Conditions

close

result 47833 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/47126
Title Alternative Changes in Australian Families -- PartIII
FullText URL bgeou_148_099_108.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない、彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように、彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では、統計データを提示しつつ、オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ、それに考察を加えた。
Keywords 家族 メルボルン 家族史 結婚 出産
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 99
End Page 108
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145316
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47125
Title Alternative A Study of the Post-War History of Teaching Writing in Japan
FullText URL bgeou_148_087_098.pdf
Author Sugahara, Minoru|
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 87
End Page 98
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145304
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47124
Title Alternative The Manner of Speaking of Members of the Diet in terms of "Noda" and "Wakeda"
FullText URL bgeou_148_077_085.pdf
Author Ido, Kohei|
Abstract ノダとワケダ(ともにモダリティ形式)の使用率によって,国会議員の語り方をA~D型の四つに分類する。それぞれの特徴は,まず両者の使用率が高いA型は,硬軟織り交ぜた語り方である。ノダの使用率のみが高いB型は,問題点などを主観的に強調し,一方的に語るタイプである。B型は質問者に多い。両者の使用率が低いC型は,淡々と語るタイプである。ワケダの使用率のみが高いD型は,問題点,あるいは,すでに実施されている対策などの存在を,客観性を強調して提示・説明しようとするタイプである。答弁者はC型が多く,D型がそれに次ぐ。
Keywords 国会会議録 「のだ」 「わけだ」 提示 説明
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 77
End Page 85
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145292
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47123
Title Alternative Young children's understanding of other's mental states: Using robot illustrations
FullText URL bgeou_148_069_075.pdf
Author Hayashi, Hajimu| Imanaka, Nanako|
Abstract 本研究は,イラストを使った人間の行動とロボットの行動を比較することを通して,幼児期における他者の心の理解の発達を検討したものである。45人の幼児に,人間版とロボット版の誤信念課題と道徳判断課題を提示した。人間版とロボット版では,主人公が人間であるかロボットであるかの違い以外はすべて同じ状況で同じ行動とした。その結果,誤信念課題においては,ロボット版の方が人間版より得点が有意に低く,幼児は「ロボットに対して,人間に対する時ほどには誤信念を考慮しない」という傾向が明らかになった。道徳判断課題では,作為的な状況であれ不作為的な状況であれ,ロボットの行動と人間の行動の悪さの比較に差はなく,ロボットの行為に対しても,人間の行為に対してと同様の道徳判断をしたことが示唆された。
Keywords 心の理論 幼児 道徳判断 不作為 ロボット
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 69
End Page 75
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145282
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47122
Title Alternative Qualitative Research on Social Support for Children with Developmental Disabilities and Their Mothers from Kindergarten, Elementary School and Junior High School
FullText URL bgeou_148_061_068.pdf
Author Mishima, Misa| Fuchigami, Katsuyosi|
Abstract 発達障がい児をもつ母親5名に半構造化面接を実施し,発達障がい児やその母親に対する幼稚園や学校側からの必要な支援にはどんなものがあるか,ということを問うた。質的研究法で分析した結果,「教師の発達障がいへの理解」,「学級集団作り」,「親をつなげる支援」,「就学への支援」,「学校制度」,「家族への支援」の6つのカテゴリーが生成された。また,子どもの年齢や母親の体験,子どもの育った時代の教育環境によって,母親の求める支援の内容が異なっていることがわかった。
Keywords 発達障がい 母親 支援 学校 幼稚園 面接法
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 61
End Page 68
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145273
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47121
Title Alternative The Learning and Educational Thought for the Daily Use of the People's Livelihood by Kaibara Ekikenn (II) : lnstructions mentioned in Kakun (household precepts)
FullText URL bgeou_148_049_060.pdf
Author Yamanaka, Yoshikazu|
Abstract 近世の日本に輩出した儒者の中で,江戸時代前期,すなわち十七世後半から十八世紀初頭にかけて活躍した貝原益軒(寛永7,1630-正徳4,1714)は,教育行為を人間に必須の営みとしてとらえた儒学者である。当時における教育言説の語られ方は,学ぶ側の心得として説かれるのが一般的であった。その中で,益軒は子どもを教え育む役割を担う大人の在り様に議論の重点を移し,教える側の視点にたって,教育の在り方に関する言説を具体的且つ多様な人々が実践可能な形で展開した。本研究は,このような貝原益軒に着目し,その教育論の特質を,学問論としての民生日用の意識との関連において考察することをとおして,近世の日本社会における子青と教育に関する課題意識と具体的な方法論を明らかにすることを目的としている。第一報(『研究集録』136号,2007年,岡山大学大学院教育学研究科)では,「格物窮理の工夫と有用の学」のサブタイトルのもとに,(1)益軒における教育論の展開の時代背景(2)太平の世に対する益軒の肯定的な受容態度(3)人々の安定した生き方に焦点化された言説の特質(4)格物窮理の工夫と有用の学を目ざす益軒の学問の概要(5)世に利益をもたらし,庶民の生活に役に立つ経験的な実学の内実などを明らかにした。第二報の本稿においては,第一報の基礎的考察を踏まえ,益軒の『家訓』を主要な考察の対象として取り上げる。『家訓』に見られる益軒の家意識の内実と教育的思考との連関を考察することにより,民生日用のための有用の学を目指した益軒教育論の特質が家の安定との関連において解明されるとともに,江戸期における家の確立と安定に資する教育言説の一端も明示しうるであろう。
Keywords 貝原益軒 『家訓』 家意識 後継者教育
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 49
End Page 60
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145265
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47120
Title Alternative About Choral Education in School Education of Japan - On the Basic of a System of a Music Educational Institution in Finland -
FullText URL bgeou_148_039_048.pdf
Author Mushiaki, Masako|
Abstract 日本の学校教育における合唱活動の活発さを表す指標として,NHK全国学校音楽コンクールへの参加校数の割合を採用し,都道府県ごとの値を比較した。その結果,合唱の活発な地域とそうでない地域が2極化していることが分かった。岡山県の合唱活動は,その中でも非常に低調なグループに属することが分かった。このような状況を改善するための手掛かりとして,フィンランドの音楽教育およびエスポー音楽学校の形態およびカリキュラムを考察した。その結果,生涯教育を目的とした多様な音楽教育機関と幅広いカリキュラムが用意されていること,演奏家と聴衆の両方を育てることを目的としていることがわかった。エスポー音楽学校では,器楽の個別指導,ソルフェージュ,アンサンブルの3つの科目を主体とし,器楽教育を重要視している一方,合唱をアンサンブル活動の一つとして大切にしていること,音楽教育全体の質を高めるために,楽器と歌唱の両方を生徒たちに学習させるカリキュラムであることが明らかになった。
Keywords 合唱 器楽 カリキュラム バランス フィンランド
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 39
End Page 48
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145254
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47119
Title Alternative Lesson Development and Lesson Practice for Statistics in Elementary Level: Classification of Data through the Letter Graph Representation
FullText URL bgeou_148_031_038.pdf
Author Hirai, Yasuhisa|
Abstract 小学校4年生の統計教材として文字グラフ表現を用いたデータ解析的活動を含む教材を提案した。資料の整理の単元に追加する形で授業実践をおこない,児童の反応や活動から,元データとの対応や表現内容の解釈,データの分類などが視覚的表現に支えられて容易にできることがわかった.一方,教材となる元のデータの選択や判断の容易なグラフ表現の場合の範囲などに関して課題が残った。
Keywords 統計教材 文字グラフ データ解析 グラフ表現
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 31
End Page 38
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003551006
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47118
Title Alternative The Changes in Physics Education in Lower Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the lntermediate School in Saxony and the Secondary School (the Last Six Grades) in East Germany -
FullText URL bgeou_148_015_029.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract ドイツ・ザクセン邦ミッテルシューレと東ドイツオーベルシューレとに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から, ドイツにおける前期中等教育段階の物理教育の変遷を明らかにしてきた。ほぼ20年間の隔たりを有しているこの新旧物理は,通算呼称で第6~10学年の5年間になされることで変化はなかったが,週授業時間数合計で13から10時数へと大きく減少している。社会主義の優位性・正統性などの主張を念頭におかなくなり,選択分野や拘束性のない指示欄などを設け,生徒の興味関心・教師の自由裁量を考慮・許容することになり,力学と電気学分野の減少率・数が大きく,静力学,単純機械.静電場,半導体など古典的な内容や工学的な内容が扱われなくなった。イデオロギーの変化や科学技術の発展からの影響に加えて,第10学年に教科として特設されていた天文がなくなり,物理教育の概念・構造に変化をもたらしている。
Keywords 東ドイツ ザクセン邦 前期中等教育段階 物理教育 歴史的研究
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 15
End Page 29
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145238
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47117
Title Alternative Science education from the first grade to the sixth grade in a State of Germany; Mecklenburg-Vorpommern
FullText URL bgeou_148_001_013.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract ドイツ連邦共和国のメクレンブルク・フォア-ポンメルン邦に焦点を当て,第1~6学年における科学教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。初等教育段階(第1~4学年)の科学教育は教科「事象教授」の中の1つのテーマ「自然現象を解明する」で行われ,オリエンテーション段階(第5~6学年)の科学教育は「自然諸科学(理科)」ないし「生物」と「物理」で行われている。この2種類の学習指導要領の構想,カバー する学習内容は同じではなかった。また,複数学年度合計での過授業時間数の指示,教科内のテーマの順序の任意性,授業時数の余裕のある設定,選択学習内容や選択テ-マの設定などに多様性の許容を見ることができ,メクレンブルク・フォアーポンメルン邦における第1~6学年の科学教育は,すべての児童生徒に対する単一的なものでなく,多様であると特徴づけられる。
Keywords ドイツ メクレンブルク フォアーポンメルン邦 第1~6学年 科学教育 学習指導要領
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 1
End Page 13
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145224
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2011-10-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume148
Content Type Others
Author 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター|
Published Date 2011-11-30
Publication Title 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター報
Volume volume46
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2011-06-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume147
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2011-06-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume147
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47112
Title Alternative Review of functional localization for the attention system, especially concerning continuous performance test studies
FullText URL bgeou_147_145_149.pdf
Author Tsushima, Yasuko| Sanada, Satoshi|
Abstract Continuous performance test(CPT)は,注意機構の評価に適する神経心理学的検査として用いられている。これまでにMirskyはCPTの課題遂行に被蓋,中脳橋網様体や視床が関与すると推測しているが,最近のPETやfMRIなどによる脳循環や代謝測定法に基づく知見を反映した見解ではない。そこで本稿では,これらの測定法に基づく注意機構の脳機能局在に関する研究を展望し,注意機構の諸要素にかかわる脳機能システムについて文献的検討を行った。その結果,CPT遂行には,視床のみならず,帯状回を含む前頭葉内側面,背外側面, 眼窩面および側頭葉におよぶ広汎な領域の関与が示唆された。
Keywords Continuous performance test 神経心理学的検査 注意機構 脳機能局在
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-06-25
Volume volume147
Start Page 145
End Page 149
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003551003
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47111
FullText URL bgeou_147_135_144.pdf
Author Mimura, Yukari| Ogura, Toshio| Otsuka, Fumio|
Abstract Thyroid stimulating hormone receptor antibody (TRAb) plays an important role in Graves' disease (GD). A second-generation measurement system has been developed and we have gotten a benefit by the system clinically. In this study, we determined 4 kinds of TRAb in 42 GD patients using the current and second-generation measurement systems to investigate the differences between them. The secondgeneration measurement system exhibited higher positive rates and inhibition rates of thyroid stimulating hormone (TSH) binding than those of the current system. Furthermore, 42 patients with GD were classified into 4 groups by GD activity. The actual values of all TRAbs and positive rates exhibited a tendency to increase significantly with GD activity. Of significance, 2 TRAbs in the second-generation measurement system exhibited high positive rates. However, all actual values of patients did not necessarily agree with these tendencies. The values of TRAb-human detecting anti-human TSH receptors at an approximate cut-off value reflected GD activity more accurately than those of TRAb-CT detecting anti-porcine TSH receptor. This suggests the possibility of specific differences between TSH receptors and further studies are required to further examine these effects.
Keywords Graves' disease human-TRAb TSAb
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-06-25
Volume volume147
Start Page 135
End Page 144
ISSN 1883-2423
language English
File Version publisher
NAID 120003551002
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47110
Title Alternative A Study on the Development of the Practice in Early Childhood Care and Education to Improve Both the Way to Grasp Its Goals and the Practice Itself Qualitatively
FullText URL bgeou_147_125_133.pdf
Author Yokomatsu, Tomoyoshi| Watanabe, Yuzo| Mori, Hideko| Ise, Makoto| Toyoike, Rie| Saito, Kenji|
Abstract 今日の保育園には,保育課程経営の実現が求められている。保育課程経営とは,保育課程開発の各段階とそれに対応する経営活動をPDCAサイクルにのせて推進し,より豊かな園の保育を実現しようとする営みであるといえる。その実現のためのアクション・リサーチが,私立御南保育園において実施されている。同リサーチでは,実効のある保育目標の明確化過程をとおして,保育目標の明確化手順を開発し、その上で,所属保育士有志が,実効のある保育目標を達成するためのより発展的な保育実践を開発しようとする取り組みを行っている。本研究では,その過程の分析をとおして,実効のある保育目標を前提にした保育実践開発が,保育目標のとらえ方と保育実践の両者を質的に向上させる可能性があることとその実現のための課題について考察している。
Keywords 保育目標のとらえ方 保育実践 質的向上 保育課程開発 保育課程経営
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-06-25
Volume volume147
Start Page 125
End Page 133
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003551001
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47109
Title Alternative Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among university students: An intervention study on the Successful Self Program 2 for university students
FullText URL bgeou_147_113_123.pdf
Author Ando, Mikayo|
Abstract 自己理解と人間関係について焦点をあてることで,大学生が心理社会的ストレスに対処し,心の健康を保持・増進させることをねらいとした心理教育的プログラム“サクセスフル・セルフ大学生版”をさらに発展させ,この時期に深刻な問題となる行動の予防も試みた“サクセスフル・セルフ大学生坂2”を作成した。大学生を対象に授業を活用して,週1回15週間の介入を行った。介入前後に,行動ならびに心理社会的要因に関する自記式調査を行った。その結果,プログラムを実施しなかった統制群は,「不安・緊張」,「ネット上のいじめ被害」,「親密な他者への暴力」が有意に増加したが,プログラムに参加した介入群では,これらの要因に有意な変化は見られなかった。以上より,本プログラムは,大学生の情緒的および行動上の問題を予防する可能性が示唆された。
Keywords 不安 いじめ 大学生 心理教育 ストレスマネジメント
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-06-25
Volume volume147
Start Page 113
End Page 123
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003551000
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47108
Title Alternative Improvements in classroom practice for cultivating students' abilities to think mathematically
FullText URL bgeou_147_103_111.pdf
Author Kurosaki, Toyoo|
Abstract 習得と探究を活用でつなぐ算数教育が平成23年度から完全実施される。新しい算数教育では,言語活動の充実の観点から数学的な思考力・判断力・表現力が強調されている。算数科の中核的な学習活動である「算数的活動」においても,「問題解決の仕方を考え,その仕方を説明する活動」が強調され,言葉,数,式を用いて説明する活動が重視されている。従前は、数学的な思考力と表現力は、別々の観点で捉えられていた。ところが,今回の学習指導要要領では「思考力・判断力」と「表現力」を三者一体として捉えて指導することが強調され,これを「数学的な考え方」として捉えることになった。思考力・判断力・表現力の三 者を「数学的な考え方」と捉えた新しい算数教育の課題を整理し,数学的思考力・判断力・表現力を育成する授業改善について考察する
Keywords 数学的思考力・判断力・表現力 算数的活動 説明力
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-06-25
Volume volume147
Start Page 103
End Page 111
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003550999
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47107
Title Alternative Pioneers in the Philosophy of Sport (1)
FullText URL bgeou_147_095_101.pdf
Author Sekine, Masami|
Abstract 本稿は研究集録142号掲載の「西洋古典におけるスポーツ哲学」に続く内容であり,筆者のスポーツ哲学に関する研究計画の一部に位置づけられる。スポーツを哲学的に解釈した人物の言説を,H.レンクとの関係を視野に入れつつ論じる。今回はジーモン・モーザー,カール・アダム,ホセ・オルテガ・イ・ガセーを対象として取り挙げる。哲学とスポーツという一見すると無関係な現象に接点を見出した点で,三者ともにスポーツ哲学の先駆者としての立場が認められる。
Keywords スポーツ 技術哲学 達成哲学 生の哲学
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-06-25
Volume volume147
Start Page 95
End Page 101
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003550998