Conditions

close

result 84 件

JaLCDOI 10.18926/66590
FullText URL oupc_003_037.pdf
Author 塚本 千秋|
Abstract  事例報告や事例研究において,各回のセッションをどのように記述するかは,初心の執筆者にとって悩みの種である。面接場面を活き活きと再現しようとすると,クライエントの発言を多く採録したくなり,1回分の記述が膨大になって,焦点がぼやけ,冗長な報告となってしまう。投稿規定に従って短くしようとすると,事実が列挙されるだけの無味乾燥な記述になったり,重要なやりとりが失われたりする。本稿では「論文の目的や考察内容から,面接での発言や現象を絞り込み,経過を要約する」という基本的な観点は棚上げし,あくまで「技術論」として各回のセッションを短くわかりやすく記述するにはどうすればよいか,実例を例示して論じた。
Keywords 事例研究 事例報告 抽象化 逆転移 論文執筆
Publication Title Bulletin of Shinri-Kyouiku Counseling Clinic at Okayama University
Published Date 2005-03-31
Volume volume3
Start Page 37
End Page 45
ISSN 2185-5129
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54018
Title Alternative An Analysis of Court Cases Relating to Special Education in Japan: Perspective towards Inclusive Education
FullText URL cted_006_031_037.pdf
Author Ikeuchi, Mikako| Tsuji, Saki| Nishino, Masumi| MINAMI, Kyoko| Yoshimitsu, Miharu| Yoshitoshi, Munehisa|
Abstract 本稿では,わが国における特別支援教育システムの構築に示唆的な近時の裁判例を要約し,新たな動向を把握することを試みた。具体的には,特別支援教育をめぐる裁判のなかでも,①通常の学校における特別支援教育の問題を争点に含むもの,②過去10年間(2005年以降)に判決が下されたもの,を条件として5つの裁判例を抽出した。それらの裁判における主な経緯や争点の評釈から,通常の学校における特別支援教育が推進されるとともに,多様な教育課題が誘発されており,新たな争点も生じていることが明らかとなった。すなわち,情報開示の範囲,就学先の決定,教員の専門性,学校の情報共有体制といった実践的課題が提起されており,障害のある児童生徒および保護者の権利を重視する判断が示されてきた。「障害者の権利に関する条約」の批准をふまえ,インクルーシブ教育の実現に向けた特別支援教育システムのいっそうの発展が望まれる。
Keywords 特別支援教育 インクルーシブ教育 裁判 就学
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2016-03-04
Volume volume6
Start Page 31
End Page 37
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター
File Version author
NAID 120005723286
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48181
Title Alternative Changes in Secondary and Tertiary Education in Australia from 1945 to 1980
FullText URL bgeou_149_027_032.pdf.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,1945年から1980年頃までのオーストラリアの中等教育と高等教育について要約する。
Keywords オーストラリア 中等教育 高等教育 女性
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-02-25
Volume volume149
Start Page 27
End Page 32
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019230422
Author 横川 定| 末盛 進|
Published Date 1918-09-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume30
Issue issue344
Content Type Journal Article
Author Takeuchi, Koichi| Inui, Kentaro| Fujita, Atsushi| Takeuchi, Nao| Abe, Shuya|
Published Date 2005-09-30
Publication Title 情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告
Volume volume2005
Issue issue94
Content Type Technical Report
Author Hirao, Kazuki| Takeuchi, Koichi|
Published Date 2006-09-12
Publication Title 情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告
Volume volume2006
Issue issue94
Content Type Technical Report
Author Ichinose, Mitsuru| Takeuchi, Koichi|
Published Date 2007-11-19
Publication Title 情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告
Volume volume2007
Issue issue113
Content Type Technical Report
Author Hosokawa, T.|
Published Date 1926-10-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume38
Issue issue441
Content Type Journal Article
Author Hosokawa, T.|
Published Date 1926-05-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume38
Issue issue436
Content Type Journal Article
Author Sannomiya, Nobuhiko|
Published Date 1927-01-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume39
Issue issue444
Content Type Journal Article
Author 奧島 貫一郎|
Published Date 1928-03-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume40
Issue issue3
Content Type Others
Author Uchida, Shigeo|
Published Date 1930-07-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume42
Issue issue7
Content Type Journal Article
Author Yoshida, Tomokazu|
Published Date 1931-04-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume43
Issue issue4
Content Type Journal Article
Author Ozeni, Jiro|
Published Date 1937-09-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume49
Issue issue9
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/OER/40538
Title Alternative IT Investment and Labor Productivity in Japanese Industries
FullText URL oer_036_4_085_099.pdf
Author Shinjo, Koji| Zhang, Xingyuan|
Abstract 本研究では,まず,日米の産業別のIT 投資構造を比較分析し,日本産業をIT 生産・使用セクター及び非IT セクターに分類した。そのうえで,こうしたセクターの間,及び日米間の労働生産性の差異を検討した。それと同時に,セクター毎にVAR モデルを用いて,IT 投資の日本産業への生産効果に関する因果関係を分析した。主な結果は以下のように要約できる。日米の比較では,米国のIT セクター部門シェアは日本を大きく上回り,且つ労働生産性の成長率も90年代後半に目立って上昇している。日本の労働生産性成長率では,IT 製造業とIT サービス業が非IT の両部門を上回る傾向にある。IT 投資の生産性成長に対する因果関係は検証されなかったが,労働生産性の上昇がIT 投資を促進するという関係が認められた。また,サービス業におけるIT 投資成長率は,IT 部門と非IT 部門ともに製造業でのIT投資成長率によってプラスの影響を受けることが示された。
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2005-03-10
Volume volume36
Issue issue4
Start Page 85
End Page 99
ISSN 0386-3069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/gakkai/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002576159
JaLCDOI 10.18926/15283
Title Alternative Views concerning nursing and nursing course of senior high school guidance teachers
FullText URL 008_1_043_048.pdf
Author Ohta, Takeo| Shimoishi, Yasuaki| Kageyama, Jingo| Shibuya, Koichi| Tohge, Hiroko| Endo, Hiroshi|
Abstract 1993年に岡山県で行った先の研究で,高校生の看護課程の選択にあたって,進路指導を行っている教師の役割が大きい事を報告した。今回は3年経った1996年に,同じ郵送調査を岡山県および周辺10県の普通科高校617校より無作為に選んだ127校において実施した。64校より得られた回答を要約すると以下の通りであった。1.教師が挙げた看護婦不足の理由はまず「勤務時間が厳しい(85.9%)」,「仕事の内容が厳しい(53.1%)」といった仕事のきつさで,次いで「仕事の割には社会的評価が低い(32.8%)」であった。2.教師が学生に肯定的イメージとして看護課程を勧める理由は,「まず専門職であること(73.4%)」,次いで「人に貢献できる喜び(53.1%)」であった。これらの結果は前回の結果と比較して統計的な有意差は認めなかった。3.近年進められている3年制看護課程(準学士課程)から4年制課程(学士課程)への移行に関して,教師はこれらは学生の関心を呼ぶとし(79.8%),看護課程へ進学する者は増加するであろうとしている(57.8%)。またこれまでよりこの課程への進学を教師は勧め易くなるとしている(56.3%)。これらの率は前回の結果と比較すると統計的に有意に高かった。
Keywords 看護課程 (nursing course) 看護 (nursing) 看護婦 高校教師 (high school teacher) 進路指導 high school student
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-09-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 43
End Page 48
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307697
Author Zhang, Xingyuan|
Published Date 2009-03-26
Publication Title 北東アジア経済研究
Volume volume7
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/15011
JaLCDOI 10.18926/OER/14105
Title Alternative The Report of the Polish Office of the Committee for European Integration. "4 Years of Poland's Membership in the EU" −Translation and Comments (2)−
FullText URL 40_3_083_090.pdf
Author Taguchi, Masahiro|
Abstract ポーランドの欧州統合委員会(Urz d Komitetu Integracji Europejskiej : UKIE)は2008年6月、145ページにおよぶ「ポーランドEU 加盟の4年間欧州連合加盟による社会・経済的利益とコストのバランスシート(2004年5月1日~2008年5月1日)」("4 lata cz onkostwa Polski w UE. Bilans korzysci i kosztów spo eczno−gospodarczych zwi zanych z cz onkostwem w Unii Europejskiej. 1 maja 2004 r.− 1 maja 2008 r .")を発表した。ポーランドの欧州統合委員会は、毎年こうした評価レポートを発表している。しかし、今回のレポートが対象としている期間(2004年5月1日~2008年5月1日)には、失業率の大幅低下、労働移民の拡大、シェンゲン協定の適用など、ポーランドのEU 加盟を評価し今後の展望を考える上で重要な要素が含まれている。そこで、この評価レポートの内容を紹介しながら、ポイントを分析したい。
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2008-12-10
Volume volume40
Issue issue3
Start Page 83
End Page 90
ISSN 0386-3069
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13286/ http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 120002308499
JaLCDOI 10.18926/OER/13286
Title Alternative The Report of the Polish Office of the Committee for European Integration. "4 Years of Poland's Membership in the EU" −Translation and Comments (1)−
FullText URL 40_2_049_060.pdf
Author Taguchi, Masahiro|
Abstract ポーランドの欧州統合委員会(Urz d Komitetu Integracji Europejskiej : UKIE)は2008年6月、145ページにおよぶ「ポーランドEU 加盟の4年間欧州連合加盟による社会・経済的利益とコストのバランスシート(2004年5月1日~2008年5月1日)」("4 lata cz onkostwa Polski w UE. Bilans korzysci i kosztów spo eczno−gospodarczych zwi zanych z cz onkostwem w Unii Europejskiej. 1 maja 2004 r.− 1 maja 2008 r .")を発表した。ポーランドの欧州統合委員会は、毎年こうした評価レポートを発表している。しかし、今回のレポートが対象としている期間(2004年5月1日~2008年5月1日)には、失業率の大幅低下、労働移民の拡大、シェンゲン協定の適用など、ポーランドのEU 加盟を評価し今後の展望を考える上で重要な要素が含まれている。そこで、この評価レポートの内容を紹介しながら、ポイントを分析したい。
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2008-09-10
Volume volume40
Issue issue2
Start Page 49
End Page 60
ISSN 03863069
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14105/ http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 120002310524
JaLCDOI 10.18926/OER/13157
Title Alternative Research on Emplyee’s Will and Behavior Change : Questionnaire Survey for Companies in Domesetic and Okayama Prefecture.
FullText URL 40_1_063_091.pdf
Author Matsuda, Yoichi|
Abstract 目次 I.全調査の目的等 II.全調査の概要 III.全調査の分析結果の要約 IV.全調査の分析結果の詳細 V.考察
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2008-06-10
Volume volume40
Issue issue1
Start Page 63
End Page 91
ISSN 03863069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 120002310257