Conditions

close

result 7213 件

Title Alternative Regional Specialities in Ecological Agronomic Characters of Two-rowed Barley Cultivers from Japan and Other Countries
FullText URL 001_001_061_074.pdf
Author Yasuda, Shozo| Hayashi, Jiro| Moriya, Isamu|
Abstract 我が国では、戦前から戦後にかけてオオムギ栽培が盛んに行われたが六条オオムギが主であった。しかし、昭和30年代になると醸造用あるいは飼料用として二条オオムギの栽培が盛んになり、最近では従来の六条オオムギから二条オオムギにほとんど置き替わっている。我が国における二条オオムギは明治以後欧州あるいは米国から導入された品種が、選抜を受けたり交配母本に用いられて定着したもので、我が国在来の六条オオムギにくらべて歴史は新しく(高橋ら1981)。これらの二条品種は日本の風土に適するように改良が加えられていることはもちろんであるが、それにしても、二条性そのものが我が国にはなかった形質であり、春播性、ウドンコ病抵抗性、短毛底刺などいわゆる外来の特徴を併せ持っている。このような外来の形質そのものがどの程度我が国の環境条件の中で生かされ、いわゆる日本化が進んでいるかは、今後の二条オオムギ育種上極めて有用な知見になるものと思われる。そのためには日本で栽培されている二条品種と、外国の二条オオムギの主な分布地域から収集した品種とを比較対照して、生理、遺伝的解析を進める必要がある。本研究はこのような意図の下に行われた。以下に結果の概要を示す。
Publication Title Bulletin of the Research Institute For Bioresources, Okayama University
Published Date 1992
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 61
End Page 74
ISSN 0916-930X
language Japanese
File Version publisher
Title Alternative Absorption of Iron by MuSty-Odor Producing Cyanobacteria (Anabaena macrospora, Phormidium tenue, Oscillatoria tenuis and Oscillatoria brevis)
FullText URL 001_001_035_050.pdf
Author Nakashima, Susumu| Aoyama, Isao| Yagi, Masakazu|
Abstract 近年、琵琶湖の南湖をはじめ、霞々浦や相模湖など多くの湖沼や水道水源地において、人間活動に付随すると富栄養化問題となり、ラン藻類、特にかび臭物質を産生するラン藻の発生が憂慮されている。琵琶湖を水源とする大津、京都、大阪、神戸など関西の各都市の水道では、同湖で毎年発生するラン藻、すなわちAnabaena macrospora{ジオスミン(geosmin)を産生}やPhormidium tenue, Oscillatoria tenuis{2-メチルイソボルネオール(2-methylisoborneol, MIB)を産生}などが作り出すこれらのかび臭物質(ジオスミンまたはMIB)による水道水の異臭味が大きな問題となっている。こうした水圏環境における異臭味は世界各地でも問題となり、近年この問題に関する国際シンポジウム(International Symposium on Off-Flavors in the Aquatic Environment)が開かれるようになり、1982年6月には第1回(ヘルシンキ)、1987年10月には第2回(鹿児島)、そして1991年3月には第3回(ロサンゼルス)のシンポジウムがそれぞれ開催された。しかしこうしたラン藻が異常増殖する要因はまだ明らかではない。そのためかび臭物質を産生するラン藻類の発生を予測あるいは抑制する情報に関する研究は強い要請があるにもかかわらずあまり進展をみていない。
Publication Title Bulletin of the Research Institute For Bioresources, Okayama University
Published Date 1992
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 35
End Page 50
ISSN 0916-930X
language Japanese
File Version publisher
Title Alternative Field Tests of Measuring System of Vegetation Response to Environmennt in a Barley Field
FullText URL 001_002_137_146.pdf
Author Maitani, Toshihiko| Kashiwagi, Yoshiaki|
Abstract A system designed to measure the vegetation response to environment was constructed on the basis of the eddy correlation method.It consisted of two sets of a small rapid response sensors; three dimensional sonic anemometer thermometers and infrared CO2-humidity fluctuation meters,and a personal computer for data acquisition. Field tests of the system were made over a barley field in April and May,1990.The turbulent fluxes obtained by two sets of flux measuring system mounted at the same height were in fair agreement. The turbulent fluxes(momentum,sensible heat,latent heat and carbon dioxide) measured at two height wihtin and above plant cannopies and their differences showed realistic diurnal variations.The direction and magnitude of each flux varied depending on the srength or distribution of source and sink within plant canopies. These findings confirmed that this measureing system is promising for quantitative estimate of vegetation response such as transpiration, photosynthesis and respiration in certain canopy layers to environmental variations.
Keywords Measuring system Eddy correlation method Field test Barley field Vegetation response
Publication Title Bulletin of the Research Institute For Bioresources, Okayama University
Published Date 1993
Volume volume1
Issue issue2
Start Page 137
End Page 146
ISSN 0916-930X
language Japanese
File Version publisher
Author Inaba, Hideo| Otake, Hideo|
Published Date 1993-11-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume59
Issue issue567
Content Type Journal Article
Author Inaba, Hideo| Otake, Hideo| Shigemori, Akihiro|
Published Date 1993-11-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume59
Issue issue567
Content Type Journal Article
Author Inaba, Hideo| Miyahara, Satoshi| Takeya, Kengo|
Published Date 1995-09-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume61
Issue issue589
Content Type Journal Article
Author Inaba, Hideo| Otake, Hideo| Nozu, Shigeru|
Published Date 1992-11-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume58
Issue issue555
Content Type Journal Article
Author Inaba, Hideo| Li, Zhongmin|
Published Date 1997-10-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume63
Issue issue614
Content Type Journal Article
Author Inaba, Hideo| Haruki, Naoto| Horibe, Akihiko| Ozaki, Koichi|
Published Date 1998-05-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume64
Issue issue621
Content Type Journal Article
Author Inaba, Hideo| Ozaki, Koichi| Horibe, Akihiko| Shimoyama, Rikio| Kida, Takahisa|
Published Date 1999-11-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume65
Issue issue639
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11181
Title Alternative Japanese on Teachers' Busyness and Recognition of Official Busyness Ⅱ
FullText URL 135_0137_0146.pdf
Author TAKAGI, Ryo| KITAGAMI, Masayuki|
Abstract 本稿は教師の多忙・多忙感を規定する歴史的構造の検討(北神・高木、2007)につづき、教師の多忙間に関連する実証的先行研究の諸成果を整理し、今後の研究の課題と教師の勤務実態を改善する方策の提案を行うことを目的とする。そのため、まず多忙間やストレス、勤務上の効率など目的変数に関する議論を行い、ついでそれらに悪影響を与える属性と説明変数に関する議論を行う。これらの知見の整理と課題を踏まえた上で、今後の研究の方向性を4つの展望にまとめ考察を行った。
Keywords 公立小 中学校 教師の職務 教師の多忙感 学校組織の勤務構造 教師ストレス
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 137
End Page 146
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314009
Author Inaba, Hideo| Kida, Takahisa| Horibe, Akihiko| Kaneda, Makoto|
Published Date 2000-12-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume66
Issue issue652
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11179
Title Alternative A Study on Playing and Learning of Young Children
FullText URL 135_0127_0135.pdf
Author Takahashi, Toshiyuki| Kajitani, Nobuyuki| Onoue, Masanobu|
Abstract The base of Menshenbildung is cultivated in infancy, and infant education is a firm basis of the education in subsequent years. We can not discuss the education without considering the importance of the infant education. In this paper, we reconsider playing and learning of the infant, taking up the infant education and its adjacent domains. First, we consider the necessity to make playing a kind of learning and suggest concrete measures. Secondly, referring computer games and traditional playing, we examine playground equipments which will activate infants' play. Thirdly, we point out that there is still an insuperable barrier between primany education and infant education. We also verify that the creative education stands on the edge of crisis, relating the current of an exaggerated importance on intellectual training. And finally, we discuss some problems concerning the child-raising support.
Keywords playing learning infant toy child-raising support
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 127
End Page 135
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313662
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11178
Title Alternative Conflicts Related to Implementing the Individualized Education Program for Students with Disabilities in the United States: Parent and Student Rights and School Responsibilities under the Special Education Law
FullText URL 135_0121_0126.pdf
Author Yoshitoshi, Munehisa| Nishimura, Noriko| Miyoshi, Mituko| Yokouchi, Rie| Masuda, Yasuko| Uraike, Satoko| Nishi, Sachiyo|
Abstract アメリカ合衆国における特殊教育関連サービスの提供をめぐる係争事例を検討し、法制度の実践的応用に伴う課題について明らかにすることを目的とした。とりわけ、個別教育計画(IEP)の記載内容とサービス提供の関係が議論された2つの係争事例をとりあげた。その結果、事例における議論の主な背景要因として、①サービス提供を組織的確立するための学校システムの構築、②共通理解を深めるための関係者における連携の強化が課題となっていた。これらの課題を踏まえ、組織的な管理・支援体制を構成し、子どもに関わる全ての者が適切に情報・理解を共有するための継続的な機会確保の必要性が示唆された。
Keywords 特殊教育関連サービス 個別教育計画 理学療法 作業療法 言語療法
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 121
End Page 126
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313462
Author Inaba, Hideo| Kida, Takahisa| Horibe, Akihiko| Kameda, Kiyohiro| Okamoto, Tamio| Seo, Joung-kuen|
Published Date 2001-08-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume67
Issue issue660
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11176
Title Alternative On the Ideal Practice of Education for Cross-Cultural Understanding in Elementary Schools: From the Viewpoint of Outward Culture Elements
FullText URL 135_0109_0120.pdf
Author Seta, Yukito|
Abstract 本稿は、まず、異文化理解と国際理解の区別を明確にするために、異文化理解の概念について論じ、「異文化理解の中心的概念要素」として4つの項目を提案した。さらに、異文化理解教育の実践における視点として、目標の設定と目標の実践順序を取り上げ、異文化理解の中心的概念要素の実践および実践に必要な資源・能力の育成を異文化理解教育の目標として設定し、理念的な実践を行うための実践順序を提案する。最後に、小学校における代表的な実践例のいくつかを取り上げて論じた後、異文化理解教育の理念的な実践試案の概念を提示する。
Keywords 国際理解 異文化理解 小学校における異文化理解教育の実践
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 109
End Page 120
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313970
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11169
Title Alternative The Changoof 15 Years of Physical Fitness and Motor Ability in a Kindergartener
FullText URL 135_0071_0075.pdf
Author Kajitani, Nobuyuki| Ogo, Ikuko| Kajitani, Midori| Watanabe, Masashi| Kaga, Masaru|
Abstract 本研究では、岡山大学教育学部付属幼稚園が実施ししている体力・運動能力テストから、1992年、2006年およびその中間年にあたる1999年のデータを用いて15年間の推移を明らかにすることを目的とした。幼児の体力・運動能力について、加齢の影響や性差が確認できた。また、体力・運動能力に個人差が大きいことが幼児期の特徴とされるが、体力の構成要素による差異が明らかとなった。多くの測定項目で15年間における低下および不変が確認できた。幼稚園児の体力・運動能力が長期的に低い状況を維持していることは、小学生・中学生の体力・運動能力が低下傾向を続けているとする報告と年代的にも同じであった。これらのことから、子どもを取り巻く生活環境の変化による運動経験や活動量の減少は、幼児期からの幅広い年代における体力・運動能力の低下に影響を及ぼすと考えられた。
Keywords 幼児 発達 体力 運動能力
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 71
End Page 75
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313900
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11167
Title Alternative Safety Education in School Science: The Development of Materials Designed for Children to Foresee Possible Dangers and to Avert the Accidents
FullText URL 135_0065_0069.pdf
Author Kakihara, Seiji| Takahara, Yoshiaki|
Abstract これまでの研究では、理科の学習における事故の発生状況の調査と分析、学習指導要領及び教科書における安全学習に関する記述の抽出と分析を行った。本研究では、現代分析を通して小学校理科における安全学習の現状と問題点を把握するとともに、安全学習の今後の在り方について考察した。また、安全学習においる支援の一例として、子どもの危険予測、回避の力を育てる教材(デジタルコンテンツ)の開発を試みた。
Keywords 小学校理科 安全学習 学習教材 デジタルコンテンツ
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 65
End Page 69
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313547
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11166
Title Alternative Physics Education in the Lower Secondary Schools of Austria in Connection with Elementary Science Education
FullText URL 135_0051_0064.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract オーストリアの前期中等教育段階における物理教育の現状を、前段階である初等教育段階の科学(理科)教育との関連性の視座に立ち、学習指導要領、教科書などから、明らかにした。オーストリアの前期中等教育段階における物理教育は、独立した教科書を設けて行われている。一方、初等教育段階における物理教育は、「事象教授」の枠内で行われているとみなせる。学習目標は両段階とも知識理解だけに限定していない点で共通しているが、その性格や範囲が異なっている。学習内容に至っては、前期中等教育段階では思考方法、社会における位置づけなども扱う一方で、初等教育段階ではほぼ力学だけであり、量的にも少なく、一貫性や関連性が図れていると言い難い。
Keywords オーストリア 前期中等教育段階 物理教育 初等教育段階 事象教授
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 51
End Page 64
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40015605587
Author Inaba, Hideo| Haruki, Naoto| Nakata, Toru| Horibe, Akihiko| Furumoto, Naoyuki| Sato, Kenji|
Published Date 2002-02-25
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume68
Issue issue666
Content Type Journal Article