ID | 55458 |
Sort Key | 4
|
フルテキストURL | |
著者 |
黒崎 東洋郎
岡山理科大学
|
抄録 | AIの進展による変動の激しい時代を生きる子どもには、如何に社会が変動しようとも、能動的に対応できる資質・能力の育成が叫ばれている。算数教育においても、新しい資質・能力の育成が求められ、新学習指導要領の算数科の総括呂標には「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力の育成を目指す」という方向性が告示された。従前の育成すべき「数学的見方・考え方」の位置づけが、目的ではなく、数学的活動や数学的に考えるための「機能する道具」として位置付けられている。本研究では、数学的な見方・考え方の位置づけが変更された意図実現にむけ、新しく算数教育において「数学的な見方・考え方を働かせる」ことによって、従前の算数教育をどのように授業改善すべきかを検討する。
|
キーワード | 数学的な見方・考え方
機能する道具
文脈的なアプローチ
|
備考 | 研究論文
|
出版物タイトル |
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
|
発行日 | 2017-11-11
|
巻 | 24巻
|
出版者 | 岡山大学算数・数学教育学会
|
開始ページ | 1
|
終了ページ | 8
|
ISSN | 1341-3155
|
NCID | AN10517360
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
NAID | |
Eprints Journal Name | papyrus
|