Conditions

close

result 259 件

JaLCDOI 10.18926/56589
Title Alternative Conditions and Issues on Kuwanoki International Student Dormitory at Okayama University: As an Educational Resource
FullText URL biess_3_031_050.pdf
Author Uzuka, Mariko| Oka, Masumi| Fujimoto, Masumi|
Abstract  スーパーグローバル大学の指標の一つに受入留学生数の増加が掲げられているが、留学生受入に不可欠な留学生寮の整備は、以前からの長年の課題であった。安心して留学生活を送るための基盤でもある寮の管理・運営は、毎日の生活と密接な関係があり、文化背景や言語が異なる学生が共同生活を営む寮では、大小様々なトラブルがつきものである。  この状況を少しでも改善するため、岡山学では2014 年にレジデントアシスタント(RA)制度の導入を皮切りに、日本人学生との混住化を推進してきた。従来の留学生支援という観点にとどまらず、1)「一住人」から自治意識をもった寮生への成長、2)留学生、日本人学生双方の日本・日本文化・異文化理解の促進、という教育的要素を加えた新しい国際寮の在り方を模索してきたといえる。その結果、支援の充実や教育的効果も見られた一方で、教育資源として寮を活用するには管理・運営だけではなく、積極的な学生指導の姿勢が肝要であることが分かった。混住化から4 年経ち、導入初期の段階を終えた岡山大学では新たな局面を迎えている。
Keywords 留学生受入 混住寮 レジデントアシスタント(RA) 異文化理解
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2018-12-30
Volume volume3
Start Page 31
End Page 50
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006600420
JaLCDOI 10.18926/56588
Title Alternative Collecting and classify items of school stress sensitivity that related negative affect for junior high school students
FullText URL biess_3_017_030.pdf
Author Miyaji, Chikara| 藤生 英行|
Abstract  ストレス感受性は,ネガティブな環境刺激に応じてネガティブ感情を経験する傾向のことである。本研究の目的は,学校生活場面に焦点をあて,学校ストレス感受性に関連する出来事(場面)を収集してネガティブ感情との関連から分類することである。公立中学校1年生31名(男子17名,女子14名)を対象に,代表的なネガティブ感情を具体的に提示したうえで,学校ストレス感受性に関連する出来事(場面)について自由記述による回答を求めた。KJ法を援用し,コレスポンデンス分析およびクラスター分析の結果,19の小カテゴリーは「イライラ・怒り群」「落ち込み・悲しみ群」「恥・緊張群」「不安・恐怖群」の4つの群に分類された。今後,この分類に適合する項目を準備し,尺度を作成していく必要がある。
Keywords ストレス感受性 ネガティブ感情 中学生
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2018-12-30
Volume volume3
Start Page 17
End Page 30
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006600419
JaLCDOI 10.18926/56587
Title Alternative Characteristics of Korean in "Kango" published in 1906
FullText URL biess_3_007_016.pdf
Author Jin, Namtaek|
Abstract  本稿では1906年に日本人のための朝鮮語学習書として、日本に亡命していた韓国人の安永中(1870年~1910年)により松雲堂で発行された『韓語』に現れる韓国語を分析し、開化期の韓国語の特徴を概観した。著者は卷頭の「例言」で、本書は専ら日本人の朝鮮語学習のために古籍や自分の研究等により編纂し、日本語文法に依ることと、用言の活用のように変化の多い用法の習得に重点をおき、会話文も重視していることを示している。本書は誤字も少なく、開化期の識者層の韓国語をよく反映している点で開化期の韓国語の資料として価値をもつといえる。今後、明治期の他の朝鮮語学習書や韓国人のための日本語学習書を考察することで、現代韓国語の形成過程をより明らかにできると期待される。
Keywords 韓国語 開化期 朝鮮語学習書 韓語 安永中
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2018-12-30
Volume volume3
Start Page 7
End Page 16
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006600418
JaLCDOI 10.18926/56586
Title Alternative Evaluation of active learning implementation base d on t he "teaching style questionnaire" for teachers
FullText URL biess_3_001_006.pdf
Author Kobayashi, Yuji|
Abstract 授業におけるアクティブラーニングの実施度合いを測定するうえで、学生が実際にアクティブラーニングを実現できたかを測ることは極めて難しい。岡山大学では、教員に対して授業実施内容に関するアンケート(授業スタイルアンケート)を行い、その結果によりアクティブラーニング実施率を調査する試みが行われた。本稿では、この「授業スタイルアンケート」の実施概要とその分析結果について報告する。
Keywords 授業スタイル アクティブラーニング 授業改善
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2018-12-30
Volume volume3
Start Page 1
End Page 6
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006600417
FullText URL biess_3_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2018-12-30
Volume volume3
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/56562
Title Alternative The Importance of Using Things Students Have Already Known : Effective Methods for Teaching Unmotivated Students in English Education and Piano Training
FullText URL cted_009_323_335.pdf
Author Ogino, Masaru| Date, Yuko|
Abstract 本稿では,大学における英語授業とピアノ実技指導における初学者の苦手意識の傾向を分析し,初学者の苦手意識をなくすための有効性の高い指導方法を検討する。英語学習における学生の苦手意識は,「英語ができない」という強い感情,徒労感,不安感,嫌悪感,無関心,英語を無理やり学習させられているという感情に集約される。このような苦手意識を除くために,学生がすでに学習している英語5文型を用いた簡単な「自由英作文」を行いながら,学生の英語学習の習慣の形成,および英語で表現することに対する関心の喚起を図っていくことを提案する。ピアノ実技指導における学生の苦手意識は,嫌悪感,拒否感,不安感・恐怖感,焦燥感,劣等感,孤独感,義務感,音楽表現との乖離に集約される。このような苦手意識を除くために,既知の曲の「変奏曲」を用いてピアノ実技指導をすることを提案する。
Keywords 英語指導 ピアノ指導 苦手意識 興味の喚起 「既知のもの」の活用
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2019-03-20
Volume volume9
Start Page 323
End Page 335
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/56556
Title Alternative Study of “Confusion after the Entrance to Higher Education” Ⅳ : Grasp of the Consultation Situation for Second-Year Undergraduates
FullText URL cted_009_251_257.pdf
Author Iketani, Kosuke| Harada, Shin|
Abstract 本研究は,現状の支援体制が「大1コンフュージョン」等の解消や緩和にどの程度寄与できているのかについて検討することを目的とした。2018年12月に実施した調査では,大学生活が1年半以上経過した2年目の学生を対象に,「大1コンフュージョン」項目群と,既存の相談先,意欲低下領域尺度,単位取得状況を聞き,その相関について分析と考察を行った。この結果,単位取得に影響が少ない範囲で対処できている学生は,戸惑いや困難が生じた場合,友人や家族等を中心に相談し,援助要請をすることによって深刻な状況を回避していると推察された。また,「大1コンフュージョン」が継続している学生は,友人や家族を中心とした援助を得ながらどうにか必要な単位取得は進められている場合であっても,大学や学業に対する意欲が低下する状況になっていると考えられた。
Keywords 大1コンフュージョン 高大接続 支援体制
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2019-03-20
Volume volume9
Start Page 251
End Page 257
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/56555
Title Alternative Study of “Confusion after the Entrance to Higher Education” Ⅲ The Relationships among “Confusion after the entrance to Higher Education”, Life Skills, Passivity Area, and Psychological Stress Response.
FullText URL cted_009_243_250.pdf
Author Harada, Shin| Iketani, Kosuke|
Abstract 本研究では,大1コンフュージョンに陥りやすい大学新入生の様々な特徴について調べることを目的に,日常生活スキル尺度(大学生版),意欲低下領域尺度,心理的ストレス反応尺度との関連について検討した。相関分析の結果,大1コンフュージョン(大学生活全般)は,8種類のライフスキルおよび「学業意欲低下」とはほぼ無関連であったが,「授業意欲低下」,「大学意欲低下」および3種類のストレス反応とは中程度の正の相関がみられた。また大1コンフュージョン(一人暮らし)は,8種類のライフスキルおよび「学業意欲低下」,「大学意欲低下」,「不機嫌・怒り」とはほぼ無関連であったが,「授業意欲低下」,「抑うつ・不安」,「無気力」とは弱い正の相関がみられた。今後,スケジュール管理スキルや援助要請スキル等,今回測定できていないが大学適応に重要と考えられるライフスキルと,大1コンフュージョンとの関連についても検討を行う必要がある。
Keywords 大1コンフュージョン 高大接続 ライフスキル 意欲低下 ストレス反応
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2019-03-20
Volume volume9
Start Page 243
End Page 250
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/56543
Title Alternative Consideration of morality concerning "communication of the heart" : Effects of Presentation Software in Teacher Training Course Effects of Morality on Conversation Students' Conversation Form
FullText URL cted_009_085_098.pdf
Author Sakamoto, Kiyomi| Sakuda, Kiyokazu| Nakayama, Yoshikazu|
Abstract 今日の教員への課題を取り上げ、意思疎通のあるコミュニケーションを導入した教員養成課程の必要性を検討した。なお、大学3年生(男性:10名、女性:15名)を対象として4種類の会話形態を行い、最も意思の疎通を感じ取ることのできるコミュニケーションが推認された。さらに、教職を目指す大学生を対象にして、プレゼンテーションソフトを活用した異コミュニケーションを行い、将来自分たちのえがいている教師像を目標として実施することにより、教員を志としての道徳観を抱くことが明確化された。そして、本研究における結果からこの会話形態により、道徳教育をはじめとする授業等を含めた学校教育活動全体に関わり、意思疎通による道徳性を高める効果が予測された。また、これからの倫理観と道徳観を培うための教員養成課程の在り方について明らかとした。
Keywords 目指す教師像 コミュニケーション 道徳性を深める会話形態 意思の疎通 倫理観と道徳観
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2019-03-20
Volume volume9
Start Page 85
End Page 98
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/56542
Title Alternative Study on special activities for creating desirable human relationships : Creating a smiley classroom by enriching active learning
FullText URL cted_009_069_083.pdf
Author Sakuda, Kiyohiro| Nakayama, Yoshikazu|
Abstract  いじめ、不登校などをはじめとする諸問題解決に向け、学級づくりの基盤である特別活動の在り方について、児童生徒の「望ましい人間関係づくり」の構築について検討した。この目標を達成するためには、コミュニケーション不足が叫ばれる昨今、関わり合いに根差したアクティブラーニングによる学級づくりを行うことが重要であると考える。  本研究では、過去の筆者(作田)の小学校特別活動における実践をもとにした、アクティブラーニングによる人間関係づくりへの効果について分析した。その結果、「望ましい人間関係づくり」における視点が明らかとなり、これらの取り組みにより、自己肯定感と自尊感情の向上、自己実現へと繋がり、「より善く生きる」ことへの効果が見出された。そして、特別活動における人間関係づくりの距離感や対話方法について、各々にとって最も充実感を得ることができ、認知度を向上させるコミュニケーション行為の方法が明確化された。
Keywords 自己肯定感を高める工夫 望ましい人間関係づくり 自己実現 自尊感情 相手を思う心
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2019-03-20
Volume volume9
Start Page 69
End Page 83
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/56523
Title Alternative Zhu Xi’s “Zhouyi Benyi”
FullText URL scs_018_(001)_(021).pdf
Author Sun, Luyi|
Publication Title Studies in Cultural Symbiotics
Published Date 2019-03-15
Volume volume18
Start Page (1)
End Page (21)
ISSN 1880-9162
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2019 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
FullText URL Association_Natural_Language_Processing_2017.pdf
Author Takeuchi, Koichi| 大野 雅幸| 泉仁 宏太| Taguchi, Masahiro| Inada, Yoshihiko| Iizuka, Masaya| Abo, Tatsuhiko| Ueda, Hitoshi|
Published Date 2017-03
Publication Title 言語処理学会年次大会発表論文集
Volume volume23
Publisher 言語処理学会
Start Page 839
End Page 842
NCID AA11909127
Content Type Conference Paper
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version author
FullText URL Association_Natural_Language_Processing_2018.pdf
Author Ohno, Masayuki| 泉仁 宏太| Takeuchi, Koichi| 小畑 友也| Taguchi, Masahiro| Inada, Yoshihiko| Iizuka, Masaya| 阿保 達彦| 上田 均|
Published Date 2018-03
Publication Title 言語処理学会年次大会発表論文集
Volume volume24
Publisher 言語処理学会
Start Page 368
End Page 371
NCID AA11909127
Content Type Conference Paper
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version author
Title Alternative Proposing an Unsupervised Approach to Evaluate Essays Using IDF on Reference Data
FullText URL NLC2018-33.pdf
Author Ohno, Masayuki| Takeuchi, Koichi| Motojin, Kota| Obata, Yuya| Taguchi, Masahiro| Inada, Yoshihiko| Iizuka, Masaya| Abo, Tatsuhiko| Ueda, Hitoshi|
Keywords 自動採点 (automatic scoring of essays) アノテーション (human annotation) 採点支援 (supporting system of essay evaluation) idf neologd
Published Date 2018-12
Publication Title IEICE technical report. Natural language processing and models of communication
Volume volume118
Issue issue355
Publisher 電子情報通信学会
Start Page 103
End Page 108
ISSN 09135685
NCID AA11524632
Content Type Journal Article
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders copyright@2018
File Version publisher
Title Alternative A Study of Extracting Related Documents for Essay Evaluation Modules
FullText URL NLC2017-24.pdf
Author Motojin, Kota| Takeuchi, Koichi| Ohno, Masayuki| Taguchi, Masahiro| Inada, Yoshihiko| Iizuka, Masaya| Abo, Tatsuhiko| Ueda, Hitoshi|
Keywords 小論文の自動採点 (Automatic scoring of answers of essay-writing tests) 単語ベクトル (Word vector) Skip-gram Wikipedia
Published Date 2017-09
Publication Title IEICE technical report. Natural language processing and models of communication
Volume volume117
Issue issue207
Publisher 電子情報通信学会
Start Page 47
End Page 51
ISSN 09135685
NCID AA11524632
Content Type Journal Article
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders copyright©2017 IEICE
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/OER/56084
FullText URL oer_050_1_057_070.pdf
Author Oka, Masumi| Hirota, Yoko| Uzuka, Mariko|
Publication Title Okayama Economic Review
Published Date 2018-07-02
Volume volume50
Issue issue1
Start Page 57
End Page 70
ISSN 2433-4146
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2018 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 120006484390
FullText URL Hetrocycles_95_390.pdf
Author Hanaya, Tadashi| Iwasaki, Katsuya| Saeki, Kaori| Hattori, Takafumi|
Note Special Issue|
Published Date 2016-12-19
Publication Title Heterocycles
Volume volume95
Issue issue1
Publisher The Japan Institute of Heterocyclic Chemistry
Start Page 390
End Page 409
ISSN 0385-5414
NCID AA00663739
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
DOI 10.3987/COM-16-S(S)32
Web of Science KeyUT 000405885400032
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.3987/COM-16-S(S)32
Title Alternative An Empirical Study of Social Skill's Impact on Career Decision Making
FullText URL BPEB_17_34.pdf
Author Mchida, Hisashi| Hirakimoto, Hiroya|
Abstract  本研究はソーシャルスキル、進路選択能力および進路選択自己効力感(CDMSE)の関係性について定量調査に基づき分析している。先行研究では、進路決定および進路不決断を規定する要因について議論されてきたが、ソーシャルスキル、進路選択能力、CDMSE の3 要因を取り上げて分析した研究は非常にまれであった。対人関係能力を進路決定の現場では重視しているにもかかわらず、ソーシャルスキルと進路選択との関係性は未解明であった。本研究では、国立大学の大学生44 名を対象にサーベイ調査を実施した。調査結果をBandura による自己効力感理論をベースに定量分析したところ、ソーシャルスキルは進路選択能力およびCDMSE にポジティブな影響を及ぼすことが明らかになった。また、ソーシャルスキルは進路選択能力を媒介して、CDMSE を向上させることも確認された。分析結果からキャリア教育において、対人関係能力を高めるプログラムを導入することが大学生の進路選択行動を促進する効果があるという実践的示唆が得られた。
Keywords ソーシャルスキル (social skill) 進路選択自己効力感 ( career decision making self-efficacy) CDMSE キャリア教育 (career education) 進路選択 (career decision making)
Publication Title Discussion Papers In Economics And Business Graduate School of Economics and Osaka School of International Public Policy (OSIPP) Osaka University
Published Date 2017-12
Start Page 1
End Page 14
Related Url isVersionOf http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/library/global/dp/1734.pdf
language Japanese
Copyright Holders https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/55816
Title Alternative Study of “Confusion after the Entrance to Higher Education” Ⅱ : Practice of Psychological Support Service for Student
FullText URL cted_008_173_180.pdf
Author Iketani, Kosuke| Harada, Shin|
Abstract   本稿は,学生が大学入学後に陥りがちな高等学校と大学とのギャップからくる戸惑いや困難の状態を「大1コンフュージョン」であると,その要因を踏まえた支援の在り方について,学校心理学における3段階の心理教育的援助サービスの枠組みを用いて分類しつつ論考するものである。「大1コンフュージョン」の予防と緩和に関する実践的研究を推進するにあたって,(1)全ての新入学生,(2)苦戦し始めた一部の学生,(3)苦戦が著しい状態にある特定の学生,以上のそれぞれを対象とした具体的な支援例について検討した。
Keywords 学生支援 (support for student) 発達障害 (developmental disorder) 大1コンフュージョン (confusion after the entrance to higher education) 心理教育的援助サービス (psychological support service)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2018-03-20
Volume volume8
Start Page 173
End Page 180
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2018 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/55810
Title Alternative Study of “Confusion after the entrance to Higher Education” Ⅰ Investigation on “Confusion after the entrance to Higher Education”
FullText URL cted_008_097_107.pdf
Author Harada, Shin| Iketani, Kosuke| Matsui, Megumi| Mochizuki, Naoto|
Abstract 本研究では,まず「高校までの学校段階と大学との様々なギャップに対し,多くの大学1回生が入学後に強い戸惑いや困難を感じること」を「大1コンフュージョン」と命名した。その上で,予備調査では,大1コンフュージョン【大学生活全般】31項目,大1コンフュージョン【一人暮らし】8項目を収集した。本調査では,それら39項目の平均値および,ASD(自閉スペクトラム症)困り感,ADHD(注意欠如・多動症)困り感との関連について検討した。平均値の結果から,大学1回生は,相対的に授業履修や学習面に対して戸惑いや困難が高く,学習面以外の大学生活全般に対しては相対的に低い結果が示された。それに対し,発達障がい困り感との関連結果から,特にASD困り感の強い学生は,授業履修や学習面よりも,それ以外の大学生活全般に対して,より戸惑いや困難を感じやすい結果が示された。
Keywords 大1コンフュージョン (confusion after the entrance to higher education) 発達障がい学生支援 (support for students with developmental disorders in higher education) 高大接続 (articulation between high schools and universities) 初年次教育 (first year experience)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2018-03-20
Volume volume8
Start Page 97
End Page 107
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2018 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher