result 2254 件
| JaLCDOI | 10.18926/15289 |
|---|---|
| Title Alternative | 変形性膝関節炎患者膝関節液中の細胞外マトリックス成分と可溶性VCAM-1 |
| FullText URL | 007_2_099_103.pdf |
| Author | Tohge, Hiroko| Ichimura, Mitsuko| Sakiyama, Junko| Okamoto, Motoi| Nakata, Yasunari| Endo, Hiroshi| |
| Abstract | It is generally accepted that the number of patients with osteoarthritis (OA) of the knee must increase in the future because of the increase of the aged. The pathogenic mechanisms of OA haven't been elucidated yet, but it is supposed that mediate pannus may cause the factors for irreversible cartilage damage in the inflammatory process. Therefore it is very important to find and predict OA at the early stage. Now there were many indices to determine joint damage with OA, for example, cytokines including IL, TNF, TGF, matrix metalloproteinase (MMPs), tissue inhibitor of metalloproteinase (TIMPs), proteoglycan (PG), hyaluronate (HA), super oxide, adhesion molecules including, ICAM-1, VCAM-1 and PECAM. In this study, we measured that the soluble VCAM-1 (sVCAM-1), soluble collagen (sCOLL), heparansulfate proteoglycan (HSPG), uronic acis and CRP in synovial fluids (SF) with OA. A positive correlation between the level of sVCAM-1 and sCOLL (ρ = 0.652) was noted. However there was no factor showing a correlation with CRP. It was suggested that the levels of sVCAM-1 and sCOLL in the synovia fluid were active inflammation indices of knee damage, as the different aspects from CRP. The level of HSPG also showed a unique trend because HSPG on the cell surface was quickly digested endocytosis, so that it was not suitable for the inflammatory index in synovial fluid with OA. |
| Keywords | 変形性膝関節炎 (Osteoarthritis) 細胞外マトリックス (Extracellular matrix) 可溶性VCAM-1 (Soluble VCAM-1) 可溶性コラーゲン (Soluble Collagen) 可溶性ヘパラン硫酸プロテオグリカン (Soluble HSPG) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1997-01-31 |
| Volume | volume7 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 99 |
| End Page | 103 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | English |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307341 |
| JaLCDOI | 10.18926/15286 |
|---|---|
| Title Alternative | An analysis of quitting behavior and desire to quit of nurses. |
| FullText URL | 008_1_069_076.pdf |
| Author | Hayashi, Yuko| |
| Abstract | 本研究の目的は,臨床看護婦の離職の実態と離職願望およびその背景因子との関連性について実証分析を行うことである。2箇所の地方都市の公立病院で働く看護婦582名を対象として,離職と転職の意志と理由ならびに個人要因と職場要因についての調査を実施した。その結果,次のような知見を得た。 1) 地方都市の大規模公立病院で働く看護婦の8割が卒業後ずっと同じ病院で勤務していた。 2) 実際の離・転職者は調査対象者の約15%であり,その7割を20代が占めた。 3) 20歳代の離職には2つの理由が見られた。一つは結婚・出産および家族の世話による離職であった。職業と家庭の両立は困難と考えていた。もう一つは未婚の看護婦による他の看護職への転職であった。 4) 約6割が離職願望をもっていた。離職願望の背景として,仕事要因と個人要因および年齢的な特徴が見られた。すなわち,20代では自分の適性や能力への不安。30歳代では子育てと労働条件の負担。40歳代以降では健康上の理由であった。しかし給料との関連は低かった。 5) しかし地方都市の公立病院においては離職者は減少傾向にあり,就労形態は「若年短期未婚型」より「中高年継続就労型」へと以降しているものと考えられた。 |
| Keywords | 看護職 (nurses) 離職の理由 (resign) 離・転職願望の背景 (desired resign) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1997-09-10 |
| Volume | volume8 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 69 |
| End Page | 76 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307437 |
| JaLCDOI | 10.18926/15285 |
|---|---|
| Title Alternative | The relationships between the components in QOL causal model of kidney posttransplant recipients and recipient characteristics. |
| FullText URL | 008_1_061_068.pdf |
| Author | Hayashi, Yuko| |
| Abstract | 本研究の目的は,概念枠組みを基盤にして作成した腎移植後レシピエントQOL因果モデルの構成要素とレシピエント特性との関係を明らかにすることである。対象者は,関東と名古屋の4施設において外来通院をしている腎移植者で,研究参加に同意を得た210名である。データ収集は,自己記入式質問紙 法,面接法ならびに診療記録より収集した。その内容は,身体の状態,自己概念,不確かさ,ソーシャルサポート,対処,QOLについてである。またレシピエント特性として,年齢,婚姻状況,学歴,移植後年数などを取り上げた。データ分析は,ピアソンの積率相関係数, t検定,一元配置分散分析(対比較)を用いた。分析の結果,年齢,婚姻状況,学歴,就労状況,移植後年数,入院を要するほどの合併症および入院回数がモデルの構成要素のいずれかに関係していた。 したがって,それらは腎移植後のケアを行う時に考慮されるべき重要なレシピエント特性であることが明らかになった。 |
| Keywords | QOL (quality of life) 対処 (coping) 対処に影響を及ぼす要因 (affecting factors on the coping) レシピエント特性 (recipient characteristics) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1997-09-10 |
| Volume | volume8 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 61 |
| End Page | 68 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307208 |
| JaLCDOI | 10.18926/15281 |
|---|---|
| Title Alternative | Correlative study of hippocampal atrophy assessed by MRI and clinical features in temporal lobe epilepsy. |
| FullText URL | 008_1_031_035.pdf |
| Author | Sato, Keiko| Okamoto, Motoi| Joja, Ikuo| Nakatsu, Takeshi| Morimoto, Kiyoshi| Hayabara, Toshiyuki| Kuroda, Shigetoshi| |
| Abstract | 側頭葉てんかん患者39例の海馬萎縮をMRIを用いて評価し,臨床像との関連を検討した。MRIの冠状断short SE像で海馬の幅を計測し,萎縮側海馬の村側海馬に対する比(a)を求め,海馬萎縮(+)群;a<0.8,11例,境界群;0.8≦a<0.9,13例,海馬萎縮(-)群;a≧0.9,15例の3群に分けた。海馬萎縮(+)群で罹病期間が長い傾向があった。また,発作間歇期脳波の焦点側は海馬委縮(+)群の11例中9例で萎縮側と一致した。しかし,発病年齢,MRI撮影時年齢,発作頻度,全般化発作の有無,抗てんかん薬総服用量,知能障害,精神症状,生下時仮死の有無については3群間で差が認められなかった。この結果から,側頭葉てんかんにおける海馬萎縮は,生下時や全身けいれん発作時の低酸素状態によるものではなく,脳局所の反復するてんかん性発射と関連する可能性が示唆され,海馬萎縮の機序を考えるうえで興味深く思われた。 |
| Keywords | 側頭葉てんかん (temporal lobe epilepsy) 海馬委縮 (hippocampal atrophy) 罹病期間 (clinical history) MRI 発作間歇期脳波 (interictal EEG foci) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1997-09-10 |
| Volume | volume8 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 31 |
| End Page | 35 |
| ISSN | 0917-4494 |
| Related Url | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15276/ |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307245 |
| JaLCDOI | 10.18926/15275 |
|---|---|
| Title Alternative | Cutaneous sarcoidosis : Clinical features and management |
| FullText URL | 009_1_049_057.pdf |
| Author | Nakata, Yasunari| Kataoka, Mikio| Hiramatsu, Junichi| Okazaki, Kazunori| Harada, Mine| |
| Abstract | 1976年から1996年に岡山大学第2内科を受診したサルコイドーシス255例のうち,65例(71病変)の皮膚サルコイドーシス(皮膚サ症)について,臨床経過,臨床検査成績,胸部病変との関連,予後について検討した。皮膚サ症患者の年齢は18歳から77歳で中央値は51歳であった。女性例が42例(65%)と多 く,特に50歳代女性に43%と最も高率であった。皮膚病型では結節型33例,皮下型16例,び慢浸潤型3例,局面型6例,結節性紅斑様皮疹3例,苔癬様型1例,瘢痕浸潤9例であった。皮膚サ症では非皮膚サ症に比して気管支肺胞洗浄液中リンパ球の低率が見られたが,その他の臨床成績に差は認められなかった。皮膚病型別に検討すると,局面型,び慢浸潤型では気管支肺胞洗浄液中リンパ球CD4/CD8比は高く,3年後の皮膚および肺病変の残存率は高かった。一方皮下型ではCD4/CD8比は低く皮膚,肺病変の残存率も低かった。 |
| Keywords | サルコイドーシス (sarcoidosis) 皮膚 (skin) 臨床経過 (clinical-features) 予後 (prognosis) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 49 |
| End Page | 57 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307751 |
| JaLCDOI | 10.18926/15273 |
|---|---|
| Title Alternative | The relation of Ikigai (the meaning of one's life) to one's behavioral pattern and belief, researched through the elderly persons at their discharge from hospital |
| FullText URL | 009_1_033_039.pdf |
| Author | Watanabe, Kumi| Nakanishi, Yoshiko| Ikeda, Toshiko| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| |
| Abstract | 退院を控えた老人が,どの程度生きがいを持って退院していくのか,老人自身のどのような生き方が生きがいに影響しているのかについて知るため,それまでの健康状態や,生活信条,生活行動について,退院許可の出た70歳以上の患者92名を対象として,独自の調査用紙に基づき面接調査を行った。生きが いとこれまでの健康度,生活信条,生活行動の関連性を,分散分析及びt検定により解析した。生きがいの平均得点が高かった生活行動は「ボランティア」で,続いて「植物」であった。生きがいの平均得点が高かった生活信条は「その日を楽しく生きる」と回答した人が,回答しなかった人との間に有意差があり,老人の退院時の生きがいの得点が高い傾向を示すことが明らかとなった。 |
| Keywords | 老人 (the elderly) 生きがい (Ikigai) 生活信条 (belief) 生活行動 (behavioral pattern) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 33 |
| End Page | 39 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307183 |
| JaLCDOI | 10.18926/15272 |
|---|---|
| Title Alternative | Present status of home health nursing in a Japanese hospital-based home health care agency |
| FullText URL | 009_1_023_031.pdf |
| Author | Sato, Yoshie| Takahashi, Kayo| Ikeda, Toshiko| Matsueda, Mutsumi| Yanagawa, Kanou| |
| Abstract | 病院を基盤とした在宅看護提供機関における在宅看護の現状を調査し,在宅看護の現在の問題点を明らかにするとともに,在宅看護に携わる看護婦の役割について検討した。本調査の結果,一人暮らしの患者は,家族に介護者のいる患者に比べ明らかにADLが高い場合も訪問看護を受けていることが分かった。また,高齢者夫婦二人暮らしの患者と2世代以上家族の患者のADLに差はなく,このことは,高齢の介護者に相当の負担がかかっていると言える。訪問看護内容としては, 日常生活自立度の低い患者への日常生活援助の実施率は高く,精神的支援や指導的看護技術の実施率は低かった。在宅看護に携わる看護婦は, 日常生活援助に追われがちであるが,一次予防に焦点を当てたケア,患者や介護者の精神的支援,指導,ケアマネジメントを行うことは緊急の課題である。 |
| Keywords | 訪問看護 (home health nursing) 看護内容 (nursing care) 看護婦 (nurse) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 23 |
| End Page | 31 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002308013 |
| JaLCDOI | 10.18926/15270 |
|---|---|
| Title Alternative | Relationships between the QOL components in kidney posttransplant recipients and their demographic characteristics |
| FullText URL | 009_1_009_014.pdf |
| Author | Hoshina, Eiko| Hayashi, Yuko| Nakanishi, Yoshiko| Kanao, Naomi| Watanabe, Kumi| |
| Abstract | 本研究の目的は,レシピエントのQOL向上を目指した看護援助を行っていく上で,考慮すべきレシピエントの属性を明らかにすることである。腎移植を受けたレシピエント329名を対象に,QOL(Ferrans and PowersのQuality of Life Index-kidney transplant version)及びレシピエント属性を分析した。その結果,QOL構成要素別に見た考慮すべき属性は,①『社会・経済的な機能』,『家族の絆』,『情緒的な支え』,『安らぎと幸福』における年齢。②『社会・経済的な機能』,『家族の絆』,『情緒的な支え』,『安らぎと幸福』における婚姻状況。③『社会的・経済的な機能』,『身体の健康』における就労状況。④『情緒的な支え』における移植後年数。⑤『家族の絆』,『情緒的な支え』,『安らぎと幸福』における性別。⑥『安らぎと幸福』におけるドナー腎の種類であった。 |
| Keywords | 腎移植 (kidney transplant) QOL構成要素 (QOL components) レシピエント属性 (recipient demographic characteristics) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 9 |
| End Page | 14 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307758 |
| JaLCDOI | 10.18926/15242 |
|---|---|
| Title Alternative | Support team and its effects on house remodeling for aged and handicapped persons |
| FullText URL | 012_1_045_052.pdf |
| Author | Motohoshio, Yasuko| Tanaka, Misako| Sugii, Masumi| Hukushima, Toshiko| Taguchi, Michiko| Takami, Kyoko| Nakashima, Yasuko| Tsushima, Yuko| Yasumoto, Katsuhiro| Taniguchi, Nozomi| Ohta, Takeo| Okano, Hatsue| |
| Abstract | 地域で生活する高齢者・障害者にとって,住宅環境の整備は必須の要件である。津山市では在宅生活を支援する立場にある保健婦やホームヘルパー,作業療法士等保健・福祉関係者と,建築関係者が共同で支援チームをつくり住宅改造に関わってきた。本研究では,この支援チームが関わった事例と直接関わらないで当事者と業者のみで改造を実施した事例を比較し,支援チームが関わることの効果をみた。調査方法は,各事例の家庭を訪問して面接聞き取り調査を行った。調査内容は調査票を用いて改造箇所,生活空間,介護量,外出の状況について尋ねた。改造前後の変化を比較して,支援チームの効果について以下のことが明らかになった。 1.支援チームの関与による浴室の改造は,入浴が可能となり生活空間が広がるなど改善が認められた。 2.離床を目的にした玄関・廊下・居室の改造は,外出などの日常生活行動を広げ,本人のQOLを高めることに役立つ。以上より住宅の改造が,介護者の介護負担を必ずしも直接軽減するとは限らないが,高齢者・障害者の介護の質に変化を与えることが示唆された。 |
| Keywords | 高齢者・障害者 (aged and handicapped person) 住宅改造 (house remodeling) 支援チーム (support team) |
| Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| Published Date | 2001-12-25 |
| Volume | volume12 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 45 |
| End Page | 52 |
| ISSN | 1345-0948 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307921 |
| JaLCDOI | 10.18926/15218 |
|---|---|
| Title Alternative | Study of childcare anxieties and way coping in O city |
| FullText URL | 013_2_099_107.pdf |
| Author | Itakura, Yuko| Ohdoi, Nozomi| Koike, Makiko| Umeji, Chie| Nomura, Kayo| Higuchi, Machiko| |
| Abstract | 本研究の目的は,母親たちが育児に関して直面している不安を把握し,その不安に対する保健師の対処の実態を明らかにすることである。そこでO市にあるN保健センターの家庭訪問と月1回の育児相談会において,保健師が受けた育児に関する相談を分析した。対象はN保健センター管内の4つの地区で,1歳2ヶ月未満の児を持つ母親からの216件の相談内容である。その結果,母親たちの育児不安で最も多かったのは児の身体や栄養についてであった。さらに不安は出産順位によっても差があり,また児の月齢により変化し,その内容は児の成長発達と深く関係していた。そして,育児に関する情報は増えているものの,個別性に欠けていることや,母親たちの知識に偏りがあることも明らかになった。これらの結果をもとに,現在の母親が抱える不安の傾向を考察し,N保健センターで実施している育児支援活動を踏まえ,母親の不安の対処について検討した。 |
| Keywords | 母子保健 (Maternity health) 育児不安 (childcare anxiety) |
| Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| Published Date | 2003-03-20 |
| Volume | volume13 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 99 |
| End Page | 107 |
| ISSN | 1345-0948 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307542 |
| JaLCDOI | 10.18926/15189 |
|---|---|
| Title Alternative | Quantitative evaluation method of swallowing hypofunctionby aging using Impedance Pharyngography (IPG) |
| FullText URL | 015_1_001_007.pdf |
| Author | Kusuhara, Toshimasa| Nakamura, Takao| Mori, Keiko| Yamamoto, Yoshitake| Shirakawa, Yasuhiro| Naomoto, Yoshio| |
| Abstract | インピーダンス咽頭図(Impedance Pharyngography, 以下IPG)は嚥下活動中の頸部電気インピーダンスを測定するもので,嚥下機能評価を簡便かつ無侵襲に行うことができる手法である。IPG波形は嚥下機能を反映するものであるが嚥下機能の減退による波形への影響はその原因により様々である。すなわち嚥下機能の状態が異なる被験者のIPG波形を直接比較・診断することは測定者の主観に依存することになり客観性に欠ける。本研究では,まず青年健常者のNormal IPGをもとに嚥下機能が反映される波形の特徴を評価するパラメータとして,咽頭通過時間,インピーダンス変化率,類似度,嚥下音タイミングの4つを採用し,IPCを定量的に評価する手法を提案した。また,この評価法を高齢者のIPGに適用し,青年健常者に比べて嚥下活動に関与する器官が円滑に活動を履行する能力に減退が生じる様子を定量的に示した。 |
| Keywords | 嚥下活動 (swallowing) 嚥下障害 (dysphagia) 生体電気インピーダンス (bio-electrical impedance) インピーダンス咽頭図 (Impedance Pharyngography (IPG)) 嚥下機能評価 (assessment of swallowing function) |
| Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| Published Date | 2004-12-15 |
| Volume | volume15 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 1 |
| End Page | 7 |
| ISSN | 1345-0948 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307994 |
| JaLCDOI | 10.18926/15184 |
|---|---|
| Title Alternative | Age dependent changes of menstrual pain of the women |
| FullText URL | 016_1_057_066.pdf |
| Author | Ikeda, Tomoko| Okuda, Hiroyuki| |
| Abstract | 18~52歳の月経周期のある健康な女性193名を10代,20~24歳,25~34歳,35歳以上の4つのリプロダクティブステージに分類し,月経及び月経痛に関する実態調査を実施した。結果①規則的な月経周期の割合は,リプロダクティブステージが進むにつれ増加し,経血量は減少傾向を示した。②月経痛はリプロダクティブステージの進行と共に軽減し,鎮痛剤使用頻度,日常生活への影響が少なくなる傾向を認めた。③各リブログクティブステージの特徴は,10代では月経痛の頻度や日常労作への影響が最も多く,血塊の出現率が最も高率であった。20~24歳は10代と類似していたが,鎮痛剤使用頻度は最も高率であった。25~34歳では最も安定した性成熟状態を示し,月経痛は「時々あり」が最も高率であったが,血塊の出現率が高かった。35歳以上では月経痛のない人が最も高率であり,生活への支障が最も少なかったが,「1日3回以上」の鎮痛剤使用は他のリプロダクティブステージと変わらなかった。以上の結果に加えてリプロダクティブステージにおける月経周期や経血量の特徴を考えあわせると,身体的な性成熟機能と心理社会的側面を考慮し,各リプ ロダクティブステージに適した月経痛への対応が必要であると考える。 |
| Keywords | 月経 (Menstruation) 月経痛 (Menstrual pain) リプロダクティブステージ (Reproductive stage) |
| Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| Published Date | 2005-12-25 |
| Volume | volume16 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 57 |
| End Page | 66 |
| ISSN | 1345-0948 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002308006 |
| JaLCDOI | 10.18926/15161 |
|---|---|
| Title Alternative | Clinical studies on polypoid lesions of the colon. |
| FullText URL | 065_101_106.pdf |
| Author | Takata, Ichiro| Kitani, Hikaru| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Kajimoto, Kazuhiro| Matsumura, Tadashi| Yokota, Satoshi| Tanizaki, Yoshiro| Ochi, Koji| Harada, Hideo| Akiyama, Tsuneo| Nakai, Mutsuo| |
| Abstract | 1990年4月より1994年3月末までの間に岡山大学医学部附属病院三朝分院で経験した早期大腸癌を含む大腸ポリープ88例を対象に,病理組織診断,性別,年齢構成,存在部位,精査動機について検討を行い,以下の成績を得た。(1)ポリープの69.2%は腺腫,13.2%は腺癌(早期癌)であった。(2)男女とも加齢による大腸ポリープ及び大腸癌の頻度の増加がみられた。(3)50歳未満の若年者では右側結腸にポリープが発見されることは稀であったが50歳以上では6.5%に認められ,高齢者における積極的なtotal colonoscopyによる観葉が重要であることが再確認された。(4)精査動機では便潜血陽性が最多を占め,便潜血は大腸ポリープのスクリーニングにおいて有用であることが示された。またフォローアップ目的に大腸ファイバーを施行しポリープや早期癌を発見した例も多く,フォローアップの必要性が示唆された。 |
| Keywords | 大腸ポリープ (Polyp of the colon) 大腸早期癌 (Early cancer of the colon) 便潜血 (Occult blood in stool) |
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
| Published Date | 1994-09 |
| Volume | volume65 |
| Start Page | 101 |
| End Page | 106 |
| ISSN | 0918-7839 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307396 |
| JaLCDOI | 10.18926/15157 |
|---|---|
| Title Alternative | Use of danazol in myoma |
| FullText URL | 065_077_081.pdf |
| Author | Nakagiri, Yoshiyasu| Kobayashi, Yasuaki| Ishida, Makoto| |
| Abstract | 子宮筋腫14症例に対しダナソールを400mg/dayを月経5日目より16週間経口投与した。平均年齢は45.4才で,ダナゾール投与により超音波計測では筋腫核の体積は投与前を100%とすると75%へと縮小した。投与後に赤血球,ヘモグロビンは有意に増加し,s-GOTは平均22.5U/ℓが平均28.8U/ℓ,s-GPTも平均19.4U/ℓが平均34.9U/ℓと有意な上昇が認められたが投与後速やかに正常範囲に戻った。投与により過多月経は92.9%,月経痛80%,腰痛は75%に改善が認められた。投与によりQCT法による骨塩量は平均10.4%の上昇がみられたが,4例には骨塩量の平均5.5%低下がみられた。筋腫核の縮小率は投与前を100%とすると骨塩量低下群では平均51.7%になり,骨塩量増加群では平均84.4%になり,有意に骨塩量低下群に縮小率が高かった。 |
| Keywords | 子宮筋腫 (myoma) ダナゾール (danazol) 骨塩量 (bone mineral density) 骨粗鬆症 (osteoporosis) |
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
| Published Date | 1994-09 |
| Volume | volume65 |
| Start Page | 77 |
| End Page | 81 |
| ISSN | 0918-7839 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307597 |
| JaLCDOI | 10.18926/15156 |
|---|---|
| Title Alternative | Study on the relatjonship between the bone mineral density mesured by QCT and the osteoporosis therapy. |
| FullText URL | 065_069_076.pdf |
| Author | Kajimoto, Kazuhiro| Takata, Ichiro| Yokota, Satoshi| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Kitani, Hikaru| Tanizaki, Yoshiro| Kobayashi, Yasuaki| Nakagiri, Yoshiyasu| Nakai, Mutsuro| Akiyama, Tsuneo| |
| Abstract | 当院通院あるいは入院中の女性患者54例を対象に骨塩量を経時的に3回測定し検討を行った。54例の骨塩量の平均は3回とも有意差はなく,年次骨塩変化量は-3.1±14.6mg/cm(3)/yearであった。平均骨塩量の年齢別比較では40才台,50才台,60才台の順に有意な減少がみられ,60才台と70才以上との間には差は認めなかった。また50才台及び70才以上の年代で1年当たりの骨塩量の減少が大きい傾向が窺われた。身長と骨塩量との間に有意の正の相関を認めたが,体重との間には有意の相関を認めなかった。血清中Ca,P及びALPと骨塩量との検討ではいずれも有意の相関を認めなかった。骨塩変化量減少群と増加群との比較では,平均骨塩量及び背景因子の間に差を認めなかった。女性,特にステロイド療法を必要とする患者については閉経の時期にあたる40~50才台より積極的に骨粗髭症対策を考える必要性があると考えられた。また運動療法については温泉プール療法自体を再検討するとともに,骨粗髭症に特異的な運動療法の確立が必要と思われた。 |
| Keywords | 骨粗鬆症 (Osteoporosis) 骨塩量 (Bone mineral density) 運動療法 (Exercise therapy) QCT (quantitative computed tomograpy) |
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
| Published Date | 1994-09 |
| Volume | volume65 |
| Start Page | 69 |
| End Page | 76 |
| ISSN | 0918-7839 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307602 |
| JaLCDOI | 10.18926/15155 |
|---|---|
| Title Alternative | MASTシステムによる気管支喘息患者の特異的IgE抗体の検討 |
| FullText URL | 065_062_068.pdf |
| Author | Mitsunobu, Fumihiro| Kitani, Hikaru| Mifune, Takashi| Kajimoto, Kazuhiro| Yokota, Satoshi| Takada, Ichiro| Tanizaki, Yoshiro| |
| Abstract | The serum levels of specific IgE antibodies to food allergens and inhalant allergens were evaluated in ninety five patients with bronchial asthma using the MAST system, which can measure specific IgE antibodies against sixteen different allergens with a single sample. 1. Higher positivities of specific IgE antibodies were found in inhaled allergens than in food allergens. Specific IgE antibodies against several allergens were detected in individuals more frequently in inhaled allergens than in food allergens. 2. Positivities of specific IgE antibodies against food allergens did not correlate to patients' age and patients' age at onset. In inhaled allergens, positive results in MAST system were frequently observed in patients under age of 50 and under age at onset of 60. 3. In subjects with high serum IgE levels, high positivities of specific IgE antibodies against inhaled allergens and food allergen were found. 4. The MAST system is suggested to be clinically more useful than RAST. |
| Keywords | bronchial asthma (気管支喘息) specific IgE antibodies (特異的IgE抗体) MAST system (MASTシステム) |
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
| Published Date | 1994-09 |
| Volume | volume65 |
| Start Page | 62 |
| End Page | 68 |
| ISSN | 0918-7839 |
| language | English |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307337 |
| JaLCDOI | 10.18926/15154 |
|---|---|
| Title Alternative | 気管支喘息における血清免疫グロブリン値,末梢血リンパ球数と気管支肺胞洗浄液中の細胞成分との関連 |
| FullText URL | 065_055_061.pdf |
| Author | Mitsunobu, Fumihiro| Kitani, Hikaru| Mifune, Takashi| Kajimoto, Kazuhiro| Yokota, Satoshi| Takata, Ichiro| Tanizaki, Yoshiro| Ochi, Koji| Harada, Hideo| Tada, Shinya| Harada, Mine| |
| Abstract | Changes in airway inflammation by glucocorticoids were examined in 26 patients with bronchial asthma, divided into two age groups ; 20-59 and 60+ years, in relation to serum immunoglobulin levels and peripheral lymphocyte count. 1. The levels of IgG, IgA and IgM were significantly lower in patients with steroid-dependent intractable asthma (SDIA) of age over 60 years than in those with non-SDIA of the same age group. In patients between the ages of 20 and 59, only serum IgG level was significantly lower in SDIA than in non-SDIA patients. 2. Peripheral lymphocyte count was significantly decreased in SDIA patients than in non-SDIA patients in age group over 60, but not in age group between 20 and 59. 3. Number of lymphocytes in bronchoalveolar lavage (BAL) fluid was significantly lower and number of BAL neutrophils was significantly higher in SDIA patients than in non-SDIA patients in age group over 60, but not in age group between 20 and 59. These results suggest that levels of IgG, IgA and IgM, and peripheral lymphocyte count were significantly suppressed in SDIA patients of age over 60, accompanied with decrease of BAL lymphocytes and increase of BAL neutrophils. |
| Keywords | serum immunoglobulin levels (血清免疫グロブリン値) lymphocytes (リンパ球) neutrophils (好中球) bronchial asthma (気管支喘息) glucocorticoids (副腎皮質ホルモン) |
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
| Published Date | 1994-09 |
| Volume | volume65 |
| Start Page | 55 |
| End Page | 61 |
| ISSN | 0918-7839 |
| language | English |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307607 |
| JaLCDOI | 10.18926/15153 |
|---|---|
| Title Alternative | Clinical feature of bronchial asthma in relation to patient age |
| FullText URL | 065_048_054.pdf |
| Author | Mifune, Takashi| Takata, Ichiro| Yokota, Satoshi| Kajimoto, Kazuhiro| Mitsunobu, Fumihiro| Kitani, Hikaru| Tanizaki, Yoshiro| |
| Abstract | 高齢気管支喘息症例の病態を解明するために30才以降の気管支喘息症例について年齢層別に臨床的特徴を検討した。1)60才以上の高齢気管支喘息症例は全体の41.1%を占めており,年齢層別では50-59才,60-69才の症例が多く認められた。2)ほとんどの症例が成人発症喘息であり,高齢気管支喘息では92.3%が中高年発症型気管支喘息であった。3)加齢に伴って細気管支閉塞型気管支喘息の増加か認められた。4)血清IgE値は50-59才で再増加し,histamine release,LTC(4)産生は40149才で高値であった。5)40-69才の年齢層でステロイド依存性難治性喘息が多く認められた。以上高齢気管支喘息症例は中高年発症型喘息の病態の特徴を有しており,中高年発症型気管支喘息の病態の解明が必要と考えられた。 |
| Keywords | 高齢気管支喘息 (bronchial asthma in elderly) 中高年発症型喘息 (late onset asthma) 臨床病態 (clinical types of asthma) ステロイド依存性重症難治性喘息 (steroid dependent intractable asthma) ケミカルメディエーター (chemical mediator) |
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
| Published Date | 1994-09 |
| Volume | volume65 |
| Start Page | 48 |
| End Page | 54 |
| ISSN | 0918-7839 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307608 |
| JaLCDOI | 10.18926/15152 |
|---|---|
| Title Alternative | ステロイド依存性重症難治性喘息における気道反応の特徴 |
| FullText URL | 065_040_047.pdf |
| Author | Mifune, Takashi| Kitani, Hikaru| Mitsunobu, Fumihiro| Kajimoto, Kazuhiro| Yokota, Satoshi| Takata, Ichiro| Tanizaki, Yoshiro| Ochi, Koji| Harada, Hideo| Tada, Shinya| Harada, Mine| |
| Abstract | Characteristics of airway response in steroid-dependent intractable asthma (SDIA) were examined in 86 asthma patients (43 with SDIA and 43 with non-SDIA) divided into three age groups: 20-39, 40-59 and 60+ years, by observing cellular composition of bronchoalveolar lavage (BAL) fluid and ventilatory function. 1. The level of serum cortisol was significantly lower in patients with SDIA than in those with non-SDIA in all age groups. 2. The proportion of lymphocytes in BAL fluid was significantly decreased in patients with SDIA compared to results in non-SDIA patients in the age between 40-59, and over 60+ years, While BAL neutrophils were significantly increased in SDIA patients compared to results in non-SDIA patients in the age group over 60 years. 3. Of ventilatory parameters, the values of % FVC, FEV(1.0%), % MMF and % V(25) were significantly lower in SDIA patients over the age of 60 compared with non-SDIA subjects of the same age group. These results show that in SDIA patients the proportion of BAL lymphocytes decreases and the proportion of BAL neutrophils increases with aging, and that ventilatory function in SDIA patients also decreases with aging compared to non-SDIA patients. |
| Keywords | bronchial asthma (気管支喘息) bronchoalveolar cells (気管支肺胞洗浄液中の細胞) ventilatory function (換気機能) glucocorticoids (グルココーチコイド) serum cortiosol levels (血清コーチゾール値) |
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
| Published Date | 1994-09 |
| Volume | volume65 |
| Start Page | 40 |
| End Page | 47 |
| ISSN | 0918-7839 |
| language | English |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307402 |
| JaLCDOI | 10.18926/15148 |
|---|---|
| Title Alternative | 気管支喘息における末梢血白血球および気管支肺胞洗浄液中の細胞からのヒスタミンおよびロイコトリエンC(4),B(4)遊離と気道過敏性 |
| FullText URL | 065_009_016.pdf |
| Author | Tanizaki, Yoshiro| Kitani, Hikaru| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Kajimoto, Kazuhiro| Yokota, Satoshi| Takata, Ichiro| Ochi, Koji| Harada, Hideo| Tada, Shinya| Harada, Mine| |
| Abstract | The proportions of cells in bronchoalveolar lavage (BAL) fluid, the release of histamine, leukotrienes C(4) and B(4) from leucocytes and BAL cells, and bronchial reactivity to methacholine were examined in 40 patients with asthma in relation to patient age. 1. The proportions of lymphocytes and neutrophils in BAL fluid were higher in older patients over age 60 than in younger patients between 20 and 49. The proportions of eosinophils and basophilic cells in BAL fluid were higher in younger patients than in older patients, and the difference in the proportion of BAL basophilic cells was significant between the two groups (p<0.05). 2. The release of histamine from BAL cells was significantly higher in younger patients than in older patients (p<0.001). The release of LTC(4) from BAL cells was higher in older patients compared to younger patients. 3. Bronchial reactivity to methacholine was higher in younger patients than in older patients. The number of patients reactive to low concentration of methacholine (390μg/mℓ or less) was larger in younger patients (12/16 ; 75.0%) than in older patients (5/14 ; 35.7%). These results suggest that bronchial hyperresponsiveness changes with aging, accompanied by changes in the release of chemical mediators from BAL cells and in the proportion of BAL cells. |
| Keywords | BAL cells (BAL細胞) histamine (ヒスタミン) leukotrienes (ロイコトリエン) bronchial hyperresponsiveness (気道過敏性) asthma (気管支喘息) |
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
| Published Date | 1994-09 |
| Volume | volume65 |
| Start Page | 9 |
| End Page | 16 |
| ISSN | 0918-7839 |
| language | English |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307646 |