Conditions

close

result 18658 件

JaLCDOI 10.18926/11751
Title Alternative Nursing students' perception of their acquired basic skills in nursing practices : a comparison between a new and an old curriculum
FullText URL 006_047_053.pdf
Author Maeda, Makiko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Takabatake, Harumi| Ohi, Nobuko| Takata, Setuko|
Abstract 平成2年度改正の新カリキュラムで学んだ学生と旧カリキュラムで学んで学生間に、卒業時の基礎看護技術の到達度に違いがあるかを明らかにするために、看護技術の基本的要素、日常生活の援助技術、診療時の援助技術の49項目の到達度について、3年制課程の3年生に質問紙調査を行った。対象者全体では、到達度の上位10位以内に日常生活の援助技術項目の37%が含まれ、到達度の下位10位以内に診療時の援助技術項目の37%が含まれていた。新カリキュラム群と旧カリキュラム群の比較では、21項目に有意差があった。新カリキュラム群の高い15項目は日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素に関するものが多く、旧カリキュラム群が高い6項目は診療時の援助技術が多かった。カリキュラム改正に関係なく、日常生活の援助技術の到達度は高く診療時の援助技術は低い傾向にあったが、カリキュラム改正後はその傾向が強まり、さらに看護技術の基本的要素の到達度はカリキュラム改正後に比較的高くなっていることが明らかになった。新カリキュラムでは臨地実習時間を削減しているが、基礎教育で重視する日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素は習得できていると考えられる。
Keywords 基礎看護技術 (the basic skills in nursing practices) 到達度の学生評価 (students' perception of their acquirement) カリキュラム改正 (curriculum revision)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-02-29
Volume volume6
Start Page 47
End Page 53
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313682
JaLCDOI 10.18926/11749
Title Alternative メキシコ肺吸虫のセルカリアはどれか?
FullText URL 010_2_063_067.pdf
Author Tongu, Yasumasa|
Abstract The true cercaria of Paragonimus mexicanus is the cercaria reported by Malek et al. in 1985 as a cercaria of P. peruvianus. However, there is a question whether the flame cell formula of 2〔(3+3+3+3+3)+(3+3+3+3+3)〕=60 is justified. Therefore, I question the possibility of the cercaria of P. mexicanus reported by Ito et al. in 1985. If it has a pseudo-sucker, it belongs to another species of Paragonimus cercaria. The cercaria reported by Tongu et al. in 1990 from Venezuela was eliminated the possibility of a new species. It is probable that this cercaria belongs to P. mexicanus. Ibanez revived the name of P. peruvianus in 1990 by the differences in the cercaria and adults. However, I disagree with his opinion.
Keywords Paragonimus mexicanus (メキシコ肺吸虫) Paragonimus peruvianus (ペルー肺吸虫) cercaria (セルカリア) taxonomy (分類) Latin America (中南米)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 63
End Page 67
ISSN 1345-0948
language English
File Version publisher
NAID 120002313440
JaLCDOI 10.18926/11748
Title Alternative Dietary treatment for the aged (A study on dietary treatments for the aged conducted at the time of leaving hospital and on the results of interviews with discharged patients)
FullText URL 006_041_045.pdf
Author Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Ota, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Takata, Setuko|
Abstract 高齢者を対象とした退院指導の評価を行う目的で、70歳以上の外来通院患者を対象として、患者が受けた退院指導の内容、理解度、実践状況の3つの要素について分析を行った。その中から、特に食事指導に焦点をあて在宅療養の視点から退院指導の問題点を考察した。食事指導を受けて退院した患者の約半数は更に指導を希望していた。指示された指導が実践できない患者の理由は、(1)指導不足、(2)意欲の喚起不足、(3)協力者の知識不足が上げられた。患者が希望している指導の内容は、食事療法の指導だけでなく、治療食や老人に適した食事についてであった。特に、栄養価の高い食事への関心が高く、具体的な指導を希望していた。また、看護婦による、社会資源を活用すべきかどうか、訪問看護を適応すべきかどうかの判断が、退院に向けてのアセスメントの内容として問題となった。
Keywords 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 食事指導 (dietary treatment)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-02-29
Volume volume6
Start Page 41
End Page 45
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313691
Author Yamashita, Toru|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Wu, Yumei|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Hamasaki, Ichiro|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
JaLCDOI 10.18926/11740
Title Alternative A subjective well-being of the aged - psychological characteristics of elderly people of 90 or older -
FullText URL 006_035_040.pdf
Author Ikeda, Toshiko| Kondo, Masuko| Sakurai, Keiko| Futoyu, Yoshiko| Ashiki, Akemi| Seita, Reiko| Tanimoto, Nobuko| Ando, Sakiko|
Abstract 高齢化社会の到来に伴い一言で老人といっても幅広い年代が対象となり、一律に老人では説明できない。実際看護をしていると90歳をすぎた老人はその年代迄にはない、穏やかさ、焦りのなさ、人生を達観しているような感じを受けることが多い。そこで90歳以上の老人にみられるイメージや心理面の特徴を明らかにし看護実践の一助としたいと考えた。方法は80歳以上の入院患者50名に身体、生活、家族面からみた現状、他者から見たイメージ、主観的幸福感を調査した。その結果、90歳以上は80歳代にくらべ看護者に肯定的イメージに受け取られる傾向にあった。主観的幸福感を示すモラール得点の総合点では差はなかったが得点する内容に差が見られ、80歳は積極的な生き方で得点しているものが多く90歳代は現状に満足している点で得点している者が多かった。看護者からみたイメージと本人の主観的幸福感は両年代とも肯定的イメージで相関した。
Keywords 高齢者 (the aged people) イメージ (image of the aged) 幸福感 (well-being)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-02-29
Volume volume6
Start Page 35
End Page 40
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313362
JaLCDOI 10.18926/11739
Title Alternative Nursing care brought behavioral change on a hemodialysispatient, whose body weight increased conspicuously
FullText URL 010_1_057_061.pdf
Author Uchida, Yoko| Hayashi, Yuko|
Abstract 体重増加が著しく,嘔気や嘔吐を繰り返していた透析患者が,看護婦とのかかわりの中で,徐々に体重コントロールが出来るように変化していった。そこで,透析患者に行動変容をもたらした看護援助が何であったのかを明らかにすることを目的として,本事例を振り返り,Banduraの「自己効力理論」と,河口らの,行動変容への「とっかかり言動」の概念に基づいて考察した。その結果,患者に行動変容をもたらした看護援助は以下のようであることがわかった。(1)患者の気持ちや行動を受け止め,共感することで,患者が感情表出しやすい環境を整えた。(2)患者の行動変容に結びつく言動を逃さずキャッチした。(3)「それぐらいならできそう」という,患者にとって身近で実行可能な行動目標を共に考えた。(4)患者が成功体験を積み重ねることが出来るように,患者を支援し,行動を評価して,患者の自己効力を高めた。
Keywords 透析患者 (hemodialysis patient) 行動変容 (behavioral change) 看護援助 (nursing care)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 57
End Page 61
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313703
JaLCDOI 10.18926/11738
Title Alternative The renal arginine vasopressin receptors and regulation of blood pressure
FullText URL 006_029_034.pdf
Author Kageyama, Jingo|
Abstract Arginine vasopressin (AVP) は血管平滑筋細胞のV1受容体を介して、強い収縮作用を発揮し、血管昇圧反応を示すことはよく知られている。しかし、AVPが最も顕著な作用を発揮するのは腎集合管のV2受容体を介する抗利尿作用である。従って、AVPが高血圧の発症・維持には果たす役割については、いまだに十分に解明されていない。我々は、実験的高血圧モデルを用いて、腎のV2受容体の変化について検討してきた。ここでは、我々の成績を紹介して、実験的高血圧の分野での概要を示すとともに、本態性高血圧におけるAVPの役割についての最近の知見をまとめた。
Keywords vasopressin (AVP) レセプター (receptor) 高血圧 (hypertension) kidney
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-02-29
Volume volume6
Start Page 29
End Page 34
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313871
JaLCDOI 10.18926/11736
Title Alternative Percentage body fat and results of a periodic health examination
FullText URL 006_023_028.pdf
Author Ohta, Takeo| Goto, Akio| Masaki, Hisako| Takami, Yoko|
Abstract 肥満や栄養過剰は多くの慢性疾患、とりわけ成人病と関連が強いことが従来から指摘されている。肥満の判定には体脂肪率を測定することが重要であるが、その方法の一つとして、集団検診に使用しやすい生体電気インピーダンス法(bioelectrical impedance analysis)がある。今回、1ビール製造工場の定期健康診断において、対象者男235人および女137人の体脂肪率をこの方法により測定した。まずこの体脂肪率とBMIおよび肥満度との相関関係を求め、男性より女性において相関が高いことを認めた。ついで肥満群と正常群に分けて、血圧および血液検査の異常率の出現頻度を統計的に比較したところ、肥満群では男女共に総コレステロールで、また男性では尿酸、γGTP、SGPTの各値で、異常者が高率であることを認めた。またSGPTは30才台から、γGTP及びTchは40才台からその傾向が見られた。しかし、肥満指数とこれらの検査値との相関係数は高くはなかった。
Keywords 体脂肪率 (percentage body fat) インピーダンス (bioelectorical impedance) BIA 健康診断 (periodic health examination) BMI
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-02-29
Volume volume6
Start Page 23
End Page 28
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313771
JaLCDOI 10.18926/11735
Title Alternative Clinical application of the contrast media containing soft drinks for the X-ray examination of the stomach
FullText URL 006_015_021.pdf
Author Shibuya, Koichi| Nakagiri, Yoshitada| Azuma, Yoshiharu| Goto, Sachiko| Maruyama, Toshinori| Sugita, Katsuhiko| Okura, Yasuhiko| Natsukawa, Koichi| Tandani, Nobuyoshi| Nobuhara, Eitaro| Morioka, Yasuki| Takeda, Yoshihiro| Hiraki, Yoshio|
Abstract 胃X線検査の被験者を増やし、検査を円滑に行う上で造影剤である硫酸バリウム懸濁液の飲みにくさが障害の一つとなっている。これを改善する目的で、懸濁液に市販の粉末清涼飲料を混入したところ、64.2%の人が通常のものよりも飲みやすいと答えた。臨床上も造影剤の付着が悪くなったり、胃の蠕動を促進する等の問題は生じず、有用であると考えられた。
Keywords 造影剤 (contrast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 清涼飲料 (soft drinks) 消化管検査 (barium examination)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-02-29
Volume volume6
Start Page 15
End Page 21
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313345
JaLCDOI 10.18926/11734
Title Alternative Analysis of three cases of renal transplant recipients whose feelings about life have become negative after transplantation
FullText URL 010_1_051_056.pdf
Author Watanabe, Kumi| Hayashi, Yuko| Nakanishi, Yoshiko| Kanao, Naomi| Hosina, Eiko|
Abstract 筆者らは,林が作成した看護援助モデルに基づき,腎移植者への効果的な看護介入についての検討を行っている。その一環として,今回,腎移植を受けた119名を対象に,QOLや移植前と現在の人生に対する受けとめ方について調査した。人生に対する受けとめ方の移植前後の変化を分析したところ,ほぼ全数に近い腎移植者が移植前と比べよい状態であると受けとめていたが,3事例において受けとめ方が低下していた。そこで,この3事例に着目し,これらの事例が日常生活の中で不満を抱いている事柄を分析した。その結果,移植後に人生に対する受けとめ方が低下した3事例が抱く不満は,1.腎臓・健康などの身体状況,2.家庭環境,3.医療・友人・他人からのサポート,4.家族や社会の中で役割を果たす能力の4カテゴリーに分類された。移植後の人生の受けとめ方の否定的変化には,上記の4カテゴリーに対して抱く不満が影響していることが推測され,腎移植後の看護介入を検討する上で考慮すべき点であることが明らかになった。
Keywords QOL (quality of life) 腎移植 腎移植者 (renal transplant recipient) 看護 (nuising approach)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 51
End Page 56
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313642
JaLCDOI 10.18926/11732
Title Alternative Interpersonal values in 4-year course nursing students : Comparisons with 3-year course nursing students and students not majoring in nursing science
FullText URL 010_1_029_034.pdf
Author Nagata, Hiroshi| Kato, Kumiko| Sasano, Kanji|
Abstract 1999年4年制看護課程に入学した看護学生の入学時の対人関係価値をKG-SIVによって現実の自己像とナースの理想像について調査し,これを同年に非看護課程に入学した学生と3年制看護課程に異なる時期(1990年,1993年,1996年)に入学した看護学生3コホートと比較した。その結果,4年制看護学生は非看護学生に比べ,「博愛」と「同調」を重視する程度が強く,「支持」と「承認」,「独立」を重視する程度が弱かった。また,彼女ら の対人関係価値は3年制看護課程の学生のそれに類似していた。さらに,コホートの年次的移行のなかで看護学生の対人関係価値は「支持」と「独立」への動機づけが増大し,「博愛」への動機づけが滅退する傾向を見せた。
Keywords 対人関係価値 (interpersonal values) 看護学生 (nursing students) コホート (cohorts)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 29
End Page 34
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314023
JaLCDOI 10.18926/11731
Title Alternative The learning of nursing students through on site gerontological nursing practice -The difference in the learning of nursing students between a geriatic hospital and a home for the aged-
FullText URL 010_1_035_049.pdf
Author Sumiyoshi, Kazuko| Okano, Hatsue|
Abstract 当医療技術短期大学部(以下医療短大と略す)の老人看護学実習は,特別養護老人ホーム(以下老人ホームと略す)と老人病棟のどちらかの施設で2週間の実習を行っている。今回は老人看護学実習での学生の学びの内容を把握する目的で,平成10年度のカンファレンスノートの記録を分析した。対象者は医療短大3年生75名のうちカンファレンスの記録が残っていた47名を分析の対象にした。内容分析の手法を用いて研究者2人で分析を行った。その結果,3つのカテゴリー,8つのサブカテゴリーに分類され,以下の2点が示唆 された。①実習の1週目では学生は,実習形態の違いやコミュニケーションがとれないことに戸惑っているが,2週目には日常生活の援助を通して相手を理解しようと努力していた。②老人病棟では治療の必要な患者のケアを通して高齢者の特徴を学び,老人ホームでは,生活の援助を通して個別性の大切さを学んでいた。以上の結果から,2週間の老人看護学実習を通して学生は,高齢者への理解を深めていることが明らかになった。今後は学生の学びと実習目標との関連についても検討が必要である。
Keywords 老人看護学実習 (the learning of nursing practice) 実習からの学び (gerontological nursing practice) 高齢者の理解 (understand ages)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 35
End Page 49
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313759
JaLCDOI 10.18926/11730
Title Alternative Measurement of intracellular pH by flow cytometry using pH sensitive fluorescence dye, and influence of hyperthermia and amiloride derivatives on the intracellular pH
FullText URL 006_001_005.pdf
Author Asaumi, Jun-ichi| Kawasaki, Shoji| Kuroda, Masahiro| Takeda, Yoshihiro| Hiraki, Yoshio|
Abstract エールリッヒ腹水癌細胞とそのアドリアマイシン耐性細胞において蛍光pH指示薬2'、7'-bis-(2-carboxyethyl) carboxyfluorescein] (BCECF) の蛍光量をフローサイトメトリーで測定することによって細胞内pHの検量曲線を作成することができた。このことより、これらの細胞においてBCECFの蛍光量で細胞内pHの変化を簡易に比較できることを示唆した。さらに、温熱、Na(+)/H(+) exchanger の阻害例であるアミロライド[3,5-diamino-6-chloro-N-(diaminomethylene) pyrazinecarboxamide]、およびアミロライド誘導隊MH-12-43[N-amidino-3-amino-6-chloro-5-(N-ethyliso-propylamino) pyrazinecarboxyamide] の細胞内pHへの影響をエールリッヒ腹水癌細胞で観察した。37℃では、0.5mMアミロライド、0.05mM MH-12-43により細胞内pHは減少し、42℃処理によりさらに減少した。42℃において、0.05mM MH-12-43による細胞内pHの減少は、0.5mMアミロライドによる減少より大きかった。
Keywords BCECF 細胞内pH (Intracellular pH) フローサイトメトリー (Flow Cytometry) アミロライド (Amiloride) MH-12-43
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-02-29
Volume volume6
Start Page 1
End Page 5
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313855
JaLCDOI 10.18926/11729
Title Alternative Public transportation and the disabled person
FullText URL 010_2_085_090.pdf
Author Higaki, Michiyo| Akazawa, Yoshiko| Ohta, Yasuyo| Akazawa, Toyoko| Ohta, Hisae| Ohno, Nobuko| Miyake, Hiromi| Ishihara, Hiroe| Matsuura, Norie| Abe, Keiko| Akagi, Mika| Ohta, Takeo| Okano, Hatsue|
Abstract 機能訓練事業として実施している「生活リハビリ教室」の教室生208名を対象に,公共交通機関を利用して外出するために障害になっている要因を明らかにする目的で,郵送法による自記式アンケート調査を行った。回答は125名(60.1%)からあった。外出経験がある者は67名(53.6%)で外出経験がない者が58名であった。外出時に付添いが必要と思っている者は,外出経験のない者に多かった。公共交通機関を利用しての外出を阻害している要因には,乗り物の昇降口に段差があることや早く発車して危険である,また周囲の人に介助を依頼しにくいことなどが挙げられている。身体機能障害者が外出できない理由は個人によって異なってはいるが,地域社会に身体機能障害者を受け入れる環境を整えていく必要がある。
Keywords 身体機能障害者 (disabled person) 外出 (traveling) 公共交通機関 (public transportation)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 85
End Page 90
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313665
JaLCDOI 10.18926/11728
Title Alternative Rationalization of measures to protect the working environment in radiation controlled areas from the perspective of the relationship between surface and airborne contamination
FullText URL 010_1_001_013.pdf
Author Yamaoka, Kiyonori| Shibuya, Koichi| Nagamatsu, Tomohiro| Kawasaki, Shoji|
Abstract 放射線管理区域において業務従事者の放射線防護が正確に実施されていることを確認するために放射性同位元素の環境測定が行われている。しかし,実際の測定においては,濃度が低いなど実測困難な場合が多いこと,多くの人手と経費を要していることから,より合理的な測定の実施ができないかということについての検討が期待されている。このため本総説では,まず大学などの放射線管理区域における作業環境測定方法の現状についてまとめた。次に,放射線管理区域の床,作業台などにおける放射性同位元素の表面汚染と空気汚染に着目し,汚染粒子の移行など表面汚染と空気汚染の関係機構について,また,スミア法や直接測定法などの各種表面汚染測定法の汚染採取効率などを指標とした特性とこれら測定法の改良の試みについてまとめた。さらに,実際の作業場所において,作業内容,換気,表面材料などが表面汚染と空気汚染の関係に及ぼす影響について,その検討例を紹介した。得られた知見をまとめるとともに,測定箇所・測定頻度の適性化やそれぞれの測定箇所に適した測定法の選定など作業環境測定の一層の合理化に向けて,今後どのような検討が必要なのかについて提案した。
Keywords 放射線管理区域 (radiation controlled area) 作業環境測定 (working environment measurement) 表面汚染測定法 (surface contamination measurement) スミア法 (smear test) 採取効率 (collecting efficiency)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 1
End Page 13
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314017
JaLCDOI 10.18926/11726
Title Alternative 生体電気信号の計測システムへの電力線からの誘導障害に関するインターフェイスモデル
FullText URL 010_2_107_115.pdf
Author Adli| Yamamoto, Yoshitake| Nakamura, Takao|
Abstract A modelling of interface construction relating to power-line interference phenomenon was described. Source of interference was displacement currents which flowed from AC power-line configuration (APC) to a model. The interference depends on some factors: distance between the APC and a model ; length of unshielded leads ; position of the APC in vertical or horizontal direction ; and skin-electrode impedances which were balance or unbalanced. The position of APC and skin-electrode impedances were important in contributing of the interference. The interference was still large even though skin-electrode impedances were balance. This was caused by the disagreement in two displacement currents. It was overcame by adjustment of APC in vertical direction. As a result, total interference would be very small or zero. The result shows that interference in ECG signal recording can be eliminated to about 10 μV. Although interference of power-lines is a complicated phenomenon, the problem is easier to understand by using this modelling.
Keywords AC power-line configuration (APC) (電力線配置) biopotential signal (生体電気信号) displacement current (変位電流) physical model of interference (モデル) power-line interference (誘導障害)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 107
End Page 115
ISSN 1345-0948
language English
File Version publisher
NAID 120002313382