JaLCDOI | 10.18926/14216 |
---|---|
フルテキストURL | 26_145.pdf |
著者 | 神沼 寛美| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 145 |
終了ページ | 154 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | Japanese |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308522 |
著者 | 中谷 ひとみ| |
---|---|
発行日 | 2007-03-31 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/12842 |
JaLCDOI | 10.18926/1445 |
---|---|
フルテキストURL | 21_0111_0125.pdf |
著者 | 福島 和俊| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2006-03 |
巻 | 21巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 111 |
終了ページ | 125 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306001 |
JaLCDOI | 10.18926/1399 |
---|---|
フルテキストURL | 19_0081_0095.tif.pdf |
著者 | 河本 純子| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2005-03 |
巻 | 19巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 95 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002305944 |
JaLCDOI | 10.18926/1368 |
---|---|
フルテキストURL | 17_0117_0138.pdf |
著者 | 山本 太郎| |
抄録 | 筆者は、倉敷代官役所管下幕府領の重層的・多元的・流動的な地域社会構造を全体的かつ立体的にとらえることを課題にしてきた。そのため、前稿では、地域社会形成の重要な要素であり、その内側から社会構造の性格に影響を与える存在である豪商のひとつとして備中国窪屋群倉敷村の大橋家を取り上げ、その経営内容のいくつかの側面を分析した。本稿では、次の段階として、大橋家と地域社会との関係を実態的に究明することを課題とする。備中幕府領の陣屋所在地で中心的な村である倉敷村の場合、新禄古禄騒動を経て文政11年(1828)に、はじめて新興の豪農商が村役人に就任した。地主小作関係・金融関係などの経済的基礎のうえに、文政11年から、新興の豪農商が行政運営主体の中に入っていったのである。そうした実体の中で、大橋家と地域社会とのかかわりは、いかに変容していったか。具体的には、まず大橋家の政治的地位の上昇過程と地主経営の実体を解明するために、村方騒動と小作騒動への関与を検証する。次いで、幕藩領主とのかかわりの一側面として、経済的援助の実態を検証する。さらに、村内の困窮者への対応の一側面として、救恤活動への参画を検討する。そのうえで、大橋家の発展過程を、政治的地位と経営の両方を視野に入れながら地域社会の中に位置づけてみたい。 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2004-02 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 117 |
終了ページ | 138 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306029 |
著者 | Sunny Cheung Man Kwan| |
---|---|
発行日 | 2005 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 3巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/9066 |
著者 | 張 徳偉| |
---|---|
発行日 | 2014-03-26 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 13巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/52362 |
JaLCDOI | 10.18926/8984 |
---|---|
タイトル(別表記) | Problems of Linguistic Changes in Language Contacts: For the study of Uyghur Syntax |
フルテキストURL | 3_0031_0039.pdf |
著者 | 栗林 裕| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2005 |
巻 | 3巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306908 |
JaLCDOI | 10.18926/1700 |
---|---|
フルテキストURL | 1_0081_0091.pdf |
著者 | 栗林 裕| |
抄録 | 本論では異文化が接触する際に、言語と言語の接触により生じる言語構造の変容についてバルカン半島および周辺地域の言語現象をみながら、その基本現象の概観と方法論上の問題点および新たに確認された現象の報告を行い、文化共生学に対する言語学からの提言を行う。 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2003 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | Japanese |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306014 |
フルテキストURL | scs_017_cover.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学大学院文化科学研究科| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2018-03-22 |
巻 | 17巻 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2018 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | scs_018_cover.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学大学院文化科学研究科| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2019-03-15 |
巻 | 18巻 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2019 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
著者 | 岡山大学大学院文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2012-03-26 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 11巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学大学院文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2014-03-26 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 13巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学大学院文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2016-03-25 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 15巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学大学院文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2013-03-25 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | その他 |
フルテキストURL | scs_020_cover.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2021-03-19 |
巻 | 20巻 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2021 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | scs_019_cover.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2020-03-17 |
巻 | 19巻 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | Japanese |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
著者 | 岡山大学大学院文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2010-03-26 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 9巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学大学院文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2015-03-26 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 14巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学大学院文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2017-03-24 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 16巻 |
資料タイプ | その他 |