Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Published by 岡山大学算数・数学教育学会
<Availability>
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
7巻 (2000-06-10)
表紙
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
目次
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
巻頭言 数学教・育法について考える
片山 英雄
|
PP.
「生きる力」を育成する算数科「数量関係」に関する学力診断調査問題に関する考察
高橋 敏雄
|
黒崎 東洋郎
|
福田 博雅
|
深井 文雄
|
片山 晴夫
|
杉能 道明
|
糸島 耕太郎
|
新瀬 陽子
|
森金 永二
|
鈴木 隆幸
|
PP. 1 - 11
「生きる力」を育成する中学校数学「数量関係」に関する学力診断調査問題の考察
高橋 敏雄
|
黒崎 東洋郎
|
洲脇 史郎
|
大月 一泰
|
平野 圭一
|
川上 公一
|
秋山 真
|
小野 大
|
字津見 雅美
|
林 俊雄
|
桐野 彰子
|
PP. 13 - 21
おはじきを使った算数的な活動を支える教師の支援 第1学年「くり上がりのあるたし算」を通して
深井 文雄
|
PP. 23 - 27
かけ算の問題場面と式を結びつける指導の工夫 ―第2学年「かけ算(1)」の指導を通して―
新瀬 陽子
|
PP. 29 - 34
線分図のよさが分かる指導法の工夫 ―第3学年「かくれた数はいくつ」の指導を通して―
杉能 道明
|
PP. 35 - 38
「単位小数のいくつ分」で考えるよさに気づく指導方法の工夫 ―第4学年「小数のかけ算」の指導を通して―
森金 永二
|
PP. 39 - 43
算数科における個を生かし個に応じたオープンアプローチによる指導方法の研究 ―5年生「12cm2の形づくり」の授業分析を通して―
糸島 耕太郎
|
PP. 45 - 54
算数的活動を生かした商分数の指導
片山 晴夫
|
PP. 55 - 57
「関数」概念を認識する理論性について ―中国の中学校・高校の教科書から見たこと―
張 小蓮
|
PP. 59 - 64
数学が好きになる要因の分析(中学校編)第3回国際数学理科教育調査を用いて
洲脇 史朗
|
PP. 65 - 77
新学習指導要領の意図実現を目指す算数教育の在り方を求めて ―「原理・法則を活用する力」を育てる加法の筆算を例にして―
福田 博雅
|
PP. 79 - 81
新学習指導要領の意図実現を目指す算数教育の在り方を求めて ―オープンアプローチによる指導をもちいた3年生「わり算の作問」の授業分析を通して―
糸島 耕太郎
|
PP. 83 - 86
新指導要領の意図実現を目指す新しい中学校数学教育の在り方を求めて
金光 一雄
|
PP. 87 - 92
新学習指導要領の意図実現を目指す新しい中学校数学教育の在り方を求めて ―授業の中で考える生徒を育てるために―
秋山 真
|
PP. 93 - 96
新指導要額の意図実現を目指す算数・数学教育の在り方を求めて ―算数・数学教育の課題についての一考察―
杉本 尚平
|
PP. 97 - 99
高等学校学習指導要領の改訂について ―高等学校普通科の現場から―
渡辺 哲夫
|
PP. 101 - 103
学会だより
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 105 - 114
岡山大学算数・数学教育学会会則
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 115 - 115
岡山大学算数・数学教育学会誌規定
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 116 - 116
奥付
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.