start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100215 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=青年期以降の分離不安・見捨てられ不安に関する検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= これまで分離不安といえば乳幼児期の母子関係の現象として記述されてきた。青年期以降では分離不安は生起しないのか。生起するとしたら,どのような経験内容を持っているのか。また「分離」とはなにを意味するのか。分離不安と見捨てられ不安の違いは何か。不安の低減はいかにして可能なのか。こうした問いに対する答えを探索することを目的として,筆者の臨床経験や恋愛関係での分離不安の調査データを基礎にして,分離不安と見捨てられ不安に関する新たな見解を試行的に明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=山本力 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=分離不安 kn-keyword=分離不安 en-keyword=見捨てられ不安 kn-keyword=見捨てられ不安 en-keyword=恋愛関係 kn-keyword=恋愛関係 en-keyword=簾越しの交流 kn-keyword=簾越しの交流 en-keyword=内的喪失 kn-keyword=内的喪失 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=17 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20050331 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=青年期用ハーディネス尺度 (Personality Hardiness Inventory for Adolescence : PHIA) の作成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,青年を対象に, Kobasa (1979a) の定義にもとづいた青年期用ハーディネス尺度の作成を行うことであった。大学生554名(男性202名,女性349名,不明3名)を対象に,データの収集を行ったところ, 3因子27項目からなる青年期用ハーディネス尺度 (Personality Hardiness Inventory for Adolescence: PHIA-27) が構成され,信頼性と妥当性が確認された。さらに本尺度の簡易化を試行したところ,同様の因子構造を有するPHIA-15を確認することができた。PHIA-27,同15ともに,抽出された3因子は,いずれも従来のハーディネス概念に対応したコミットメント,チャレンジ,コントロールの要素を抱合していた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森真衣子 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=真衣子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=東條光彦 kn-aut-sei=東條 kn-aut-mei=光彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=佐々木和義 kn-aut-sei=佐々木 kn-aut-mei=和義 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院学校教育研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学学校教育学部附属発達心理臨床センター en-keyword=ハーディネス (Personality hardiness) kn-keyword=ハーディネス (Personality hardiness) en-keyword=青年期 kn-keyword=青年期 en-keyword=アセスメント kn-keyword=アセスメント END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=129 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Trends in Research on Readiness of Parenthood in Adolescents and Issues in Childcare Support Provided by Nursery Teachers kn-title=青年期における親性準備性に関する研究動向と保育者が行う子育て支援における課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,青年期における親性準備性の先行研究を概観し,親性準備性の定義と発達に関連する要因を整理し,初めての子育てを経験する保護者への有用な子育て支援策の手立てとなる知見を整理した。
 親性準備性の定義は統一されていないものの,性別を問わず一貫して「養育役割」を含む概念として構成され,概して男性よりも女性の方が高いとされてきた。しかしながら,1990年代以降,父親の育児参加が奨励さるようになり,最近の若者世代では育児参加に関する性役割の認識にあまり性差が生じなくなっていることが明らかになった。また,後天的に育まれる親性準備性は,乳幼児との関係が乏しい現代においては自然に育まれにくくなっており,親としての認識や役割,具体的な子ども理解や関わり方等,日常的な子育てスキルを獲得し,親の養育力の向上に繋がる支援の必要性が確認出来た。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KatayamaMika en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhkuraRen en-aut-sei=Ohkura en-aut-mei=Ren kn-aut-name=大蔵蓮 kn-aut-sei=大蔵 kn-aut-mei=蓮 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UmemotoNao en-aut-sei=Umemoto en-aut-mei=Nao kn-aut-name=梅本菜央 kn-aut-sei=梅本 kn-aut-mei=菜央 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KobayashiYuka en-aut-sei=Kobayashi en-aut-mei=Yuka kn-aut-name=小林優香 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=優香 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=NishiyamaSetsuko en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Setsuko kn-aut-name=西山節子 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=節子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=HasuiKazuya en-aut-sei=Hasui en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=蓮井和也 kn-aut-sei=蓮井 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=親性準備性 kn-keyword=親性準備性 en-keyword=青年期 kn-keyword=青年期 en-keyword=養育力 kn-keyword=養育力 en-keyword=子育て支援 kn-keyword=子育て支援 en-keyword=保育者 kn-keyword=保育者 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=52 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=53 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Relationship between the Pros and Cons of Smoking and the Stages of Smoking in Adolescents kn-title=青年期を対象とした喫煙のPros とConsと喫煙ステージとの関連性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=山野洋一 kn-aut-sei=山野 kn-aut-mei=洋一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=堤俊彦 kn-aut-sei=堤 kn-aut-mei=俊彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=大野太郎 kn-aut-sei=大野 kn-aut-mei=太郎 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院社会文化科学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=大阪人間科学大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=大阪人間科学大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=10 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Parents’ Involvement and Self-determination in Junior High School Students’ Club Decision Making and its Effect on the Independence and Adaptability of University Students kn-title=大学進学後の自立および適応と親の関与・自己決定との関連 : 中学時代の部活選択を通して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= university life. In conclusion, junior high school students’ club decision making related to their level of independence and adaptability to university life despite the passage of time between the two stages. During junior high school, an early stage of psychological weaning, it is important that parents limit their decisionmaking involveme nt and focus on building lasting rel ationships. kn-abstract= 本研究の目的は,中学時代の部活選択における親の関与と自己決定のあり方が,大学入学後の自立や適応にどう関連するかを明らかにすることである。大学生に質問紙調査を実施し,180 名からデータを得た(男性70 名,女性110 名)。分析の結果,中学部活選択における親の関与は,大学時の親への依存の高さ,精神的自立の一要素である判断責任性の低さと関連することが示された。また,大学生活満足度については自己決定と性別の交互作用が認められ,女性の場合に自己決定が高いと大学生活満足度が高いことが示された。以上の結果より,中学の部活選択が,時間を経た大学時における自立や適応に関連している可能性が示された。中学から大学にかけては,親子関係が変化していく心理的離乳の時期に当たり,その初期である中学時点において,親が関与しすぎず,親子関係の変化に対応していくことが,その後の大学時点での自立に重要である可能性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AOKITazuko en-aut-sei=AOKI en-aut-mei=Tazuko kn-aut-name=青木多寿子 kn-aut-sei=青木 kn-aut-mei=多寿子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OKUMURAYayoi en-aut-sei=OKUMURA en-aut-mei=Yayoi kn-aut-name=奥村弥生 kn-aut-sei=奥村 kn-aut-mei=弥生 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MORITAManami en-aut-sei=MORITA en-aut-mei=Manami kn-aut-name=森田愛望 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=愛望 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=中国短期大学総合生活学科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=唐津市立相知小学校 en-keyword=青年期の親子関係 (parent-child relationship in adolescence) kn-keyword=青年期の親子関係 (parent-child relationship in adolescence) en-keyword=親からの自立 (independence) kn-keyword=親からの自立 (independence) en-keyword=心理的離乳 (psychological weaning) kn-keyword=心理的離乳 (psychological weaning) en-keyword=親の関与 (parents’ involvement) kn-keyword=親の関与 (parents’ involvement) en-keyword=自己決定 (self-det ermination) kn-keyword=自己決定 (self-det ermination) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Factors Contributing to Unwillingness to Get a Job in University Students kn-title=大学生の職業忌避的傾向と自己効力感および就業不安 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=青年期の職業忌避的傾向の規定要因について検討するため,大学1,2年生を対象に,職 業忌避的傾向,一般的自己効力感,進路決定効力感,就業効力感,就業不安の5つを調査内 容とする調査を行った。「一般的自己効力感 → 進路決定効力感・就業効力感 → 就業不安 → 職業忌避的傾向」を基本的な影響過程と想定し,収集したデータに共分散構造分析を適用し た。その結果,比較的高い適合度が得られ,職業忌避的傾向に対しては,進路決定効力感お よび就業不安からのパスが有意であることが確認された。しかし,就業効力感からの明確な 影響性は確認されなかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuruichiYuichi en-aut-sei=Furuichi en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=古市裕一 kn-aut-sei=古市 kn-aut-mei=裕一 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=職業忌避的傾向 kn-keyword=職業忌避的傾向 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=進路決定効力感 kn-keyword=進路決定効力感 en-keyword=就業効力感 kn-keyword=就業効力感 en-keyword=就業不安 kn-keyword=就業不安 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developmental Changes in the Trail Making Test kn-title=Trail Making Test 指標の発達的変化の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= Trail Making Test(TMT)は,ワーキングメモリや反応抑制,反応の切り替えなどの能力が求められる神経心理学的検査である。TMT は実行機能評価法の一つとして広く用いられているが,子どもを対象とした標準値の作成や臨床応用に関する報告はいまだ少ない。そこで本研究では,TMT の小児期から青年期までの各年齢群別標準値を作成するとともに,各指標の発達的変化について検討した。その結果,Part A の遂行時間,Part B の遂行時間,B−A 値およびB/A 値の4指標において年齢による有意な発達的変化が認められ,本検査は子どもの実行機能の発達の程度を反映しうるものと考えられた。本法は従来のTMT よりも刺激数を削減し簡便化したものであり,注意欠陥/動性障害などの発達障害をともなう子 どもへの臨床応用が期待される。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShintaniMai en-aut-sei=Shintani en-aut-mei=Mai kn-aut-name=新谷真以 kn-aut-sei=新谷 kn-aut-mei=真以 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FukudaAyako en-aut-sei=Fukuda en-aut-mei=Ayako kn-aut-name=福田あやこ kn-aut-sei=福田 kn-aut-mei=あやこ aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=Tsushimayusuko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=yusuko kn-aut-name=津島靖子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=靖子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=OginoTatsuya en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=荻野竜也 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=3 en-affil= kn-affil=兵庫県立いなみ野特別支援学校 affil-num=4 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=中国学園大学子ども学部子ども学科 en-keyword=Trail Making Test(TMT) kn-keyword=Trail Making Test(TMT) en-keyword=神経心理学的検査 kn-keyword=神経心理学的検査 en-keyword=標準値 kn-keyword=標準値 en-keyword=発達的変化 kn-keyword=発達的変化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=118 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=131 end-page=137 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=20060901 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=眼科領域のアレルギー性疾患とアトピー性皮膚炎の眼合併症 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=アレルギー反応の4型, 1型 (lgE依存型反応), 1型 (細胞障害型反応), III型 (免疫複合体型反応), IV型 (細胞免疫型反応) を眼科疾患に当てはめると, I型はアレルギー性結膜疾患, II型は眼類天庖瘡やモーレン (Mooren) 角膜潰瘍などの自己免疫疾患, III型はぶどう球菌アレルギーによる周辺部角膜浸潤, IV型は角膜や結膜ブリクテン, 接触性皮膚炎による眼瞼炎, となる. その他, アレルギー関連疾患として, アトピー性皮膚炎がある. アトピー性皮膚炎は, 小児期の疾患であり, 通常, 皮膚は乾燥している. しかし日本では, 思春期から青年期, さらには成人になってから発症する型がある. この型は, 顔面におこることが多く, しかも皮膚は乾燥しておらず, 湿潤している. アトピー性白内障は, 顔面, 特に眼瞼に皮膚炎がある場合に見られる. 問診すると, 特に就寝時に眼瞼をたたく癖がある. アトピー性網膜剥離は, 通常, 白内障がある眼に起こっている. 硝子体手術を行うと, 硝子体基底部の綿状のきたない混濁がみられ, その近辺に鋸状縁断裂, 毛様体無色素上皮剥離や上皮裂孔がある. 一方, アトピー性白内障がある眼では, 前房水中のフレア値 (蛋白濃度) が上昇している. 以上の事実から, アトピー性皮膚炎の炎症が前眼部に波及し, それに眼瞼をたたくという外傷が加わって白内障や網膜剥離がおこると考えられる. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=松尾俊彦 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=俊彦 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 眼科学 en-keyword=アレルギー性結膜炎 kn-keyword=アレルギー性結膜炎 en-keyword=春季カタル kn-keyword=春季カタル en-keyword=巨大乳頭結膜炎 kn-keyword=巨大乳頭結膜炎 en-keyword=アトピー性皮膚炎 kn-keyword=アトピー性皮膚炎 en-keyword=アトピー性網膜剥離 kn-keyword=アトピー性網膜剥離 en-keyword=アトピー性白内障 kn-keyword=アトピー性白内障 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol= cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950930 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=ひきこもりと強迫症状を呈する青年期患者への訪問治療 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=塚本千秋 kn-aut-sei=塚本 kn-aut-mei=千秋 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol= cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=19900630 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=青年期におけるヒステリー性神経症の臨床的研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=青木省三 kn-aut-sei=青木 kn-aut-mei=省三 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END