Conditions

close

result 20766 件

Title Alternative The 2013 Incentive Award of the Okayama Medical Association in Neuroscience (2013 Niimi Prize)
FullText URL 127_9.pdf
Author Fujimura, Atsushi|
Publication Title 岡山医学会雑誌
Published Date 2015-04-01
Volume volume127
Issue issue1
Start Page 9
End Page 11
ISSN 0030-1558
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2015 岡山医学会
File Version publisher
DOI 10.4044/joma.127.9
NAID 130005068342
Title Alternative The 2013 Incentive Award of the Okayama Medical Association in Neuroscience (2013 Niimi Prize)
FullText URL 127_5.pdf
Author Omote, Yoshio|
Publication Title 岡山医学会雑誌
Published Date 2015-04-01
Volume volume127
Issue issue1
Start Page 5
End Page 8
ISSN 0030-1558
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2015 岡山医学会
File Version publisher
DOI 10.4044/joma.127.5
NAID 130005068350
Title Alternative The 2013 Incentive Award of the Okayama Medical Association in General Medical Science (2013 Yuuki Prize)
FullText URL 127_1.pdf
Author Michiue, Hiroyuki|
Publication Title 岡山医学会雑誌
Published Date 2015-04-01
Volume volume127
Issue issue1
Start Page 1
End Page 3
ISSN 0030-1558
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2015 岡山医学会
File Version publisher
DOI 10.4044/joma.127.1
NAID 130005068346
JaLCDOI 10.18926/CTED/53244
Title Alternative Organized and Sustainable Education Program for Drug Abuse Prevention by Yogo-teachers
FullText URL cted_005_139_148.pdf
Author Ueno, Yoshiko| Nishimura, Takae| Hosaka, Sayuri| Yamamoto, Masae| Akasaka, Rie| Arimatu, Ayumi| Fujii, Harue| Yuguchi, Makoto| Torigoe, Kanako| Oonishi, Marika| Nanba, Yumiko| Mori, Ayako| Washida, Hiroe| Nishimoto, Keiko| Hino, Yuko| Matumoto, Tomoko| Ishihara, Tomoko| Todo, Mariko| Yamamoto, Kumiko| Sadamori, Natuki| Yamagami, Nao| Okamoto, Kanako| Matsuo, Hiromi| Kobayashi, Shizuka| Hayashi, Kanako| Mizushima, Nozomi| Sekiyama, Ken-ichi| Fukushima, Takashi| Kamimura, Hiroko| Takahashi, Kayo|
Abstract  学校における喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の充実には,問題行動が顕在化する中学校期だけでなく小学校期 における指導の推進が重要であり,系統的な指導計画を立て,指導者や時間の確保,教材作成などに組織的に取 組み,継続可能なプログラム開発を行う必要がある。そこで,地区内12 校の養護教諭が協働して,発達段階に応 じた系統的・組織的かつ継続可能な地区共通の指導計画を開発し,各校の教育課程・年間計画に位置付けた実践 研究を行った。その結果,指導計画の実施状況は,小学校11 校中,学級活動10 校,ミニ保健指導10 校,長期 休業前指導6 校,広報活動9 校となり,特別支援学校1 校では広報活動のみを行うことができた。小学校におけ る喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の推進には,学校保健活動の中核的役割を担う養護教諭が専門性を活かし協働 して,系統的な指導計画を各校の教育課程に位置付け組織的で継続可能なプログラムとする取組が有効であった。
Keywords 小学校 健康教育 喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育 養護教諭 中核的役割
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2015-03-06
Volume volume5
Start Page 139
End Page 148
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005572550
JaLCDOI 10.18926/CTED/53242
Title Alternative Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers (7) : Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used
FullText URL cted_005_121_128.pdf
Author Ogawa, Kiyoshi| Buto, Mikio| Kobayashi, Seitaro|
Abstract  教職相談室では,主に教職志望の学生を対象に,教員採用試験に向けての指導を中心とした様々な相談活動を 行っている。今年度は次の2 点について更なる指導体制の充実が図られた。1 点目は月曜から金曜まで常時2 人 体制での指導が可能となったということである。2 点目は教職相談室の利用を促す「教職ガイダンス」を新たに 開催したということである。これらの結果,年間利用延べ人数が995 人増加した。また昨年度までと同様に,教 員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生では,教職相談室の利用回数に大きな差が見られた。採用試験 に合格した学生の教職相談室の平均利用回数は23.1 回であったのに対して,1 次試験のみ合格の学生は11.5 回, 合格しなかった学生は4.7 回であった。更に,教員採用試験を受験する前年の早い時期に利用開始した学生ほど 合格率が高くなる傾向にあった。
Keywords 教職相談室 指導体制の充実 教職ガイダンス 利用回数 利用開始月
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2015-03-06
Volume volume5
Start Page 121
End Page 128
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005572548
JaLCDOI 10.18926/CTED/53240
Title Alternative Practice of the class that utilized the function of "Matrix Method” Instruction of junior high school social studies with the class group formation by "Cooperative Collaboration Learning" as a Base
FullText URL cted_005_101_110.pdf
Author Fujieda, Shigeo|
Abstract  本論は,社会的事象を立場と領域というマトリクス構造から考察して課題解決に迫る「マトリクス・メソッド」 という思考ツールを活用した授業展開と,高旗1 の提唱する「自主協同学習の理論」の実践を同時に行った中学 校社会科の実践報告である。  実践の結果,マトリクス・メソッドの持つ二つの機能,つまり事象を多面的・多角的に帰納的に分析する「帰 納的機能」と,意見の根拠の裏付けとなる情報収集をグループで配分し学習過程の協同化を実現する「配分的機能」 を生かした授業の有効性が明らかになった。また,自主協同学習の理論の実践の分析から,マトリクス・メソッ ドの有効性を担保する集団形成の要因として,コミュニケーションに関する因子とともに学級自治に関する因子 が存在することが明らかになった。
Keywords 自主協同学習 問題解決学習 社会科 マトリクス・メソッド
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2015-03-06
Volume volume5
Start Page 101
End Page 110
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005572546
JaLCDOI 10.18926/CTED/53239
Title Alternative Study of developing a teaching program for a voter education from an elementary school to a high school Based on developing a tentative lesson plan of an elementary social studies in order to teach about vote
FullText URL cted_005_093_100.pdf
Author Kuwabara, Toshinori| Kudo, Bunzo| Tanahashi, Kenji| Yatabe, Reio| Koyama, Shigeki| Yoshimura, Kotaro| Oshihara, Susumu| Nagata, Tadamichi| Hashimoto, Yasuhiro| Watanabe, Tatsuya|
Abstract  本研究は,市民社会に寄与し得る有権者の育成を目指し,児童・生徒の発達段階に応じた有権者教育のあり方 を追究して,小学校から高等学校までの12 年間を一貫する原理にもとづいた有権者教育プログラム開発のため の原理と方法を解明しようとするものである。そのために,第一に,子どもたちの政治に対する認識調査を行い, 子どもたちが政治的な概念についてどのような認識を持っており,それを教育によってどの程度まで変容させる ことができるかを明らかにした。そして,第二に,その調査の結果と従来の政治教育研究の成果をふまえて,有 権者教育のための小中高一貫カリキュラム・フレームワークを提示した。それに基づいて,第三に,具体的な単 元開発を行った。単元は,「選挙」,「議会」,「税金」という政治学の基本的概念をテーマとして取り上げて開発 したが,本稿では「選挙」概念をテーマとして開発した小学校社会科の単元を紹介する。
Keywords 有権者教育 小中高一貫 カリキュラム・フレームワーク 小学校社会科 単元開発
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2015-03-06
Volume volume5
Start Page 93
End Page 100
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005572545
JaLCDOI 10.18926/CTED/53238
Title Alternative Evolution of the Parents Support through enhanced Social Ties in Kindergarten Education
FullText URL cted_005_083_092.pdf
Author Mushiake, Yoshiko| Nishiyama, Osamu| Takahashi, Toshiyuki|
Abstract  本論は,幼稚園教育における親支援の方向性を探ることを目的とする。幼稚園1年間(全5回)の「親の会」 を分析したところ,両極的感情と2つの不安を抱える親達は,「安心」「感覚」「ゆとり」を共有する人的つなが りを基盤とし,子育てを肯定的に捉えられることが明らかになった。親の興味や欲求に基づく環境を構成し,主 体性に働きかける援助をする親支援は,幼稚園教育における子育て支援として有効であることが示唆される。課 題は,親の主体性に働きかける環境を構成し,援助する支援者の専門性の確立である。
Keywords 幼稚園教育 人的つながり 親支援 子育て支援 環境
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2015-03-06
Volume volume5
Start Page 83
End Page 92
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005572544
JaLCDOI 10.18926/CTED/53232
Title Alternative A Survey Regarding Third-Year College Students’ Consciousness of Student Teaching Based on the Questionnaire Survey to Participants of Student Teaching in 2013
FullText URL cted_005_026_034.pdf
Author Nakaya, Akitaka| Mishima, Tomotaka| Takahata, Hiroshi| Inada, Shuuichi| Goto, Daisuke|
Abstract  本研究の目的は,岡山大学教育学部で行われている3 年次の教育実習(主免実習)に関する学生の意識を検討 することであった。そのために,平成25 年度の受講生アンケートより小学校教育コース,中学校教育コースの 学生のデータを分析した。そして,実習前の実習生の実習に向けた取り組みや不安感,実習の充実度,実習前後 の教職志向性の変容,教育実践力を構成する4 つの力について着目した。その結果,(1)実習生の実習に対す る不安は全体的に高く,特に授業に関する不安が高いが,指導教員や実習生との関係に関しての不安は低いこと, (2)実習の充実度が高いこと,(3)実習の充実度に関わらず教職への魅力感は実習前後で高まるが,教職志望 度や教員採用試験受験意志は実習の充実度が高い学生が高まること,(4)実習の充実度が高い学生はそうでな い学生に比べ4 つの力のうち「学習指導力」を除く力において部分的に自己評価が高いこと,が主に示唆された。
Keywords 3 年次教育実習 教職志向性 実習不安 教育実践力を構成する4 つの力 実習の充実度
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2015-03-06
Volume volume5
Start Page 26
End Page 34
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005572538
JaLCDOI 10.18926/CTED/53229
Title Alternative A New Support Program to Urge University Students to Participate in School Volunteer Activities
FullText URL cted_005_001_008.pdf
Author Satoh, Daisuke| Yamane, Fumio| Egi, Eiji| Soda, Kayoko| Kondoh, Hiroyuki| Gotoh, Daisuke|
Abstract  教員養成における学校現場での実践的・体験的活動が昨今一層求められている。教育再生実行会議での提言 や中央教育審議会での報告でも,採用前の学生の学校現場でのボランティア活動を推奨している。こうした中, 2013 年度の岡山大学におけるスクールボランティア活動の登録者数が大幅に減少した。要因としては学校現場 でのインターンシップ活動が必修化された点が大きいが,インターンシップとボランティアの長短を学生は理解 し参加していく必要がある。こうした社会的要請や大学における課題などを踏まえ,スクールボランティアビュー ローに新たに「学生スタッフ制度」を設けた。学生の立場から,スクールボランティア活動を多面的に支援し, 関連事業の企画・参画・連携を学生と教職員が協働して実施するものである。最初の取り組みとして,2014 年4 月には「スクールボランティアフェア2014」を開催した。
Keywords 教員養成 スクールボランティア 学生スタッフ制度
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2015-03-06
Volume volume5
Start Page 1
End Page 8
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005572535
Author 岡山大学教師教育開発センター|
Published Date 2015-03-06
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Volume volume5
Content Type Others
Author 岡山大学環境理工学部|
Published Date 2015-03
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Volume volume20
Issue issue1
Content Type Others
Author 岡山大学環境理工学部|
Published Date 2015-03
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Volume volume20
Issue issue1
Content Type Others
Author 岡山大学環境理工学部|
Published Date 2015-03
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Volume volume20
Issue issue1
Content Type Others
Author 岡山大学環境理工学部|
Published Date 2015-03
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Volume volume20
Issue issue1
Content Type Others
Author 岡山大学環境理工学部|
Published Date 2015-03
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Volume volume20
Issue issue1
Content Type Others
Author 岡山大学環境理工学部|
Published Date 2015-03
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Volume volume20
Issue issue1
Content Type Others
Author 岡山大学環境理工学部|
Published Date 2015-03
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Volume volume20
Issue issue1
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/fest/53219
Title Alternative Building of minimum air temperature forecast system using the Internet -Design of the forecast website-
FullText URL fest_020_035_040.pdf
Author Mishima, Takuya| Miura, Takeshi| Moroizumi, Toshitsugu|
Abstract  The purpose of this study is to build a forecast system for predicting at minimum air temperature in the next morning from the meteorological data, such as air temperature, humidity, and the amount of solar radiation, in a field in the evening on the previous day. The meteorological data are sent to a relay server, and then, transferred to a PC in our laboratory of Okayama University by executing the computer program to import the data which are used to calculate the predicted values of minimum air temperature. The predicted minimum air temperatures are released for the farmers on the website in the server of Okayama University. The website is also created by our laboratory. As a result, the predicted minimum air temperatures agreed with the measured ones.
Keywords Minimum air temperature prediction internet frozen disaster
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Published Date 2015-03
Volume volume20
Issue issue1
Start Page 35
End Page 40
ISSN 2187-6940
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005572534
JaLCDOI 10.18926/fest/53218
Title Alternative Production and Shipment of Eggplant in Okayama Prefecture Focusing on the Eggplant Cultivation in Greenhouse in the 7th Division of the Kojima Bay Reclaimed Land
FullText URL fest_020_013_033.pdf
Author Furuta, Yuichiro| Ichiminami, Fumikazu|
Abstract  The main purpose of this study is to explain the production and shipment of eggplant and the management of farm households in the 7th division of the Kojima bay reclaimed land in Okayama prefecture. 10 pioneers began to cultivate eggplant in a greenhouse in 1969 and the number of farm households, acreage and shipment increased dramatically until the early 1980s. However, decline or stagnation trend has continued thereafter. Farm workers are often 50 years old or more, each farmer has cultivated eggplant, rice, two-rowed malting barley in family management by 2 or 3 persons. Work begins in July. Eggplant seedlings are planted in August, harvest begins in October and heating in November. Pest control is necessary throughout the year, but pesticide use has decreased in recent years. In order to suppress the occur -rence of the pests, workers use both the bunker crops like sesame and natural enemies like Amblyseius swirskii . However, because the prices of agricultural materials and fuel are recently soaring, the farm management of eggplant has become increasingly severe. We propose to expand the sales network by advertising and a more aggressive acceptance of new farmers.
Keywords eggplant greenhouse pest control farm management agricultural cooperative Okayama prefecture
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Published Date 2015-03
Volume volume20
Issue issue1
Start Page 13
End Page 33
ISSN 2187-6940
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005572533