result 824 件
| JaLCDOI | 10.18926/OER/15113 | 
|---|---|
| FullText URL | 41_1_031_052.pdf | 
| Author | Matsuda, Yoichi| 郭 琳| | 
| Publication Title | 岡山大学経済学会雑誌 | 
| Published Date | 2009-06-10 | 
| Volume | volume41 | 
| Issue | issue1 | 
| Start Page | 31 | 
| End Page | 52 | 
| ISSN | 0386-3069 | 
| Related Url | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm | 
| language | Japanese | 
| Copyright Holders | 岡山大学経済学会 | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002307458 | 
| JaLCDOI | 10.18926/OER/15112 | 
|---|---|
| Title Alternative | Study on retirement program of Japanese Companies : Interview for employee's work contribution. | 
| FullText URL | 41_1_001_029.pdf | 
| Author | Wu, rina| Matsuda, Yoichi| | 
| Abstract | This paper examines to what degrees employees' work contribution to Japanese companies is currently reflected in their retirement program, by using interview as research method (July−Dec., 2008 ; on eight companies and two public offices). It also examines the content of the programs, such as social environment surrounding the system, company policies, and problems and solutions involved in the operation, as well as the transition of the system after Meiji era. Major findings include the followings. Firstly despite some changes occurred in the system as a result of diversification of employment types and styles and also alteration of company policies, the system itself will be maintained in the future. Secondly, although many companies modified conventional seniority−based salary systems for a retirement program that reflect employees' work contribution more clearly through an adoption of 'point system' and other measures, they still find some problems in new systems in their operation and practicality. | 
| Publication Title | 岡山大学経済学会雑誌 | 
| Published Date | 2009-06-10 | 
| Volume | volume41 | 
| Issue | issue1 | 
| Start Page | 1 | 
| End Page | 29 | 
| ISSN | 0386-3069 | 
| Related Url | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm | 
| language | Japanese | 
| Copyright Holders | 岡山大学経済学会 | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002307792 | 
| JaLCDOI | 10.18926/15105 | 
|---|---|
| Title Alternative | On Measures of Improving Teaching Skills toward the Goal of Linking Acquisition and Exploration through Application. | 
| FullText URL | 009_063_072.pdf | 
| Author | Kurosaki, Toyoo| Sato, Manabu| Yamano, Sadatoshi| | 
| Abstract | 「ゆとりの中で生きる力」の育成を重視した学習指導要領が改訂され、「習得」「活用」「探究」を強調した新学習指導要領が2008年に告示された。教育課程の国際的通用性が強調され、算数教育においても、習得と探究を活用でつなぐ授業改善が求められている。ゆとり教育では、指導内容が30%、指導時数が14%縮減されたため、学力低下論議が過熱化してきている。昨年度及び本年度とも実施された全国学力調査において、活用力には課題があると報告された。このため、算数科においては活用力の育成が算数の授業改善の喫緊の課題としてクローズアップされている。そこで、「習得」「活用」「探究」教育における「活用」の位置づけ明確にするとともに、算数科で活用力を育成するためにどんな授業改善をすべきか、その方策を検討する。 | 
| Keywords | 習得 (Acquisition) 活用 (Application) 探究 (Exploration) 読解力 (Reading Literacy) 言語活動の充実 (Solid of Language Activity) | 
| Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 | 
| Published Date | 2009-03-10 | 
| Volume | volume9 | 
| Issue | issue1 | 
| Start Page | 63 | 
| End Page | 72 | 
| ISSN | 1346-3705 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002307135 | 
| JaLCDOI | 10.18926/15098 | 
|---|---|
| Title Alternative | Influence on Stress Reactions of Social Skill and Cognitive Appraisal in Junior High Students | 
| FullText URL | 009_001_008.pdf | 
| Author | Nishimura, Hiroki| Tojo, Mitsuhiko| | 
| Abstract | 本研究の目的は、中学生を対象に、社会的スキルとストレッサーに対する認知的評価、ストレス反応の関係性を明らかにし、社会的スキルが、認知的評価のストレス反応への影響を調整する効果(調整効果)について検討することであった。その結果、ストレス反応に対する社会的スキルと認知的評価の影響には男女差が認められ、男子ではストレス反応と「関係参加行動」・「関係維持行動」という基礎的なスキルの間に負の関連が認められた。一方女子では、それら2つの基礎的なスキルに加え、認知的評価の「コントロール可能性」とストレス反応の間にも負の関連が、「関係向上行動」とストレス反応との問には正の関連が認められた。調整効果については、女子において部分的に確認された。 | 
| Keywords | junior high school students social skills cognitive appraisal stress responses | 
| Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 | 
| Published Date | 2009-03-10 | 
| Volume | volume9 | 
| Issue | issue1 | 
| Start Page | 1 | 
| End Page | 8 | 
| ISSN | 1346-3705 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002307399 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15038 | 
|---|---|
| Title Alternative | A Study of Viorence as Present Topic in School Education - Focus of Comparison of Analytical Frameworks of Relation for Violence and Education - | 
| FullText URL | 140_143_149.pdf | 
| Author | Ojima, Taku| | 
| Abstract | 社会問題としての子ども・青年の暴力は,近年,新たな局面を迎えている。本研究は,これら「暴力」が学校教育における現代的課題であることを,以下の論考を通じて論証することを目的としている。まず第1に, ドイツとわが国における理論的枠組みの比較検討を通して,1990年代までの両国における暴力把握のあり方の共通点を明確にする。次に,90年代以降わが国において急速に拡大したサブカルチャーの影響と子ども・青年の暴力の関係を検討する。これらの結果から,わが国における子ども・青年における「暴力」の捉え方を見直すことを通して,主体形成の新たな疎外形態として暴力を捉え直す。 | 
| Keywords | 暴力 現代的課題 消費文化社会 | 
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 | 
| Published Date | 2009-02-25 | 
| Volume | volume140 | 
| Start Page | 143 | 
| End Page | 149 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002307267 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15037 | 
|---|---|
| Title Alternative | Michael G. Moore's Theory of DistanceEducation - Toward the Refinement of Transactional Distance Theory - | 
| FullText URL | 140_133_141.pdf | 
| Author | Kumagai, Shinnosuke| | 
| Abstract | 本論文は,ムーア(Moore,M.G.)の遠隔教育論を考察し,その特質をうきぼりにするとともに,彼の理論の意義と課題について明らかにすることを研究課題としている。その際,彼の論をわが国の代表的な遠隔高等教育機関である放送大学にあてはめ,分析することを通しても研究課題に迫ってみた。その結果,ムーアは遠隔教育における教員と学習者とのへだたり(distanceを,"対話","構成","学習者の自律性"の3つを重要な構成要素とした,心理的なへだたりである,"トランザクショナル・ディスタンス"と捉えることによって,遠隔教育の教育学的理論を構築していったことがわかった。さらに,研究を通して,遠隔教育の理論枠組みとしてのトランザクショナル・ディスタンスの有効性が確認された。その他,課題として,ムーアの遠隔教育論が抱えるジレンマや,トランザクショナル・ディスタンスを具体的に測定するための明確な測定基準が示されていないことなどを指摘した。 | 
| Keywords | M. G. Moore distance education Transactional Distance Theory adult education | 
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 | 
| Published Date | 2009-02-25 | 
| Volume | volume140 | 
| Start Page | 133 | 
| End Page | 141 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002307773 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15030 | 
|---|---|
| Title Alternative | Attempt of psychology measurement standard application to the child's self-recognition formation evaluation in junior high school home economics family and child care study (1) : Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (2) | 
| FullText URL | 140_089_104.pdf | 
| Author | Sato, Sono| Kawahara, Hiroko| Hirata, Michiko| Kobashi, Kazuko| Harada, Syogo| | 
| Abstract | 本継続研究の目的は,家族・保育学習が,教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,学習者の人格形成にどう関わるのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。客観的に測定しようとする評価研究である。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の家族・保育学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と子どもの関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,保育学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを客観的に評価する方法がないということである。本報では,第-の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「Flour Baby Project」を踏襲し,心理測定尺度を適用し,その授業における子どもの心理変化を測る調査用尺度を11要因91項目で構成した。2008年3月に,同校第2学年200名(男子100名,女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた134名(男子54名,女子80名)の結果を,統計ソフト SPSSにより信頼性について分析した。その結果,11要因それぞれにおいてクロンバックのα係数が0.7以上もしくはそれに近い値が得られ,作成した調査用紙が中学生に適用可能なことが確認された。 | 
| Keywords | 家庭科 人格形成 評価研究 保育学習 心理測定尺度 | 
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 | 
| Published Date | 2009-02-25 | 
| Volume | volume140 | 
| Start Page | 89 | 
| End Page | 104 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| Related Url | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14161/ | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002307281 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15029 | 
|---|---|
| Title Alternative | Attempt of psychology measurement standard application to the chitd's clothes concern and self respect formation evaluation in junior high school home economics clothes study (1) :Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (3) | 
| FullText URL | 140_105_117.pdf | 
| Author | Sato, Sono| Hirata, Michiko| Kawahara, Hiroko| Kobashi, Kazuko| Harada, Syogo| | 
| Abstract | 本継続研究の目的は,「被服学習」が教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,どのように子どもの「人格形成」に結びつくのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の被服学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と被服との関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,被服学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを,客観的に評価する方法がないということである。本報では,第一の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「外観・被服・私」を踏襲し,第2報で検討した結果から,心理測定尺度を適用することで第二の課題を検討することを目的とした。被服学習で子どもの「人格形成」を測るためには,① 「学習者自身」と② 「学習者と被服との関係性」の心理傾向を測定する必要があるが,既存の「心理測定尺度」を検討し,① は第2報と同じ「自尊感情尺度」,② は「被服関心度質問表」を選択し,調査用紙を作成した。2008年3月に岡山大学附属中学校第1・2学年400名(第1学年男子100名・女子100名,第2学年男子100名・女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた242名(第1学年男子42名・女子62名,第2学年男子56名・女子82名)の結果を統計ソフトSPSSにより信頼性について分析した。その結果,クロンバックのα係数が概ね0.7以上となり,作成した調査用紙は中学生に適用可能なことが確認できた。 | 
| Keywords | 中学校家庭科 評価研究 被服学習 心理測定尺度 | 
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 | 
| Published Date | 2009-02-25 | 
| Volume | volume140 | 
| Start Page | 105 | 
| End Page | 117 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| Related Url | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15030/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14161/ | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002307312 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15014 | 
|---|---|
| Title Alternative | An Evaluative Study of the Narcissistic Vulnerability Scale | 
| FullText URL | 140_001_006.pdf | 
| Author | Kamiji, Yuichiro| Miyashita, Kazuhiro| | 
| Abstract | 自己愛的な傷つきやすさを測定するために筆者らが作成した自己愛的脆弱性尺度(NVS)短縮版の妥当性を検討した。具体的には,NVS以外に,他の自己愛尺度である自己愛人格目録(NPI)も併用して,自己愛の誇大的・顕示的側面と過敏・脆弱な側面が友人関係にどのように影響するかを検討した。友人関係としては,自己隠蔽,被愛願望,気遣い,対立不安の4つの側面を取り上げた。その結果,NVSとNPIの下位尺度では友人関係への影響が異なる点が見出され,NVSの有用性が確認された。また,NPIの3下位尺度のうち,注目・賞賛 欲求と他の2下位尺度は性格を異にする尺度であるという示唆も得られた。 | 
| Keywords | 自己愛的脆弱性尺度 妥当性 友人関係 | 
| Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 | 
| Published Date | 2009-02-25 | 
| Volume | volume140 | 
| Start Page | 1 | 
| End Page | 6 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002307364 | 
| Author | 徐 裕卿| | 
|---|---|
| Published Date | 2007-03-31 | 
| Publication Title | 文化共生学研究 | 
| Volume | volume7 | 
| Issue | issue1 | 
| Content Type | Departmental Bulletin Paper | 
| JaLCDOI | 10.18926/14967 | 
| JaLCDOI | 10.18926/14941 | 
|---|---|
| Title Alternative | Analysis of Factors Regarding Spa Therapy in Patients with Rheumatoid Arthritis | 
| FullText URL | 070_073_078.pdf | 
| Author | Yoshio, Keiko| Taguma, Masae| Noumi, Mayumi| Nakamura, Sumie| Harada, Seishi| Tanizaki, Yoshiro| | 
| Abstract | 1998年4月より9月までの6ヶ月間に当院へ入院し温泉療法をうけた慢性関節リウマチ患者6例を対象に,温泉治療経験の有無,年齢,機能障害度(クラス),罹患年数の4項目が温泉療法効果に及ぼす影響につき検討した。温泉治療経験の有無では治療経験を有する患者においてMHAQ(modified health assessment questionnaile),患者による疼痛評価,患者による全般活動性評価に有意な改善が見られ,年齢(75才以上,75才未満)では,75才未満においてMHAQに有意な改善傾向が見られた。機能障害度(クラス3以上,クラス2以下),罹患年数(15年以上,15年未満)においては有意差は見られなかった。温泉の永続効果を保つためには,年1~2回の入院を繰り返すことが効果的であることが示唆された。 | 
| Keywords | 慢性関節リウマチ 温泉療法 | 
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 | 
| Published Date | 1999-12 | 
| Volume | volume70 | 
| Start Page | 73 | 
| End Page | 78 | 
| ISSN | 0918-7839 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002308424 | 
| JaLCDOI | 10.18926/OER/14931 | 
|---|---|
| Title Alternative | Evaluation Criteria for Investment Project − Comparison between Quadratic Utility Function and Other Methods − | 
| FullText URL | 40_4_073_091.pdf | 
| Author | Koyama, Yasuhiro| | 
| Abstract | The purpose of this article is to clarify the usefulness of quadratic utility function in evaluating investment projects. In the field of corporate finance, the standard technique used to evaluate proposed investment projects is capital asset pricing model and its graphed security market line. According to CAPM, the market risk is the risk to be quantified as risk premium in estimating the cost of equity capital. CAPM assumes that marginal and important investors are well−diversified institutional investors like pension funds, insurance companies and investment funds. To such investors, private risk of each project is negligible, because it is diversifiable. However, many top management in Japan believes that other stakeholders like employee, commercial banks, suppliers and etc are equally important. Their loyalty and contribution to the company is a vital factor to the success of company. Their fate or success becomes dependent on the growth and viability of the company, as they often commit their resource to the company for life or for a long period of time. In this case, Japanese top management should try to maintain and strengthen their long−term sustainability, which is more important than the short−term increase of shareholders wealth. In this context, evaluating proposed investment projects, private as well as market risk should be included with equal importance in calculating the total risk. In this article, I tried to compare such technique as SML (CAPM), Capital Market Line and quadratic utility function and clarified their difference in their evaluation results. CML and quadratic utility function are useful in evaluating private and total risk of investment projects, because their formula, different from other utility functions, contain the standard deviation to represent investment risk. Quadratic utility function seems to be a proper method in evaluating the investment project which involves unique or different type of business risk and requires relatively huge amount of investment. Dealing with utility function, I demonstrated to quantify utility value in terms of absolute amount of money rather than indicating the value in commonly used percentage. This would enable us to compare with the other traditional technique of net present value. | 
| Publication Title | 岡山大学経済学会雑誌 | 
| Published Date | 2009-03-10 | 
| Volume | volume40 | 
| Issue | issue4 | 
| Start Page | 73 | 
| End Page | 91 | 
| ISSN | 0386-3069 | 
| language | Japanese | 
| Copyright Holders | 岡山大学経済学会 | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002308573 | 
| JaLCDOI | 10.18926/14885 | 
|---|---|
| Title Alternative | QOL in RA patients | 
| FullText URL | 72_071_073.pdf | 
| Author | Yokoi, Tadashi| Senda, Masuo| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Nishida, Norikazu| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Tanizaki, Yoshiro| Inoue, Hajime| | 
| Abstract | 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey (以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である。今回我々は当院でリハビリテーションをうけているRA患者を対象にSF-36を用いてQOL評価を行った。SFl36の8項目をそれぞれ算出し,国民標準値との比較を行った. すべての項目において標準値を下回っていたが,特に,日常役割機能(身体),日常役割機能(精神),身体の痛み,身体横能において大きな開きを認めた。また,PCSは平均35.8であり,MCSは平均49.1であった。以上より,RA患者は身体に強い痛みを伴っているため精神健康面より身体横能面において制限を有していることが分かった。 | 
| Keywords | SF-36 生活の質 (Quality of Life) 慢性関節リウマチ (Rheumatoid Arthritis) | 
| Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 | 
| Published Date | 2002-02-01 | 
| Volume | volume72 | 
| Start Page | 71 | 
| End Page | 73 | 
| ISSN | 0918-7839 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002308553 | 
| Author | 藤野 文代| | 
|---|---|
| Published Date | 2009-04-01 | 
| Publication Title | 岡山医学会雑誌 | 
| Volume | volume121 | 
| Issue | issue1 | 
| Content Type | Others | 
| Author | Konishi, Hironobu| Takayanagi, Toshio| Oshima, Mitsuko| Motomizu, Shoji| | 
|---|---|
| Published Date | 2004 | 
| Publication Title | 分析化学 | 
| Volume | volume53 | 
| Issue | issue1 | 
| Content Type | Journal Article | 
| JaLCDOI | 10.18926/14800 | 
|---|---|
| Title Alternative | QOL in LBP patients | 
| FullText URL | 74_048_050.pdf | 
| Author | Yokoi, Tadashi| Senda, Masuo| Hamada, Masanori| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Nagata, Takuya| Fujii, Makoto| Takata, Shingo| Tanizaki, Yoshiro| Inoue, Hajime| | 
| Abstract | 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey(以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である。今回,我々は当院でリハビリテーションをうけている腰痛症患者を対象に温泉療法のQOLに対する効果をSF-36を用いて調べた。SFL36の8項目をそれぞれ算出し,温泉療法前後での比較を行った。PCSは41.1から43.6へ, MCSは49.1から5l.0へ上昇したことより,身体・精神面ともに効果があると考えられた。 | 
| Keywords | SF-36 生活の質 (QuaIity of Life) 腰痛症 (Low back Pain) | 
| Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 | 
| Published Date | 2004-02-01 | 
| Volume | volume74 | 
| Start Page | 48 | 
| End Page | 50 | 
| ISSN | 1348-1258 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002308493 | 
| JaLCDOI | 10.18926/14770 | 
|---|---|
| Title Alternative | QOL in OA patients | 
| FullText URL | 73_072_074.pdf | 
| Author | Yokoi, Tadashi| Senda, Masuo| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Nishida, Norikazu| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Nagata, Takuya| Takata, Shingo| Tanizaki, Yoshiro| Inoue, Hajime| | 
| Abstract | 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey(以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である.今回,我々は当院でリハビリテーションをうけているOA患者を対象に温泉療法の効果をSF-36を用いてQOLの変化を調べたoSF-36の8項目をそれぞれ算出し,温泉療法前後でのQOLの比較を行った。pCSは36.4から37.1へ,MCSは53.0から55.4へ上昇したことより,身体・健東面ともに効果があると考えられた。 | 
| Keywords | SF-36 生活の質 (Quality of Life) 関節症 (Osteoarthritis) | 
| Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 | 
| Published Date | 2003-02-01 | 
| Volume | volume73 | 
| Start Page | 72 | 
| End Page | 74 | 
| ISSN | 1348-1258 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002308372 | 
| Author | Katagiri, Toshimasa| | 
|---|---|
| Published Date | 2006-12 | 
| Publication Title | 環境制御 | 
| Volume | volume28 | 
| Content Type | Departmental Bulletin Paper | 
| JaLCDOI | 10.18926/14462 | 
|---|---|
| Title Alternative | "Katei-Hyojun, Curriculum Standard of Music (temporary version) for compulsory education" by the Ministry ofEducation, People's Republic of China | 
| FullText URL | 004_147_161.pdf | 
| Author | Meng, Yan| Oku, Shinobu| | 
| Abstract | 中華人民共和国教育部は2000年に日本の『学習指導要領』にあたる『課程標準』を制定した。『課程標判は2002年までが試行期間とされている。これはそれ以前の『教学大綱』を現在の中国の教育事情に合わせて改訂したものであり,社会的な変動を受けて理念や構成方法なども大きく変えられている。試行案とはいうものめ,今後の中国の教育施策の基本となるものとして提示されている。しかしながら,日本においては音楽の『課程標準』に関する論評はこれまで断片的なものしか出されていない。全体像を把握することは音楽教育研究にとって重要であると考え,ここに『全日制義務教育の音楽課程の標準(試行案)』全文を日本語に翻訳した。 | 
| Keywords | 課程標準 全日制義務教育 素質教育 美育 価値観 | 
| Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 | 
| Published Date | 2004 | 
| Volume | volume4 | 
| Issue | issue1 | 
| Start Page | 147 | 
| End Page | 161 | 
| ISSN | 1346-3705 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120002308065 | 
| Author | Yamamoto, Tomoyuki| | 
|---|---|
| Published Date | 1991 | 
| Publication Title | 岡山医学会雑誌 | 
| Volume | volume103 | 
| Issue | issue1-2 | 
| Content Type | Journal Article |