result 35049 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49312 |
---|---|
Title Alternative | A Brief History of Melbourne -- Part Ⅰ |
FullText URL | bgeou_152_075_084.pdf |
Author | Nobe, Masao| |
Abstract | メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこな い,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなる ように,メルボルンの歴史をまとめた。 |
Keywords | オーストラリア メルボルン 都市史 郊外 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 75 |
End Page | 84 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232368 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49311 |
---|---|
Title Alternative | The Changes in Physics Education for Learning Disabilities in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook - |
FullText URL | bgeou_152_065_074.pdf |
Author | Tanaka, Kenji| |
Abstract | ドイツにおける学習障害児のための新旧の学校種に焦点を当て,新旧教科書などに基づき, 物理教育の変遷を明らかにした。かつての学習障害児学校,今日の学習障害特別支援学校の 教科・分野の枠組みに対応して,25年程度の隔たりを有している旧教科書は,教科理化(物 理/化学)の第1分冊である物理教科書であり,新教科書は教科事象科の分冊の1つ,物理 分野を含むいわば科学(理科)教科書といえる。章立てなどから,気象,飛行がなくなった こと,始まりが力でなく熱,終わりが電気でなく力に変わったこと,索引からは,7割程度 が消え,6割程度が更新されていること,しかし,物理内における6分野区分間の多少の順 は,新旧でほぼ同じであること,6分野以外は,無視できない割合を占め,技術関係が新旧 ともに大きな位置を占めていること,さらに,事例などからも,変化の一端を,明らかにした。 |
Keywords | ドイツ 学習障害児 物理教育 教科書 歴史的研究 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 65 |
End Page | 74 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232367 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49310 |
---|---|
Title Alternative | A Case Study Considering the Relationship between Children's Welfare and Injuries during School Hours and the Type of Clothing They Wear : Sports Wear Worn during P.E. Class for Example |
FullText URL | bgeou_152_051_063.pdf |
Author | Sato, Sono| Kawamura, Keiko| Furukawa, Ikumi| Matsuda, Taiki| Koshimune, Kumiko| |
Abstract | 学校教育の今日的課題として,子どもの健康・安全保障のための教職員の役割の明確化と 学校全体の取組体制の整備・充実が求められている。本共同研究は,この課題を考えるため に,教師の指導の下で行われる教科の中で,最も傷病の発生数の多い「体育(保健体育)」 の授業時間に着用を義務づけられている体操服(学校体操服)を取り上げ,わが国の学校教 育と体操服の歴史的考察および岡山県における学校体操服の現状と評価を調査・被服科学の 実験結果から試み,“子どもの健康と安全を守るための環境としての被服と教職員の役割” について検討したものである。 |
Keywords | 学校 子どもの健康・安全 環境としての被服 体操服 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 51 |
End Page | 63 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232366 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49309 |
---|---|
Title Alternative | Gender Bias in Dance of Teachers and Junior High School's Students |
FullText URL | bgeou_152_045_049.pdf |
Author | Sako, Haruko| Nagata, Mariko| Idehara, Chinami| Sunami, Junko| Izaki, Yayoi| |
Keywords | ダンス ジェンダー・イメージ ジェンダー・バイアス |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 45 |
End Page | 49 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232365 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49308 |
---|---|
Title Alternative | Acoustic features and evaluation of singing production by nursery school teachers (I) |
FullText URL | bgeou_152_035_043.pdf |
Author | Ogawa, Yoko| Shimada, Yumi| |
Abstract | 本研究は,幼稚園や保育園・所などの保育現場で歌われる保育者の歌声を採取し,印象評 価実験と音響分析により,どのような歌声が保育現場にふさわしいのか検討したものである。 音圧,ピッチ,フォルマントの各音響特徴と照らし合わせたところ,安定した基本周波数や 3~4kHz 付近の明確なスペクトルピーク,緩やかな音圧の推移が「美しい」印象を与え ていること,第3フォルマントと第4フォルマントの接近の有無,高周波数帯域でのエネル ギーの濃淡が,個性的な声質に影響を与えていることが示唆された。さらに大学生が判断す る「良い」声と,子どもたちが「歌ってほしい」声との間にかなりの共通点が認められた。 保育者の歌声に関して偏ったプロトタイプが形成されることのないよう,保育現場でのお手 本のあり方について慎重を期すべきであるとの提案をおこなった。 |
Keywords | 保育者の歌声 フォルマント スペクトル分析 印象評価実験 SD法 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 35 |
End Page | 43 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232364 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49307 |
---|---|
Title Alternative | Voicing in John Ashbery's Recent Works: Chinese Whispers and Others |
FullText URL | bgeou_152_023_033.pdf |
Author | Okada, Kazuya| |
Abstract | ニューヨーク(派)詩人のJohn Ashbery (1927-)。依然意欲的に作品を出版しつづ ける巨人的作家。以下では,2002年に出版したChinese Whispers を主に 2009年の Planisphere も含めて 彼にとっての後期詩集を考えてみる。 朗読アーカイヴなどをmp3で分析しながら…。同じニューヨークの詩人のCharles Bernstain (1950-) との比較にたよりながら…。さらには,ことばあそび的“surrealism”の 作品の再読を試みながら…。そして,“voicing”の問題を何より扱いながら…。 そうして,朗読ライブの聴衆の前での(パンチラインを意識した)後期詩作品のAshbery の「声」を探る。 |
Keywords | John Ashbery voicing Chinese Whispers reading Your Name Here |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 23 |
End Page | 33 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232363 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49306 |
---|---|
Title Alternative | An Appreciation of Daniel Deronda Chapter 22: Austen's Heritage and Eliot's Innovation |
FullText URL | bgeou_152_011_021.pdf |
Author | Fukunaga, Shintetsu| |
Abstract | The present paper aims at making clear how George Eliot owes a debt in style to Jane Austen in her character portrayal. Taking up Austen’s Emma and Eliot’s Daniel Deronda, we consider the qualities of prose style that are characteristic of the respective writers as seen in these novels. A comparative analysis of their discourses has brought to light a marked tendency on both sides to use negative expressions and the subjunctive. These common traits are surmised to meet an artistic challenge of creating ambiguity in the characters’psychological situations. Eliot, while inheriting Austen’s stylized English, utilizes scientific phraseology to give voice to the human drama in late nineteenth century England. Thus she adds physiological dimensions to what Austen has established. We attempt to prove this point on the basis of discourse analysis. |
Keywords | 『エマ』 『ダニエル・デロンダ』 曖昧性 仮定法 否定語 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 11 |
End Page | 21 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232362 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49305 |
---|---|
Title Alternative | Effects of Individual Support Program for Freshman of Childcare Person |
FullText URL | bgeou_152_001_009.pdf |
Author | Nishiyama, Osamu| Katayama, Mika| |
Abstract | This study was aimed to investigate a support program on childcare contents“human relations” (Nishiyama, 2009) intended to intervene in the efficacy of childcare persons in terms of the pressing issue of how to cultivate efficacy in childcare persons in respect to children. Specifically, the program was aimed at bringing about a positive change in recognizing the practicability of the childcare persons in "bringing about the desired changes for cultivating efficacy around children" through measured diagnostic evaluations, setting of target action, and self monitoring. It was aimed at making qualitative improvements in childcare practice by providing increased motivation to the childcare persons. This study reported a section of the results of investigation on the effects of individual execution of the support program. Finally, consideration based on the result was added from the viewpoint of childcare persons support and the research topics in the future were shown. |
Keywords | Childcare persons support program Childcare contents“ human relations” Efficacy Freshman Individual execution |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232361 |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2013-02-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume152 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/49303 |
---|---|
Title Alternative | Game constitution in the recent student handball women competition - An analysis of the student woman higher rank team in 2007 and 2008- |
FullText URL | bhe_008_221_234.pdf |
Author | Miura, Koji| Miyaji, Chikara| Hyodo, Kaori| Nishihata, Kenji| |
Abstract | This study was investigated that at examining the factor for winning with finding out the tendency of a student woman handball game in recent years . Analysis was taken as the game of 8 teams of woman bests of the all Japan student handball championship in the 2008 fiscal year in the 2007 fiscal year. The result was as follows. ①In the student woman handball game of top class in recent years, the number of the goals was 26.6 points, the number of shots was 48.7 times, and the number of times of an attack was 67.9 times. In the number of times of an attack, it increased about 10 times per game from 15-year before, and speedy game deployment was developed. ② When it compared between a victory team and a loser team, the significant difference was seen in the number of shots (P< 0.05), the number of the goals (P< 0.01), the number of mistakes (P< 0.01), the attack strike rate (P< 0.01), the shot strike rate( P< 0.01), and the mistake rate( P< 0.01). ③ The strike rate of the set play was 28.1% in the loser team 42.1% in the victory team. Moreover, by the victory team, 23.2 %, in the loser team, it is 34.3 % and the significant difference( P< 0.01) was seen about the rate of failure of the set play. |
Keywords | ハンドボール ゲーム分析 |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 221 |
End Page | 234 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232360 |
JaLCDOI | 10.18926/49302 |
---|---|
Title Alternative | Teaching Method in Practice to Improve Students’ Communication Skills - Utilizing Tripartitional Reflecting Sheet - |
FullText URL | bhe_008_211_220.pdf |
Author | Nakayama, Yoshikazu| Miura, Koji| Sugiura, Shinsaku| Sakairi, Shinya| Miyaji, Chikara| Matsunaga, Tomoko| |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 211 |
End Page | 220 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232359 |
JaLCDOI | 10.18926/49299 |
---|---|
Title Alternative | Changes in Self-Assessment of Japanese Language Ability Using the CEFR Self-Assessment Checklists |
FullText URL | bhe_008_179_190.pdf |
Author | Banno, Eri| Okubo, Rie| |
Abstract | 本稿ではCEFR のスイス版自己評価チェックリストを使い, 岡山大学の日本語コース 受講者86名を対象に,学期開始後から終了前の約3か月の期間で自己の日本語力の変化を 感じているかどうか,またその変化はどの言語領域において現れるのかを調査した。調査 の結果,初級,中級,中上級の全てのレベルにおいて,学生の自己評価の平均値が学期開 始後より終了前の方が有意に高いという結果が現れた。また,各レベルの全ての領域で終 了前の方が開始時より自己評価の平均値が有意に高く,全ての項目で終了前のほうが開始 時より平均値が高いという結果となった。本調査により,受講生は学期終了時には自己の 日本語力をより肯定的に評価するようになったことが明らかになった。 |
Keywords | 自己評価 日本語 CEFR Can-do statements |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 179 |
End Page | 190 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232356 |
JaLCDOI | 10.18926/49298 |
---|---|
Title Alternative | «Textes à clés» comme notion littéraire : pour une lecture du Tutu, un roman de la fin du 19e siècle |
FullText URL | bhe_008_163_178.pdf |
Author | Noro, Yasushi| |
Abstract | 「モデル小説」と呼ばれる文学概念の効用と限界を、19世紀末にフランスで出版された小 説『チュチュ』(プランセス・サッフォー著)の分析を通して明らかにする。『チュチュ』 なる小説は未邦訳であることもあり、その出版経緯と内容紹介も合わせて記す。 |
Keywords | モデル小説 『チュチュ』 文学概念 ジュノンソー グフェ事件 |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 163 |
End Page | 178 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232355 |
JaLCDOI | 10.18926/49296 |
---|---|
Title Alternative | Kana Transcription of Korean Language in "Nikkan Tsuwa Shokei |
FullText URL | bhe_008_143_150.pdf |
Author | Jin, Namtaek| |
Abstract | 本稿では開化期の韓国語学習書である『日韓通話捷径J (1903)におけるハングルと仮名表記か ら、当時の韓国語の音声・音韻論的特徴を概観する。r日韓通話捷径』はソウlレ方言を反映し ており、韓国の開化期の教科書や新聞のような文語中心の文献にはあまり現われない当時のソ ウル方言の文語の特徴をよく示している。本書の仮名音注は音声転写の性格が強仁20世紀初 めの韓国語の音韻論的特徴をよく表しており、本稿では、本書の仮名音注を通して当時の韓国 語母音の音声的な特徴を概観する。なお、本書の語棄は現代韓国語の形成過程を明らかにする のに役立つと考えられる。今後、明治期と日本植民地期の他の文献を総合的に考察することで 現代韓国語の形成過程をより明らかにできると期待きれる。 |
Keywords | 韓国語 韓国語学習書 仮名音注 開化期 日韓通話捷径 |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 143 |
End Page | 150 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232353 |
JaLCDOI | 10.18926/49295 |
---|---|
Title Alternative | “ 神(Shen)” in the Zhu Xi Philosophy |
FullText URL | bhe_008_123_142.pdf |
Author | Sun, Luyi| |
Abstract | 本稿では、朱子鬼神論の、「在天の鬼神」と「在人の鬼神」及び「祭祀の鬼神」という三 つの内容について考察し検討を加えて、朱子のいう鬼神・神とは何かを探究する。 「在天の鬼神」では、鬼神に、自然現象と気の作用・働きとの二つの意味を与えつつ気の 作用・働きとする方向に収斂している。神も気の作用・働きであるが、鬼神は可視的な痕 跡を残すのに対して、神は痕跡を残さない。神は、生気・生意とされているが、物を生ず る過程または無くす過程のその両過程のどちらにおいても作用するものだから、気の聚と 散の両運動を支える力と推察される。 「在人の鬼神」では、鬼神は魂魄と言い換えられている。魂魄は、ある特定の事象を指し ていう語よりもむしろ二項対立または相対する事項を示す概念である。魂は、呼吸する気、 身体の動き、「思慮・計画」などの心の働き、などの諸義を併せ持つのであるが、これに対 して、魄には、躯体血肉、耳や目などの器官の働き、「記憶・弁別」などの心の働き、など の諸義が与えられている。魄は、体内に内在する身体活動の源としての力、つまり生命力 をも意味する。魂魄、神、精神は同義の概念とされている。 「祭祀の鬼神」では、鬼神は主に天地山川の神霊や先祖の霊魂などを指して言うものであ るが、祭祀論においては、特に人が死んで散じた気つまり散じた魂魄を指して言うもので ある。祭祀は、子孫が、祭りを行い、誠敬を尽くして、先祖の既に散じた気、つまり散じ た魂と魄を招き寄せて結合させる行為である。この魂魄は、神であって気の作用・働きで あるが、また「気の精英」と称される凝固しても形質を形成しない極めて清らかな気でもある。 |
Keywords | 鬼神 神 魂魄 精神 造化 生気 気の精英 気 理 形而上 |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 123 |
End Page | 142 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232352 |
JaLCDOI | 10.18926/49294 |
---|---|
Title Alternative | An Evaluation Way for Assessing Speaking and Writing Abilities With Commonly Based Evaluation Items |
FullText URL | bhe_008_103_122.pdf |
Author | Sakai, Mineo| |
Abstract | This paper shows the reflections, based on Relevance Theory and consumers’ point of view, on two important elements such as Evaluation Items and Criteria for Grading Levels, to evaluate especially international students’ speaking and writing proficiencies among Japanese language learners. Concerning the speaking, grounding on Relevance Theory and consumers’ point of view,(1)we found out Evaluation Items to assess the speaking proficiency, and(2)we showed Criteria for Grading Levels based on these Evaluation Items. Concerning the writing, grounding on Evaluation Items of speaking(, 3) we picked up Evaluation Items of writing, and(4)we proposed Criteria for Grading Levels of writing through Evaluation Items of writing. Consequently, this work could let us propose commonly based Evaluation Items of speaking and writing more coherently and comprehensively generalized way. |
Keywords | プレースメント・テスト 話す・書く 関連性理論 評価項目 レベル判定基準 |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 103 |
End Page | 122 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232351 |
JaLCDOI | 10.18926/49293 |
---|---|
Title Alternative | Student Exchange Program with University of Shanghai for Science and Technology - Present and Future |
FullText URL | bhe_008_081_102.pdf |
Author | Kaji, Toshiyuki| Sakai, Mineo| |
Abstract | 岡山大学と上海理工大学との交流の一環として、相互に研修生を派遣する語学文化研修 プログラムが始まって二年になろうとしている。独自に築きあげた日本語教授法を中心に 本プログラムを紹介し、今後の展望についても論ずる。 |
Keywords | 交流プロジェクト 日本語能力 コースデザイン プロジェクトワーク 短期語学文化研修 |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 81 |
End Page | 102 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232350 |
JaLCDOI | 10.18926/49292 |
---|---|
Title Alternative | Another thought on “No worst, there is none” |
FullText URL | bhe_008_073_080.pdf |
Author | Ogino, Masaru| |
Abstract | 本論では、19世紀イギリス詩人のジェラード・マンリー・ホプキンズの晩年の作品“No worst, there is none”の表現方法について分析する。ホプキンズは、20歳の頃イギリス国教 会からカトリックに改宗し、さらにイエズス会に入会した。カトリックとして神への深い 信仰を持っていたホプキンズは、晩年苦悩に満ちた人生を迎えることになる。本論では、そ の苦悩がこの詩の中でどのように表現されているかを分析する。シェークスピアの『リア 王』からの影響、「心の中の山」という心象風景、音声やリズムを工夫した表現などに特に 注意を払いながら、この詩の特徴を捉えてゆく。最後に、この詩の中の「私」とは誰のこ とか、について考察する。 |
Keywords | ジェラード・マンリー・ホプキンズ ブライト・ソネッツ ダーク・ソネッツ イエズス会 ウィリアム・シェークスピア |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 73 |
End Page | 80 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232349 |
JaLCDOI | 10.18926/49291 |
---|---|
Title Alternative | What Do Learners Expect to Study in Intermediate-level Japanese Language Class?: A Survey in a Higher Education Institution |
FullText URL | bhe_008_061_072.pdf |
Author | Uchimaru, Yukako| |
Abstract | 本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ評価が低くなる。母語による解説が望まれている。 (2)学習項目:アカデミックな日本語,日常生活での日本語の両方に対するニーズがある。 会話学習への要望が最も多く,次いで文法・文型,語彙が同数だった。(3)教え方に対 する要望:①既習表現と比較しながら説明する。②文型・表現は共通する意味・用法でま とめて効率的に教える。③文型・語彙の硬さ・柔らかさの区別を示す。(4)教室活動に 対する要望:短い会話練習,作文,ゲーム要素を取り入れた練習も増やす。 |
Keywords | 中級プログラム 学習ニーズ 学習項目 教え方 教室活動 |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 61 |
End Page | 72 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232348 |
JaLCDOI | 10.18926/49290 |
---|---|
Title Alternative | Notes sur les problèmes de traduction et d’interprétation d’«Hérodiade/Scène»(2) |
FullText URL | bhe_008_039_060.pdf |
Author | Ueda, Kazuhiro| |
Abstract | マラルメの詩「エロディアード/舞台」について、2010年刊行の日本語版『マラルメ全 集』で新訳が出たのを機に、日本、欧米を問わずその数多い翻訳を調査したところ、それ ら翻訳のあいだに原詩の解釈をめぐって若干の見のがせない相違点があることが判明した。 本稿ではまず問題の所在をあきらかにしたうえで、上記相違点を検討し、あらためて筆者 自身の解釈を提示する。 |
Keywords | マラルメ エロディアード 「舞台」 『マラルメ全集』 翻訳と解釈 |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2012-12-31 |
Volume | volume8 |
Start Page | 39 |
End Page | 60 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232347 |