Conditions

close

result 470 件

Author Kobayashi, Seiji|
Published Date 1983-10-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume95
Issue issue9-10
Content Type Journal Article
Author Fukuda, Tetsuya| Yamada, Gotaro| Ogawa, Hiromichi| Okushin, Hiroaki| Hyodo, Ichinosuke| Nishihara, Takashi| Mizuno, Motowo| Sakamoto, Yuji| Nagashima, Hideo| Yamamoto, Kazuhide| Kobayashi, Toshinari| Yoshida, Tomoro|
Published Date 1984-04-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume96
Issue issue3-4
Content Type Journal Article
Author Fujii, Junko| Kiguchi, Kenichiro| Nagata, Akihide| Kariyama, Reiko| Hirai, Yoshikazu| Kanemasa, Yasuhiro| Kobayashi, Jun|
Published Date 1983-02-28
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume95
Issue issue1-2
Content Type Journal Article
Author Tanabe, Masatada| Gohda, Fuminori| Yoden, Midori| Sakamoto, Kazuhiro| Miyamoto, Tsutomu| Seo, Hiroyuki| Kawasaki, Yukiko| Ohkawa, Satoshi| Tamai, Toyosato| Yamamoto, Shinya| Tanaka, Satoshi| Kobayashi, Shouji|
Published Date 1988
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume100
Issue issue11-12
Content Type Journal Article
Author Kobayashi, Hiroharu|
Published Date 1987-04-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume99
Issue issue3-4
Content Type Journal Article
Author Saitou, Kuniyuki| 多田 正人| 沼野 義和| 小林 恭子| Sen Trinh Thi|
Published Date 2009-04-01
Publication Title 岡山大学農学部センター報告
Volume volume31
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/15279
Title Alternative A case of human infection with Diphyllobothrium in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture
FullText URL 008_1_017_022.pdf
Author Kazuno, Hiroshi| Cho, Tohru| Kobayashi, Takako| Kusaura, Junko| Saito, Tetsuro| Tongu, Yasumasa|
Abstract Three strobilae with scoleces were expelled from a 16-year-old man by the administration of 600mg (20mg/kg) praziquantel. The No.1 strobila had a scolex 6.5cm in length. The No.2 strobila had a scolex 28cm in length. The No.3 strobila with a scolex and mature segments was 142cm in length. The No.3 strobila was identified as Diphyllobothrium latum by its morphological characteristics. The No.1 strobila had a scolex similar to that of the No.3 strobila. However, the No.2 strobila was equipped with a hammer-like scolex. This result suggests that the No.2 strobila belonged to species other than D. Latum.
Keywords 裂頭条虫 (Diphyllobothrium) 人体症例 (human case) 広島県 (Hiroshima Prefecture)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-09-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 17
End Page 22
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307889
JaLCDOI 10.18926/15271
Title Alternative Trends in quality of life of in-unit hemodialysis patients
FullText URL 009_1_015_021.pdf
Author Kobayashi, Yuu| Hayashi, Yuko| Kanao, Naomi|
Abstract 本研究の目的は,外来透析者の主観的な評価によりQOLを測定し,そのQOLの傾向を明らかにすることである。対象者は,名古屋・大阪・岡山・広島の4施設における外来透析者で,研究に同意を得られた341名とし,研究方法は,自己記入式質問紙法を用いた。測定用具は,Ferrans & PowersのQuality of Life Index (QLI)を翻訳して用い,データ分析はプロマックス法による因子分析を行なった。QLI項目を因子分析した結果,「社会・経済的な機能」「家族・他者からの支え」「心の安寧」「身体の健康」「医療と教育」の5因子が抽出された。そして,「家族・他者からの支え」および「医療と教育」はQLI得点が高く,「社会・経済的な機能」および「身体の健康」は低いことが明らかになった。従って,QOLを高めるためには,社会的側面や身体面をより重視して看護していくことが重要であると考えられた。
Keywords 透析看護 (hemodialysis patient) QOL (quality of life) 満足度と重要度 (factor analysis)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-09-30
Volume volume9
Issue issue1
Start Page 15
End Page 21
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307568
JaLCDOI 10.18926/15264
Title Alternative Evaluation of adult nursing practices using self-assessment form - analysis in 3rd and 5th weeks of practice -
FullText URL 008_2_147_155.pdf
Author Ohta, Niwa| Ikeda, Toshiko| Ohi, Nobuko| Kageyama, Jingo| Kanao, Naomi| Kobayashi, Yu| Hayashi, Yuko|
Abstract この研究目的は,実習目標の達成度に対する学生の自己評価を明らかにすることである。調査対象は短大の看護学科3年生74名である。調査は自記式の調査票により成人看護実習の3週後と終了時の5週後に行った。この自己評価は実習目標11項目について5件法で行った。その結果,患者理解,患者指導,自己の内面の気づきなど目標は,3週後より5週間の実習によってより評価が高くなった。最も自己評価が低いのは社会資源の活用の理解であった。悪性の患者を受け持った学生の方は良性の患者の受け持ち学生より,人間としての態度や死生観などに関して5週後有意に高値であった。今後の課題は,限られた実習期間内で,学生個々の経験をどのように共有させるかや患者の福祉について理解を深めることである。
Keywords 実習目標 (goal in practice) 自己評価 (self-assessment) 成人看護実習 (adult nursing practice) 看護学生 (nursing student) 実習期間 (period of practice)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-01-31
Volume volume8
Issue issue2
Start Page 147
End Page 155
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307395
Author 小林 青樹| 野崎 貴博|
Published Date 1998-03-20
Publication Title 岡山大学構内遺跡発掘調査報告
Volume volume14
Content Type Research Paper
JaLCDOI 10.18926/15169
Title Alternative Stress factors in nursing students
FullText URL 017_1_017_026.pdf
Author Kobayashi, Tamie| Hyodo, Yoshimi|
Abstract 看護学専攻の大学生1~4年生を対象に,ストレッサ一,ストレス反応におけるHealth Locus of Controlとソーシャルサポートの効果等に関する質問紙調査を行った結果,次の点が明らかになった。 1. ストレス反応(全体),不安・怒り・抑うつに関して,いずれもHLCの高群のほうが,低群よりも心身の健康度が高いことが明らかになった。 2. ソーシャルサポートの高低によるストレス反応に,有意な差は認められなかった。また,ストレス反応に対する直接的影響も見られなかった。しかしながら,下位項目である母親サポートについては,ストレス反応の抑制に効果のあることが明らかになった。 3. ストレッサ-では,1・2年生はクラブ活動が最も多く,次に学業が多かった。3・ 4年生も学業が最も多かった。 4. サポート源では,4年生が他の学年より教員サポート人数において,高い値を示していた。それに対し,1・2年生と教員の関わりは少ないということが明らかになった。
Keywords 看護学生 (student nurse) ストレッサー (stressor) ストレス反応 (stress reaction) ソーシャルサポート (social support)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2007-03-15
Volume volume17
Issue issue1
Start Page 17
End Page 26
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307307
JaLCDOI 10.18926/15158
Title Alternative Changes of bone mineral densities in women and prevention and treatment of osteoporosis
FullText URL 065_082_086.pdf
Author Kobayashi, Yasuaki| Nakagiri, Yoshiyasu| Ishida, Makoto| Nakai, Mutsuro| Akiyama, Tsuneo|
Abstract 当科では3年ほど前よりQCT法を用いて骨塩量測定を行い,骨粗鬆症の管理治療を行っている。264名の測定値について分析をしたところ,40歳頃から60歳にかけて急速に低下すること,肥満度が増すにつれ骨塩量も増加する傾向がみられた。また,閉経前に卵巣を両側摘出した場合ホルモン補充療法を行っているが,卵巣を温存した場合と差がでなかった。治療に結合型エストロゲンを用いた群の12カ月後の骨塩量の増加率は,任用しなかった群にくらべ有意の差があった。
Keywords 骨塩量 (Bone mineral density) 骨粗鬆症 (osteoporosis) ホルモン補充療法 (HRT)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1994-09
Volume volume65
Start Page 82
End Page 86
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307221
JaLCDOI 10.18926/15157
Title Alternative Use of danazol in myoma
FullText URL 065_077_081.pdf
Author Nakagiri, Yoshiyasu| Kobayashi, Yasuaki| Ishida, Makoto|
Abstract 子宮筋腫14症例に対しダナソールを400mg/dayを月経5日目より16週間経口投与した。平均年齢は45.4才で,ダナゾール投与により超音波計測では筋腫核の体積は投与前を100%とすると75%へと縮小した。投与後に赤血球,ヘモグロビンは有意に増加し,s-GOTは平均22.5U/ℓが平均28.8U/ℓ,s-GPTも平均19.4U/ℓが平均34.9U/ℓと有意な上昇が認められたが投与後速やかに正常範囲に戻った。投与により過多月経は92.9%,月経痛80%,腰痛は75%に改善が認められた。投与によりQCT法による骨塩量は平均10.4%の上昇がみられたが,4例には骨塩量の平均5.5%低下がみられた。筋腫核の縮小率は投与前を100%とすると骨塩量低下群では平均51.7%になり,骨塩量増加群では平均84.4%になり,有意に骨塩量低下群に縮小率が高かった。
Keywords 子宮筋腫 (myoma) ダナゾール (danazol) 骨塩量 (bone mineral density) 骨粗鬆症 (osteoporosis)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1994-09
Volume volume65
Start Page 77
End Page 81
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307597
JaLCDOI 10.18926/15156
Title Alternative Study on the relatjonship between the bone mineral density mesured by QCT and the osteoporosis therapy.
FullText URL 065_069_076.pdf
Author Kajimoto, Kazuhiro| Takata, Ichiro| Yokota, Satoshi| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Kitani, Hikaru| Tanizaki, Yoshiro| Kobayashi, Yasuaki| Nakagiri, Yoshiyasu| Nakai, Mutsuro| Akiyama, Tsuneo|
Abstract 当院通院あるいは入院中の女性患者54例を対象に骨塩量を経時的に3回測定し検討を行った。54例の骨塩量の平均は3回とも有意差はなく,年次骨塩変化量は-3.1±14.6mg/cm(3)/yearであった。平均骨塩量の年齢別比較では40才台,50才台,60才台の順に有意な減少がみられ,60才台と70才以上との間には差は認めなかった。また50才台及び70才以上の年代で1年当たりの骨塩量の減少が大きい傾向が窺われた。身長と骨塩量との間に有意の正の相関を認めたが,体重との間には有意の相関を認めなかった。血清中Ca,P及びALPと骨塩量との検討ではいずれも有意の相関を認めなかった。骨塩変化量減少群と増加群との比較では,平均骨塩量及び背景因子の間に差を認めなかった。女性,特にステロイド療法を必要とする患者については閉経の時期にあたる40~50才台より積極的に骨粗髭症対策を考える必要性があると考えられた。また運動療法については温泉プール療法自体を再検討するとともに,骨粗髭症に特異的な運動療法の確立が必要と思われた。
Keywords 骨粗鬆症 (Osteoporosis) 骨塩量 (Bone mineral density) 運動療法 (Exercise therapy) QCT (quantitative computed tomograpy)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1994-09
Volume volume65
Start Page 69
End Page 76
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307602
JaLCDOI 10.18926/15126
Title Alternative Pelvimetry with smaller radiation field by CC・DR system- An examination on applying to lateral radiography of the pelvis (Guthmann) ―
FullText URL 066_062_071.pdf
Author Nakai, Mutsuo| Akiyama, Tsuneo| Nakagiri, Yoshiyasu| Kobayashi, Yasuaki|
Abstract 100万画素CCDカメラを用いたI.I.-DR装置(CC・DRシステム)をX線骨盤計測に適用するため,被曝線量をはじめとするいくつかの点を検討した。照射野内の被曝線量は従来の高感度Screen-Film システムであるG12/HRSと同等以下に抑えることが可能であった。また,CC・DRシステムの9インチ円形照射野は一般的に用いられている大角フィルム面積の1/3であり,胎位の95%を占めるといわれている頭位の撮影においては胎児の生殖腺はもちろん, 赤色骨髄を多く含む脊椎への被曝を大幅に低減できた。また,新たに開発された距離計測ソフトウェアーの正確度は良好で,通常lmm以下の誤差で測定が可能であることを確認した。その他,装置に標準装備されている自動露出機構の特性についても報告し,最後に撮影時の留意点についても検討した。
Keywords 骨盤計測 (Pelvimetry) グースマン法 (Guthmann Position) デジタルラジオグラフィー (digital radiography) 被曝線量 (exposure dose)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 1995-09
Volume volume66
Start Page 62
End Page 71
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307350
Author Kobayashi, Tomoko|
Published Date 2008-12-31
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Kobayashi, Yoshiyuki| Nakamura, Shinichiro| Ohnishi, Hideki| Toshimori, Junichi| Kuwaki, Kenji| Hagihara, Hiroaki| Miyake, Yasuhiro| Shiraha, Hidenori| Nouso, Kazuhiro| Yagi, Takahito| Tanaka, Noriaki| Yamamoto, Kazuhide|
Published Date 2009-04-01
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume121
Issue issue1
Content Type Journal Article
Author Fujii, Sayaka| Nishie, Manabu| Hamano, Ryousuke| Tokunaga, Naoyuki| Tsunemitsu, Yousuke| Ootsuka, Shinya| Miyoshi, Kazuya| Takahashi, Masahiko| Inagaki, Masaru| Oosaki, Toshihide| Iwagaki, Hiromi|
Published Date 2009-04-01
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume121
Issue issue1
Content Type Journal Article
Author Takagi, Shin| Mizukawa, Nobuyoshi| Fukunaga, Joji| Ishida, Nobuhisa| Maruo, Yukinori| Kannyama, Manabu| Kimata, Yoshihiro| Koushima, Isao|
Published Date 2009-04-01
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume121
Issue issue1
Content Type Journal Article
Author Hirakawa, Eiichiro|
Published Date 1990-02
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume102
Issue issue1-2
Content Type Journal Article