start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=15 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=281 end-page=295 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2025 dt-pub=20250328 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development Support a Child with Autism to Acquisition of Intersubjective Communication: Through the Environmental Setting of Play with Shared Positive Emotions kn-title=ASD 児における相互伝達行為の獲得を目指した遊びを中心としたコミュニケーション指導 ポジティブな情動の共有を生み出す遊びの環境設定を通して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=In this study, a play-based instruction was used to promote the acquisition of intersubjective communication in a special needs school for students with intellectual disabilities. The participant was a first-grade boy with autism. As a result, the boy began to show intersubjective communication and to respond to the teacher's instruction. It was suggested that four aspects of the play environment may have promoted the acquisition of intersubjective communication: 1) attractive toys, 2) play with the teacher through attractive toys, 3) intervention according to the developmental process of the target children's play, and 4) empathic involvement to encourage the affective sharing. kn-abstract= 自閉スペクトラム症児は,相互伝達行為の獲得に遅れがあることが指摘されている。本研究では,自閉スペクトラム症の診断のある知的障害特別支援学校小学部1年生男児を対象に,相互伝達行為の獲得を目指して,遊びを中心とした指導を行った。その結果,対象児の遊びが「感覚運動的遊び」「機能的遊び」から「象徴的遊び」「社会的遊び」へと移行するに伴い,相互伝達行為が見られるようになった。また,教師による働き掛けへの応答も見られるようになり,ポジティブな情動の共有が生み出されやすい遊びの環境設定が,相互伝達行為の獲得において効果的であったことが示唆された。遊び環境については,1)魅力的な玩具,2)魅力的な玩具を介した教師との遊び,3)対象児の遊びの発達段階に応じた介入,4)情動の共有を促す共感的関わりの4点が相互伝達行為の獲得を促した可能性が考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KAKUHARAKeisuke en-aut-sei=KAKUHARA en-aut-mei=Keisuke kn-aut-name=角原佳介 kn-aut-sei=角原 kn-aut-mei=佳介 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=BANMarina en-aut-sei=BAN en-aut-mei=Marina kn-aut-name=伴真里奈 kn-aut-sei=伴 kn-aut-mei=真里奈 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TANJITakayuki en-aut-sei=TANJI en-aut-mei=Takayuki kn-aut-name=丹治敬之 kn-aut-sei=丹治 kn-aut-mei=敬之 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Tobi Special School kn-affil=岡山県立東備支援学校 affil-num=2 en-affil=Special School Affiliated with the Faculty of Education at Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 affil-num=3 en-affil=Institute of Human Sciences, University of Tsukuba kn-affil=筑波大学人間系 en-keyword=自閉スペクトラム症 (a Child with Autism) kn-keyword=自閉スペクトラム症 (a Child with Autism) en-keyword=相互伝達行為 (Intersubjective Communication) kn-keyword=相互伝達行為 (Intersubjective Communication) en-keyword=情動の共有 (effective sharing) kn-keyword=情動の共有 (effective sharing) en-keyword=遊びの環境設定 (Setting of Play) kn-keyword=遊びの環境設定 (Setting of Play) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=15 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=147 end-page=161 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2025 dt-pub=20250328 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teacher Response Processes to Behavioral Problems in Students with Mild Intellectual Disabilities: An Examination Based on Practices at High School Division of Special Needs School A kn-title=軽度知的障害のある生徒の行動問題への教員対応過程 ―A 知的障害特別支援学校高等部での実践検討を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The purpose of this study is to clarify the framework for teachers when addressing behavioral problems of students in the high school division of a special needs school for students with intellectual disabilities. The methodology involved conducting interviews with four experienced teachers from School A, a special needs school for students with intellectual disabilities, which had successfully navigated difficult periods due to challenges in student guidance. Qualitative analysis was conducted using the Modified Grounded Theory Approach (M-GTA). As a result, two core categories emerged: "Building relationships with individuals that foster a sense of security" and "Aiming for shared and unified approaches." Sixteen concepts were generated. When faced with behavioral problems, teachers focused on "Building relationships with individuals that foster a sense of security" as the axis for responding to students, while behind the scenes the teachers worked collectively toward "Aiming for shared and unified approaches." Finally, based on the framework clarified in this study, a hierarchical, comprehensive support system, including individualized support, was proposed. kn-abstract= 本研究の目的は,知的障害特別支援学校高等部に在籍する生徒の行動問題に着目し,学校現場で教員が適切に対応する際の枠組みを明らかにすることである。その方法として,生徒指導上の課題を理由とする教育困難期を乗り越えたA 知的障害特別支援学校高等部に所属していた経験豊富な教員4名に面接調査を実施し,M-GTA の手法を援用した質的分析を行った。その結果,【安心感を生む個との関係づくり】と【対応方法の共有と統一化を目指す】関係性がコア・カテゴリーと位置づき,16の諸概念を生成した。行動問題に直面した教員は,生徒に対しては【安心感を生む個との関係づくり】を対応の軸とし,その背後では学校として【対応方法の共有と統一化を目指す】ための動きをしていた。最後に,本研究で明らかとなった対応の枠組みについて考察した観点から,個別の時間を含む階層性のある包括的な支援システムを一つの提案とした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TOKIMITSUHideaki en-aut-sei=TOKIMITSU en-aut-mei=Hideaki kn-aut-name=時光秀明 kn-aut-sei=時光 kn-aut-mei=秀明 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MIYAZAKIYoshio en-aut-sei=MIYAZAKI en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=宮ア善郎 kn-aut-sei=宮ア kn-aut-mei=善郎 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education (Professional Degree Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科大学院生 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=高等部 (High school division) kn-keyword=高等部 (High school division) en-keyword=軽度知的障害 (Mild intellectual disabilities) kn-keyword=軽度知的障害 (Mild intellectual disabilities) en-keyword=発達障害 (Developmental disorders) kn-keyword=発達障害 (Developmental disorders) en-keyword=行動問題 (Behavioral problems) kn-keyword=行動問題 (Behavioral problems) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=186 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240830 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=High School Teachers’ Questions and Resource Rooms Teachers’ Explanations during Introductory Stage kn-title=通級による指導の導入期における高校教員の質問と通級担当の説明― 校内体制の整備過程に関する実践報告 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿の目的は,高校における通級による指導の導入期に着目し,校内体制の整備過程に生じた検討課題を明らかにするとともに,それに対する通級担当者による説明の特徴を捉えることであった。第一に,主な検討課題として「導入の是非」「従来の校内組織との関係」「既存の放課後の取組との関係」「従来の単位認定との関係」「障害という要配慮個人情報の取扱い」「通級による指導を生徒が希望していない場合の対応」が生じていた。第二に,通級担当者は,事例校の実情を参考に質問の背景を推測した上で説明を行うという特徴があった。結論として,校内体制の整備を円滑に進めるためには,通級による指導の導入が現在の各高校の取組等にいかなる影響があるのかを明らかにすること,自校にとって望ましい校内体制を模索するために学校の状況を共通理解することの重要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MORIFutoshi en-aut-sei=MORI en-aut-mei=Futoshi kn-aut-name=森太 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=太 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YOSHITOSHIMunehisa en-aut-sei=YOSHITOSHI en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Doctor’s Course, Joint Graduate School in Science of School Education, Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=高等学校 kn-keyword=高等学校 en-keyword=通級による指導 kn-keyword=通級による指導 en-keyword=校内体制 kn-keyword=校内体制 en-keyword=発達障害 kn-keyword=発達障害 en-keyword=特別支援教育 kn-keyword=特別支援教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=14 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=281 end-page=295 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240329 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teaching each Subject for the Children with Severe and Multiple Disabilities kn-title=重度・重複障害のある子供の各教科等の指導の在り方 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The purpose of this report is to clarify the current status and issues in the education of children with severe and multiple disabilities by organizing the actual conditions and issues in the setting of instructional content and learning evaluation for children with severe and multiple disabilities, as well as the ideal form of instruction in each subject area. Furthermore, a questionnaire survey was conducted on the actual situation and difficulties in teaching each subject to the guidance teachers at schools for special needs education to which the author belongs and at nine of the A prefectural schools for the intellectual disability and schools for the physical disability in order to specifically grasp the problems in teaching each subject to children enrolled in the curriculum that mainly consists of self-reliance activities. The results of the survey suggested the necessity of grasping the actual situation, setting appropriate goals, and systematically implementing evaluation according to perspectives. Therefore, we organized the process and ideas of class creation from goal setting to evaluation, and created an activity analysis chart to enable systematic efforts based on a common understanding. kn-abstract= 重度・重複障害のある子供の指導内容の設定や学習評価における実態,ならびに課題を整理し,各教科等の指導の在り方を明らかにすることを目的とし,重度・重複障害のある子供の教育の現状や課題について整理した。また,自立活動を主とする教育課程に在籍する子供の各教科等の指導の課題を具体的に把握することを目的として,筆者が所属する特別支援学校とA県立特別支援学校のうち,知的障害と肢体不自由を対象とする9校の指導教諭に各教科等の指導の実態と困難さに関するアンケート調査を行い,その結果から,実態把握と適切な目標設定,観点別評価の組織的な実施の必要性が示唆された。そこで,目標設定から評価に至る授業づくりのプロセスや考え方を整理し,共通理解のもと組織的に取り組めるように活動分析表を作成した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FUJITANoriko en-aut-sei=FUJITA en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=藤田典子 kn-aut-sei=藤田 kn-aut-mei=典子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MIYAZAKIYoshio en-aut-sei=MIYAZAKI en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=宮ア善郎 kn-aut-sei=宮ア kn-aut-mei=善郎 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education (Professional Degree Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科大学院生 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=重度・重複障害 (Severe multiple disabilities) kn-keyword=重度・重複障害 (Severe multiple disabilities) en-keyword=各教科等の指導 (Teaching of Each Subject) kn-keyword=各教科等の指導 (Teaching of Each Subject) en-keyword=自立活動を主とした教育課程 (Curriculum focused on Self-reliance Activities) kn-keyword=自立活動を主とした教育課程 (Curriculum focused on Self-reliance Activities) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=14 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=177 end-page=189 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240329 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Creation of Disaster Preparation and Mitigation Checklists for Special Needs Schools kn-title=知的障害特別支援学校における被災後も見据えた学校防災のためのチェック項目の作成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=School safety plans,which form the basis of school disaster prevention,have not yet been sufficiently developed,trained,and reviewed for continuous improvement. In addition,the teachers who handle these plans,especially teachers of special-needs schools,have insufficient preparation systems due to their large responsibility in emergencies,and teachers are concerned about the consequences of such inadequacy. In this study,we developed a checklist for the purpose of incorporating the post-disaster perspective of the Business Continuity Plan(BCP),which is expected to become mandatory for schools in the future,into school safety plans,and examined the validity of the checklist. As a result,the usefulness of checklists was identified with the following three points: strengthening crisis management,promoting community cooperation,and emphasizing the importance of advance preparation. kn-abstract= 学校防災の基軸となる学校安全計画は,策定・訓練・見直し等による継続的な改善が十分に行われていない現状がある。またそれを扱う教員,とりわけ特別支援学校教員の,有事の責任の大きさに見合っていない準備体制の不十分さ,そこから教員の不安が派生して存在する。本研究では,今後学校への策定義務化が見込まれる事業継続計画(BCP)の,被災後を見据える観点を,学校安全計画に組み入れることを目的にチェック項目を作成した。その妥当性の検討を行うために,特別支援学校教員2名にインタビュー調査を行った。その結果,本チェック項目に係る,被災後を見通す観点の取得,緊急対応・復旧対応業務のタイミングへの気づき,他の学校の取り組みからの振り返り,の3点の有用性が示唆された。課題としては,妥当性の検証,具体性の検討,学校教育以外の事業体からの水平展開の検討,の3点が挙げられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KAJIMOTONatsumi en-aut-sei=KAJIMOTO en-aut-mei=Natsumi kn-aut-name=梶本夏未 kn-aut-sei=梶本 kn-aut-mei=夏未 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AKAGIKyogo en-aut-sei=AKAGI en-aut-mei=Kyogo kn-aut-name=赤木恭吾 kn-aut-sei=赤木 kn-aut-mei=恭吾 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Master’s degree program student of Graduate School of Education,Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科大学院生 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education,Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=BCP kn-keyword=BCP en-keyword=学校安全計画 kn-keyword=学校安全計画 en-keyword=災害 kn-keyword=災害 en-keyword=学校防災 kn-keyword=学校防災 en-keyword=特別支援学校 kn-keyword=特別支援学校 en-keyword=Disaster Preparation and Management for Schools kn-keyword=Disaster Preparation and Management for Schools en-keyword=Special Needs School kn-keyword=Special Needs School END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=13 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=299 end-page=313 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230330 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Combined Instruction in Each Subject Area in Education for Intellectual Disabilities Handling of Content and Evaluation of Learning in Each Subject Area Consideration of Measures Focusing on kn-title=知的障害教育における各教科等を合わせた指導の「各教科等の内容の取扱いや学習評価」に着目した方策の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=In order to create a strategy focusing on the handling of the content of each subject and the evaluation of combined instruction in each subject area of specialneeds schools that provide education for students with intellectual disabilities, a survey of the organization of combined instruction in each subject area was conducted. Based on the organization of the combined instruction in each subject area and the issues and needs of the teachers in their schools, we prepared a lesson concept sheet that enables the setting of each subject to be mainly handled by the target students and the evaluation of the subjects to be mainly developed, and a confirmation chart of the content of instruction that enables the confirmation of the content of each subject and other instruction for each student. kn-abstract=知的障害のある児童生徒に対する教育を行う特別支援学校で実施されてきた,各教科等を合わせた指導において各教科等の内容の取扱いや学習評価に着目した方策の検討を行うため,合わせた指導の編成について調査を行った。また,筆者が所属する特別支援学校の教員の授業づくり等に関するアンケートの結果からは,具体的に指導内容を設定することの必要性を理解していても,合わせた指導のねらいを明確化することやねらいに沿った単元を計画することが難しいために,実際の授業では,具体的に指導内容を設定して指導をすることに難しさがあることが明らかになった。調査した合わせた指導の編成や所属校の教員の課題やニーズを踏まえて,対象児童生徒の主に取り扱う各教科の設定や主に展開される教科の評価を行うことができる「授業構想シート」と児童生徒一人一人の各教科等の指導内容の確認をすることができる「指導内容確認表」の作成を行った。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FujitaniShunsuke en-aut-sei=Fujitani en-aut-mei=Shunsuke kn-aut-name=藤谷峻介 kn-aut-sei=藤谷 kn-aut-mei=峻介 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiyazakiYoshio en-aut-sei=Miyazaki en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=宮ア善郎 kn-aut-sei=宮ア kn-aut-mei=善郎 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education (Professional Degree Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=13 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=221 end-page=231 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230330 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Guaranteeing the Right to Attend Higher Education of students with disabilities: An Analysis of Rejected Cases by High Schools that Have a Shortage of Applicants. kn-title=障害のある生徒の高等教育を受ける権利の保障 ―定員内不合格の現状と改善課題― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=Access to higher education is a fundamental human right of students with disabilities. However, this right does have not been guaranteed as an absolute right in Japan. This study aimed to improve the understanding of inclusive education through problem-posing based on an analysis of 4 relevant cases. We discussed the cases based on three main points: disagreement with the United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities, lack of understanding of reasonable accommodation, and limitation of advanced expertise of school staff. kn-abstract=日本は,2014 年に国連による障害者権利条約を批准した。その第24 条は,障害のある人のインクルーシブ教育及び生涯学習の権利を認めている。しかし,障害のある人の高等教育へのアクセスは十分とはいえない実態がある。本稿は,高等学校への入学試験をめぐる定員内不合格の問題に着目し,その論点と課題について検討した。その結果,定員内不合格の理由が十分に説明されないまま就学の機会が保障されておらず,障害者権利条約の理念が反映されていない可能性が示唆された。今後における改善課題として,学校現場のインクルーシブ教育への理解,適切な合理的配慮の実施,特別支援教育に対する教員の専門性を向上しなければならないことを指摘した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HuJueying en-aut-sei=Hu en-aut-mei=Jueying kn-aut-name=胡?穎 kn-aut-sei=胡 kn-aut-mei=?穎 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TokudomeHiroki en-aut-sei=Tokudome en-aut-mei=Hiroki kn-aut-name=コ留宏紀 kn-aut-sei=コ留 kn-aut-mei=宏紀 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ArimitsuMako en-aut-sei=Arimitsu en-aut-mei=Mako kn-aut-name=有光眞子 kn-aut-sei=有光 kn-aut-mei=眞子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=The Graduate School of Edu cation, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=The Graduate School of Edu cation, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=The Graduate School of Edu cation, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=定員内不合格 (High School Entrance Exam) kn-keyword=定員内不合格 (High School Entrance Exam) en-keyword=合理的配慮 (Reasonable Accommodation) kn-keyword=合理的配慮 (Reasonable Accommodation) en-keyword=インクルーシブ教育 (inclusive education) kn-keyword=インクルーシブ教育 (inclusive education) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=13 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=7 end-page=21 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230330 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Toward Effective and Efficient Team Meetings in Designing Individualized Instruction Plan in Activity to Promote Independence kn-title=自立活動の個別の指導計画作成に関わるチームによる検討の在り方 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=A知的障害特別支援学校では、各学部教師全員で検討する「自立活動検討会」において全児童生徒の自立活動の個別の指導計画の作成と評価を行っている。本研究では、実施された検討会の経過を整理、分析することにより、チームによる効率的・効果的な検討会の在り方について検討した。従来の検討会の課題の改善を意図して実施された前期設計及び後期設計の検討会に参加した教師の意識や話し合いの内容等の変容を確かめるため、参加した教師全員に、2 回のアンケート調査等を実施した。その結果、児童生徒全員に一律ではなく、ケースに応じた検討時間と検討内容の設定、検討会における適切な「問い」の提示、ホワイトボードの有効活用等により、検討時間の短縮と効率化が図られたこと、及び検討会に対する教師の満足感等が確かめられた。一方で、検討会の課題は、日頃の自立活動の指導の充実との関連が深く、指導の充実に向けた取組の必要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KawakamiKana en-aut-sei=Kawakami en-aut-mei=Kana kn-aut-name=川上佳奈 kn-aut-sei=川上 kn-aut-mei=佳奈 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SigenagaTae en-aut-sei=Sigenaga en-aut-mei=Tae kn-aut-name=重永多恵 kn-aut-sei=重永 kn-aut-mei=多恵 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KakuharaKeisuke en-aut-sei=Kakuhara en-aut-mei=Keisuke kn-aut-name=角原佳介 kn-aut-sei=角原 kn-aut-mei=佳介 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KougeSinsuke en-aut-sei=Kouge en-aut-mei=Sinsuke kn-aut-name=高下心輔 kn-aut-sei=高下 kn-aut-mei=心輔 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=NakayaAkitaka en-aut-sei=Nakaya en-aut-mei=Akitaka kn-aut-name=仲矢明孝 kn-aut-sei=仲矢 kn-aut-mei=明孝 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Special School Affiliated with the Faculty of Education at Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 affil-num=2 en-affil=Special School Affiliated with the Faculty of Education at Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 affil-num=3 en-affil=Special School Affiliated with the Faculty of Education at Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 affil-num=4 en-affil=Special School Affiliated with the Faculty of Education at Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 affil-num=5 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=自立活動(Activity to Promote Independence) kn-keyword=自立活動(Activity to Promote Independence) en-keyword=個別の指導計画 (individualized instruction plan) kn-keyword=個別の指導計画 (individualized instruction plan) en-keyword=検討会 (team meeting) kn-keyword=検討会 (team meeting) en-keyword=効率性 (efficiency) kn-keyword=効率性 (efficiency) en-keyword=質の向上 (quality development) kn-keyword=質の向上 (quality development) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=12 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=287 end-page=299 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220330 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Identifying Key Points to Consider in the Implementation of Programming Education for Students with Intellectual Disabilities kn-title=知的障害教育におけるプログラミング教育実施上の留意点 ―プログラミングロボットを使用した算数科の授業実践を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=知的障害のある児童生徒に対する指導内容としての妥当性の検証と実施上の留意点を得ることを目的として,知的障害特別支援学校において6名を対象にプログラミングロボットを使用し,「進む方向や進む距離を正しく表現できる」をねらいとして授業実践を行った。アンプラグド学習を組み合わせた指導を実施し,その結果,個人差はあるものの全員前後左右の理解が促進された。また,プログラミング的思考の評価は,小学校や保育等の評価基準に関する先行研究を参考にして作成した「プログラミング的思考段階表(試案)」から目標を設定し,評価を行った。評価の結果,プログラミング的思考の育成にも実践の効果が示唆された。以上のことから,知的障害教育における実施上の留意点として「目標設定」「指導計画の作成」「指導・支援」「評価」の4つに整理することができた。今後は段階表や留意点の内容や活用方法,有用性についてさらに検証が必要である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanifujiTakayuki en-aut-sei=Tanifuji en-aut-mei=Takayuki kn-aut-name=谷藤隆行 kn-aut-sei=谷藤 kn-aut-mei=隆行 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiyazakiYoshio en-aut-sei=Miyazaki en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=宮ア善郎 kn-aut-sei=宮ア kn-aut-mei=善郎 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education (Professional Degree Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=プログラミング教育(Programming Education) kn-keyword=プログラミング教育(Programming Education) en-keyword=知的障害教育(Intellectual Disability Education) kn-keyword=知的障害教育(Intellectual Disability Education) en-keyword=前後左右の理解(Understanding Front Back Left Right) kn-keyword=前後左右の理解(Understanding Front Back Left Right) en-keyword= プログラミング的思考段階表(Programming Thinking Stage Table) kn-keyword= プログラミング的思考段階表(Programming Thinking Stage Table) en-keyword=プログラミングロボット(Programming Robot) kn-keyword=プログラミングロボット(Programming Robot) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=12 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=103 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=201912 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=性的マイノリティ当事者の語りは聴き手の性的マイノリティへの印象や当惑感を改善する en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は,性的マイノリティ当事者の語りが,聴講者の性的マイノリティへの態度や認識に及ぼす変化を明らかにすることである.当事者が現職の学校教員と校長を対象に50分の講話をし,講演の前後に質問紙調査を行い,印象や当惑感,理解の困難さについて数値化し,変化を調べた.調査内容は,印象の測定にはSD法を使用し,印象の「身近さ」因子に含まれる6項目について7件法で回答を求め,当惑感については8項目,理解困難については2項目の尺度を使用し,6件法で回答を求めた.その結果,参加者は性的マイノリティをより身近に感じるようになり,当惑感や理解困難等の否定的な態度や認識が有意に軽減した. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=前本浩希 kn-aut-sei=前本 kn-aut-mei=浩希 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=佐々木新 kn-aut-sei=佐々木 kn-aut-mei=新 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OhmoriIori en-aut-sei=Ohmori en-aut-mei=Iori kn-aut-name=大守伊織 kn-aut-sei=大守 kn-aut-mei=伊織 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=岡山大学特別支援教育特別専攻科 kn-affil= affil-num=2 en-affil=川崎医療福祉大学医療福祉学部 kn-affil= affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=自己開示 kn-keyword=自己開示 en-keyword=受容 kn-keyword=受容 en-keyword=性的マイノリティ kn-keyword=性的マイノリティ en-keyword=当事者の語り kn-keyword=当事者の語り END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=11 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=293 end-page=306 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210322 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review of Interventions for Students with Dyscalculia kn-title=算数障害生徒への学習支援に関する文献レビュー en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The purpose of this study was to review the interventions and practice of learning support for students with dyscalculia in regular junior high school. We conducted a literature survey focusing on the following four points: (1) learning form, (2) ICT and teaching materials, (3) learning content, and (4) motivation to learn. Based on the assessment of the disability of students, appropriate learning forms and teaching materials should be selected. It is recommended to build a support system at school. In the leaning content, there were many practical examples of individual support in the "number and formula" area. Psychological support for students with dyscalculia is needed to motivate them to learn. It was pointed out that it is necessary to support while respecting the will of the students. Future tasks are to verify new support methods and contents using ICT and their effects, and to develop learning support contents tailored to the individual characteristics of students with dyscalculia. and select flexible support methods according to the student's situation. It is important to select a flexible support method according to the student’s situation. kn-abstract=本研究の目的は、中学校通常学級での算数障害生徒への学習支援に関する研究・実践について整理し、支援の方法及び内容と今後の課題を明らかにすることである。中学校・高等学校での学習支援に関する実践論文を中心に文献調査を行い、@学習形態AICT や教材教具 B学習内容C学習意欲の4つに焦点をあてて検討した。生徒の障害特性のアセスメントをもとに適切な学習形態や教材を選択すること、支援体制を構築することの重要性が明らかになった。学習内容では、「数と式」領域に個別の支援の実践例が多いこと、学習意欲では、算数障害生徒は心理的サポートが必要であり、生徒の気持ちを尊重しながら支援する必要があることが指摘されていた。ICT を活用した新しい支援方法や内容とその効果の検証、及び算数障害生徒の個々の特性に合わせた学習支援コンテンツの開発が今後の課題であり、生徒の状況に応じた柔軟な支援法を選択していくことが重要であると言える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SUEHIROKumiko en-aut-sei=SUEHIRO en-aut-mei=Kumiko kn-aut-name=末廣久美子 kn-aut-sei=末廣 kn-aut-mei=久美子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhmoriIori en-aut-sei=Ohmori en-aut-mei=Iori kn-aut-name=大守伊織 kn-aut-sei=大守 kn-aut-mei=伊織 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University, Postgraduate Special Education Credential Program kn-affil=岡山大学教育学部特別支援教育特別専攻科 affil-num=2 en-affil=Okayama University, Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=算数障害 (Dyscalculia) kn-keyword=算数障害 (Dyscalculia) en-keyword=学習障害 (learning disability) kn-keyword=学習障害 (learning disability) en-keyword=学習支援 (learning support) kn-keyword=学習支援 (learning support) en-keyword=中学校 (Junior high school) kn-keyword=中学校 (Junior high school) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=11 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=89 end-page=99 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210322 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The State of Distance Learning that Put Emphasis on Self-reliance Activities at Special Needs School Through a Practice for Children with Health Impairments in the Midst of Pandemic of COVID-19 kn-title=特別支援学校における自立活動を重視した遠隔授業のあり方―病弱児へのコロナ禍での実践を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=病弱児に対して取り組んできた本遠隔授業実践を振り返ると,コロナ禍による課題の変化がうかがえた。すなわち,遠隔授業における課題は,「普及」から「授業内容の充実」へと変化し,さらに病弱児が継続した学習ができるような「自立した学びを支援する」ことが新たな課題となっていることがわかった。遠隔学習において学習者に対する自立した学びの支援は,特別支援教育における自立活動を促すことにつながることも示唆された。そのため,病弱児の遠隔授業においては,自立活動を重視した支援を行うことが重要といえる。具体的には,子どもと教師が一緒に遠隔学習の計画を立てたり,子ども自身が学習進度の自己評価を行ったりするなど,子どもが主体的に自身の学習をマネジメントすることが肝要である。また,病弱児の学びの環境を整備するためにも,特別支援教育コーディネーターと協働しながら関係機関と連携をとっていく必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KONDOUShouta en-aut-sei=KONDOU en-aut-mei=Shouta kn-aut-name=近藤翔太 kn-aut-sei=近藤 kn-aut-mei=翔太 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KUMAGAIShinnosuke en-aut-sei=KUMAGAI en-aut-mei=Shinnosuke kn-aut-name=熊谷愼之輔 kn-aut-sei=熊谷 kn-aut-mei=愼之輔 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education (Professional Degree Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科大学院生 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=病弱児 (Children with Health Impairments) kn-keyword=病弱児 (Children with Health Impairments) en-keyword=遠隔授業 (Distance Learning) kn-keyword=遠隔授業 (Distance Learning) en-keyword=特別支援教育 (Special Needs Education) kn-keyword=特別支援教育 (Special Needs Education) en-keyword=自立活動 (Self-reliance Activities) kn-keyword=自立活動 (Self-reliance Activities) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=10 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=165 end-page=181 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=岡山大学教育学部特別支援教育教員養成における米国での海外研修プログラム kn-title=A Japanese-United States Faculty-Led Study Abroad Program for Special Education Teacher Preparation en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本稿は、岡山大学教育学部学校教育教員養成課程特別支援教育コース・専修学生を対象に行われている米国での海外研修プログラムの意義と課題について論じたものである。まず、プログラム実施の背景と目的、内容について述べた。続いて、海外研修に参加した学生の中で共通して浮かび上がる意識体験を描写し、その意味について論じた。最後に、参加学生が日本の特別支援教育実践の新たな価値を発見できるような授業の在り方について、若干の考察を試みた。 kn-abstract= This article delineates a faculty-led study abroad program that has been conducted for 15 years by a special needs education (SNE) teacher preparation program in Japan. A description of the content and context of the program is followed by a series of observations made by study abroad participants during site visits in the United States of America (U.S.). Finally, suggestions are proposed for how participants’ observations may be used to help them review the values and beliefs embedded in SNE practices in Japan in a way that sublates contradicting values and beliefs between the U.S. and Japan as a means of developing better practices in Japan. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OHTAKEYoshihisa en-aut-sei=OHTAKE en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=CHEATHAMGregory en-aut-sei=CHEATHAM en-aut-mei=Gregory kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TANJITakayuki en-aut-sei=TANJI en-aut-mei=Takayuki kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil= affil-num=2 en-affil=Department of Special Education, University of Kansas kn-affil= affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil= en-keyword=faculty-led study abroad program (海外研修プログラム) kn-keyword=faculty-led study abroad program (海外研修プログラム) en-keyword=special education (特別支援教育) kn-keyword=special education (特別支援教育) en-keyword=teacher preparation (教員養成) kn-keyword=teacher preparation (教員養成) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=10 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=107 end-page=121 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Implementing a Professional Learning Community(PLC) at Special Needs Schools Focus on the Relationships among the PLC, the Curriculum Management and the Realization of passing on expertise kn-title=特別支援学校における「専門職の学習共同体」の醸成 : カリキュラム・マネジメントおよび専門性の継承・向上の実現との関係性に着目して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 全国の特別支援学校〔聴覚障害部門〕を対象に,カリキュラム・マネジメントの実施や「専門職の学習共同体」の醸成,専門性の継承・向上の実現に関する質問紙調査を行った。収集したデータをもとに相互の関係性を分析した結果,「専門職の学習共同体」を醸成している学校においては専門性を継承・向上している実感が高いことが明らかとなった。また,実施するカリキュラム・マネジメントの質(内容)として「カリキュラムの『見える化』と共有の場づくり」,「カリキュラム開発のための協働の場づくり」等のカリキュラムを基軸に教職員間のつながりを深める取組を行っている学校においては,「専門職の学習共同体」の構成因子のうち「学校内の信頼関係」,「目標の共有」,「学校内外の協働」が醸成されていることが示された。このことから「専門職の学習共同体」を効果的に醸成していくためには,質の高いカリキュラム・マネジメントを実施する必要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FUJIIYushi en-aut-sei=FUJII en-aut-mei=Yushi kn-aut-name=藤井裕士 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=裕士 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KumagaiShinnosuke en-aut-sei=Kumagai en-aut-mei=Shinnosuke kn-aut-name=熊谷愼之輔 kn-aut-sei=熊谷 kn-aut-mei=愼之輔 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MisawaRyo en-aut-sei=Misawa en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=専門職の学習共同体 (Professional Learning Community) kn-keyword=専門職の学習共同体 (Professional Learning Community) en-keyword=特別支援学校版PLC構成因子 (PLC index of Special Needs Schools) kn-keyword=特別支援学校版PLC構成因子 (PLC index of Special Needs Schools) en-keyword=カリキュラム・マネジメント (Curriculum Manag ement) kn-keyword=カリキュラム・マネジメント (Curriculum Manag ement) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=10 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=90 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Choosing a theme and designing its instructional units in Life-Unit Learning : Analyzing the impact on what and how students with intellectual disabilities have learned kn-title=生活単元学習の単元設定・単元構成の在り方 : 2 年間実践された単元の授業評価結果からの検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では、知的障害特別支援学校中学部において、同一集団、同一指導者によって2年間実践された「生活上の課題をもとにした」22 の生活単元学習の授業評価を行い、その結果を踏まえて、単元設定や単元構成の在り方について検討した。3 観点からなる観点別個別評価結果を基に各単元の評価を行った結果、観点別評価による各単元の特徴及び生徒個々の活動への取り組み方を確かめることができた。また、個々の単元の評価結果と、単元の活動経験の有無、活動の種類、単元目的の具体性、教師と生徒のいずれが提案した単元であるかという視点との明確な関連性は見られなかった。一方で、生徒が見通しをもつことのできる単純な単元構成、集団全体の課題解決場面の設定、人と関わりの多い場面設定と単元の評価結果との関連性が見られ、単元設定、単元構成におけるこれらの重要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NAKAYAAkitaka en-aut-sei=NAKAYA en-aut-mei=Akitaka kn-aut-name=仲矢明孝 kn-aut-sei=仲矢 kn-aut-mei=明孝 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=INOUEHironori en-aut-sei=INOUE en-aut-mei=Hironori kn-aut-name=井上寛規 kn-aut-sei=井上 kn-aut-mei=寛規 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NOSERyoko en-aut-sei=NOSE en-aut-mei=Ryoko kn-aut-name=能勢涼子 kn-aut-sei=能勢 kn-aut-mei=涼子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山県立岡山南支援学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 en-keyword=生活単元学習 (Life-Unit Learning) kn-keyword=生活単元学習 (Life-Unit Learning) en-keyword=単元設定 (theme selection) kn-keyword=単元設定 (theme selection) en-keyword=単元構成,授業評価 (unit plan development, lesson evaluation) kn-keyword=単元構成,授業評価 (unit plan development, lesson evaluation) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「専門職の学習共同体」としての学校の実現をめざしたカリキュラム・マネジメントに関する基礎研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,「専門職の学習共同体(以下:PLC)」としての学校の実現をめざしたカリキュラム・マネジメント(以下:CM)による実践研究を行うに当たって理論的な枠組みを構築することを目的とした。ベテラン教員の大量退職を控え,国内の多くの学校では専門性の継承・向上が課題とされている。それを教職員個人の問題として,個人の専門性のみに着目するのではなく,学校が組織として専門性を継承・向上できるようなPLCとしての学校文化を醸成していくことが重要であると考えた。そういった学校文化を醸成するためのヒントを,Sheinの文化の学習/変容のモデルから得て,PLCとしての学校文化変革のためのCMのプロセスを提案した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KumagaiShinnosuke en-aut-sei=Kumagai en-aut-mei=Shinnosuke kn-aut-name=熊谷愼之輔 kn-aut-sei=熊谷 kn-aut-mei=愼之輔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=藤井裕士 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=裕士 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 教職実践専攻 en-keyword=専門職の学習共同体 kn-keyword=専門職の学習共同体 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=特別支援学校 kn-keyword=特別支援学校 en-keyword=専門性の継承・向上 kn-keyword=専門性の継承・向上 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=53 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review of Studies about Evaluation for Visual Function of Children with Intellectual Disabilities kn-title=知的障害児の教育的視機能評価に関する文献研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,これまでの知的障害児童・生徒の視機能評価について,主として日本の特別支援学校における教育実践の先行研究に関する知見を整理するとともに,今後の教育実践の中で取り組むべき課題について示唆を得ることである。今回は1999年から2018年までの,知的障害のある児童・生徒の視機能評価に関する文献を12件抽出した。知的障害のある児童・生徒の視機能評価については,自覚的検査を中心としてその困難性が以前より指摘されており,近年においても課題になっている可能性が示唆された。この困難性については,重複障害のある児童・生徒の視機能評価についても同様であることも示唆された。今後の課題として,全国の特別支援学校を対象とした視機能評価に関する調査を実施することを含め,最新の動向を把握する必要性が指摘された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MIYAZAKIYoshio en-aut-sei=MIYAZAKI en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=宮ア善郎 kn-aut-sei=宮ア kn-aut-mei=善郎 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=151 end-page=165 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Applying Positive Behavior Support to a Student with Autism Spectrum Disorders to Reduce Self-Injurious Behaviors and Promote the Participation in a Morning Assembly at Special Needs School kn-title=特別支援学校における自傷行動を示す自閉症スペクトラム障害児へのPositive Behavior Support(PBS)に基づく実践自傷行動の低減と朝の会への参加を目指した取り組み en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=,,,, kn-abstract= 本研究は,知的障害を対象とする特別支援学校において,激しい自傷行動を示す自閉症スペクトラム障害の児童に対してPBSに基づく実践を行い,自傷行動の低減と朝の会参加行動の形成を試みた。機能アセスメントから,対象児が床や机に頭を打ち付けたり拳で頭を叩いたりする自傷行動には,教師の指示や要求から逃避する機能,不安や緊張の低減を図る機能があると仮定した。そこで,@緊張や不安なく取り組める朝の会参加行動の形成,A頭打ちや頭叩きによって得られる感覚刺激の代わりとなる刺激の用意,B頭打ちや頭叩きの予防を図る先行事象操作,C朝の会参加行動の生起を支える結果事象の操作,を基本方針として介入を行った。結果,自傷行動は減少し,朝の会の参加行動が増加した。最後に,対象児に対する本取り組みの効果と,本実践に参加した教師の意識変容を考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnishiYumiko en-aut-sei=Onishi en-aut-mei=Yumiko kn-aut-name=大西ゆみこ kn-aut-sei=大西 kn-aut-mei=ゆみこ aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanjiTakayuki en-aut-sei=Tanji en-aut-mei=Takayuki kn-aut-name=丹治敬之 kn-aut-sei=丹治 kn-aut-mei=敬之 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫県立赤穂特別支援学校 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=特別支援学校 kn-keyword=特別支援学校 en-keyword=自閉症スペクトラム障害 kn-keyword=自閉症スペクトラム障害 en-keyword=PBS kn-keyword=PBS en-keyword=自傷行動 kn-keyword=自傷行動 en-keyword=感覚機能 kn-keyword=感覚機能 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=135 end-page=149 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A qualitative study about support system for students suspected of developmental disabilities with histories of school absenteeism in a part-time high school kn-title=定時制高校における発達障害の疑われる不登校経験生徒に対する組織的な支援の実際 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,定時制高校における発達障害の疑われる不登校経験生徒に対する組織的な支援の実際と実践的課題を捉えるために,フォーカスグループインタビューを用いた面接調査を行った。入学前,在学中,進路決定時に関する時期区分を設定した上で,支援の内容を分析した。その結果,対象校では発達障害を生徒の個性と理解し,不登校に関する指導において発達障害の特性に特化した特別な支援は行っていなかった。ただし,生徒の社会的自立と自己肯定感の向上を目指し,個人差を認めた上で,授業場面などを活用した個別支援を行っていた。また,学校外における福祉機関や特別支援学校との連携を展開するなかで,不登校支援に結びつけた取り組みを試みていた。定時制高校は,多様な支援ニーズをもつ生徒を受け入れており,幅広い支援体制の構築が必要とされている実態を明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ZhaoBingyan en-aut-sei=Zhao en-aut-mei=Bingyan kn-aut-name=趙氷雁 kn-aut-sei=趙 kn-aut-mei=氷雁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=不登校 kn-keyword=不登校 en-keyword=発達障害 kn-keyword=発達障害 en-keyword=特別な教育的ニーズ kn-keyword=特別な教育的ニーズ en-keyword=定時制高校 kn-keyword=定時制高校 en-keyword=組織的支援 kn-keyword=組織的支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Instruction in Independent Living Activity Class in a Self-Contained Classroom : Practical issues in the planning and implementing process kn-title=特別支援学級における自立活動の時間における指導 : 設計・展開過程での課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=特別支援学級において、集団で行われる自立活動の「時間における指導」の実践上の課題を検討するため、実際に特別支援学級で行われた授業を分析した。授業の設計過程では、本時案の個別目標と個別の指導計画の個別目標との関連性、展開過程では、インターバル記録法により児童の授業への取り組み状況を調べた。その結果、設計過程では、長期及び短期の個別目標と本時の個別目標との関連性が極めて低いこと、展開過程では、全5回の授業で児童の意欲的な取り組みと言える課題従事行動が8割以上を占めたこと、ゲーム等の活動を伴う活動での児童の注目度の高いこと等が示された。集団による自立活動の指導の設計過程では、複数の個別目標から1つの授業を構成することの困難さと、年間でバランスよく単元を配置し他の学習と相補的に展開することの必要性、展開過程では、指導者の配慮・工夫等により児童の意欲的な取り組みを引き出すことのできる可能性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakayaAkitaka en-aut-sei=Nakaya en-aut-mei=Akitaka kn-aut-name=仲矢明孝 kn-aut-sei=仲矢 kn-aut-mei=明孝 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=UchidaNaomi en-aut-sei=Uchida en-aut-mei=Naomi kn-aut-name=内田直美 kn-aut-sei=内田 kn-aut-mei=直美 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山市立福島小学校 en-keyword=特別支援学級 kn-keyword=特別支援学級 en-keyword=自立活動 kn-keyword=自立活動 en-keyword=個別の指導計画 kn-keyword=個別の指導計画 en-keyword=授業分析 kn-keyword=授業分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育 : 2016年度 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-sei=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Analyzing the Relationship Between the Function of a Hero as a Social Reinforcer and the Effectiveness of aVideo Intervention Using the Hero as a Model kn-title=ヒーローの社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリングの介入効果の関連に関する検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,知的障害特別支援学校中学部に在籍する2名の生徒を対象として,ヒーロー(特別な興味の対象)の社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリング(VHM)の効果との関連性について検討した。まず,担任教師への面接および質問紙調査によってそれぞれの生徒のヒーローを特定した。次に,任意の課題場面においてヒーローによる称賛を非随伴的に提示し,課題遂行率の変化を測定することでヒーローの社会的好子としての機能を確かめた。その後,日常生活場面から選定された標的行動に対してVHMを実施した。その結果,どちらの生徒についてもヒーローの社会的好子としての効力が確かめられたにもかかわらず,1名の生徒にはVHMによる行動改善が観察された一方で,もう1名の生徒の行動改善は限定的であった。ヒーローからの称賛が好子として機能するとしても,そのことが必ずしもVHMによる介入効果を予想するものではないことが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakahashiAyaka en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Ayaka kn-aut-name=高橋彩 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=彩 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhtakeYoshihisa en-aut-sei=Ohtake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ビデオモデリング kn-keyword=ビデオモデリング en-keyword=特別な興味 kn-keyword=特別な興味 en-keyword=自閉スペクトラム症 kn-keyword=自閉スペクトラム症 en-keyword=ダウン症候群 kn-keyword=ダウン症候群 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=33 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teachers’ Perceptions towards Political Trends and Reasonable Accommodations for Students with Health Impairments : Focusing on the Differences between Regular and Special School kn-title=病気の子どものための「合理的配慮」に対する教員の意識 : 学校種別に基づく分析を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,病気の子どものための「合理的配慮」に対する教員の意識の傾向を把握し,インクルーシブ教育の展開に向けた課題を明らかにすることを目的とした。2つの研修会(2016 年8月)に参加した小・中学校および特別支援学校の教員(n = 127)を対象に,@新たな動向の把握状況(障害者権利条約および医療的ケア通知,2件法),A「合理的配慮」に関する「基本理念」(2項目),「教育内容・方法」(5項目),「支援体制」(5項目)に対する意識(4件法)について質問紙調査を実施した。結果,近年の動向に関する情報は浸透しつつあるが,小学校を中心に未だ十分ではなかった。また,「合理的配慮」の提供に関しては,全体的に中学校における平均値が比較的に低い状況があった。年齢および勤務年数についても,「本人の病状理解に基づく生活指導」および「急な病状の変化への対応」に対して,若く,経験が少ない教員の平均値が低いことが明らかになった。中学校における組織的な支援体制の構築に期 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiyakeMotoko en-aut-sei=Miyake en-aut-mei=Motoko kn-aut-name=三宅幹子 kn-aut-sei=三宅 kn-aut-mei=幹子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IshibashiYukiko en-aut-sei=Ishibashi en-aut-mei=Yukiko kn-aut-name=石橋由紀子 kn-aut-sei=石橋 kn-aut-mei=由紀子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院学校教育研究科 en-keyword=病気の子ども kn-keyword=病気の子ども en-keyword=合理的配慮 kn-keyword=合理的配慮 en-keyword=インクルーシブ教育 kn-keyword=インクルーシブ教育 en-keyword=教員 kn-keyword=教員 en-keyword=意識 kn-keyword=意識 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=7 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=147 end-page=156 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170327 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Challenges in Teaching Elementary School Science kn-title=小学校理科における授業改善の試み : 学習指導の課題と改善に向けての視点 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方向性が示された。今後,この中で求められた各教科等の特質に応じた学習活動の改善,単元等のまとまりを見通した学びの実現,各教科等における「見方・考え方」を軸とした授業改善の工夫などについての様々な提案がなされ,授業の改善・充実への取組が始まることが予想される。本稿では,小学校第6学年の指導内容「てこの規則性」を取り上げ,これまで提案してきた教材や活動内容が位置付けられた授業を中心に,教材や活動内容がどのように扱われ,授業がどのように展開されたかを振り返り,そこから見えた課題をこれからの理科の授業の在り方を踏まえて整理するとともに,授業改善の試みの視点として提案する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamasakiMitsuhiro en-aut-sei=Yamasaki en-aut-mei=Mitsuhiro kn-aut-name=山ア光洋 kn-aut-sei=山ア kn-aut-mei=光洋 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Center for Teacher Education and Development, Okayama University kn-affil=岡山大学教師教育開発センター en-keyword=小学校理科 (elementary school science) kn-keyword=小学校理科 (elementary school science) en-keyword=授業改善 (instructional improvement) kn-keyword=授業改善 (instructional improvement) en-keyword=観察・実験 (observation and experiment) kn-keyword=観察・実験 (observation and experiment) en-keyword=教材 (development of teaching materials) kn-keyword=教材 (development of teaching materials) en-keyword=授業構成 (structure of activities) kn-keyword=授業構成 (structure of activities) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of Video-Self Modeling with Hero-Instruction: A Case Analysis of Hand-Drying Behavior of an Elementary-Aged Student with Autism Spectrum Disorder kn-title=ヒーローによる解説付きビデオセルフモデリングを用いた介入効果の検討 ─ ある自閉症スペクトラム障害児の手拭き行動を対象として ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,知的障害特別支援学校小学部に在籍する1名の自閉症スペクトラム障害児を対象として,対象児にとってのヒーローが標的行動を解説するビデオセルフモデリング(VSM)を用いた介入の効果を検討した。標的行動は「トイレで手を洗った後に自発的にポケットからハンカチを出し,手を拭く行動」であり,対象児はトイレに行く直前にビデオを視聴した。その結果,ビデオ単体での効果は現れず,ハンカチの所在を可視化する透明なウエストポーチや視覚的リマインダーを併用することによって行動が若干改善された。ヒーローを活用したVSMの効果に関与する要因として,言語能力,ヒーローと自身の同一行動に対する内在的な強化力の有無を取り上げ,考察を試みた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakahashiAyaka en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Ayaka kn-aut-name=高橋彩 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=彩 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtakeYoshihisa en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=The Joint Graduate School in Science of School Education, Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=自閉症スペクトラム kn-keyword=自閉症スペクトラム en-keyword=特別な興味 kn-keyword=特別な興味 en-keyword=ビデオセルフモデリング kn-keyword=ビデオセルフモデリング en-keyword=日常生活スキル kn-keyword=日常生活スキル END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-sei=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=162 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=87 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Program to Improve Social Skills and Interpersonal Skills for High School Students in Blue Valley School District, Kansas State, America kn-title=米国カンザス州ブルーバレー学区の高校におけるソーシャルスキルプログラム en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,すでに長年にわたって専門的で組織的に展開している,米国カンザス州ブルーバレー学区の高校におけるソーシャルスキルの授業について,@生徒の日常生活に必要なソーシャルスキルを育てるための指導内容の工夫,A障害のある生徒と障害のない生徒の交流及び共同学習を促すための工夫,の観点から分析した。@については,日常生活で直面する問題が題材とされていたこと,学習されたスキルを日常生活全般に渡って使う機会が設定されていたこと,さらには,その使用について振り返りをする時間が授業の中に組み込まれていたこと,の3つが見いだされた。Aについては,障害のある生徒も障害のない生徒も同じ目標と内容を共有できるようにしていたこと,仲間意識や連帯感の形成過程を視覚的に示すようにしていたこと,互いに支え合う関係を築くことができるような活動を設定していたこと,ピアサポーター育成を授業の中に組み入れていたこと,の4つが導き出された。以上の点は,今後のわが国の高校におけるソーシャルスキルの授業に示唆を与えるものであると 考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanjiTakayuki en-aut-sei=Tanji en-aut-mei=Takayuki kn-aut-name=丹治敬之 kn-aut-sei=丹治 kn-aut-mei=敬之 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtakeYoshihisa en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NagataniYuya en-aut-sei=Nagatani en-aut-mei=Yuya kn-aut-name=長谷雄也 kn-aut-sei=長谷 kn-aut-mei=雄也 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MatsuokaYuna en-aut-sei=Matsuoka en-aut-mei=Yuna kn-aut-name=松岡佑奈 kn-aut-sei=松岡 kn-aut-mei=佑奈 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=MariYuiko en-aut-sei=Mari en-aut-mei=Yuiko kn-aut-name=眞利結子 kn-aut-sei=眞利 kn-aut-mei=結子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=NakamuraMayu en-aut-sei=Nakamura en-aut-mei=Mayu kn-aut-name=中村茉結 kn-aut-sei=中村 kn-aut-mei=茉結 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=MukaiMisaki en-aut-sei=Mukai en-aut-mei=Misaki kn-aut-name=向井美沙希 kn-aut-sei=向井 kn-aut-mei=美沙希 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部 affil-num=4 en-affil=Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部 affil-num=5 en-affil=Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部 affil-num=6 en-affil=Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部 affil-num=7 en-affil=Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部 en-keyword=高校 kn-keyword=高校 en-keyword=特別支援教育 kn-keyword=特別支援教育 en-keyword=ソーシャルスキル kn-keyword=ソーシャルスキル en-keyword=交流及び共同学習 kn-keyword=交流及び共同学習 en-keyword=ピアサポート kn-keyword=ピアサポート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=162 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=71 end-page=77 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teachers’ Perspectives and Attitudes toward Medical Care Delivery System in School kn-title=学校教育における「医療的ケア」の位置づけをめぐる意識調査 ─ 非医療関係者である教員の現状把握と自己評価 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,学校教育における「医療的ケア」の提供に関する教員の意識を分析し,今後のインクルーシブ教育システムの構築に向けた課題を提起することを目的とした。小・中学校および特別支援学校の教員(n = 183)に対する質問紙調査の結果,新たな動向や情報を把握する機会が十分に確保されていなかった。また,児童生徒の疾病の多様化や医療的なニーズの高まりが感じられる一方で,医療的な配慮を要する児童生徒が通常の学校において学ぶことや,自らの関与には必ずしも積極的ではなかった。「医療的ケア」に関する知識についても多くが懐疑的な意見を示したが,必要とされる研修に対する姿勢は極めて意欲的であった。全般的に,小・中学校教員は特別支援学校教員よりも大きな困難を感じており,通常の学校における支援体制の整備が喫緊の課題となっている。「医療的ケア」を提供する上での職種間での役割範囲を明確化し,学校内外における組織的な連携体制を強化すべきことを指摘した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=医療的ケア kn-keyword=医療的ケア en-keyword=インクルーシブ教育 kn-keyword=インクルーシブ教育 en-keyword=意識調査 kn-keyword=意識調査 en-keyword=教員 kn-keyword=教員 en-keyword=非医療関係者 kn-keyword=非医療関係者 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=162 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on “Special Needs Education” : Examining “Warnock Report” kn-title=Special Needs Education 概念に関する一考察 ─ ウォーノック報告の検討を中心に ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,今日の特別支援教育における基本的な用語・概念である「特別な教育的ニーズ」に着目し,その用語・概念について,それが初めて導入された1978 年イギリスの「ウォーノック報告」まで遡って検討した。その結果,「ウォーノック報告」における「特別な教育的ニーズ」概念が,教育におけるハンディキャップに関する従来の捉え方また観点に転換を促すものであったこと,ならびにそれに対応する教育の在り方として,当時の「特殊教育」とは異なる肯定的かつ多様で柔軟な特質をもった「教育的措置」として提起されていたことを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TsujiSaki en-aut-sei=Tsuji en-aut-mei=Saki kn-aut-name=辻早紀 kn-aut-sei=辻 kn-aut-mei=早紀 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Maizuru Special Needs Education School kn-affil=京都府立舞鶴支援学校 en-keyword=特別支援教育 kn-keyword=特別支援教育 en-keyword=ウォーノック報告 kn-keyword=ウォーノック報告 en-keyword=特別な教育的ニーズ kn-keyword=特別な教育的ニーズ en-keyword=イギリス kn-keyword=イギリス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=6 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=66 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160304 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Overview and Outlook Studies on PBIS( Positive Behavioral Interventions and Supports) of Tire1 kn-title=PBIS(Positive Behavioral Interventions and Supports) の第1層支援(Tire1)に関する研究の概観と展望 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,日本におけるPBIS の第1層支援の開発のために,アメリカのPBS およびPBIS についての研究をレビューしたものである。アメリカにおける PBIS の第1層支援を紹介した。特別支援教育の分野において,PBISの第1層支援の効果が検証されている。本稿では,特に, The Praise Game, Praise Student Frequently,Rewards, Simple Reward Systems, & Incentives, Behavior Management Pocket Chart, Model AppropriateLanguage, Assign a Buddy or Partnerを中心に取り上げた。これらを踏まえて,日本における, PBIS の第1層支援の導入にかかわる展望を示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=EdahiroKazunori en-aut-sei=Edahiro en-aut-mei=Kazunori kn-aut-name=枝廣和憲 kn-aut-sei=枝廣 kn-aut-mei=和憲 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsuyamaYasunari en-aut-sei=Matsuyama en-aut-mei=Yasunari kn-aut-name=松山康成 kn-aut-sei=松山 kn-aut-mei=康成 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学学生支援センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=大阪府寝屋川市立東小学校 en-keyword=PBIS(ポジティブな行動介入及び行動支援) kn-keyword=PBIS(ポジティブな行動介入及び行動支援) en-keyword=生徒指導 kn-keyword=生徒指導 en-keyword=教育相談 kn-keyword=教育相談 en-keyword=特別支援教育 kn-keyword=特別支援教育 en-keyword=多層支援 kn-keyword=多層支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=6 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160304 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Effects of Video Self-Modeling on Improving Stretching Postures of a Student with Autism Spectrum Disorder kn-title=自閉症スペクトラム障害のある子どものストレッチ時における 姿勢の改善に関するビデオセルフモデリングの効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,自閉症スペクトラム障害のある生徒に対して,ストレッチ時の姿勢改善のためにビデオセルフモデリング(VSM)による指導を実施し,その効果を検証した。実験デザインとしては,ストレッチを構成する4つの姿勢(「伸展」「前屈」「捻転」「側屈」)間の多層ベースラインデザインを用いた。さらに,「伸展」については反転デザインを合わせて用いた。その結果,「伸展」と「前屈」で,VSM 導入直後の行動変容が確認された。また,「伸展」では,VSM の導入と除去,再導入のいずれにおいても行動変容が確認された。「捻転」については,VSM のみでは行動変容が確認されず,リハーサルと視覚的明示を追加する中で初めて行動変容が確認された。「側屈」では,それらの方略を加えても行動に変容が見られなかった。標的行動間でVSMの効果に差が認められたことについて,日常生活におけるこれら4種類の体操姿勢の使用頻度の違いの視点で考察された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsushitaYoshimasa en-aut-sei=Matsushita en-aut-mei=Yoshimasa kn-aut-name=松下泰将 kn-aut-sei=松下 kn-aut-mei=泰将 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhtakeYoshihisa en-aut-sei=Ohtake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=高知県立中村特別支援学校 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ビデオセルフモデリング kn-keyword=ビデオセルフモデリング en-keyword=自閉症スペクトラム障害 kn-keyword=自閉症スペクトラム障害 en-keyword=体操姿勢 kn-keyword=体操姿勢 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=6 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160304 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis of Court Cases Relating to Special Education in Japan: Perspective towards Inclusive Education kn-title=わが国の通常の学校における特別支援教育に関する判例動向 : インクルーシブ教育への示唆 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,わが国における特別支援教育システムの構築に示唆的な近時の裁判例を要約し,新たな動向を把握することを試みた。具体的には,特別支援教育をめぐる裁判のなかでも,@通常の学校における特別支援教育の問題を争点に含むもの,A過去10年間(2005年以降)に判決が下されたもの,を条件として5つの裁判例を抽出した。それらの裁判における主な経緯や争点の評釈から,通常の学校における特別支援教育が推進されるとともに,多様な教育課題が誘発されており,新たな争点も生じていることが明らかとなった。すなわち,情報開示の範囲,就学先の決定,教員の専門性,学校の情報共有体制といった実践的課題が提起されており,障害のある児童生徒および保護者の権利を重視する判断が示されてきた。「障害者の権利に関する条約」の批准をふまえ,インクルーシブ教育の実現に向けた特別支援教育システムのいっそうの発展が望まれる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IkeuchiMikako en-aut-sei=Ikeuchi en-aut-mei=Mikako kn-aut-name=池内美香子 kn-aut-sei=池内 kn-aut-mei=美香子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TsujiSaki en-aut-sei=Tsuji en-aut-mei=Saki kn-aut-name=辻早紀 kn-aut-sei=辻 kn-aut-mei=早紀 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NishinoMasumi en-aut-sei=Nishino en-aut-mei=Masumi kn-aut-name=西野西真寿美 kn-aut-sei=西野 kn-aut-mei=西真寿美 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MINAMIKyoko en-aut-sei=MINAMI en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=南恭子 kn-aut-sei=南 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YoshimitsuMiharu en-aut-sei=Yoshimitsu en-aut-mei=Miharu kn-aut-name=吉光美陽 kn-aut-sei=吉光 kn-aut-mei=美陽 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=特別支援教育 kn-keyword=特別支援教育 en-keyword=インクルーシブ教育 kn-keyword=インクルーシブ教育 en-keyword=裁判 kn-keyword=裁判 en-keyword=就学 kn-keyword=就学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=37 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-sei=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=160 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20151127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effect of School Internship on Student Teachers’s Practical Teaching Skills : Based on the Questionnaire Survey to Participants of School Internship in Faculty of Education, Okayama University kn-title=教職実践インターンシップが実習生の教育実践力向上に与える効果 ─ 岡山大学教育学部生対象アンケートの結果にもとづく検討 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山大学教育学部では,平成25 年度より4年次に公立学校園での教職実践インターンシップを必修化した。教職実践インターンシップの効果について,教育実践力を構成する4つの力に着目して,平成25 年度,26 年度の実習生を対象としたアンケート結果を検討した。その結果,(1)特に伸ばしている力は生徒指導力であり,コーディネート力は伸びにくかったこと,(2)授業でメイン指導を行なったことが教育実践力を高める上で重要な経験になる可能性があること,(3)「特別支援を要する子どもに対する個別指導や補助」などの公立学校園ならではと考えられる経験が教育実践力を高める上で重要な経験になる可能性があること,が主に示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SuminoYoshihisa en-aut-sei=Sumino en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=住野好久 kn-aut-sei=住野 kn-aut-mei=好久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MishimaTomotaka en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Tomotaka kn-aut-name=三島知剛 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=知剛 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター en-keyword=教職実践インターンシップ kn-keyword=教職実践インターンシップ en-keyword=教育実践力 kn-keyword=教育実践力 en-keyword=教育実習 kn-keyword=教育実習 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=アンケート kn-keyword=アンケート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=36 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-sei=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=5 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=139 end-page=148 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150306 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Organized and Sustainable Education Program for Drug Abuse Prevention by Yogo-teachers kn-title=養護教諭が推進する組織的で継続可能な小学校の喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育プログラムの開発と実践 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 学校における喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の充実には,問題行動が顕在化する中学校期だけでなく小学校期 における指導の推進が重要であり,系統的な指導計画を立て,指導者や時間の確保,教材作成などに組織的に取 組み,継続可能なプログラム開発を行う必要がある。そこで,地区内12 校の養護教諭が協働して,発達段階に応 じた系統的・組織的かつ継続可能な地区共通の指導計画を開発し,各校の教育課程・年間計画に位置付けた実践 研究を行った。その結果,指導計画の実施状況は,小学校11 校中,学級活動10 校,ミニ保健指導10 校,長期 休業前指導6 校,広報活動9 校となり,特別支援学校1 校では広報活動のみを行うことができた。小学校におけ る喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の推進には,学校保健活動の中核的役割を担う養護教諭が専門性を活かし協働 して,系統的な指導計画を各校の教育課程に位置付け組織的で継続可能なプログラムとする取組が有効であった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UenoYoshiko en-aut-sei=Ueno en-aut-mei=Yoshiko kn-aut-name=上野芳子 kn-aut-sei=上野 kn-aut-mei=芳子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NishimuraTakae en-aut-sei=Nishimura en-aut-mei=Takae kn-aut-name=西村孝江 kn-aut-sei=西村 kn-aut-mei=孝江 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HosakaSayuri en-aut-sei=Hosaka en-aut-mei=Sayuri kn-aut-name=保坂小百合 kn-aut-sei=保坂 kn-aut-mei=小百合 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamamotoMasae en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Masae kn-aut-name=山本雅恵 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=雅恵 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=AkasakaRie en-aut-sei=Akasaka en-aut-mei=Rie kn-aut-name=赤坂理恵 kn-aut-sei=赤坂 kn-aut-mei=理恵 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=ArimatuAyumi en-aut-sei=Arimatu en-aut-mei=Ayumi kn-aut-name=有松亜由美 kn-aut-sei=有松 kn-aut-mei=亜由美 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=FujiiHarue en-aut-sei=Fujii en-aut-mei=Harue kn-aut-name=藤井治江 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=治江 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=YuguchiMakoto en-aut-sei=Yuguchi en-aut-mei=Makoto kn-aut-name=湯口真琴 kn-aut-sei=湯口 kn-aut-mei=真琴 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name=TorigoeKanako en-aut-sei=Torigoe en-aut-mei=Kanako kn-aut-name=鳥越加奈子 kn-aut-sei=鳥越 kn-aut-mei=加奈子 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name=OonishiMarika en-aut-sei=Oonishi en-aut-mei=Marika kn-aut-name=大西真莉香 kn-aut-sei=大西 kn-aut-mei=真莉香 aut-affil-num=10 ORCID= en-aut-name=NanbaYumiko en-aut-sei=Nanba en-aut-mei=Yumiko kn-aut-name=難波有美子 kn-aut-sei=難波 kn-aut-mei=有美子 aut-affil-num=11 ORCID= en-aut-name=MoriAyako en-aut-sei=Mori en-aut-mei=Ayako kn-aut-name=森文子 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=文子 aut-affil-num=12 ORCID= en-aut-name=WashidaHiroe en-aut-sei=Washida en-aut-mei=Hiroe kn-aut-name=鷲田洋恵 kn-aut-sei=鷲田 kn-aut-mei=洋恵 aut-affil-num=13 ORCID= en-aut-name=NishimotoKeiko en-aut-sei=Nishimoto en-aut-mei=Keiko kn-aut-name=西本圭子 kn-aut-sei=西本 kn-aut-mei=圭子 aut-affil-num=14 ORCID= en-aut-name=HinoYuko en-aut-sei=Hino en-aut-mei=Yuko kn-aut-name=日野裕子 kn-aut-sei=日野 kn-aut-mei=裕子 aut-affil-num=15 ORCID= en-aut-name=MatumotoTomoko en-aut-sei=Matumoto en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=松本智子 kn-aut-sei=松本 kn-aut-mei=智子 aut-affil-num=16 ORCID= en-aut-name=IshiharaTomoko en-aut-sei=Ishihara en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=石原智子 kn-aut-sei=石原 kn-aut-mei=智子 aut-affil-num=17 ORCID= en-aut-name=TodoMariko en-aut-sei=Todo en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=藤堂真莉子 kn-aut-sei=藤堂 kn-aut-mei=真莉子 aut-affil-num=18 ORCID= en-aut-name=YamamotoKumiko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Kumiko kn-aut-name=山本久美子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=久美子 aut-affil-num=19 ORCID= en-aut-name=SadamoriNatuki en-aut-sei=Sadamori en-aut-mei=Natuki kn-aut-name=定森奈月 kn-aut-sei=定森 kn-aut-mei=奈月 aut-affil-num=20 ORCID= en-aut-name=YamagamiNao en-aut-sei=Yamagami en-aut-mei=Nao kn-aut-name=山上奈緒 kn-aut-sei=山上 kn-aut-mei=奈緒 aut-affil-num=21 ORCID= en-aut-name=OkamotoKanako en-aut-sei=Okamoto en-aut-mei=Kanako kn-aut-name=岡本佳菜子 kn-aut-sei=岡本 kn-aut-mei=佳菜子 aut-affil-num=22 ORCID= en-aut-name=MatsuoHiromi en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Hiromi kn-aut-name=松尾裕未 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=裕未 aut-affil-num=23 ORCID= en-aut-name=KobayashiShizuka en-aut-sei=Kobayashi en-aut-mei=Shizuka kn-aut-name=小林静香 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=静香 aut-affil-num=24 ORCID= en-aut-name=HayashiKanako en-aut-sei=Hayashi en-aut-mei=Kanako kn-aut-name=林加奈子 kn-aut-sei=林 kn-aut-mei=加奈子 aut-affil-num=25 ORCID= en-aut-name=MizushimaNozomi en-aut-sei=Mizushima en-aut-mei=Nozomi kn-aut-name=水島希望 kn-aut-sei=水島 kn-aut-mei=希望 aut-affil-num=26 ORCID= en-aut-name=SekiyamaKen-ichi en-aut-sei=Sekiyama en-aut-mei=Ken-ichi kn-aut-name=関山賢一 kn-aut-sei=関山 kn-aut-mei=賢一 aut-affil-num=27 ORCID= en-aut-name=FukushimaTakashi en-aut-sei=Fukushima en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=福嶋隆 kn-aut-sei=福嶋 kn-aut-mei=隆 aut-affil-num=28 ORCID= en-aut-name=KamimuraHiroko en-aut-sei=Kamimura en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=上村弘子 kn-aut-sei=上村 kn-aut-mei=弘子 aut-affil-num=29 ORCID= en-aut-name=TakahashiKayo en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Kayo kn-aut-name=高橋香代 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=香代 aut-affil-num=30 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=倉敷市立西阿知小学校 affil-num=2 en-affil= kn-affil=倉敷市立粒江小学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=倉敷市立連島北小学校 affil-num=4 en-affil= kn-affil=倉敷市立老松小学校 affil-num=5 en-affil= kn-affil=倉敷市立老松小学校 affil-num=6 en-affil= kn-affil=倉敷市立老松小学校 affil-num=7 en-affil= kn-affil=倉敷市立大高小学校 affil-num=8 en-affil= kn-affil=倉敷市立大高小学校 affil-num=9 en-affil= kn-affil=倉敷市立大高小学校 affil-num=10 en-affil= kn-affil=倉敷市立中洲小学校 affil-num=11 en-affil= kn-affil=倉敷市立中洲小学校 affil-num=12 en-affil= kn-affil=倉敷市立天城小学校 affil-num=13 en-affil= kn-affil=倉敷市立西阿知小学校 affil-num=14 en-affil= kn-affil=倉敷市立西阿知小学校 affil-num=15 en-affil= kn-affil=倉敷市立西阿知小学校 affil-num=16 en-affil= kn-affil=倉敷市立倉敷南小学校 affil-num=17 en-affil= kn-affil=倉敷市立中島小学校 affil-num=18 en-affil= kn-affil=倉敷市立中島小学校 affil-num=19 en-affil= kn-affil=倉敷市立葦高小学校 affil-num=20 en-affil= kn-affil=倉敷市立葦高小学校 affil-num=21 en-affil= kn-affil=倉敷市立旭丘小学校 affil-num=22 en-affil= kn-affil=倉敷市立旭丘小学校 affil-num=23 en-affil= kn-affil=倉敷市立倉敷支援学校 affil-num=24 en-affil= kn-affil=倉敷市立倉敷支援学校 affil-num=25 en-affil= kn-affil=倉敷市立倉敷支援学校 affil-num=26 en-affil= kn-affil=倉敷市立倉敷支援学校 affil-num=27 en-affil= kn-affil=倉敷市立葦高小学校 affil-num=28 en-affil= kn-affil=倉敷市立老松小学校 affil-num=29 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=30 en-affil= kn-affil=くらしき作陽大学こども教育学部 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=健康教育 kn-keyword=健康教育 en-keyword=喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育 kn-keyword=喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育 en-keyword=養護教諭 kn-keyword=養護教諭 en-keyword=中核的役割 kn-keyword=中核的役割 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=5 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=129 end-page=138 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150306 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=How Yogo Teachers of attached schools get involved in student teaching kn-title=教育実習における附属学校園養護教諭の取組 : 学校保健活動を遂行する教員を養成するために en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 子どもの多様な健康課題に対応して,学校における安全・安心な環境の確保や子どもの心身の健康を守り,は ぐくむことのできる体制構築が求められる今日,教育実習等においては,実習生を学校保健に対する関心・理解 を高め,子どもの健康・安全な学校生活を考慮した教育活動を展開できる教員として育成することが重要となる。 そこで,教育実習等の機会に附属学校園養護教諭が,学校保健活動を遂行できる教員養成を目的とした講義・演 習を実施した。その結果,実習生は学校保健に対する認識を高めることができた。附属学校園養護教諭が教員養 成に積極的に参画することは,学校保健活動を遂行できる教員養成に果たす役割が大きいといえる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KamikawaMio en-aut-sei=Kamikawa en-aut-mei=Mio kn-aut-name=紙川未央 kn-aut-sei=紙川 kn-aut-mei=未央 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HondaHiroe en-aut-sei=Honda en-aut-mei=Hiroe kn-aut-name=本田浩江 kn-aut-sei=本田 kn-aut-mei=浩江 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KitaharaAkie en-aut-sei=Kitahara en-aut-mei=Akie kn-aut-name=北原章江 kn-aut-sei=北原 kn-aut-mei=章江 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=FurukawaIkumi en-aut-sei=Furukawa en-aut-mei=Ikumi kn-aut-name=古川育実 kn-aut-sei=古川 kn-aut-mei=育実 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KamimuraHiroko en-aut-sei=Kamimura en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=上村弘子 kn-aut-sei=上村 kn-aut-mei=弘子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=ItoTakehiko en-aut-sei=Ito en-aut-mei=Takehiko kn-aut-name=伊藤武彦 kn-aut-sei=伊藤 kn-aut-mei=武彦 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=SuminoYoshihisa en-aut-sei=Sumino en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=住野好久 kn-aut-sei=住野 kn-aut-mei=好久 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=MimuraYukari en-aut-sei=Mimura en-aut-mei=Yukari kn-aut-name=三村由香里 kn-aut-sei=三村 kn-aut-mei=由香里 aut-affil-num=8 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属幼稚園 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教育実習 kn-keyword=教育実習 en-keyword=学校保健活動 kn-keyword=学校保健活動 en-keyword=養護教諭 kn-keyword=養護教諭 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=156 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=21 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Analyzing Peer Interactions and Teachers’ Support During Structured Play Activities in a Special Needs Education School. kn-title=「遊びの指導」の授業における児童同士のかかわりと教師の支援 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 知的障害特別支援学校小学部の「遊びの指導」の授業における児童同士のかかわりの実態 を整理し,かかわりを促す教師の具体的な支援の在り方について検討するため,実際の授業 における児童及び教師の言動を時間の流れに沿って書き出して作成したトランスクリプトを 基に整理・分析した。その結果,実態の異なる2人の対象児は共に,他の児童に対して高い 関心を示しており,その示し方は発声・発語や身体動作に比べ,注視が多かったことが確か められた。また,対象児の他の児童に対する発信の契機を調べた結果,教師よりも他の児童 の言動が契機となった場合が多く,教師が契機であった場合については,対象児の他の児童 への発信に至る過程が4パターンに分類された。さらに,児童同士のかかわりを促す教師の 具体的な支援の在り方に関する示唆を得た。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakayaAkitaka en-aut-sei=Nakaya en-aut-mei=Akitaka kn-aut-name=仲矢明孝 kn-aut-sei=仲矢 kn-aut-mei=明孝 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NakaoKaho en-aut-sei=Nakao en-aut-mei=Kaho kn-aut-name=中尾果歩 kn-aut-sei=中尾 kn-aut-mei=果歩 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakeuchiAi en-aut-sei=Takeuchi en-aut-mei=Ai kn-aut-name=竹内愛 kn-aut-sei=竹内 kn-aut-mei=愛 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山県立倉敷まきび支援学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 en-keyword=知的障害特別支援学校 kn-keyword=知的障害特別支援学校 en-keyword=遊びの指導 kn-keyword=遊びの指導 en-keyword=授業分析 kn-keyword=授業分析 en-keyword=児童同士のかかわり kn-keyword=児童同士のかかわり en-keyword=発信の過程 kn-keyword=発信の過程 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=35 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-sei=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=127 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=121 end-page=128 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=20041115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Current Research Findings on DevelopmentaI Disdorder kn-title=発達障害の客観的脳機能評価に関する神経生理・心理学的研究の現状 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の実態は未だ十分には把握されていない。そこで,本稿ではこれらの障害の診断上の指標策定や特別支援法の確立に資する目的で,当該領域の最新の研究成果を概説した。その結果,個別支援計画作成の際に役立つと思われる研究成果が多く認められた。また, LDや自閉症では側性化の評価が, AD/HDではDoparnine transporterの測定などが診断上の手がかりとして注目され,臨床応用に向けた今後の研究が期待される。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KadoYoko en-aut-sei=Kado en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=加戸陽子 kn-aut-sei=加戸 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TamakiRyoko en-aut-sei=Tamaki en-aut-mei=Ryoko kn-aut-name=玉木涼子 kn-aut-sei=玉木 kn-aut-mei=涼子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部障害児教育講座 en-keyword=Developrnental disorder kn-keyword=Developrnental disorder en-keyword=Autism kn-keyword=Autism en-keyword=AD/HD kn-keyword=AD/HD en-keyword=Neurophysiology kn-keyword=Neurophysiology en-keyword=Neuropsychology kn-keyword=Neuropsychology END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=4 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=5 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Survey of Japanese High School Teachers' Self-Efficacy about Inclusive Education kn-title=インクルーシブ教育に対する高等学校教員の自己効力感 : 特別支援教育コーディネーターを対象とした質問紙調査の分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,高等学校教員のインクルーシブ教育に対する自己効力感を調査し,その実態と課題を明らかにすることである。2013年2月下旬,発達障害関係の研修会に参加した高等学校の特別支援教育コーディネーター(59 名)を対象に,「インクルーシブ教育に対する教員効力感尺度」(TEIP) を実施した。その結果,インクルーシブ教育に対する高等学校教員の自己効力感は必ずしも高い水準にはなかった。とくにインクルーシブ教育に関する動向の理解,個のニーズに対応するためのアセスメントや指導計画といった新たな教育課題の把握や支援方法に関する準備が十分ではないと感じられていた。昨今の国際的な動向をふまえ,多様な教育的ニーズのある生徒を柔軟に支えることのできる組織的な学校体制を早急に整え,教員が自己効力感をもって教育実践に取り組むための教員養成段階からの計画的で継続的な研修機会が必要となっていることを指摘した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=インクルーシブ教育 kn-keyword=インクルーシブ教育 en-keyword=高等学校 kn-keyword=高等学校 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=特別支援教育コーディネーター kn-keyword=特別支援教育コーディネーター END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=155 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Utilizing Video Self-Modeling and Video Hero Modeling to Increase Task Engagement of an Elementary-Aged Student with Autism Spectrum Disorder. kn-title=自閉症スペクトラム障害児の着替えの改善 ― ビデオセルフモデリングとビデオヒーローモデリングの適用可能性の検討 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,集中して着替えに取り組むことが難しい一人の知的障害のある自閉症スペクトラム障害児に対して,3種類のビデオモデリング技法を順次適用し,どの技法がもっとも着替え従事率の上昇をもたらすかを検討した。用いられた技法は,@本人が着替えに取り組 むビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,A本人が着替えの競争でヒーローに勝つビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,Bヒーローが着替えに取り組むビデオを着替えの最中に視聴させる技法の3つであった。ABACADA デザインを用いてこれら3つの介入効果を比 較した結果,Bの技法のみに効果が確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhtakaYoshihisa en-aut-sei=Ohtaka en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakahashiAyaka en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Ayaka kn-aut-name=高橋彩 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=彩 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakeuchiAi en-aut-sei=Takeuchi en-aut-mei=Ai kn-aut-name=竹内愛 kn-aut-sei=竹内 kn-aut-mei=愛 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=WatanabeKentaro en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Kentaro kn-aut-name=渡部健太郎 kn-aut-sei=渡部 kn-aut-mei=健太郎 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=HamadaToshiko en-aut-sei=Hamada en-aut-mei=Toshiko kn-aut-name=濱田敏子 kn-aut-sei=濱田 kn-aut-mei=敏子 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 en-keyword=自閉症スペクトラム障害 kn-keyword=自閉症スペクトラム障害 en-keyword=日常生活の指導 kn-keyword=日常生活の指導 en-keyword=ビデオセルフモデリング kn-keyword=ビデオセルフモデリング en-keyword=ビデオヒーローモデリング kn-keyword=ビデオヒーローモデリング END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=154 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=92 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research of the Physics Education for Learning Disabilities in Austria based on the Comparison with Germany kn-title=オーストリアにおける学習困難児のための物理教育 ― ドイツとの比較考察 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= ドイツの学習障害児からオーストリアの学習困難児に焦点を移し,物理教育の現状分析を 行った。初等教育段階では健常/学習障害/困難児に拘わらず,教科・分野などの枠を持っ た物理教育は設定されていない。前期中等教育段階では,ドイツの学習障害児は,健常児と 違って,理科の枠内で分散的に,オーストリアの学習困難児は,健常児と同じで,物理の枠 内で,集中的に健常児より少ない時数で教えられている。ドイツでは,特別支援学校用目録 から,オーストリアでは健常児用に準備された目録から,教科書を選ぶことになっている。 学習困難児のための書き込み式,自分で作る新構想の物理教科書は,ドイツの学習障害児用 新理科教科書とは違って原子物理(放射能)が扱われていることで違っており,学習障害児 用旧物理教科書と同じように,気象(天気),飛行が扱われている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKeita en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Keita kn-aut-name=田中啓太 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=啓太 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=津市立久居西中学校 en-keyword=オーストリア kn-keyword=オーストリア en-keyword=学習困難児 kn-keyword=学習困難児 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 en-keyword=現状分析 kn-keyword=現状分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-sei=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=133 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Individual Support Using a Psychoeducational Program “Successful Self” at a Special Needs School kn-title=特別支援学校での心理教育“ サクセスフル・セルフ”を用いた個別支援 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 特別支援学校には,情緒が不安定になったり,対人関係において様々な適応困難を抱えたりする児童生徒も在籍している。そのため学習指導要領においても,「自立活動」という領域が設定されており,6つの区分「健康の保持」,「心理的な安定」,「人間関係の形成」,「環境の把握」,「身体の動き」,「コミュニケーション」の指導内容が示され重視されている。その実践としては種々の方法が用いられ,集団や個別での支援が行われている。心理教育“サクセスフル・セルフ”は,小中学校の児童生徒において心理行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが報告されている。そこで本研究においては,特別支援学校の生徒に対し,心理教育“サクセスフル・セルフ”を用いた個別支援を行った。その結果,心理的安定と人間関係の形成に対する力をつけることに効果があることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MizushimaNaoka en-aut-sei=Mizushima en-aut-mei=Naoka kn-aut-name=水嶋直可 kn-aut-sei=水嶋 kn-aut-mei=直可 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山県立岡山西支援学校 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=特別支援教育 kn-keyword=特別支援教育 en-keyword=心理教育 kn-keyword=心理教育 en-keyword=心理的安定 kn-keyword=心理的安定 en-keyword=人間関係の形成 kn-keyword=人間関係の形成 en-keyword=個別支援 kn-keyword=個別支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=90 end-page=97 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Survey Study of Images of Ideal Teachers (2): Interviews with Principals and Vice-principals kn-title=理想の教師像についての調査研究(2) : 学校長等のインタビューから en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山市内の幼稚園・小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校の校長等に行った「理想の教師像」についてのインタビューにおける発言内容を分析し,新採用教員等若い教員に求める資質能力を明らかにした。また,学校長等の発言内容を中教審答申「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策」において示された資質能力に基づいて分類し,校種間での比較・検討を行った。その結果,全校種の学校長等が重要であると考えている資質能力は,「総合的な人間力」のうちの「豊かな人間性や社会性」及び「コミュニケーション力」であった。幼稚園長・小学校長の発言には,「教職に対する責任感,探究力,教職生活全体を通じて自主的に学び続ける力」に分類された言葉が多かったのに対し,中学校長・高等学校長の発言には,「専門職としての高度な知識・技能」に分類された言葉が多かった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamaneFumio en-aut-sei=Yamane en-aut-mei=Fumio kn-aut-name=山根文男 kn-aut-sei=山根 kn-aut-mei=文男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KidaKatsuhiko en-aut-sei=Kida en-aut-mei=Katsuhiko kn-aut-name=木多功彦 kn-aut-sei=木多 kn-aut-mei=功彦 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=就実中学校・就実高等学校 en-keyword=求める教師像 kn-keyword=求める教師像 en-keyword=学校長 kn-keyword=学校長 en-keyword=資質能力 kn-keyword=資質能力 en-keyword=新採用教員 kn-keyword=新採用教員 en-keyword=インタビュー kn-keyword=インタビュー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Current Status of Education in Okayama What Happning in the Junior High Schools,and Counter Measures. kn-title=今,岡山の学校教育は 中学校現場で起きていること,そして改善に向けて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 文部科学省の調査(児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸課題に関する調査H24)によると,岡山県内の小・中学校の暴力行為,不登校の出現率が全国比較では大変高く,学力・学習状況調査でも国語,数学ともに通過率が低いことが報告され,憂慮される事態にある。その原因は複雑多岐に渡っており,教育委員会や学校現場は解決に向け総力をあげて取り組んでいるが、大変困難な状況が見られる。県下の教育関係者すべては当事者意識と責任をもってかけがえのない一人ひとりの子どもたちに焦点を当てた本来の教育を再生することが急務である。  私は,平成23年3月に中学校長を最後に定年退職し,現在は教育現場を離れているが,現役時代(幼・小・中学校・特別支援学校)を自己反省する意味も含め,中学校を中心としてその現状と改善に向けた方策についてまとめてみた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IwadouHideaki en-aut-sei=Iwadou en-aut-mei=Hideaki kn-aut-name=岩堂秀明 kn-aut-sei=岩堂 kn-aut-mei=秀明 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=改善 kn-keyword=改善 en-keyword=岡山 kn-keyword=岡山 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=65 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education for Learning Disabilities in Germany − Comparative Study between the Old and the New Textbook − kn-title=ドイツにおける学習障害児のための物理教育の変遷 ― 新旧教科書の比較考察 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツにおける学習障害児のための新旧の学校種に焦点を当て,新旧教科書などに基づき, 物理教育の変遷を明らかにした。かつての学習障害児学校,今日の学習障害特別支援学校の 教科・分野の枠組みに対応して,25年程度の隔たりを有している旧教科書は,教科理化(物 理/化学)の第1分冊である物理教科書であり,新教科書は教科事象科の分冊の1つ,物理 分野を含むいわば科学(理科)教科書といえる。章立てなどから,気象,飛行がなくなった こと,始まりが力でなく熱,終わりが電気でなく力に変わったこと,索引からは,7割程度 が消え,6割程度が更新されていること,しかし,物理内における6分野区分間の多少の順 は,新旧でほぼ同じであること,6分野以外は,無視できない割合を占め,技術関係が新旧 ともに大きな位置を占めていること,さらに,事例などからも,変化の一端を,明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=学習障害児 kn-keyword=学習障害児 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=80 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research on the Physics Education of the Special School for Learning Disabilities of Germany by Analysis of a Science Textbook kn-title=ドイツの学習障害特別支援学校における物理教育 ― 現行(科学)教科書の分析 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツの学習障害特別支援学校に焦点を当て,学習指導要領,検定済教科書などに基づき, 物理教育の現状分析を行った。初等教育段階においては,教科・分野・領域などの枠を持っ た物理教育などが設定されておらず,前期中等教育段階においては,ほとんどの学校種で教 科,物理があるのとは違って,学習障害特別支援学校では,教科事象科のもとに分野物理が 位置づけられている。物理,化学,生物の合本のようになっている教科書において,物理分 野の節数や頁数は,生物分野より少なく,化学分野より多かった。索引数の違いは,電気> その他>光>力・機械・運動>音>熱>磁気;無機化学>有機化学>物理化学>その他;人 体>動物>植物>その他>一般生物;であり,生物・化学分野に比して物理分野においてそ の他が大きな位置を占めているという特徴を見いだした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKeita en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Keita kn-aut-name=田中啓太 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=啓太 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=津市立久居西中学校 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=学習障害特別支援学校 kn-keyword=学習障害特別支援学校 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 en-keyword=現状分析 kn-keyword=現状分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developmental Changes in the Trail Making Test kn-title=Trail Making Test 指標の発達的変化の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= Trail Making Test(TMT)は,ワーキングメモリや反応抑制,反応の切り替えなどの能力が求められる神経心理学的検査である。TMT は実行機能評価法の一つとして広く用いられているが,子どもを対象とした標準値の作成や臨床応用に関する報告はいまだ少ない。そこで本研究では,TMT の小児期から青年期までの各年齢群別標準値を作成するとともに,各指標の発達的変化について検討した。その結果,Part A の遂行時間,Part B の遂行時間,B−A 値およびB/A 値の4指標において年齢による有意な発達的変化が認められ,本検査は子どもの実行機能の発達の程度を反映しうるものと考えられた。本法は従来のTMT よりも刺激数を削減し簡便化したものであり,注意欠陥/動性障害などの発達障害をともなう子 どもへの臨床応用が期待される。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShintaniMai en-aut-sei=Shintani en-aut-mei=Mai kn-aut-name=新谷真以 kn-aut-sei=新谷 kn-aut-mei=真以 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FukudaAyako en-aut-sei=Fukuda en-aut-mei=Ayako kn-aut-name=福田あやこ kn-aut-sei=福田 kn-aut-mei=あやこ aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=Tsushimayusuko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=yusuko kn-aut-name=津島靖子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=靖子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=OginoTatsuya en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=荻野竜也 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=3 en-affil= kn-affil=兵庫県立いなみ野特別支援学校 affil-num=4 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=中国学園大学子ども学部子ども学科 en-keyword=Trail Making Test(TMT) kn-keyword=Trail Making Test(TMT) en-keyword=神経心理学的検査 kn-keyword=神経心理学的検査 en-keyword=標準値 kn-keyword=標準値 en-keyword=発達的変化 kn-keyword=発達的変化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=2 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=112 end-page=119 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120319 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Results and Issues in Student Teaching Program for Freshman at Okayama University on 2011 kn-title=1年次教育実習プログラムの成果と課題の検討―平成23年度教育実習T受講生アンケートの結果から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は,岡山大学教育学部における1年次の教育実習プログラムの成果と課題の検討であった。そのため,平成23年度の教育実習T受講生294名を対象に実習後に調査を行った。その結果,(1)教育実践力を構成する4つの力や附属学校園における実習目的の多くが達成されている,(2)4つの力のうち「コーディネート力」「生徒指導力」の達成度が特に高く,「学習指導力」の学校種ごとの学習指導の特徴や違いを説明することは達成度が低い,(3)附属学校園が掲げる目的のうち,観察して学ぶことの達成度が高いが,実際に児童生徒 と関わって学ぶことの達成度は低い傾向である,(4)実習中の実習生の取り組みに関しては,授業観察において事実を観察,記録することは取り組めているが,解釈的な授業観察や,協議会での発言は十分取り組めていない,の4点が主に示唆され,実習Tの課題や不安に対する学生の自由記述と併せて結果が考察された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MishimaTomotaka en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Tomotaka kn-aut-name=三島知剛 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=知剛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamasakiMitsuhiro en-aut-sei=Yamasaki en-aut-mei=Mitsuhiro kn-aut-name=山ア光洋 kn-aut-sei=山ア kn-aut-mei=光洋 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakahataHiroshi en-aut-sei=Takahata en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=旗浩志 kn-aut-sei=旗 kn-aut-mei=浩志 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SekineMasami en-aut-sei=Sekine en-aut-mei=Masami kn-aut-name=関根正美 kn-aut-sei=関根 kn-aut-mei=正美 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=WatanabeMasakatsu en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Masakatsu kn-aut-name=渡邊将勝 kn-aut-sei=渡邊 kn-aut-mei=将勝 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=AkazakiTetsuya en-aut-sei=Akazaki en-aut-mei=Tetsuya kn-aut-name=赤ア哲也 kn-aut-sei=赤ア kn-aut-mei=哲也 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=ShibataYasuko en-aut-sei=Shibata en-aut-mei=Yasuko kn-aut-name=柴田靖子 kn-aut-sei=柴田 kn-aut-mei=靖子 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=KishiAkiko en-aut-sei=Kishi en-aut-mei=Akiko kn-aut-name=岸晶子 kn-aut-sei=岸 kn-aut-mei=晶子 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name=OhtaYasuko en-aut-sei=Ohta en-aut-mei=Yasuko kn-aut-name=太田泰子 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=泰子 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name=KagaMasaru en-aut-sei=Kaga en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=10 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校 affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属幼稚園 affil-num=9 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 affil-num=10 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科・岡山大学教師教育開発センター en-keyword=教育実習 kn-keyword=教育実習 en-keyword=教職志望学生 kn-keyword=教職志望学生 en-keyword=学部1年生 kn-keyword=学部1年生 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=33 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-sei=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Quantitative Analysis on the Types of Educational Setting for Students with Disabilities in Japan: Evidence from Regional Data kn-title=特別支援教育の対象となる児童生徒の都道府県別比較 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では都道府県における特別支援教育の特徴を明らかにすることを目的とした。特別支援教育を受けている児童生徒を特別支援学校在籍率、特別支援学級在籍率、通級指導対象率に変換してクラスター分析を行い、これらの関係から特徴を明らかにした。その結果、@特別支援学級在籍率、通級指導対象率とも高くはない群(類型T-1)A特別支援学級在籍率、通級指導対象率とも平均的な群(類型T-2)B特別支援学級在籍率は低いが通級指導対象率は高い群(類型U-1)C全体的に高いが中学校の特別支援学級在籍率と小学校の通級指導対象率が著しく高い群(類型U-2)D特別支援学級在籍率は高いが通級指導対象率は低い群(類型V-1)E全体的に高いが特別支援学級在籍率が著しく高い群(類型V-2)F特別支援学級在籍率の中でも特に中学校が高く通級指導対象率は低い群(類型W)の7つに類型化された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokouchiRie en-aut-sei=Yokouchi en-aut-mei=Rie kn-aut-name=横内理絵 kn-aut-sei=横内 kn-aut-mei=理絵 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科学校教育臨床連合講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学専攻 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学専攻 en-keyword=特別支援教育 (Special needs education) kn-keyword=特別支援教育 (Special needs education) en-keyword=特別支援(盲・聾・養護)学校 (Special school) kn-keyword=特別支援(盲・聾・養護)学校 (Special school) en-keyword=特別支援(特殊)学級 (Special class) kn-keyword=特別支援(特殊)学級 (Special class) en-keyword=通級による指導 (Tuukyu(Resource room)) kn-keyword=通級による指導 (Tuukyu(Resource room)) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=32 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-sei=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=10 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=41 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=TEACHERS' PERCEOTION AND NEEDS FOR lN-SERVICE PROGRAMS AND CERTIFICATION OF SPECIAL NEEDS SCHOOL kn-title=特別支援学校教諭免許状の取得を希望する教員の免許制度に対する意識とニーズ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、教育職員免許法認定講習の受講者(89名, 有効回答率82%)を対象に、特別支援学校教諭免許状の取得をめぐる考え方を検討した。その結果、特別支援教育に直接的に係わる立場であることが免許状取得の主な動機となっていた。ただし、免許取得のための機会と重要性のいっそうの周知が求められていた。また、免許の未保有に伴う不安が示され、その内容は自身の実践的知識やスキルを中心に連携体制の構築にも及んでいた。そして、免許に裏付けられた専門性として、「児童・生徒への理解力」、「様々な障害に関する特性の理解」、「個に応じた授業の実践力」といった子どもの実態の正確な理解と個別的な支援の力量が重視されていた。しかしながら、個別的な支援を実践的に裏付けるツールとしての「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」の作成を優先的に学ぶべきとは考えられていたものの、重要となる専門性とは位置づけられてはいなかった。今後、具体的な実践方策の理解と活用は大きな課題となろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYukiko en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yukiko kn-aut-name=山中友紀子 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=友紀子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=特別支援教育 (special needs education) kn-keyword=特別支援教育 (special needs education) en-keyword=教育職員免許法 (Education Personnel Certification Act) kn-keyword=教育職員免許法 (Education Personnel Certification Act) en-keyword=特別支援学校教員免許状 (teacher license of special needs education) kn-keyword=特別支援学校教員免許状 (teacher license of special needs education) en-keyword=現職教育 (in-service training) kn-keyword=現職教育 (in-service training) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=31 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-sei=岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Present Problems and Future Prospects of Parents Support for Children with Developmental Disabilities kn-title=発達障害のある子どもの保護者に対する支援の動向と実践的課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=社会構造の変容や価値観の多様化が進展するなか,子育て支援のニーズが高まっている。特別支援教育の領域においても,従来の子ども本人への支援にとどまらず,その家族への支援が重要な課題となっている。そこで本稿では,とくに発達障害に焦点をあてながら,障害の告知,ストレスの状況,教師による保護者支援の観点から研究動向を整理した。そして,学校における保護者支援の典型的な事例をとりあげ,問題解決のための基本的な視点を提起した。発達障害のある子どもの保護者は,比較的早くから障害の疑いを持ちながらも,診断を得るまでの長い期間を苦悩して過ごす場合が多く,子ども自身と子どもをとりまく環境の側面からのストレスにより心理的・身体的に支援を必要としていた。また,教師と保護者との理解(子どもの捉え方や課題意識)が異なる傾向もみられ,問題の要因,背景,経過といった情報を相互から共有していく学校の仕組みづくりも重要であることを指摘した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HayashiMasashi en-aut-sei=Hayashi en-aut-mei=Masashi kn-aut-name=林幹士 kn-aut-sei=林 kn-aut-mei=幹士 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OhtaniIkumi en-aut-sei=Ohtani en-aut-mei=Ikumi kn-aut-name=大谷育実 kn-aut-sei=大谷 kn-aut-mei=育実 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KurumiYoshinori en-aut-sei=Kurumi en-aut-mei=Yoshinori kn-aut-name=来見佳典 kn-aut-sei=来見 kn-aut-mei=佳典 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=子育て支援 kn-keyword=子育て支援 en-keyword=特別支援教育 kn-keyword=特別支援教育 en-keyword=保護者 kn-keyword=保護者 en-keyword=発達障害 kn-keyword=発達障害 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=117 end-page=126 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Survey on Role and Actual Working Status of the Special Needs Education Coordinator in Public Elementary and Junior High School kn-title=小・中学校における特別支援教育コーディネーターの職務と校内体制 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、小・中学校における特別支援教育コーディネーターを対象に質問紙調査(144校)を実施し、その職務の状況と校内体制の在り方に関して考察を行った(回収率;59.0%,85校)。その結果、特別支援教育コーディネーターの活動は、校内での支援体制づくりの過程にあり、多くが現在の体制について満足しておらず、「校務分掌や担任の仕事が忙しく、時間がない」、「教職員の理解が得られない」といった課題を感じていた。今後、地域性や校内事情を考慮しながらも、一定のコーディネーター像を確立した上で、特別支援教育に関する学校全体の意識を高めていく必要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyakeYasukatsu en-aut-sei=Miyake en-aut-mei=Yasukatsu kn-aut-name=三宅康勝 kn-aut-sei=三宅 kn-aut-mei=康勝 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YokogawaShinji en-aut-sei=Yokogawa en-aut-mei=Shinji kn-aut-name=横川真二 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=真二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学特別支援教育特別専攻科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山県立早島養護学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部 en-keyword=特別支援教育 (Special Needs Education) kn-keyword=特別支援教育 (Special Needs Education) en-keyword=特別支援教育コーディネーター (Special Needs Education Coordinator) kn-keyword=特別支援教育コーディネーター (Special Needs Education Coordinator) en-keyword=校内体制 (School System) kn-keyword=校内体制 (School System) END