Conditions

close

result 2261 件

JaLCDOI 10.18926/CTED/49515
Title Alternative Information Provision Service about Teacher Profession called “Okadai Kyoshoku Navi.”:Survey Results and Issues
FullText URL cted_003_143_151.pdf
Author Satoh, Daisuke| Yamane, Fumio| Takatsuka, Shigenobu| Kaga, Masaru|
Abstract  岡山大学教師教育開発センターでは,教職情報提供サービス「岡大教職ナビ」の提供を平成23年11月より開始した。岡大教職ナビでは,NetCommons を活用して教職課程・教務関連情報やボランティア情報,各種イベント情報や教員・講師等募集情報,教員採用試験関連情報等をウェブサイトやメールを通して随時提供している。そこで開始より1 年間の経過を機に,利用者を対象としサービスの向上と改善を目的としたアンケート調査を実施した。その結果,多くの利用者が当サービスの必要性を感じながらも,有用性については実感できないことが判明した。その理由としては,個々のニーズに応じた情報提供がなされていない現状が浮き彫りとなった。そこで当センターとして利用方法の周知徹底と,情報の分類,配信方法の改善を検討し,更なるサービス向上に向けて対応する必要がある。
Keywords 教職情報提供サービス 岡大教職ナビ NetCommons
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 143
End Page 151
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232458
JaLCDOI 10.18926/CTED/49514
Title Alternative Individual Support Using a Psychoeducational Program “Successful Self” at a Special Needs School
FullText URL cted_003_133_142.pdf
Author Mizushima, Naoka| Ando, Mikayo|
Abstract  特別支援学校には,情緒が不安定になったり,対人関係において様々な適応困難を抱えたりする児童生徒も在籍している。そのため学習指導要領においても,「自立活動」という領域が設定されており,6つの区分「健康の保持」,「心理的な安定」,「人間関係の形成」,「環境の把握」,「身体の動き」,「コミュニケーション」の指導内容が示され重視されている。その実践としては種々の方法が用いられ,集団や個別での支援が行われている。心理教育“サクセスフル・セルフ”は,小中学校の児童生徒において心理行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが報告されている。そこで本研究においては,特別支援学校の生徒に対し,心理教育“サクセスフル・セルフ”を用いた個別支援を行った。その結果,心理的安定と人間関係の形成に対する力をつけることに効果があることが示唆された。
Keywords 特別支援教育 心理教育 心理的安定 人間関係の形成 個別支援
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 133
End Page 142
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232457
JaLCDOI 10.18926/CTED/49511
Title Alternative Improving the Teaching Strategy of the Social Studies Class of an Elementary School through Innovating of Setting Up and Examining the Hypothesis:On the Basis of the logic of the Pragmatistic Philosophy of C.S. Peirce
FullText URL cted_003_107_116.pdf
Author Sugita, Naoki| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,仮説の提示と吟味の方法の工夫により,授業の中で子どもたちが主体的に仮説の確からしさを高めていく授業構成を提案することを目的としている。現在,小学校段階においても森分孝治の提唱する探求学習が多く取り入れられ,科学的社会認識形成が目指されている。しかし,探求学習には,小学校で実施するには困難な部分がある。その第一は,仮説を提示させるための教師の具体的な手立てが示されていない点である。ただ子どもに発問をするだけでは,既有知識の少ない小学生では答えることが難しい。第二に,仮説の誤り排除が困難であるという点である。反証事例としての事実を認識し探し出すことは,小学生には難しい。以上の二点の課題を克服するため,C.S. パースのプラグマティズムにおける探究の理論をもとに,仮説の提示を促し,探求学習の検証過程に代わる新たな認識形成の方法を組み込んだ小学校社会科の授業構成を提案する。
Keywords 社会科教育 小学校 仮説 C.S. パース プラグマティズム
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 107
End Page 116
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232454
JaLCDOI 10.18926/CTED/49510
Title Alternative Development of the Program Aimed at Training of the Scientific Research Capabilityfor the Science and Mathematics Course in High Schools,which Include the Mock Procedure of the Natural Science Research
FullText URL cted_003_098_106.pdf
Author Inada, Yoshihiko|
Abstract  スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校や理数科で実施する課題研究を充実させるために,自然科学研究の構成方法を実践的に学ぶことのできる授業を開発し試行実践した。自然科学分野での研究者養成で日常的に行われているOn the Job Training (OJT) を模した授業展開を構成し,実験・観察や研究をデザインするときに必要な要点を伝えることを目指した。素材として蒸発潜熱を測定する実験を用い,SSH 指定校である岡山県立倉敷天城高等学校の理数科1年生39名を対象に7時間の授業実践を行った結果,科学的な仮説の設定方法や思考と発想のポイントを含めた研究の進め方の理解が進んだという結果が得られている。一方で,班内で積極的に議論しながら実験を進める姿勢には大きな向上は認められなかった。議論の場面を強制的に設定するだけでなく,議論を促す仕掛けが必要とされる。
Keywords 理科実験 課題研究 高等学校理数科 スーパーサイエンスハイスクール
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 98
End Page 106
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232453
JaLCDOI 10.18926/CTED/49493
Title Alternative A Research on Quality Assurance in Teacher Training course in Okayama University (1)– Focused on Change of Intentionality to the Teaching Profession of the Junior –
FullText URL cted_003_080_089.pdf
Author Takahata, Hiroshi| Goto, Daisuke| Mishima, Tomotaka| Kashida, Tsuyosi| Egi, Eiji| Soda, Kayoko| Takahashi, Kayo| Kaga, Masaru|
Abstract  教育学部を除く7つの課程認定学部(文,法,経,理,工,環境理工,農)とマッチング・プログラムコースに所属し,次年度(平成25年度)に「教職実践演習」の対象となる現3年生(平成22年度入学生)の,入学時から現在に至る教職志向並びに教育実践力に関する自己評価の経年変化を検証する。基礎データとして,教育学部・大学院教育学研究科との連携・協働によって教師教育開発センターが作成した教材「教職実践ポートフォリオ」を用いる。これは全学教職課程を履修する全ての学生が,自らの学習を記録し,その教育実践力の育ちを可視化するツールである。ここに現れたもののほか,センターが独自に開発し実施した意識調査の結果を用いつつ,総合大学における教員養成教育の質保証とカリキュラム・マネジメントのありかたを検討する。なお,本文中で「全学教職課程」と表記する場合は,上記の7学部とMPコースを対象とした教職課程のみを指すものとする
Keywords 全学教職課程 開放制教員養成教育の質保証 ファカルティ・ディベロプメント 教職志向の経年変化
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 80
End Page 89
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232451
JaLCDOI 10.18926/CTED/49487
Title Alternative Problems and Challenges in Qualities and Abilities of Nursery Teachers at Day-care Centers.
FullText URL cted_003_052_060.pdf
Author Nakahira, Ayako| Baba, Noriko| Takahashi, Toshiyuki|
Abstract  平成20年度厚生労働省告示の『保育所保育指針』第7章に,職員の資質向上が記載されている。保育士の資質向上の必要性は,今日,保育関係の研修会や学会等で多く述べられている。本論では,なぜ,資質向上が求められているのかを,保育士養成施設や保育現場に関する文献から,保育士が置かれている環境や現状や実態を明らかにすると共に,資質がどのような問題と関連しているのかに焦点を当て,保育士の資質向上に向けての打開策を考察するものである。
Keywords 保育所保育士 資質向上 保育士養成施設 保育所保育指針
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 52
End Page 60
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232448
JaLCDOI 10.18926/CTED/49486
Title Alternative Leading Cultural Activity through Student Opera (2) : Analysis of the Internal Evaluation of a Teacher and Student
FullText URL cted_003_042_051.pdf
Author Mushiaki, Masako| Ogawa, Yoko| Hayakawa, Rinko|
Abstract  「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,(1)に引き続き,その取り組みの意義と課題について,教員(指導者)と学生の内的評価の分析を中心に考察を行った。学生対象のアンケート結果からは,全体の88%の学生が参加してよかったと感じており,また,教員養成におけるオペラ活動の意義を良い経験であると感じている学生は97%であった。大半の学生が,オペラのような総合的且つ横断的な分野の経験は,教育現場で活用でき,協調性や自主性を伸ばすことにもつながると考えており,活動の意義を共有していることがわかった。教員(指導者)のアンケート結果からは,それぞれの役割を発揮できたという連携の意義と,物理的体制の強化について課題が確認された。
Keywords 学生オペラ 人材育成 連携 文化活動の拠点づくり 内的評価
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 42
End Page 51
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232447
JaLCDOI 10.18926/CTED/49485
Title Alternative Leading Cultural Activity through Student Opera (1) : From a Viewpoint of Cooperation, Feedback and Innovation
FullText URL cted_003_032_041.pdf
Author Hayakawa, Rinko| Ogawa, Yoko| Mushiaki, Masako|
Abstract  「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,約半年間の準備期間の様子とその成果を報告し,筆者らが取り組んださまざまな連携のあり方と課題について考察した。連携に関しては,①教育学部内の教員の連携(教科内容専門の教員と教科教育専門の教員),②附属学校との連携,③他学部との連携,④地域や卒業生との連携に焦点を当てて検討した。また,オペラ終演後に実施したアンケート結果からは,来場された多くの方が非常に満足されており,これからも継続してほしいと要望していることが明らかになった。
Keywords 学生オペラ 人材育成 文化活動の推進 アンケート調査
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 32
End Page 41
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232446
JaLCDOI 10.18926/CTED/49483
Title Alternative Development of a Study Plan on Investigating Climatological Features of the Baiu Precipitation Based on the Daily Data with Attention to Appearance of Heavy Rainfall Events (A Report of a Class in Attached Junior High School of Okayama University)
FullText URL cted_003_017_026.pdf
Author Kato, Kuranoshin| Higashi, Nobuhiko|
Abstract  梅雨は,アジアモンスーンの影響を顕著に受けた現象の一つである。本研究では,豪雨の起こり方に注目した日降水量データの分析活動や気象衛星画像の観察など通して梅雨について学ぶ学習プランを開発した。これは中学校理科での「日本の四季の天気」に関する探究的要素も含めた授業提案であるが,高等学校の『地学基礎』,『地学』,『地理』における活用も視野に置いた。研究科教員による附属学校園への相互乗り入れ授業の一環として,岡山大学附属中学校1年生を対象に授業実践を行い,結果について検討した。西日本では,東日本と違い,『大雨日』が頻繁に出現することを反映して,気候学的に総降水量が大変多くなる。授業では,そのような特徴の一端を九州の長崎と関東の東京の6〜7月における1971〜1998 年の日降水量の表から読み解く作業・考察を,中心的活動の一つに据えた。
Keywords 『日本の天気』の授業 気象教育 豪雨をもたらす梅雨前線 東アジア気候系 探究的授業
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 17
End Page 26
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232444
JaLCDOI 10.18926/CTED/49482
Title Alternative Musical Factors on Emotion and Developmental Aspect of Musical Behavior ‐ Knowledge of Musical Support for Children with Pervasive Developmental Disorder -
FullText URL cted_003_010_016.pdf
Author Yokouchi, Rie| Sanada, Satoshi|
Abstract  本研究では,音楽を用いた支援を行う際の基礎的条件になると考えられる音楽の三要素が,情動におよぼす影響について検討し,さらに,乳幼児期の音楽的行動の発達についても既報論文に基づいて展望的研究を行った。リズムは人と人との情動的結びつきを強化させ,メロディーは安心や懐かしさを感じさせ,ハーモニーは心理的あるいは身体的な緊張と弛緩を生み出すことが示唆された。音楽的行動の発達では,スプーンでものを口に運ぶ18か月ごろからタンバリンを振り鳴らす行動が見られ,ひもを結ぶなど手指の分化が著しくなる5 歳ごろから旋律楽器での分担奏が可能となることなどが示唆された。効果的な支援を行うためには,音楽の三要素の特性を理解し情動的影響を企図した支援を行なうこと,音楽的行動の発達過程を参考に対象児の音楽的技術の獲得水準を判断した楽器や曲の選択が重要であることを提言した。
Keywords 音楽 情動 音楽的行動 広汎性発達障害 支援
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 10
End Page 16
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232443
Title Alternative Franz Wieacker(1908-1994)―Leben und Werk
FullText URL olj_062_4_806_784.pdf
Author Hirata, K.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2013-03-22
Volume volume62
Issue issue4
Start Page 806
End Page 784
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232437
Title Alternative Article 14 of the Constitution and discrimination against illegitimate children
FullText URL olj_062_4_729_745.pdf
Author Nakaso, H.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2013-03-22
Volume volume62
Issue issue4
Start Page 729
End Page 745
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232439
Title Alternative Rudolf von Jhering, Der Kampf um das Recht (Vortrag vom 11.3.1872)
FullText URL olj_056_2_171_189.pdf
Author Hirata, K.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2007-01-31
Volume volume56
Issue issue2
Start Page 171
End Page 189
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232397
Title Alternative Die Lehren über das Geschworenengericht
FullText URL olj_057_3_593_624.pdf
Author Hirata, K.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2008-03-05
Volume volume57
Issue issue3
Start Page 593
End Page 624
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232396
Title Alternative Rudolf von Jhering, Auf den Briefen Jherings
FullText URL olj_057_2_491_530.pdf
Author Hirata, K.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2007-12-28
Volume volume57
Issue issue2
Start Page 491
End Page 530
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
Title Alternative Rudolf von Jhering, Erinnerungen an Bismarck und Savigny
FullText URL olj_057_2_477_490.pdf
Author Hirata, K.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2007-12-28
Volume volume57
Issue issue2
Start Page 477
End Page 490
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232394
Title Alternative Rudolf von Jhering, Über Aufgabe und Methode der Rechtsgeschichtsschreibung
FullText URL olj_059_2_281_312.pdf
Author Hirata, K.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2009-12-25
Volume volume59
Issue issue2
Start Page 281
End Page 312
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232393
Title Alternative Rudolf von Jhering, Ueber die Entstehung des Rechtsgefühles
FullText URL olj_060_2_399_424.pdf
Author Hirata, K.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2010-12-24
Volume volume60
Issue issue2
Start Page 399
End Page 424
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232392
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49368
Title Alternative Der Nationalsozialismus und die Rechtsgeschichte -Das Beispiel Karl August Eckhardt-
FullText URL 106_005_013.pdf
Author Hirata, Kimio|
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1997-11-14
Volume volume106
Start Page 5
End Page 13
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129314
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49367
Title Alternative Lichter und Schatten des deutschen bürgerlichen Gesetzbuches(1896)
FullText URL 129_021_032.pdf
Author Hirata, Kimio|
Abstract ドイツにおける民法の統一は,1871年のビスマルク帝国の成立という政治統一を背景に 四半世紀の準備期間を経て, ようやく19世紀未になってはじめて達成された。本稿は, 1874年から1896年に至るドイツ民法典(BGB)の編纂史を辿りつつ,その法典が民法の統 一化を成し遂げ,近代市民社会の柚象的一般的私法として今日もなお長命性・耐久性を誇り つつ,他方で,当時の立法諸力の影響や転換期という時代的制約を受ける中で,その妥協的 性格および社会保守的性格のゆえに,制定時にはすでに否定的評価を受けざるを得なかった 経緯を明らかにしたものである。
Keywords 法の統一 第一草案 第二草案 自由主義の遅れて生れた子 社会保守的性格
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005-07-15
Volume volume129
Start Page 21
End Page 32
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232390