ID | 11267 |
Sort Key | 2
|
タイトル(別表記) | Increase in Cytochorome c and a 11.9 kDa protein in Submerged Rice Seedlings after Exposure to Air
|
フルテキストURL | |
著者 |
丑丸 敬史
岡山大学
大久保 勝之
岡山大学
土田 進一
岡山大学
辻 英夫
岡山大学
|
抄録 | To examine the changes in cytocrome c content in submerged rice seedlings after exposure to air, antiserum was prepared against purified cytocrome c from rice bran. Western blottong analysis revealed that cytochrome c was detected 6 h after exposure to air, but not detected in submerged rice seedling. On a fresh weight basis, the same level of cytochrome c as that of the aerobic control was found in the 24-h-air adapted seedlings. judging from the high A408/A280 ratio (4.66),the cytochrome c preparation used as antigen was considered to be well purified. However, the antiserum reacted other several polypeptides. One of them reacted more strongly against the antisermu than cytochrome c and its molecular weight was estimated as 11.9 kDa. The polypeptide increased during air adaptation and the levels found in both submerged seedlings and aerobic control were lower than that in 24-h-air-adapted seedlings.
|
抄録(別言語) | イネ水中芽生えを空気に触れさせた後のチトクロムc含量の変動を調べるために、米ぬかから精製したチトクロムcを用いて抗チトクロムc血清を作成した。ウェスタンプロット分析によると、水中芽生えにはチトクロムcは検出されなかったが、空気に触れてから6時間以降に検出された。酸素適応24時間の芽生えには生重量あたりで好気対照と同レベルのチトクロムcが存在した。抗血清作成の抗原として用いたチトクロムc標品は、A408/A280比の値(4.66)が高いことから、よく精製されていると考えられるが、抗血清はいくつかの他のポリペプチドと反応した。そのうちの一つはチトクロムcよりも抗血清に強く反応し、その分子量は11.9kDaであった。このポリペプチドは酸素適応過程で増加し、水中芽生えや好気対照では24時間酸素適応芽生えよりも少なかった。
|
キーワード | Air-adaptation
Anti-cytochrome c serum
Cytochrome c
Cytocrome c purification
Oryza sativa
|
出版物タイトル |
岡山大学資源生物科学研究所報告
|
発行日 | 1994
|
巻 | 2巻
|
号 | 2号
|
出版者 | 岡山大学資源生物科学研究所
|
出版者(別表記) | Research Institute for Bioresources, Okayama University
|
開始ページ | 149
|
終了ページ | 157
|
ISSN | 0916-930X
|
NCID | AN10381600
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
査読 |
無し
|