result 28273 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12275 |
---|---|
Title Alternative | The Effects of Vocational Motives and Generalized Self-Efficacy on Willingness to Get a Job in Undergraduate Students |
FullText URL | 136_145_151.pdf |
Author | Furuichi, Yuichi| |
Abstract | 職業あるいは職業生活への積極的な態度、すなわち職業志向傾向とこれに影響する要因について検討するため、大学生男女367名を対象に調査を行った。調査内容は、職業志向傾向、就業動機、一般的自己効力感の3種である。収集したデータをもとに、男女別に、「自己効力感→就業動機→職業志向傾向」を仮説的モデルとしてパス解析を行った。その結果、男子の場合、自己効力感のうちの積極性、就業動機のうちの自己実現志向の2つ、女子の場合、就業動機の自己実現志向、上昇志向、労働条件志向の3つにおいて、職業志向傾向への有意な影響性が確認された。 |
Keywords | 職業志向傾向 就業動機 自己効力感 大学生 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 145 |
End Page | 151 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304797 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12274 |
---|---|
Title Alternative | Philosophical Research on Literacy in Paulo Freire's Educational Theory : An Analysis of |
FullText URL | 136_135_144.pdf |
Author | Hara, Yasutoshi| Morikawa, Naoshi| |
Abstract | 本論文は、ブラジルの教育学者パウロ・フレイレの著書『自由のための文化行動』に収められている論文「文化行動としての成人識字過程」から、フレイレの教育を原理的観点から考察したものである。この論文において、フレイレが識字教育を実施していたときに一般に流布していた教材としての入門書および、その入門書を使った教育方法を批判的に考察し、それを通して明らかにされるフレイレの識字教育における教育原理について探求を試みた。それによって、一般的に流布していた識字の入門書および教育方法は、フレイレによって記憶行為として捉えられ、文化行動とならないことが確認された。また、フレイレが提唱する識字の方法については、従来の識字の方法との対比で知る行為(認識行為)として捉え、識字を通して現実を分析し、その分析を通して現実を告発し、現実を変革するという文化行動に結びついていることを明らかにした。 |
Keywords | パウロ・フレイレ 識字教育 文化行動 社会構造 『自由のための文化行動』 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 135 |
End Page | 144 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304786 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12273 |
---|---|
Title Alternative | The Maintenance and Preservation of Houses in the Traditional Residential Areas (Part2) -The Current Status of the Maintenance and Preservation of Rooftops and Exterior- |
FullText URL | 136_063_071.pdf |
Author | Fujita, Ryoko| Doi, Ryoko| |
Abstract | The following facts were revealed after interviewing the previous households on the awareness and current status of the maintenance and preservation of their residential exterior such as rooftops and outer walls. (1)By cleaning the outer walls or gutters, residents were able to become aware of any external deterioration or damage at an early stage. (2)Each household has their own trustworthy roof-repairer or carpenter serving them generation after generation, who will look after their residences and immediately repair any small damages. (3)The project to preserve groups of significant traditional constructions is effective in economically supporting the maintenance of such residences and also arousing the awareness in that respect. (4)Residents have the desire to continue living in such residences for a long period of time, and thus are concerned about its maintenance and preservation. |
Keywords | 住宅の維持管理 屋根・外壁の損傷 居住者管理 木造戸建住宅 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 63 |
End Page | 71 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304782 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12272 |
---|---|
Title Alternative | The Learning and Educational Thought for the Daily Use of the People's Livelihood by Kaibara Ekiken (1) |
FullText URL | 136_123_134.pdf |
Author | Yamanaka, Yoshikazu| |
Abstract | 本研究は、わが国の近世において教育を人間に必須の営みとして把握するとともに、教える側の視点から、教育のあり方についての見解を具体的に展開した貝原益軒の学問と教育論の特質を、民生日用との関連において明らかにすることを目的とする。本稿ではまず初めに、益軒の教育論が展開される時代背景の特質を考察し、益軒が太平の世を肯定的にとらえる一方、世の変化と行く末をも見据えながら、人々の安定した生き方を模索したことを指摘した。次いで益軒の学問について、「格物窮理の工夫と有用の学」の視点からその特質を考察し、益軒においては実学の内実が、広く世に益となるという観点からとらえられた事により、多様な教訓本をはじめとする著作が生み出されるにいたる事情を明らかにした。 |
Keywords | 貝原益軒 学問と教育論 太平の世 安楽 格物窮理 有用の学 民生日用 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 123 |
End Page | 134 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304843 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12271 |
---|---|
Title Alternative | The Development of the Social Studies Lesson Plan Focusing on Understanding Public Welfare: A Case of a Tentative Lesson Plan "What is Public Welfare?" |
FullText URL | 136_053_062.pdf |
Author | Kuwabara, Toshinori| Sato, Ikumi| |
Abstract | 本研究は、生徒に公共性を個人の判断や意思決定を上から制限するものと捉えさせるのではなく、国民自身が作り出し下から権力に対して突きつける社会の原則として捉えなおさせる社会科公民の授業開発を目指したものである。公共性を問い直すにあたっては、日本国憲法に規定されている公共の福祉を取り上げ、公共の福祉の解釈の検討をさせ、それを基本的人権を行使するうえでの心得ではなく、基本的人権を制限するための普遍的原則と捉えなおさせる展開を構想した。公共性を考えるための具体的な社会的事情としては、ハンセン病問題を取り上げた。ハンセン病問題は、日本社会に長く根付いていた差別意識の問題と考えられているが、戦後に関していえば、その差別を維持・助長し続けたのは、公共の福祉を理由に隔離政策を推進したらしい予防法の存在である。開発した小単元は、らい予防法は廃止された理由を考えさせることによって、生徒に公共の福祉について再考させるものとなっている。 |
Keywords | 社会科教育 公民教育 公共性 公共の福祉 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 53 |
End Page | 62 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304873 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12270 |
---|---|
Title Alternative | Essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique (3) |
FullText URL | 136_111_121.pdf |
Author | Onoue, Masanobu| |
Abstract | 本稿では、1879年師範学校設置法の成立過程について、下院における第二回および最終審議の概要とそこにみられる論議の特徴について考察した。この審議過程では、改革立案・推進主体およびそれに対する反論主体双方ともに、教員の世俗化、より正確には教員資格の世俗化をめぐって論議を展開したこと、したがって本法案の主要目的がそこに置かれていた点をあきらかにした。また、法案報告者ポール・ベールによって、師範学校による教員養成の特色として、教授法―「教える」方法に関する教育の存在が強調されたことをあきらかにしたことで、この時点における改革立案主体にとって、この教授法の教育とそれをとおしての教授方法の習得・向上という点が、新たな、すなわち世俗的な教員に必要な「資質(qualite)」の内実として認識・強調されていたことを指摘した。本法案は第1条の一部修正―二つの県による師範学校の共同設置を許容する条項の追加―された上で可決され、上院におくられたのであった。 |
Keywords | 第三共和制 師範学校 教員養成 ポール・ベール ジュール・フェリー |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 111 |
End Page | 121 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304914 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12269 |
---|---|
Title Alternative | Swift in Kilroot |
FullText URL | 136_043_052.pdf |
Author | Kishimoto, Hiroshi| |
Abstract | サー・ウィリアム・テンプルの秘書を務めていたジョナサン・スウィフト(Jonathan Swift,1667-1745)は、僧職に就くために、テンプルの反対を押し切ってアイルランドに向かい1695年にキルルートの教区牧師となった。キルルートでの生活はわずか1年あまりであったが、聖職者としてのその後の人生を考えると、アイルランド教会の1教区であるキルルートの受禄僧として出発したことは重要である。本稿は、キルルートの受禄僧となった経緯、アイルランド教会の組織、キルルートでの暮らしやヴァリーナとの出会い等を考察した。 |
Keywords | ジョナサン・スウィフト アイルランド教会 キルルート ヴァリーナ |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 43 |
End Page | 52 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304789 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12268 |
---|---|
Title Alternative | The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--PartⅢ |
FullText URL | 136_027_041.pdf |
Author | Nobe, Masao| |
Abstract | メルボルンのグレン・アイラ市に住む6人の高齢女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。 |
Keywords | 高齢女性 メルボルン パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 27 |
End Page | 41 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304781 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12267 |
---|---|
Title Alternative | A Study on the Construction of Theories of Frameworks for Early Childhood Care and Education |
FullText URL | 136_103_110.pdf |
Author | Yokomatsu, Tomoyoshi| Asano, Yasumasa| Chikayuki, Asami| Yao, Jin-Zhuang| |
Abstract | 今日の環境を通しての教育において、保育全体を構造化しようとする保育構造論は、保育全体の中で今の実践がどう位置づくのかを理解する上で活かされると考えられる。この観点に立って保育構造論を構築しようとするとき、例外があることや作り直すものであることを前提にし、保育者の受けとめ方も考慮する必要がある。これらの点を踏まえた上で、保育実践構造論と保育内容構造論とに場合分けして活かし方について考察した上で、それぞれの構築を進めていく必要があろう。特に、保育内容構造論については、カリキュラム等と共に、基本的な考え方として頭に入れておけば、保育者が豊かな指導をより確実に実現できるものを構築する必要がある。また、それを活用する保育者も、保育に関する知識と共に、人間として望ましい文化とか人の育ちの過程とかに関する知識を積み重ねていく必要があろう。 |
Keywords | 保育構造論 批判の分析と検討 保育実践構造論 保育内容構造論 論構築 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 103 |
End Page | 110 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304813 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12266 |
---|---|
Title Alternative | A View of Child-care to Ensure Infant's Learning in Activities |
FullText URL | 136_093_102.pdf |
Author | Ido, Kazuhide| Kadomatsu, Ryoko| |
Abstract | 保育実践には、しっかりした子ども観や保育観が保育者に求められる。しかし、実際の保育では、子ども観や保育観に問題のある実践が見られる。最近、幼小連携が推進されている中で、遊びにおける学びを確かなものにすることが求められている。実際の保育では、子どもの活動を重視して、学びの内容を重視しないことが多い。そこで本論文では、学びの内容を追究することによって、社会性、認識力、科学知識などが、体験を通して子どもに学ばれていることを明らかにした。そうすることで、保育者は子どもの遊びにおける学びを的確に見取ることができることを提起した。 |
Keywords | 保育実践 遊びにおける学び 保育観 子ども観 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 93 |
End Page | 102 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304900 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12265 |
---|---|
Title Alternative | The Formation and the Background of "Atarashii Tsuzurikata-Kyoshitsu" by Ichitaro Kokubun |
FullText URL | 136_019_026.pdf |
Author | Sugahara, Minoru| |
Abstract | わが国における作文・綴り方教育は、戦前に、芦田恵之助の随意選題の提唱や鈴木三重吉による「赤い鳥」の刊行等によって飛躍的に発展し、やがて生活綴り方の実践・理論によって、一つの頂点を迎えた。しかし、その後、いわゆる「生活綴り方事件」等によって、その活動は、徐々に衰退して行った。このような戦前の作文・綴り方教育は、戦後、一方で、新たな経験主義の立場に立つものとして、また一方で、戦前の成果を継承し発展させるものとして、復興・興隆した。本稿では、上のような、戦後の作文・綴り方教育に復興・興隆の契機の一つとなった国分一太郎の『新しい綴方教室』を取り上げ、その成立の背景を考察するとともに、同書が戦後の作文・綴り方教室の歴史の中で果たした位置・意義・役割等を考察する。 |
Keywords | 戦後 作文・綴り方 生活綴り方 国分一太郎 『新しい綴方教室』 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 19 |
End Page | 26 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304802 |
Author | Hanada, Shunshi| |
---|---|
Published Date | 2007-03-23 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Kawata, Kazumi| |
---|---|
Published Date | 2006-03-24 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Ugawa, Yukiko| |
---|---|
Published Date | 2006-03-24 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Sakata, Yoshiro| |
---|---|
Published Date | 2006-03-24 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Yanagida, Takeshi| |
---|---|
Published Date | 2006-03-24 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Murakami, Takashi| |
---|---|
Published Date | 2006-03-24 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Tamanura, Nagato| |
---|---|
Published Date | 2006-03-24 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Murshid, Sakhr Ahmed| |
---|---|
Published Date | 2006-03-24 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Kurosaka, Hiroshi| |
---|---|
Published Date | 2006-03-24 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |