result 47818 件
JaLCDOI | 10.18926/CTED/48194 |
---|---|
Title Alternative | Retraining Teachers for Teaching Singing.-on a Teacher’ s License Recertification Course- |
FullText URL | cted_002_060_070.pdf.pdf |
Author | Hayakawa, Rinko| Mushiaki, Masako| |
Abstract | 教員免許状更新講習の実践内容と,受講者の事前および事後アンケートの分析を中心に,歌唱指導における教師力の育成について考察を行なった。受講前には,歌唱指導に問題意識や苦手意識を持っている教師らが多く,指導法に関しても,すぐ現場で使えるような発声法や指導法を求めている教師らが多かったが,講習により,①問題意識・苦手意識の緩和,②歌唱指導についての考え方の転換,③歌唱指導についての知識や技能の獲得,④歌唱指導( 音楽の授業) への意欲の喚起の4点の成果が得られたことが明らかとなった。特に,理論と実践を関連させながら,多角的な声へのアプローチをしていくことが,歌唱指導における教師力の育成につながると考えられた。 |
Keywords | 歌唱指導 教師力 新学習指導要領 発声 |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2012-03-19 |
Volume | volume2 |
Start Page | 60 |
End Page | 70 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120003987709 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/48193 |
---|---|
Title Alternative | Teacher education for raising the understanding capability about acts of violence in schools.―Development of the educational contents for in-service teachers and prospective teachers.― |
FullText URL | cted_002_050_059.pdf.pdf |
Author | Watanabe, Junichi| |
Abstract | ここ数年児童生徒の暴力行為の増加が続き喫緊の課題となっている。暴力行為を予防し適切な指導・援助をするためには言語的な攻撃等も含めた攻撃行動自体を対象にし、その行為に及ぶ児童生徒を十分に理解することが基本となる。このような考えのもと、教員養成段階にある学生と現職教員の、児童生徒の攻撃行動に対する理解の実態を事例を用いて調査した。その結果、攻撃行動の理解の基盤となる四つの理論的視座―精神力動的、行動主義的、認知主義的、神経生理学的―のいずれからの理解にも課題のあることが明らかになった。また、児童生徒の攻撃行動を理解するための学習機会は、教員養成段階にある学生にも現職教員にも必ずしも多くないことが想定された。そこで、両者の理解力を養成・高度化するために、四つの理論的視座にコミュニケーションの視座を加えた教育・研修内容を開発し提案した。 |
Keywords | 暴力行為 攻撃行動 教師教育 教員養成 生徒指導 |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2012-03-19 |
Volume | volume2 |
Start Page | 50 |
End Page | 59 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120003987710 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/48192 |
---|---|
Title Alternative | Extensive Reading and Intensive Reading: Their Merits and Demerits Reconsidered |
FullText URL | cted_002_043_049.pdf.pdf |
Author | Ogino, Masaru| |
Abstract | 近年まで大学の教養英語の読解の授業は、精読中心に行われてきた。しかし最近、主に日本人以外の英語教員によって多読の授業が展開されてきている。それは、Graded Readers 等の平易な英語で書き直された本を、学生が自分の英語能力のレベルに応じて自由に選択して読むという授業形態だが、学生にもおおむね好評のようである。しかし、英文を正確に読むという点では、精読も欠かせない。多読と精読の議論は以前から行われているが、本論ではもう一度、多読と精読の有効性と課題について整理し、1)英語嫌いに悩む学生、2)英語嫌いではないが英語を苦手とする学生、3)英語にある程度の自信を持つ学生に効果的な授業および学習方法を考察する。 |
Keywords | 英語教育 読解 多読 精読 コミュニケーション |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2012-03-19 |
Volume | volume2 |
Start Page | 43 |
End Page | 49 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120003987711 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/48191 |
---|---|
Title Alternative | The Facts and Needs for Psychoeducational Approaches in Schools |
FullText URL | cted_002_033_042.pdf.pdf |
Author | Okazaki, Yumiko| Ando, Mikayo| |
Abstract | 小中学生の不登校・いじめ・暴力行為などの問題行動は,学業や友人関係と関連していることが報告されており,それらに対する対策として心理教育的アプローチの重要性が認識されつつある。そこで本研究では,学校における児童生徒の能力や特性の実態を理解するとともに,心理教育的アプローチの現状と課題を検討することを目的とした。小学校教員489名,中学校教員387名を対象に,教員から見た学校生活で不足している児童生徒の能力や特性,心理教育的アプローチの実施状況について調査を行った。その結果,小中学校教員の半数以上が自己コントロールや対人関係に関する力が,児童生徒に不足していると感じていた。心理教育的アプローチについては,必要性を認識しているものの,実施するための時間的,人的,資源的な課題や,教育の機会に関する課題があることが示された。今後は,研修や専門家との連携などを進めていくことが必要であると考えられた。 |
Keywords | 児童生徒 心理教育的アプローチ ニーズ 教育現場 教員 |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2012-03-19 |
Volume | volume2 |
Start Page | 33 |
End Page | 42 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120003987712 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/48190 |
---|---|
Title Alternative | The Educational Validity of Teamwork in Childcare and Education in the Kindergarten Education |
FullText URL | cted_002_024_032.pdf.pdf |
Author | Baba, Noriko| Nakahira, Ayako| Takahashi, Toshiyuki| |
Abstract | 1998(平成10)年の『幼稚園教育要領』の改訂に伴い、『幼稚園教育要領解説』の中で、「幼稚園全体の協力体制を高め、きめの細かい指導の工夫を図るために、ティーム保育の導入などが考えられる」と明記された。長年にわたり、幼稚園教育における学級運営は、一学級一人担任制が一般的である。しかし、現在の多様な保育ニーズを考慮しても、多様な個性を持つ幼児に対するきめの細かい指導が、一学級一人担任制で担えきれるとは考えにくい。本論は、幼稚園教育における一学級一人担任制の問題点を明確にし、その打開策の一つとしてティーム保育導入の教育的妥当性について考察するものである。 |
Keywords | 幼稚園教育 ティーム保育 一学級一人担任制 |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2012-03-19 |
Volume | volume2 |
Start Page | 24 |
End Page | 32 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120003987713 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/48189 |
---|---|
Title Alternative | Research on the improvement in a feeling of self-affirmation by a communication act ―Lead the morality lesson practice seen from the viewpoint of career education.― |
FullText URL | cted_002_014_023.pdf.pdf |
Author | Sakuda, Kiyohiro| Nakayama, Yoshikazu| |
Abstract | 長引く不況や絶え間なく変化する社会の中,子ども達にとって将来の夢に不安を隠せない現状がある。また,自分でどのように判断し,生き抜けばよいか分からなくなったり,自信をなくしたりして,将来を生きる希望すら見失うことも少なくない。こうした不安感から自分自身の心に自信と希望を目指していくことで,夢や目標を抱き,生きる喜びを感じられるようになる。そのためには,キャリア的視点からみた道徳性を育んでいくことが重要であると考える。本研究では,充実したコミュニケーション行為によるキャリア的視点からみた道徳授業を実践することにより,人の心の中にどのような心情がめばえ,将来への展望をもつことができるかについて検証した。また,よりよいコミュニケーション行為の確立によって,それぞれの道徳的価値がどのように変化し,自己肯定感の向上に結びつくかについて明らかにした。 |
Keywords | キャリア視点からみた道徳的価値 自己肯定感向上からの自信 他者への共感 よりよいコミュニケーション |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2012-03-19 |
Volume | volume2 |
Start Page | 14 |
End Page | 23 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120003987714 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/48188 |
---|---|
Title Alternative | Development of a Study Plan on Investigating the Long-term Variation of the Baiu Precipitation during the 20th Century with Attention to Appearance of the Heavy Rainfall Days at Nagasaki in the Northwestern Part of Kyushu |
FullText URL | cted_002_001_013.pdf.pdf |
Author | Kurata, Miki| Kato, Kuranoshin| Otani, Kazuo| |
Abstract | 梅雨降水量の多い西日本の長崎を例に,20世紀の梅雨降水変動に関する探究的授業の開発を行った。本学習プランは,高校の『地学基礎』,『地学』,『地理』をも念頭に置いたものであるが,岡山大学教育学部の「生活科内容研究A」の1コマ分を使って研究授業を行い,その結果を分析した。気候学的に梅雨が明ける7月後半頃には『無降水日』も多いが,その時期にも主に梅雨前線活動に関連した『顕著な大雨日』がしばしば出現する。授業では,そのような点を探究的に見出すことを目標とし,7月後半頃の日々の大雨日及び無降水日の出現状況やそれらの梅雨最盛期との違い,7月後半頃の顕著な大雨日における気圧配置の特徴などを,6~7月の日々の降水量データ表などに基づき読み取る作業・考察を学習活動の中心に据えた。本稿では,取り扱った現象の特徴,授業の概要,分析結果などについて報告する。 |
Keywords | 『日本の天気』 気象教育 梅雨と豪雨の気候学 20世紀の気候変動 探究的気象授業の開発 |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2012-03-19 |
Volume | volume2 |
Start Page | 1 |
End Page | 13 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120003987715 |
Author | 岡山大学教師教育開発センター| |
---|---|
Published Date | 2012-03-19 |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Volume | volume2 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学教師教育開発センター| |
---|---|
Published Date | 2012-03-19 |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Volume | volume2 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2012-02-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume149 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2012-02-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume149 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48183 |
---|---|
Title Alternative | The Changes in Physics Education in Elementary Level in Germany -A Comparative Study between the Elementary School in Saxony and the Secondary School (the First Four Grades) in East Germany |
FullText URL | bgeou_149_043_056.pdf.pdf |
Author | Tanaka, Kenji| |
Abstract | ドイツ・ザクセン邦のグルントシューレと東ドイツのオーベルシューレ (第 1-4学年)とに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から,ドイツにおける初等教育段階 (通算呼称第 1-4学年)の物理教育の変遷を明らかにした。物理教育がなされている可能性のある部分は.教科ドイツ語における領域郷土科の学習分野「自然に関する知識一自然観察」から教科事象教授の学習分野「無生命自然の現象との出会い」に換わり,東 ドイツでは気象分野はなされていたが,ザクセン邦に至って,気象分野以外に,物理学の幾つかの分野 (光,熱,静力学など)も扱われるように変化し,気象分野が物理学の一分野でないと考えれば,初等教育段階で物理教育がなされるよう変化したといえる。初等教育段階の物理教育の概念・構造においては,物理学の分野に気象分野を含めるかどうか,どのような分野を必須と見なすかが問題となる。 |
Keywords | 東ドイツ ザクセン邦 初等教育段階 物理教育 歴史的研究 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 43 |
End Page | 56 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120003987688 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48182 |
---|---|
Title Alternative | Compounds Used as Negative Expressions: Seen through Samuel Richardson's Novels |
FullText URL | bgeou_149_033_042.pdf.pdf |
Author | Wakimoto, Kyoko| |
Abstract | In our previous several papers,we examined negative expressions in Richardson's epistolary novels mainly from the viewpoint of ''word-formation." our last paper,in particular, was devoted to considering his use of un-words. The present paper continues to discuss negative expressions further in the perspective of word-formation. This time our focus is put on the analysis of "Compounds" used as negation(including quasi-negation"). The analysis is made in three substantial sections; the first two sections provide some representative examples, with the remaining one confined to the discussion of the author's technique as a word-maker. In the process of summing up Our discussions, We hope to point out his linguistic influences on Jane Austen, aprominent female writer of the coming generation. |
Keywords | 合成語 否定表現 語形成 Samuel Richardson Jane Austen |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 33 |
End Page | 42 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40019230424 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48181 |
---|---|
Title Alternative | Changes in Secondary and Tertiary Education in Australia from 1945 to 1980 |
FullText URL | bgeou_149_027_032.pdf.pdf |
Author | Nobe, Masao| |
Abstract | メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,1945年から1980年頃までのオーストラリアの中等教育と高等教育について要約する。 |
Keywords | オーストラリア 中等教育 高等教育 女性 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 27 |
End Page | 32 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40019230422 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48180 |
---|---|
Title Alternative | Ego ldentity of Japanese Students and Korean Students |
FullText URL | bgeou_149_009_018.pdf.pdf |
Author | Mizuno, Masanori| Lee, Jung-hui| |
Abstract | 水野が作成した「社会性確立」と「自我確立」を測定する質問紙「自我同一性パターン尺度(IPS)」と,それを李が韓国語に翻訳した質問紙(IPS-K)を用いて,日本と韓国の大学生について自我同一性のあり方について比較をおこなった。 両国のデータを因子分析した結果,第 1軸が「自我確立」,第 2軸が「社会性確立」とみなせる同じような因子構造が確認できた。クラスター分析した結果,日本のデータは「自立」「自己信頼」「社会的責任感」「積極的社会志向」のクラスターに,韓国のデータは「自立」「自己信頼」「社会的役割取得」「調和的社会志向」に分かれた。両国大学生の平均点を比較した結束「社会性確立」「自我確立」とも韓国の大学生のほうが有意に得点が高かった。 |
Keywords | 自我同一性 社会性確立 自我確立 大学生 日本 韓国 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 9 |
End Page | 18 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40019230400 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48179 |
---|---|
Title Alternative | A Practical Study on Lesson Design for Spread of the Morality: Based on the Theory of Communicative Action |
FullText URL | bgeou_149_001_008.pdf.pdf |
Author | Sumino, Yoshihisa| Sakuda, Kiyohiro| |
Abstract | 道徳授業を行っていく上で,最も重要な鍵となるのが,その授業時間に取り組む「主題」と目指す「道徳的価値」を設定することである。しかし,1時間の道徳授業の中で子どもたちが学び考えるのは, 1つの道徳的価値項目のみではなく,一人ひとりの子どもの経験,追徳的価値観,道徳的な思考の差異に応じて多様である。そこで,1つの方向のみから道徳授業を構成するのではなく,授業の中でコミュニケーション的行為にもとづく話し合いを組織することによって,学ばれる道徳的価値を拡張させ,多面的な角度から道徳的価値について考える授業を構成することができると考えた。そして,1つの道徳的価値から段階的に価値を広げる道徳授業を実践したところ,多面的な角度から道徳的価値の思考を深めることができた。そしてその際,子どもたちの相互主体的な討論を組織することが道徳性の拡張をもたらすことを明らかにした。 |
Keywords | 道徳性 道徳授業 道徳的価値 コミュニケーション的行為 了解 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 1 |
End Page | 8 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40019230394 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48178 |
---|---|
Title Alternative | Paul Klee and Poets: SylviaPlath, Shuntaro Tanikawa and Other Poetic Figures |
FullText URL | bgeou_149_019_025.pdf.pdf |
Author | Okada, Kazuya| |
Abstract | PaulKlee(1879-1940)と詩人。例えば,SylviaPlath(1932-63)とKleeとの,あるいは, 谷川俊太郎(1931-)とKleeとの重なり。より近い時代では,例えばJohn Kinsella(1963-), あるいは,カナダ現代詩人Anne Simpsonの書くKlee的特徴の作品。それらを重奏ととら え,関係性の深遠を探る。 |
Keywords | PaulKleeと詩 SylviaPlathと絵画 谷川俊太郎 AmeSimpso |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 19 |
End Page | 25 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120003987693 |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2012-02-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume149 |
Content Type | Others |
Author | Tian, Yongge| |
---|---|
Published Date | 1999-01 |
Publication Title | Mathematical Journal of Okayama University |
Volume | volume41 |
Issue | issue1 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/mjou/48176 |
Author | Latif, R. M.| |
---|---|
Published Date | 1999-01 |
Publication Title | Mathematical Journal of Okayama University |
Volume | volume41 |
Issue | issue1 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/mjou/48175 |