start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=72 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Career Education that Made Use of the “Work Experience” of Junior High School (II) -Development of Career Planning Ability Taking Look at the Future from the Present- kn-title=中学校の「職場体験」を生かした複数教科横断的な キャリア教育の開発(Ⅱ) ― 現在から未来を見つめるキャリアプランニング能力の育成 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 職場体験はほぼすべての中学校で実施されているキャリア教育である。本稿は,青木・杉田・山崎(2021)で報告した実践について,「キャリアプランニング能力」の育成にかかわる部分について紹介する。具体的には,中学校2年生の職場体験の「事前指導(1時間目)」として,インタビュー内容を考える活動を取り入れ,生徒たち一人ひとりが職場体験の目的や意義を見出せるようにした。「事後指導Ⅱ(4,5時間目)」では,独自に開発した「ジブン×イマ×ミライシート」を使用し,未来と今の自分と職場体験で生徒が学習した仕事のつながりを意識する活動を行った。これらの活動の成果は,生徒が記入したワークシートの記述や実践後のアンケートを分析することで確認した。その結果,本実践によって,生徒たちが現在と未来のつながりを考えるようになったとの記述が多く見られた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AOKITazuko en-aut-sei=AOKI en-aut-mei=Tazuko kn-aut-name=青木多寿子 kn-aut-sei=青木 kn-aut-mei=多寿子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HAYASHIDAKei en-aut-sei=HAYASHIDA en-aut-mei=Kei kn-aut-name=林田圭 kn-aut-sei=林田 kn-aut-mei=圭 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ITOKeisuke en-aut-sei=ITO en-aut-mei=Keisuke kn-aut-name=伊藤圭祐 kn-aut-sei=伊藤 kn-aut-mei=圭祐 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TAKEUCHISeon en-aut-sei=TAKEUCHI en-aut-mei=Seon kn-aut-name=武内志穏 kn-aut-sei=武内 kn-aut-mei=志穏 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=HAYASHIDaichi en-aut-sei=HAYASHI en-aut-mei=Daichi kn-aut-name=林大智 kn-aut-sei=林 kn-aut-mei=大智 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Benesse Style Care Co. kn-affil=㈱ベネッセスタイルケア affil-num=3 en-affil=Hirose Elementary School in Yasugi City, Shimane. kn-affil=島根県公立学校教員 affil-num=4 en-affil=a public employee kn-affil=地方公共団体職員 affil-num=5 en-affil=Minato Elementary School in Arita City, Wakayama. kn-affil=和歌山県公立学校教員 en-keyword=キャリア教育 kn-keyword=キャリア教育 en-keyword=職場体験活動 kn-keyword=職場体験活動 en-keyword=キャリアプランニング能力 kn-keyword=キャリアプランニング能力 en-keyword=米国のガイドライン kn-keyword=米国のガイドライン END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Recognition of Discipline and Abuse in University Students of the Faculty of Education in Korea kn-title=韓国の教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待に関する認識 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,韓国の教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待に関する認識を明らかにするとともに,しつけと虐待に関する認識は,子どもの頃の経験,虐待に関連する教育を受けた経験や知識の有無等と関連するかを探ることを目的とし,2013 年に韓国の大学5校の協力を得て質問紙調査を行い分析した。分析の結果,本稿で設定した23 行為のうち,7割以上の大学生が「しつけとして行ってよい」と認識した行為は,大声で叱ると手をたたくの2行為,7割以上が「虐待になる」と認識した行為は,やけどを負わせる,一室に閉じ込めるなどの16 行為であること,大学生の多くは,しつけに伴う体罰を容認しながらも,その行為が子どもの心や体を傷つける場合は虐待になると考えており,子どもの頃,親から受けた経験がある行為をしつけとして容認する傾向があることが明らかになった。また,虐待に関する情報に接したり,大学で講義を受けた経験のある学生は,経験のない学生に比べて,虐待に関する認識が高い傾向がみられ,虐待に関連する教育の必要性を確認することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LEEKyoung Won en-aut-sei=LEE en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李璟媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=璟媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OHJeong Ok en-aut-sei=OH en-aut-mei=Jeong Ok kn-aut-name=呉貞玉 kn-aut-sei=呉 kn-aut-mei=貞玉 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MORITAMisa en-aut-sei=MORITA en-aut-mei=Misa kn-aut-name=森田美佐 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=美佐 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=(Korea) Department of Welfare, Changwon moonsung University kn-affil=(韓国)昌原文星大学校 affil-num=3 en-affil=Faculty of Education, Kochi University kn-affil=高知大学 en-keyword=しつけ kn-keyword=しつけ en-keyword=虐待 kn-keyword=虐待 en-keyword=教員養成課程の大学生 kn-keyword=教員養成課程の大学生 en-keyword=韓国 kn-keyword=韓国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Research on Learning Activities Based on Students' Sensory Perception -A Hypothesis on the Perception of Color in the Art Department- kn-title=生徒の感覚知覚に基づく学習活動に関する基礎研究 ― 美術科における色彩の感受についての仮説 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 現在の美術教育において,唯一解を求める「情報処理と行為」に傾倒する状況が散見される。本稿では「情報処理と行為」だけでなく,生徒自身が感じたことに基づく「知覚と環境の相互作用」を促す方法について検討するものである。
 先行研究からは,「知覚と環境の相互作用」と「情報処理と行為」の両立の重要性と,両立のために,感じ取ったことと,感情とを結びつける学習活動の必要性を確認できた。その上で,現在の美術教育で実践が少ない「知覚と環境の相互作用」を促す方法として,個人の価値判断と関係がある「色彩の感受」が有効であるという仮説について考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MATSUURAAi en-aut-sei=MATSUURA en-aut-mei=Ai kn-aut-name=松浦藍 kn-aut-sei=松浦 kn-aut-mei=藍 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 en-keyword=感受 kn-keyword=感受 en-keyword=知識 kn-keyword=知識 en-keyword=色彩 kn-keyword=色彩 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Early Writings of Sir William Temple: Romances kn-title=サー・ウィリアム・テンプルの初期著作 ― ロマンス ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= サー・ウィリアム・テンプルは,グランド・ツアーの滞在先で9編のロマンスを書いている。テンプル最初期の著作である。いずれも短編で,フランソワ・ド・ロセの『現代悲劇物語』の翻案である。そのうち,現在読むことができるのは5編のみである。文学作品として見た場合,物語のプロットや人物造形が単純かつ類型的で,多くの欠点が目立つ。しかしたとえ稚拙なものであろうとも,それら若書きの作品の中に,創作していたときのテンプルの内面をのぞき見ることができる。そこには,恋人ドロシー・オズボーンとの仲を引き裂かれ,大陸の旅先で悶々とした日々を送っていたテンプルのやり場のない感情が込められているのである。本稿は,22 歳前後に書かれた散文ロマンスをテンプルの伝記の中に位置づけ,それと関連づけながら読む必要があることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KISHIMOTOHiroshi en-aut-sei=KISHIMOTO en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=サー・ウィリアム・テンプル kn-keyword=サー・ウィリアム・テンプル en-keyword=ドロシー・オズボーン kn-keyword=ドロシー・オズボーン en-keyword=ロマンス kn-keyword=ロマンス en-keyword=翻案 kn-keyword=翻案 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Actual Situation of Handicraft Education Seen in the Ehime Education Association Magazine in the Dawn Era of Constructing the Basis of Handicraft Education (Second Part): History of Handicraft Education in Ehime (Ⅳ) kn-title=手工教育基礎建設の曙光時代における愛媛教育協会機関誌に 見られる手工教育の実態(後編) ― 愛媛県手工教育史(第四報) ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論は,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40 年)頃~ 1926(大正15)年頃まで]における,1911(明治44)年の「改正小学校令」から1926(大正15)年の「改正小学校令」までの14 年9か月間を調査対象期間として,愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育関係史料を調査し,愛媛県の尋常小学校及び高等小学校における手工科の成立及び展開過程を探った。その結果,1911(明治44)年の「改正小学校令」によって手工科は,高等小学校実業科目の選択必修科目の一つとなったが,実業科目としての性格が強くなると同時に,授業時数の増加が小学校にとって負担になり,手工科加設校は結果的に減少し,愛媛県の小学校における手工教育は混迷した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TAKAHASHIToshiyuki en-aut-sei=TAKAHASHI en-aut-mei=Toshiyuki kn-aut-name=髙橋敏之 kn-aut-sei=髙橋 kn-aut-mei=敏之 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=手工科 kn-keyword=手工科 en-keyword=手工教育 kn-keyword=手工教育 en-keyword=尋常小学校 kn-keyword=尋常小学校 en-keyword=高等小学校 kn-keyword=高等小学校 en-keyword=愛媛教育協会機関誌 kn-keyword=愛媛教育協会機関誌 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Measurement of the Team Processes Based on Phases of Activities: Investigation on College Team Sports kn-title=活動フェイズを考慮したチームプロセスの測定 ― 大学チームスポーツを対象にして ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,チームワークの行動的側面であるチームプロセスに着目し,Marks et al. (2001)の理論的枠組みに基づいて,時間経過に応じて遷移するチームの活動フェイズを考慮した測定尺度の試案を作成した。尺度は3つの活動フェイズごとに,移行プロセス,実行プロセス,対人関係調整プロセスの項目を構成した。チームスポーツ競技者である大学生を対象にWeb調査を行い,224 名から有効回答が得られた。探索的因子分析によって各プロセスの行動要素として解釈可能な因子を抽出し,内的整合性の観点から高い信頼性を確認できた。また確認的因子分析により,包括的なチームプロセスを高次因子とするモデルを検証した。さらに,チームリフレクションおよびチームへのコミットメントとの関連から,尺度の妥当性を検討した。得られた結果を基に,尺度の精緻化と今後の実証的検討課題を考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MISAWARyo en-aut-sei=MISAWA en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HASEGAWANaoko en-aut-sei=HASEGAWA en-aut-mei=Naoko kn-aut-name=長谷川尚子 kn-aut-sei=長谷川 kn-aut-mei=尚子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Faculty of Human Sciences, Department of Psychology, Bunkyo University kn-affil=文教大学人間科学部心理学科 en-keyword=チームワーク kn-keyword=チームワーク en-keyword=チームプロセス kn-keyword=チームプロセス en-keyword=活動フェイズ kn-keyword=活動フェイズ en-keyword=チームスポーツ kn-keyword=チームスポーツ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END