result 47527 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48183 |
---|---|
Title Alternative | The Changes in Physics Education in Elementary Level in Germany -A Comparative Study between the Elementary School in Saxony and the Secondary School (the First Four Grades) in East Germany |
FullText URL | bgeou_149_043_056.pdf.pdf |
Author | Tanaka, Kenji| |
Abstract | ドイツ・ザクセン邦のグルントシューレと東ドイツのオーベルシューレ (第 1-4学年)とに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から,ドイツにおける初等教育段階 (通算呼称第 1-4学年)の物理教育の変遷を明らかにした。物理教育がなされている可能性のある部分は.教科ドイツ語における領域郷土科の学習分野「自然に関する知識一自然観察」から教科事象教授の学習分野「無生命自然の現象との出会い」に換わり,東 ドイツでは気象分野はなされていたが,ザクセン邦に至って,気象分野以外に,物理学の幾つかの分野 (光,熱,静力学など)も扱われるように変化し,気象分野が物理学の一分野でないと考えれば,初等教育段階で物理教育がなされるよう変化したといえる。初等教育段階の物理教育の概念・構造においては,物理学の分野に気象分野を含めるかどうか,どのような分野を必須と見なすかが問題となる。 |
Keywords | 東ドイツ ザクセン邦 初等教育段階 物理教育 歴史的研究 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 43 |
End Page | 56 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120003987688 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48182 |
---|---|
Title Alternative | Compounds Used as Negative Expressions: Seen through Samuel Richardson's Novels |
FullText URL | bgeou_149_033_042.pdf.pdf |
Author | Wakimoto, Kyoko| |
Abstract | In our previous several papers,we examined negative expressions in Richardson's epistolary novels mainly from the viewpoint of ''word-formation." our last paper,in particular, was devoted to considering his use of un-words. The present paper continues to discuss negative expressions further in the perspective of word-formation. This time our focus is put on the analysis of "Compounds" used as negation(including quasi-negation"). The analysis is made in three substantial sections; the first two sections provide some representative examples, with the remaining one confined to the discussion of the author's technique as a word-maker. In the process of summing up Our discussions, We hope to point out his linguistic influences on Jane Austen, aprominent female writer of the coming generation. |
Keywords | 合成語 否定表現 語形成 Samuel Richardson Jane Austen |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 33 |
End Page | 42 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40019230424 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48181 |
---|---|
Title Alternative | Changes in Secondary and Tertiary Education in Australia from 1945 to 1980 |
FullText URL | bgeou_149_027_032.pdf.pdf |
Author | Nobe, Masao| |
Abstract | メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,1945年から1980年頃までのオーストラリアの中等教育と高等教育について要約する。 |
Keywords | オーストラリア 中等教育 高等教育 女性 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 27 |
End Page | 32 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40019230422 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48180 |
---|---|
Title Alternative | Ego ldentity of Japanese Students and Korean Students |
FullText URL | bgeou_149_009_018.pdf.pdf |
Author | Mizuno, Masanori| Lee, Jung-hui| |
Abstract | 水野が作成した「社会性確立」と「自我確立」を測定する質問紙「自我同一性パターン尺度(IPS)」と,それを李が韓国語に翻訳した質問紙(IPS-K)を用いて,日本と韓国の大学生について自我同一性のあり方について比較をおこなった。 両国のデータを因子分析した結果,第 1軸が「自我確立」,第 2軸が「社会性確立」とみなせる同じような因子構造が確認できた。クラスター分析した結果,日本のデータは「自立」「自己信頼」「社会的責任感」「積極的社会志向」のクラスターに,韓国のデータは「自立」「自己信頼」「社会的役割取得」「調和的社会志向」に分かれた。両国大学生の平均点を比較した結束「社会性確立」「自我確立」とも韓国の大学生のほうが有意に得点が高かった。 |
Keywords | 自我同一性 社会性確立 自我確立 大学生 日本 韓国 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 9 |
End Page | 18 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40019230400 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48179 |
---|---|
Title Alternative | A Practical Study on Lesson Design for Spread of the Morality: Based on the Theory of Communicative Action |
FullText URL | bgeou_149_001_008.pdf.pdf |
Author | Sumino, Yoshihisa| Sakuda, Kiyohiro| |
Abstract | 道徳授業を行っていく上で,最も重要な鍵となるのが,その授業時間に取り組む「主題」と目指す「道徳的価値」を設定することである。しかし,1時間の道徳授業の中で子どもたちが学び考えるのは, 1つの道徳的価値項目のみではなく,一人ひとりの子どもの経験,追徳的価値観,道徳的な思考の差異に応じて多様である。そこで,1つの方向のみから道徳授業を構成するのではなく,授業の中でコミュニケーション的行為にもとづく話し合いを組織することによって,学ばれる道徳的価値を拡張させ,多面的な角度から道徳的価値について考える授業を構成することができると考えた。そして,1つの道徳的価値から段階的に価値を広げる道徳授業を実践したところ,多面的な角度から道徳的価値の思考を深めることができた。そしてその際,子どもたちの相互主体的な討論を組織することが道徳性の拡張をもたらすことを明らかにした。 |
Keywords | 道徳性 道徳授業 道徳的価値 コミュニケーション的行為 了解 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 1 |
End Page | 8 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40019230394 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48178 |
---|---|
Title Alternative | Paul Klee and Poets: SylviaPlath, Shuntaro Tanikawa and Other Poetic Figures |
FullText URL | bgeou_149_019_025.pdf.pdf |
Author | Okada, Kazuya| |
Abstract | PaulKlee(1879-1940)と詩人。例えば,SylviaPlath(1932-63)とKleeとの,あるいは, 谷川俊太郎(1931-)とKleeとの重なり。より近い時代では,例えばJohn Kinsella(1963-), あるいは,カナダ現代詩人Anne Simpsonの書くKlee的特徴の作品。それらを重奏ととら え,関係性の深遠を探る。 |
Keywords | PaulKleeと詩 SylviaPlathと絵画 谷川俊太郎 AmeSimpso |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2012-02-25 |
Volume | volume149 |
Start Page | 19 |
End Page | 25 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120003987693 |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2012-02-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume149 |
Content Type | Others |
Author | Tian, Yongge| |
---|---|
Published Date | 1999-01 |
Publication Title | Mathematical Journal of Okayama University |
Volume | volume41 |
Issue | issue1 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/mjou/48176 |
Author | Latif, R. M.| |
---|---|
Published Date | 1999-01 |
Publication Title | Mathematical Journal of Okayama University |
Volume | volume41 |
Issue | issue1 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/mjou/48175 |
Author | Sekiguchi, Katsusuke| |
---|---|
Published Date | 1999-01 |
Publication Title | Mathematical Journal of Okayama University |
Volume | volume41 |
Issue | issue1 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/mjou/48174 |
Author | Hirata, Kazuhiko| Syu, U| |
---|---|
Published Date | 1999-01 |
Publication Title | Mathematical Journal of Okayama University |
Volume | volume41 |
Issue | issue1 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/mjou/48173 |
Author | Kitamatsu, Mizuki| Sisido, Masahiko| |
---|---|
Published Date | 2011-04-28 |
Publication Title | MedChemComm |
Volume | volume2 |
Issue | issue7 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48171 |
---|---|
Title Alternative | Various Types of Wisconcin Card Sorting Test and lts Clinical Applications for Developmental Disorders |
FullText URL | bgeou_125_035_042.pdf |
Author | Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| Sanada, Satoshi| |
Abstract | ウィスコンシンカード分類テスト(WCST)には種々の手法があり,これらの異なる手法に基づく研究成績の解釈は必ずしも容易ではない。そこで,本研究はWCSでの諸手法の変遷を整理するとともに,脳機能画像研究によるWCST遂行中の脳機能局在の解明に関する研究および発達障害への臨床応用に関する研究動向についても展望することを目的とした。WCSTは1948年のBergによる最初の報告以降,反応カード数や教示法,評価手続きなどの違いによる種々の異なる手法が存在し,さらにコンピューターによる新たな形式が開発されており,従来の手法との検査成績の異同の解明は未だ不十分である。画像検査では前頭連合野の背外側部における活性化が示され,ワーキングメモリーや抑制系との関連が推測された。発達障害児・者を対象とした臨床応用では,障害種および亜型による成績の相違や発達的変化などに関する知見が報告されているが,手法の違いに基づく違いについても考慮する必要性が指摘された。 |
Keywords | WCST (Wisconsin card sorting test) developmental disorder PDD (Pervasive developmentaldisorder) AD/HD (Attention deficit/ hyperactivity disorder) neuroomaging |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2004-03-10 |
Volume | volume125 |
Start Page | 35 |
End Page | 42 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120003911665 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48170 |
---|---|
Title Alternative | Current Research Findingson AD/HD |
FullText URL | bgeou_123_107_115.pdf |
Author | Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| Sanada, Satoshi| |
Abstract | 近年,注意欠陥/多動性障害(AD/HD)への関心が高まり,病態解明を目的とした様々な報告が行われている。本論文では,まずAD/HDの概念の変遷を整理し,ついで,神経生理学,脳機能画像研究,神経心理学および分子生物学の領域における最近の研究の動向を概観し,AD/HDの病態と臨床症状との関連について考察した。SPECTやfMRIを用いた研究で前頭葉の低灌流や同部の反応性の低下などが報告されており,実行機能の障害との関連が指摘されている。また,分子生物学的研究では候補遺伝子として主にドーパミン受容体遺伝子(DRD4)やドーパミントランスポーター遺伝子(DAT1)が挙げられ,ドーパミン関連の障害に関する報告が数多くみられ,注意の障害や多動などの臨床症状との関連が指摘されている。また,その他の候補遺伝子に関する知見も数多く報告されており,今後臨床症状との対応の検討が望まれる。 |
Keywords | AD/HD (Attention-Deficit/HyperactivityDisorder) neuroimaging neurophysiology neuropsychology molecularbiology |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2003-07-10 |
Volume | volume123 |
Start Page | 107 |
End Page | 115 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005686954 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48169 |
---|---|
Title Alternative | Current Research Findings on Autism |
FullText URL | bgeou_122_095_104.pdf |
Author | Matsuda, Shinsho| Kado, Yoko| Sanada, Satoshi| |
Abstract | 近年,自閉症の病態解明を目的とした神経生理学的研究,神経心理学的研究および脳機能画像研究などの脳の器質的,機能的障害を明らかにする試みと,分子生物学的研究により遺伝的要因を明らかにする試みが数多く報告されている。本論文は,急速に進歩を遂げているこれらの分野の最近の研究動向をとらえ,自閉症の病態との関連について考察することを目的とした。脳障害の部位や神経機構に関する報告では,前頭葉,側頭葉,大脳辺縁系(海馬,扇桃体,帯状回),小脳,脳幹部などの他,左右脳機能関連の問題,皮質・皮質下糸,感覚処理や認知機構などの異常が指摘されている。これらの障害部位と自閉症の臨床症状との関連について,社会性は左前頭連合野・帯状回および扇桃体が関連しており,固執性は右海馬および肩桃体が,また,儀式的・反復的行動には視床が関与していることが指摘されており,注目される。分子生物学的研究ではセロトニン系の関与が示唆されているが,臨床症状との関連も含め今後の検討が望まれる。 |
Keywords | autism etiology neurophysiology neuroimaging molecularbiology |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2003-03-15 |
Volume | volume122 |
Start Page | 95 |
End Page | 104 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120003911663 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48168 |
---|---|
Title Alternative | New Trends in Neuropsychological Study for Children with ADHD and Autism |
FullText URL | bgeou_118_093_099.pdf |
Author | Sanada, Satoshi| Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| |
Abstract | 発達障害児における神経心理学的検査の応用に関する研究は未だ乏しい。そこで注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症などの発達障害の領域における神経心理学的検査実施の動向を調査し,その臨床応用について考察することを目的とした。ADHDや自閉症の原因として脳の中でも特に未解明な部分が多い前頭葉の機能が注目されている。そこで文献研究に基づいて, 前頭葉損傷がもたらす影響について明らかにし,さらに,前頭葉機能に焦点を当てているとされる各種神経心理学的検査の特性についての検討を行った。その結果,発達障害児を対象とした神経心理学的検査に求められる今後の課題として,小児における検査の標準化,実施法の簡便化,適用基準の明確化などが挙げられた。障害児教育の現場において個々の障害児の各種認知過程に関する正確な情報が必要とされているが,このような視点から神経心理学的検査の有用性について考察した。 |
Keywords | ADHD 自閉症 神経心理学的検査 前頭葉機能 ウィスコンシンカード分類テスト |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2001-11-15 |
Volume | volume118 |
Start Page | 93 |
End Page | 99 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 110000129518 |
Author | 岡山大学法学会| |
---|---|
Published Date | 2012-03-21 |
Publication Title | 岡山大學法學會雜誌 |
Volume | volume61 |
Issue | issue4 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学法学会| |
---|---|
Published Date | 2012-03-21 |
Publication Title | 岡山大學法學會雜誌 |
Volume | volume61 |
Issue | issue4 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学法学会| |
---|---|
Published Date | 2012-03-21 |
Publication Title | 岡山大學法學會雜誌 |
Volume | volume61 |
Issue | issue4 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学法学会| |
---|---|
Published Date | 2012-03-21 |
Publication Title | 岡山大學法學會雜誌 |
Volume | volume61 |
Issue | issue4 |
Content Type | Others |