Conditions

close

result 7213 件

JaLCDOI 10.18926/11372
Title Alternative A Basic Study on Cognitive Fitness in Clothes Design
FullText URL 004_101_113.pdf
Author Notohara, Hideyo| Yamaguchi, Yumi| Yamaguchi, Haruhisa|
Abstract 本研究は、人間が服装デザイン情報を選択する際に、ふさわしさを認知する過程を人間工学的視点から考察する基礎的研究である。事務服にふさわしい服装の選択に際して「ふさわしいと感じる要因」は何かについて調査し、その構成要素を構造化することを目指している。代表的な服装パターンを被験者に見せ、パーソナル・コンストラクト理論の評価グリッド発展手法で評価項目を抽出し、統計的手法を用いて何がふさわしいと感じる要因か、その心理構成過程を分析した。その結果、服装デザインにおけるふさわしいという心理を構成する視覚認知特性形成プロセスを客観的にモデル化することができた。
Keywords 服装デザイン (Fashion design) ふさわしさ (Fitness) 認知的特徴 (Cognitive character) 事務服 (Office wear)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 101
End Page 113
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313593
JaLCDOI 10.18926/11371
Title Alternative Bringing Up the Pupils Who Solve the Problems Subjectively: Creation of the Curriculum of "Hours of Integrated Studies"
FullText URL 002_001_009.pdf
Author Kobayasi, Motoyuki|
Abstract 2002年度の学習指導要領完全実施に向けて、新しく創設された「総合的な学習の時間」の積極的な取り組みがなされている。しかし、単元の内容開発が多く、「活動あって、学びなし」の批判の声を耳にするようになった。本校は、1999年度から、文部科学省指定研究開発校として、「総合的な学習の時間」と「教科・道徳・特別活動」との関係や「総合的な学習の時間」の3つの内容の相互関係や評価を中心に、基礎的な学力の一層の定着を図る教育課程の研究開発を行ってきた。その開発した内容について述べることにする。
Keywords 総合的な学習の時間 教科・道徳・特別活動との関係 評価
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2002
Volume volume2
Issue issue1
Start Page 1
End Page 9
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313991
JaLCDOI 10.18926/11368
Title Alternative A Study of Screen Constitution and proper Character Size on VDT Work of Junior High School Students
FullText URL 004_081_089.pdf
Author Hatagi, Norio| Kamimura, Yuuko| Hinata, Yohei| Yamaguchi, Yumi| Yamaguchi, Haruhisa|
Abstract 本研究は、学校教育における学齢に適した教育環境設定のための基礎的研究として、中学生を対象にVDT作業において重要な意味を持つ、見やすい適正な字体、文字の大きさが学齢によって違うことを検証し、大学生(大人)との比較により学齢発達段階ごとの見やすいと感じる画面条件の差異を考究するための実験を行った。すなわち中学生と大学生を被験者として、11.5pから24pの文字ポイント数で代表的字体である明朝体とゴシック体で漢字仮名交じり文を視読及び入力させる実験を行いその結果を統計分析した。その結果、中学生の視認特性は大学生と比べて至適文字サイズが大きいことまた中学生でも低学年ほど大きな文字を好むことがわかった。しかし、明朝体とゴシック体の文字視読嗜好においては中学生と大学生には同じような傾向があることなどの知見が得られた。
Keywords VDT テキストリーディング (Text Reading) 文字サイズ (Character Size) 画面構成 (Screen Configuration) 中学生 (Junior High School Student)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 81
End Page 89
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 40006297487
JaLCDOI 10.18926/11367
Title Alternative Current Evalution and Problems of Training Practice for School Nurse-Teachers in Okayama University
FullText URL 001_089_098.pdf
Author Ishihara, Masae| Nomura, Rika|
Abstract 本研究では、岡山大学における養護実習の現状とその効果について、実習生及び指導養護教諭に対する調査結果を分析することにより、これからの養護教諭養成における実習のあり方について検討することを目的とした。現状では、健康診断、保健指導、救急処置等の基本的職務については学ぶことができているが、養護教諭の新たな役割とされる健康相談活動については、子どもの心の状態を探る段階にとどまっている。また、学校保健委員会活動等の企画運営への参画など、他の教職員との連携のあり方や学校保健活動、養護活動の進め方について十分に学び得ることは、短期間の実習だけでは困難な事項もある。今後の課題としては、「養護実習が養護教諭養成カリキュラム全体を推し進める要の位置にある」ことを明確にし、関係者が協力して、実習の事前・事後における指導内容・方法の改善を図っていくことが必要である。
Keywords 養護実習 (School Nurse-Teacher Training Practicd) 養護実習生 (School Nurse-Teacher Students) 実習校 (School for Training Practice) 養成機関 (Training Institutions) 実習評価 (Practicing Evaluation)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 89
End Page 98
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313794
JaLCDOI 10.18926/11363
Title Alternative A Study of Human Computing on Solving Process of Basic Problems in Exercises for learning by Brain Wave
FullText URL 001_077_088.pdf
Author Yamaguchi, Yumi| Yamaguchi, Haruhisa|
Abstract 本研究は、基礎的な学習課題(計算、幾何証明、漢字の書き取り、ワープロ入力作業、マウスによる描画作業)を紙上、VDT(Visual Display Terminals)の学習メディア提示形態で被験者に行わせ、脳波の周波数分析を用いて、人間の学習認知状態における心理負荷量を教材認識、教授メディアの質の違いから比較分析した。被験者を用い、αブロッキングを基準とした脳波の周波数解析実験を行った。その結果、開眼安静時を基準として各学習時の学習課題解決における学習者の心理負荷量を考察したところ、各学習作業においてα波出現量比はワープロ入力、漢字練習、計算問題、マウスによる描画問題、幾何の順に低くなる、また学習の過程で脳波性状が大きく変化する、学習での脳波成分の個人差が大きい、等の知見を得た。
Keywords 脳波 (Brain Wave) メディア (Media) 基礎的な学習課題解決 (Solution of Basic Learning Ploblems) VDT (Visual Display Terminal) αブロッキング (α Wave Blocking)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 77
End Page 88
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313401
JaLCDOI 10.18926/11360
Title Alternative A Study of Consciousness of Music and Musical Behavior of Present Young People
FullText URL 004_043_053.pdf
Author Kawanishi, Yoshie| Oku, Shinobu|
Abstract 本研究は、現代の若者の音楽嗜好や音楽に対する意識の実態を明らかにするため、中学生、高校生、大学生を対象に実態調査を行ったものである。調査は次の2つの仮設に基づいて行われた。仮設1.ほとんどの若者がポピュラー音楽を好む。仮設2.複数の音楽メディアを利用して音楽を聴く。調査結果については、約20年前に全国規模で実施されたNHK放送世論調査所による「現代人の音楽」との比較を含めて考察した。分析・考察の結果、「音楽が好き」と答えた92.4%のうち87.7%がポピュラー音楽を好んでいることが明らかになった。また、様々なメディア機器が存在する中で、若者が音楽聴取に用いるものは、「CD,MD,テープ」など、よりパーソナルなメディアに移行しており、「テレビ」「ラジオ」など他のメディア機器に対する絶対的優位性が見られた。
Keywords 現代の若者 (present young people) ポピュラー音楽 (popular music) 音楽メディア機器 (music media ; personal media)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 43
End Page 53
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313676
JaLCDOI 10.18926/11359
Title Alternative A Comparison of Solving Process of Problems in Exercises by Frequency of Brain Wave
FullText URL 001_059_067.pdf
Author Yamaguchi, Yumi| Yamaguchi, Haruhisa|
Abstract 本研究は、基礎的な学習課題(宣伝的知識(漢字の書き取り)と手続き的知識(一次方程式))を紙面上とVDT(Visual Display Terminals)の二つの学習メディア提示形態で被験者に行わせ、脳波の周波数分析を用いて、教育メディアの提示方法の違いが学習者の学習心理にどの様な影響を及ぼすかを脳波性状から比較分析した。開眼安静時と学習時αブロッキングを基準とした脳波の周波数解析の結果から、学習課題解決時の学習者の心的状態を考察した結果、VDTでの作業の方が一般的に緊張状態になりβ波が大きく作業能率がよいとは限らない、学習での脳波成分の個人差が大きい等の知見を得た。
Keywords 脳波 (Brain Wave) メディア (Media) 学習課題解決 (Solution of Learning Materials) VDT (Visual Display Terminal) αブロッキング (α Wave Blocking)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 59
End Page 67
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313975
JaLCDOI 10.18926/11358
Title Alternative An Approach to the Integrated Study through the Teaching of Elementary Mathematics
FullText URL 001_051_058.pdf
Author Kurosaki, Toyoo|
Abstract 2002年の学習指導要領完全実施に向けて新しく創設された「総合的な学習の時間」の積極的な取り組みがなされている。とりわけ、国際理解教育や情報教育といった横断的・総合的な課題に関するものが脚光を浴びているように思われる。算数教育でも「総合的な学習の時間」との関連が取りざたされ、算数科から如何に「総合的な学習の時間」にアプローチすればよいかが研究の大きな柱の1つとなっている。そこで、算数科からどのような「総合的な学習の時間」へのアプローチが考えられるのかを考察する。
Keywords 総合的な学習の時間 (Integrated Study) 算数教育 (Teaching of Elementary Mathematics)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 51
End Page 58
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313746
JaLCDOI 10.18926/11356
Title Alternative Formation of the teacher's ability in teacher-training programs in universities: The analysis of the freshmen'observation-and-participation course at Okayama University in 2000
FullText URL 001_039_050.pdf
Author Ariyoshi, Hideki|
Abstract こんにち、不登校や高校中退、いじめや暴力行為などの教育問題を解決していくためにも、さらには、急激に変化する社会に主体的に対応していくためにも、次世代を育てる教員の資質能力の形成と向上が強く求められている。教員の資質能力の形成と向上は、養成段階、採用段階および現職研修段階においてなされるものである。本稿では、教育職員養成審議会の答申を踏まえながら、養成段階における資質向上について重要な役割を担う教育実習の中で、とくにその最初の段階である1年次観察・参加実習に焦点を当てて、考察を意図した。平成12(2000)年度に実施した本学部1年次観察・参加実習のアンケート調査の結果を分析し、その成果と問題点、課題等を明らかにする。
Keywords 教員養成 (Teacher trainning) 資質向上 (Teachers' ability) 教育実習 (Student teaching) 観察・参加 (Observation and participation)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 39
End Page 50
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313684
JaLCDOI 10.18926/11355
Title Alternative BIODIVERSITY of the "Integrated Science B" Textbooks in the Upper Secondary School.
FullText URL 004_025_034.pdf
Author Tamaki, Ai| Tanaka, Kenji|
Abstract 平成15年度から新設された高等学校「理科総合B」教科書における「生物の多様性(遺伝子・種・生態系の多様性)」の扱われ方を、学習指導要領と教科書を手がかりに分析した。実験・観察や課題研究には、様々な内容が取り上げられていたこと、示されている生物は、義務教育段階と同様、種類に未だ偏りがあること、そして、遺伝子・生態系の多様性の扱いに不十分さがあることを明らかにした。したがって、「生物の多様性」の扱われ方の現状は、多様であり、過渡期であるといえる。
Keywords 生物の多様性 ( Biodiversity (Biological diversity) ) 教科書 (Textbook) 理科総合B (Integrated Science B) 生物教育 (Biological Education)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 25
End Page 34
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313344
JaLCDOI 10.18926/11354
Title Alternative The Problems with "jiritsu-katsudo" in special education for children with physical handicap
FullText URL 001_031_037.pdf
Author Sato, Satoru|
Abstract 本稿では、自立活動をめぐる諸問題について、肢体不自由児教育における問題を中心に整理・検討した。はじめに、自立活動の母体である養護・訓練と関連づけながら、自立活動の目標及び内容の捉え方について論じた。次に、自立活動の指導場面で、どのように指導内容を選定し、指導課題を設定したらよいかについて論じた。さらに、自立活動での指導が、日常的な教育活動と密接な関連をもつようにするための条件を、「経験の再編」(佐伯、1997)といった側面から検討した。最後に、自立活動が個人の能力を向上させることに留まらず、子どもと周囲の人との関係性の向上を考慮した取り組みとして展開される必要があることが指摘された。
Keywords 自立活動 (jiritsu-katsudo) 特殊教育 (special education) 肢体不自由児 (children with physical handicap) 関連性 (relationship) 経験の再編 (reorganization of experience)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 31
End Page 37
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313656
JaLCDOI 10.18926/11353
Title Alternative The Analysis of Questionnaires on Familiar Living Things: in the "Study of Science Instruction A" Class in the 4th Quarter of 2003 Academic Year.
FullText URL 004_011_024.pdf
Author Tanaka, Kenji| Tamaki, Ai|
Abstract 平成15年度第4四半期「理科授業研究A」受講生を回答者として、「多様な生物」に関する意識と現行の小中学校理科(生活科を含む)教科書に示されている「身近な生物」の身近さの程度とを問うアンケート調査を実施し、回答結果を分析・考察した。小学校教員になろうとする学生として、例えば、教科書で示されている生物の1/3は身近な生物ではなく、1/5は聴いたことさえない生物であること、また、「生物多様性条約」「生物多様性国家戦略」を誰一人として聴いたことがないことからわかるように、環境教育に関わる新しい課題「生物の多様性」に対処していくために必要な知識や関心があるとは言い難かった。教科書で示されている生物に対する検討だけでなく、教員養成に関しても検討が求められるものである。
Keywords 調査報告 (student surveys) 身近な生物 (familiar living things) 理科教科書 (science textbooks) 小学校教員免許状取得希望者 (students in the pre-service teacher education program)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 11
End Page 24
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313625
JaLCDOI 10.18926/11352
Title Alternative About the lifelong education at the university : Through the practice of "woodwork seminar"
FullText URL 001_021_030.pdf
Author Yamamoto, Kazufumi|
Abstract 生涯教育の体制は発展途上と言って良いが、その中のものづくり教育について考察した。特に木工分野は学習の機会が少なく、内容的にも問題を感じている。今年、実践した社会人木工セミナーを例に学習支援の必要性と、それを前提とした題材、また同時に結果だけを求める学習者の意識的な問題が明らかになった。この講座の設定方法を巡って問題を感じたため、大学における社会人教育の窓口について考察を行った。文部省生涯学習審議会はその拡充を求めており、特に公開講座を授業科目で行うことは有効である。これに半歩踏み出したかたちで木工講座の具体案を提案した。
Keywords 社会人教育 生涯教育 (lifelong education) 木工講座 (woodwork lecture) 公開講座 (open class)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 21
End Page 30
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313707
JaLCDOI 10.18926/11351
Title Alternative An Improvement of the Social Studies Curriculum of the Third and Fourth Grades of Elementary Schools
FullText URL 004_001_010.pdf
Author Kuwabara, Toshinori|
Abstract 本研究は、現行の小学校学習指導要領社会科の内容編成を分析し、その問題点を明らかにするとともに、学習指導要領にとらわれることなく、市民的資質育成を目指して子供の科学的社会認識を形成する社会科を実践するためには、どのように教育内容を編成すればよいかを明らかにしようとするものである。そのために、本研究では特に中学年カリキュラムに注目する。そして、中学年では教育内容としていかなる科学的な概念や、法則・理論を選抜し配列すべきかという原理とその方法を、アメリカで発行されている小学校社会科教科書の分析を手がかりに明らかにしていく。分析の結果、中学年においては子供たちの生活する共同体に関わる科学的な概念を抽出してカリキュラムを編成する方法が考えられること、ただし、それは単純な環境拡大原理によるものではないことが明らかになった。
Keywords 小学校社会科 (Elementary School Social Studies) アメリカ社会科 (Social Studies in the United States) 市民的資質育成 (Building Citizenship) カリキュラム
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 1
End Page 10
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313537
JaLCDOI 10.18926/11350
Title Alternative A Teaching Research of the Science related Careers in the Elementary School Science, based by the American Textbooks Discover the Wonder
FullText URL 001_011_020.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract 本(平成12)年度の講義「初等理科教育学A(理科授業研究)」では、アメリカの初等理科教科書「Discover the Wonder」に基づき、授業研究の試みを行わせるとともにこの教科書で扱われている People at Work/Ex-ploring Careers を参考にして、課題[科学にかかわる職業・仕事についてのガイダンス]などによって初等教育段階における科学にかかわる職業(仕事)のガイダンスの取り扱いを検討させてきた。本稿は、この実践報告である。様々な特徴や工夫を見出し、教科「理科」や「総合的な学習の時間」における科学にかかわる職業のガイダンスの授業実践などに向けて、指導案を作ることができ、さらに受講結果についての総括的な自己評価や講義全体についての評価からも、ほぼ所定の成果を得たと考えている。
Keywords 初等教育段階 職業 ガイダンス アメリカ 教科書
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 11
End Page 20
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313539
Title Alternative Measurements of Response of Barley and Wheat to Enviromental Factors with an Open System Porometer
FullText URL 005_001_011_021.pdf
Author Maitani, Toshihiko| Kashiwagi, Yoshiaki|
Abstract The rates of photosynthesis and transpiration were measured in barley and wheat under various environmental conditions, with an open system porometer. The rates of photosynthesis and transpiration in the horizontal leaf and vertical leaf had different diurnal variations. The rate of photosynthesis in the vertical leaf was highest in the morning and in the afternoon, while that in the horizontal leaf was highest before noon. The rates of photosynthesis and transpiration and chlorophyll contents were measured for two species(c.v SARI and Akanmugi) of barley grown in submerged soil conditions. At the end of April, chlorophyll contents had decreased and the maintenance respiration acquired in spite of continuous transpiration. The rapid change of photosynthetically active radiation did not affect the rates of photosynthesis or stomatal conductance of SARI grown in submerged soil. The rates of photosynthesis and transpiration and chlorophyll contents were measured for two species(c.v. Hongmangmai and Haruhikari) of wheat grown under different soil water conditions. Chlorophyll content tended to increase in dry soil conditions. Hongmangmai had a higher chlorophyll content than Haruhikari, even at the beginning of May. Hongmangmai had large photosynthetic rate and small transpiration rates under dry soil conditions. These confirm that Hongmangmai has a prominent drought stress tolerance. The open system porometer and the chlorophyll meter may be very useful for comparing physiological characteristics of the plant's response to environmental factors and clarifying differences between plant species.
Keywords Barley Hongmangmai Photosynthesis rate Chlorophyll content Submerged soil Dry soil
Publication Title 岡山大学資源生物科学研究所報告
Published Date 1997
Volume volume5
Issue issue1
Start Page 11
End Page 21
ISSN 0916-930X
language Japanese
File Version publisher
Title Alternative Varietal Variation and Mechanism of Hull-cracked Grains in Two-rowed Barley
FullText URL 004_001_089_096.pdf
Author Kanatani, Ryoichi| Takeda, Kazuyoshi|
Abstract Hull-cracked grain which causes low germinability and low malt extract has been observed in malting barley varieties mainly in the western part of Japan. In the first part of this study, more than 600 two-rowed barley varieties were examined for the percentage of hull-cracked grains. A markedly skewed frequency distribution pattern was observed for varietal variation of hull-cracked grain percentage. More than 80% of the varieties developed less than 5% hull-cracked grains, while a few of the varieties frequently developed the hull-cracked grains. The maximum hull-cracked grain percentage was as high as 61% in Yoshikei 16. Improved varieties developed hull-cracked grains more frequently than the local varieties, indicating varietal improvement indirectly caused the hull-cracked grains. In the second part, nine two-rowed varieties were grown in eight different conditions to analyze the mechanism of hull-cracking. Variances due to varieties, environment and their interaction were all statistically significant. Some of the varieties developed almost no hull-cracked grains throughout the environmental conditions examined, while others sharply responded to the environmental conditions. The environmental correlation coefficient between 1,000-kernel weight and hull-cracked grains was as high as 0.918, indicating that hull-cracked grains had developed under favorable ripening conditions.
Keywords Barley Varietal varietal Hull-crached grain Ripening
Publication Title 岡山大学資源生物科学研究所報告
Published Date 1996
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 89
End Page 96
ISSN 0916-930X
language Japanese
File Version publisher
Title Alternative Vertical Structure of Temperatures of Tree's Leaves and Gate Wall at Rashomon Doline
FullText URL 005_002_169_181.pdf
Author Miyashita, Koichi| Maitani, Toshihiko|
Abstract Temperatures of tree's leaves and gate wall were measured in the summer of 1996 at doline. Diurnal fluctuations of leaf temperatures were greater, the higher the position of leaf in the doline, and they showed maximum temperatures later, the deeper the leaf position. The leaf temperature of trees growing in the first collapse doline was uniform in the horizontal direction and had a stable thermal layer. The difference between leaf temperatures at a depth of 20 m and 11 m was about 12℃ around noon. The leaf temperature was always higher at the upper part than at the lower part of the doline throughout the day. Daily fluctuation of wall temperature was small,compared with that of leaf temperature. The vertical profile of wall temperature was similar to that of leaf temperature. The warm water flowing down from the upper part of the doline influenced the soil temperature in the lower part of the doline. The thermal imagery elucidated the peculiar vertical structure of leaf and wall temperature formed in the summer at Rashomon doline.
Keywords Rashomon Doline Leaf temperature Wall temperature Thermal image
Publication Title 岡山大学資源生物科学研究所報告
Published Date 1998
Volume volume5
Issue issue2
Start Page 169
End Page 181
ISSN 0916-930X
language Japanese
File Version publisher
Author Oshiki, Toshiyuki| Ishiduka, Akinori|
Published Date 2007-06-05
Publication Title
Content Type Conference Paper
Title Alternative Establishment of a Seedling Test for Resistance to Net Blotch in Barley and a Search for Resistant Varieties
FullText URL 001_001_075_090.pdf
Author Sato, Kazihiro| Takeda, Kazuyoshi|
Abstract 大麦網斑病は糸状菌の1種であるPyrenophora teres Drechs.の感染によって葉身、葉鞘等に網目状の病斑を生じ、子実の登熟低下によって減収する共に、ビールオオムギにおいては醸造品質であるエキス分が低下する重要病害である。本病害は世界各地のオオムギ栽培地帯のうち主として温暖・湿潤な地域に分布しており(Shipton et al.1973)、近年、連作や灌漑によって被害が増大しつつある(Mathre 1982)。我国においては従来からその存在が確認されていたものの、登熟後期の活性の衰えた葉に生じる病害として重要性は認識されていなかった。しかし、最近、北海道、鳥取県、鹿児島県などのビールオオムギ栽培地帯で局所的な激発事例が確認されている。(佐藤、未発表)。本病害に対する防除法としては種子消毒ならびに殺菌剤の茎葉撒布が有効であるが、その効果は完全ではない。また、茎葉撒布はコストが高く、環境汚染の問題もあるので、最も有効で経済的かつ安全な防除法は抵抗性品種を栽培することと言っても良い。従来、本病害の積極的な抵抗性育種は行われていなかったが、最近は抵抗性を有する品種も育成されている(Metcalfe 1987)。抵抗性品種を育成するためには、遺伝資源ならびに雑種後代を効率よく評価、選抜するための検定方法を確立しなければならない。本病抵抗性の検定方法としては幼苗検定法、圃場検定法が考案されて広く用いられているが(Buchannon and McDonald 1965, Holtmeyer and Webster 1981)、環境条件の変化によって抵抗性が変動する事例が報告されているので(Khan and Boyd 1970, Tekauz 1986)、抵抗性を確実に評価するための安定した検定条件を設定する必要がある。抵抗性に関する遺伝資源についてはSchaller and Wiebe (1952)、Dessouki et al.(1965)およびBuchannon and McDonald (1965)等がそれぞれ数千品種を評価し、中国東北部、トルコおよびエチオピアなどに抵抗性の遺伝資源が豊富であること報告している。それらの品種のいくつかについては、抵抗性の遺伝子分析が行われており(Bockelman et al. 1977, Davis et al. 1990)、本病抵抗性育種の交配親として使用されている(Tekazu and Buchannon 1977, Moseman and Smith 1985)。岡山大学資源生物科学研究所大麦系統保存施設は世界的にも貴重なと東アジアの遺伝資源をはじめ五千余の保存品種を有するが、著者らは大麦網斑病の幼苗検定法を確立し、これらの品種の抵抗性を評価したので報告する。
Publication Title Bulletin of the Research Institute For Bioresources, Okayama University
Published Date 1992
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 75
End Page 90
ISSN 0916-930X
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313461