なアプローチ
kn-keyword=文脈的なアプローチ
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=67
end-page=72
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=小学算数「図形の合同」における教科書比較
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 小学校算数第5学年で学習する「図形の合同」において、各教科書を精査し、学習指導要領との整合性や教科書間における差異を抽出する。結果として、教科書記載内容・表現の問題点を挙げ、既存の学習内容を教科書の分析・比較の観点から考察し、実際に指導する上での留意点を明らかにする。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=富永雅
kn-aut-sei=富永
kn-aut-mei=雅
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=角野兼太郎
kn-aut-sei=角野
kn-aut-mei=兼太郎
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=出耒光夫
kn-aut-sei=出耒
kn-aut-mei=光夫
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=大坂教育大学実践学校教育講座
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=堺市立浅香山小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=図形の合同
kn-keyword=図形の合同
en-keyword=算数科教科書
kn-keyword=算数科教科書
en-keyword=小学校学習指導要領
kn-keyword=小学校学習指導要領
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=61
end-page=68
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=批判的思考力を育成する算数の授業デザイン
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 次期学習指導要領改訂に向けて,「アクティブ・ラーニング」という学び方が提案されている。算数の授業の中で,アクティブ・ラーニングにつながる協働的・対話的な学びが行われるためには,子どもが批判的思考(critical thinking) をすることが大切である。
批判的思考の中級には,論理的思考と,それを意識的に吟味する内省的思考がある。これからの教育には,子どもたちの思考力を育成することが求められている。思考力の育成は,批判的に思考する学習者・社会人を育成し,人々が学習や社会の問題を協働して解決し,幸せな人生とよりよい社会を築くことにつながる。批判的思考カは小学生から積み上げていくべき力である。
批判的思考力を算数の問題解決型の授業の過程の中で育成することと,算数の適切な教材の指導で育成することを提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=批判的思考
kn-keyword=批判的思考
en-keyword=アクティブ・ラーニング
kn-keyword=アクティブ・ラーニング
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=50
end-page=60
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的理解の水準を高める指導計画の再校正と授業実践 ―算数科「図形の面積」(5年)の場合―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 小山(2007)は、「ある数学的対象についての理解がある程度なされれば、それを他の数学的対象と関連づけて理解し、次いでその関係性の一般性について理解していく」と述べ、「数学的対象―対象聞の関係―関係の一般性」の順に、児童が「直観的思考、反省的思考、分析的思考」を繰り返し働かせることで、数学的理解の水準が高まることを指摘している。そして、この2軸過程モデル(Two-axes Process Model)に則って、それぞれの数学的理解の対象となる内容を明確にした、の再構成を提案している。
筆者はその小山の提案に則って、学習指導要領や全国学力・学習状況調査結果、算数科教科書などを考慮し、5年生「図形の面積j の指導計画を再構成し、指導計画試案を提案する。
その指導計画試案を基に、筆者が授業実践し、授業過程モデル(山野2016)へのマッピングによる児童の思考の様相の観察とパフォーマンス評価によって、実践の評価を行い、指導計画試案を考察した。
その結果、2軸過程モデルをもとにした指導計画の試案を作成することによって、単元を通じて、1時1時間の目的が明確になり、綬業設計(Plan)がより明確で容易となることがわかった。また、授業過程モデルのマッピングを集めることで、単元を通しての児童の数学的理解水準の高まりを、確認
した。
つまり、2軸過程モデルをもとにした指導計画の試案を作成することによって、マッピング式授業過程モデルは、規範的特性・記述的特性がさらに向上した、と筆者は考える。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山県真庭市立美川小学校
en-keyword=2軸過程モデル
kn-keyword=2軸過程モデル
en-keyword=指導計画
kn-keyword=指導計画
en-keyword=統合的な考え方
kn-keyword=統合的な考え方
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=16
end-page=22
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=図形への多様な見方を育成するための素地指導の在り方 ~1年「かたちづくり」の実践を通して~
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 学習指導要領解説には,図形領域のねらいとして「図形についての感覚を豊かにする」とある。そのためには,図形に対して,多様な見方ができることが大切であると考えた。例えば,その多様な見方とは,ひし形を見て, 1本の対角線で分解して,二等辺三角形2つ分と見たり,2本の対角線で分解して,直角三角形4つ分と見たりできるものである。本実践の中でも,かたちづくりの操作の中で,小さい三角形2つで大きな三角形,四角形ができると経験をすることができる。そのような経験を積んだ上に「辺の本数」「頂点の数」「角」「辺や角の相互関係」 などの図形の学習を行うことで,図形に対して,根拠をもって図形を分別し,整理できるカにつながり,図形についての感覚を豊かにすることになると考える。そのために,本実践のかたちづくりにおいて重要なことについて,図形を構成したり分解したりする活動と考えた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=小林秀訓
kn-aut-sei=小林
kn-aut-mei=秀訓
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=豊中市立大池小学校
en-keyword=図形についての感覚を豊かにする
kn-keyword=図形についての感覚を豊かにする
en-keyword=動的な観察
kn-keyword=動的な観察
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=8
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=図形の動的な見方の深まりに関する研究 ~第6学年 ジオボードの操作活動と協働的な対話を通して~
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 文科省(2016)は,次期学習指導要領に向けて,より社会性を意識した資質・能力に変え,学校の授業で学ぶ児童の姿を「主体的・対話的な深い学び」 として掲げている。その中で,各教科の見方・考え方の深まりが授業の深い学びであると考える。しかし,学習活動の中で児童の見方・考え方がどのように深められていくかを研究する授業実践事例は少ないと考える。本稿では,第6学年「拡大・縮小」の授業実践から,ジオボードの操作的活動と協働的な対話を通して,児童が図形の動的な見方を深めることができるか質的研究を目的としたものである。その結果,操作的活動の時には表層的であった動的な見方も, 「伸ばす」「縮める」から拡大の意味理解「形は同じで,同じ割合で大きくする。」や動的な見方を活用する拡大図の描き方「1つの点を中心に各点まで同じ割合で伸ばす。」として深めることができた。そのため,ジオボードの操作的活動から協働的な対話を通して児童が学ぶ授業実践は動的な見方を深めるといった示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷東小学校
en-keyword=動的な見方
kn-keyword=動的な見方
en-keyword=主体的・対話的な深い学び
kn-keyword=主体的・対話的な深い学び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=7
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=101
end-page=103
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2000
dt-pub=20000610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=高等学校学習指導要領の改訂について ―高等学校普通科の現場から―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=渡辺哲夫
kn-aut-sei=渡辺
kn-aut-mei=哲夫
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山県立総社南高等学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=7
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=93
end-page=96
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2000
dt-pub=20000610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=新学習指導要領の意図実現を目指す新しい中学校数学教育の在り方を求めて ―授業の中で考える生徒を育てるために―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=秋山真
kn-aut-sei=秋山
kn-aut-mei=真
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立中山中学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=7
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=87
end-page=92
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2000
dt-pub=20000610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=新指導要領の意図実現を目指す新しい中学校数学教育の在り方を求めて
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=金光一雄
kn-aut-sei=金光
kn-aut-mei=一雄
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山県教育センター
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=7
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=83
end-page=86
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2000
dt-pub=20000610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=新学習指導要領の意図実現を目指す算数教育の在り方を求めて ―オープンアプローチによる指導をもちいた3年生「わり算の作問」の授業分析を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=糸島耕太郎
kn-aut-sei=糸島
kn-aut-mei=耕太郎
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=総社市立総社西小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=7
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=79
end-page=81
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2000
dt-pub=20000610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=新学習指導要領の意図実現を目指す算数教育の在り方を求めて ―「原理・法則を活用する力」を育てる加法の筆算を例にして―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=福田博雅
kn-aut-sei=福田
kn-aut-mei=博雅
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市教育委員会
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=9
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=27
end-page=32
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2002
dt-pub=20020608
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=新学習指導要領に準拠した評価規準とその評価方法 ―小学校算数科における評価方法の提案―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=深井文雄
kn-aut-sei=深井
kn-aut-mei=文雄
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=15
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=31
end-page=38
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2008
dt-pub=20081101
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=算数における「活用する力」の育成 ―新学習指導要領と先行研究の内容を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=戸田直美
kn-aut-sei=戸田
kn-aut-mei=直美
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学研究科修士2年 高梁市立川面小学校所属
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=2
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=102
end-page=111
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2012
dt-pub=20120319
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Discussion about Inverse Composition Tasks in Addition/Subtraction - Difficulties in Deciding Operation Based on Tape Chart –
kn-title=加法・減法の逆思考問題についての一考察 : テープ図からの演算決定の難しさ
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=小学校2年生の加法・減法の逆思考の問題について,新学習指導要領対応の算数教科書とそれ以前の教科書の該当単元の構成を比較検討した.さらに,小学校2年生の理解度について調査した結果をもとに,新教科書の記述内容について議論した.その結果,①順思考の段階でのテープ図,②数図ブロックからテープ図までの対応,③問題場面からテープ図への対応,④テープ図から式への対応(演算決定)のそれぞれについてまだ課題が残されていることがわかった.
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=HiraiYasuhisa
en-aut-sei=Hirai
en-aut-mei=Yasuhisa
kn-aut-name=平井安久
kn-aut-sei=平井
kn-aut-mei=安久
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=逆思考問題
kn-keyword=逆思考問題
en-keyword=加法と減法
kn-keyword=加法と減法
en-keyword=テープ図
kn-keyword=テープ図
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=9
cd-vols=
no-issue=1
article-no=
start-page=63
end-page=72
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2009
dt-pub=20090310
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=On Measures of Improving Teaching Skills toward the Goal of Linking Acquisition and Exploration through Application.
kn-title=習得と探求を活用でつなぐ算数授業改善の方策
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=The teaching guideline has been revised in 2008 from the current emphasis on the power of living under relaxed school curriculum toward a new goal of which 'acquisition,' 'application,' 'exploration' are some of the key words symbolic of the overall redirection. In line with the new policy teaching skills in mathematics education have been under consideration to fulfill the purpose of improved acquisition and exploration by cultivating the power of application. Under the current relaxed curriculum instruction content has been reduced by 30 percent, and teaching hours 14 percent. This has occasioned a widespread criticism of lowered performance on the part of students. The scholastic aptitude test
conducted in 2007 and 2008 on national scale has revealed their weakness in the ability of applying what they have learned. Thus the improvement of application power has emerged as an urgent problem to be tackled. In consequence the present paper tries to make clear the relative position of application ability in the scheme of acquisition, application, and exploration; on the basis of this we move on to discuss what we can do toward improving learners' application power in mathematics class.
kn-abstract=「ゆとりの中で生きる力」の育成を重視した学習指導要領が改訂され、「習得」「活用」「探究」を強調した新学習指導要領が2008年に告示された。教育課程の国際的通用性が強調され、算数教育においても、習得と探究を活用でつなぐ授業改善が求められている。ゆとり教育では、指導内容が30%、指導時数が14%縮減されたため、学力低下論議が過熱化してきている。昨年度及び本年度とも実施された全国学力調査において、活用力には課題があると報告された。このため、算数科においては活用力の育成が算数の授業改善の喫緊の課題としてクローズアップされている。そこで、「習得」「活用」「探究」教育における「活用」の位置づけ明確にするとともに、算数科で活用力を育成するためにどんな授業改善をすべきか、その方策を検討する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KurosakiToyoo
en-aut-sei=Kurosaki
en-aut-mei=Toyoo
kn-aut-name=黒﨑東洋郎
kn-aut-sei=黒﨑
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=SatoManabu
en-aut-sei=Sato
en-aut-mei=Manabu
kn-aut-name=佐藤学
kn-aut-sei=佐藤
kn-aut-mei=学
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=YamanoSadatoshi
en-aut-sei=Yamano
en-aut-mei=Sadatoshi
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=大阪教育大学附属池田小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学
en-keyword=習得 (Acquisition)
kn-keyword=習得 (Acquisition)
en-keyword=活用 (Application)
kn-keyword=活用 (Application)
en-keyword=探究 (Exploration)
kn-keyword=探究 (Exploration)
en-keyword=読解力 (Reading Literacy)
kn-keyword=読解力 (Reading Literacy)
en-keyword=言語活動の充実 (Solid of Language Activity)
kn-keyword=言語活動の充実 (Solid of Language Activity)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=1
cd-vols=
no-issue=1
article-no=
start-page=51
end-page=58
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2001
dt-pub=2001
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=An Approach to the Integrated Study through the Teaching of Elementary Mathematics
kn-title=「総合的な学習」への算数的アプローチ
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=Toward the full enforcement of the revised course of study from the year of 2002, various kinds of positive trials have been attempted to the newly built, The Hours of Integrated Study. They are, for example, about international understandings and information instructions so on. Above all, such as cross-sectional tasks or integrated assignments seem to be spotlighted. In the field of the elementary mathematics teaching, the correlation with The Hours of Integrated Study has been much speculated and become one of the main targets. Here we are going to consider about what kind of approach is suitable to The Hours of Integrated Study.
kn-abstract=2002年の学習指導要領完全実施に向けて新しく創設された「総合的な学習の時間」の積極的な取り組みがなされている。とりわけ、国際理解教育や情報教育といった横断的・総合的な課題に関するものが脚光を浴びているように思われる。算数教育でも「総合的な学習の時間」との関連が取りざたされ、算数科から如何に「総合的な学習の時間」にアプローチすればよいかが研究の大きな柱の1つとなっている。そこで、算数科からどのような「総合的な学習の時間」へのアプローチが考えられるのかを考察する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KurosakiToyoo
en-aut-sei=Kurosaki
en-aut-mei=Toyoo
kn-aut-name=黒﨑東洋郎
kn-aut-sei=黒﨑
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学
en-keyword=総合的な学習の時間 (Integrated Study)
kn-keyword=総合的な学習の時間 (Integrated Study)
en-keyword=算数教育 (Teaching of Elementary Mathematics)
kn-keyword=算数教育 (Teaching of Elementary Mathematics)
END