Conditions

close

result 823 件

JaLCDOI 10.18926/OER/40539
Title Alternative Latest Development in the Electronic Settlement System in Japan
FullText URL oer_036_4_101_126.pdf
Author Nishigaki, Narunto|
Abstract This paper examines the latest development in the electronic settlement system in Japan by analyzing it from two points of view : the reason why the e−money−related businesses in Japan have grown so rapidly in the past few years ; and the projection on problems which are expected to arise after the quick prevalence of the use of e−money, with the absence of regulations in the dealing in particular. These analyses are made by taking into account the history of e−money project, ranging from the initial experiments in the U. K. and the U. S. to the recent commercialization efforts in Japan.
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2005-03-10
Volume volume36
Issue issue4
Start Page 101
End Page 126
ISSN 0386-3069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/gakkai/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002576160
JaLCDOI 10.18926/OER/40532
Title Alternative Analysis of Financial Performance and Policies of Japanese Corporations under Borderless Competition
FullText URL oer_036_3_047_073.pdf
Author Koyama, Yasuhiro|
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2004-12-10
Volume volume36
Issue issue3
Start Page 47
End Page 73
ISSN 0386-3069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/gakkai/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002576153
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40065
Title Alternative Recent Trends of Research on the Teacher Influence Processes on the Classroom and a Student
FullText URL bgeou_144_039_055.pdf
Author Mishima, Misa| Fuchigami, Katsuyoshi|
Abstract 本稿では,教育現場における児童・生徒に対する教師の影響力に焦点を当て,先行研究を以下の視点で概観する。まず,これまでの教師の影響力の先行研究においては,教師の指導行動を場面ごとに分けて考えることがなかったことより,本研究において,具体的な三つの指導行動場面(①学級集団全体を対象にした指導行動場面 ②学級集団の中にいる児童・生徒個人を対象にした指導行動場面 ③個別指導時の児童・生徒個人を対象にした指導行動場面)を設定し,それぞれの場面ごとに従来の研究を整理する。また,これまでは,学級集団,児童・生徒個人のどちらか一方への影響のみを検討している研究が多かったので,教師の影 響の及ぶ範囲にも視点を置き,先行研究をまとめていく。さらに,それらを踏まえて,学級経営の実践的諸問題へ対応するため,教師の影響過程の全体的構造を把握できる理論的モデルを提示する。
Keywords 教師 影響力 指導行動 学級集団 児童・生徒個人
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 39
End Page 55
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314153
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40064
Title Alternative Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among junior high school students: Outcome evaluation for Successful Self 2
FullText URL bgeou_144_027_037.pdf
Author Ando, Mikayo|
Abstract 青少年における情緒的および行動上の問題に対する包括的な予防をねらいとした心理教育的プログラム"サクセスフル・セルフ"の継続実施をねらいとして発展した"サクセスフル・セルフ2"を,学校の実情を考慮して異なるレッスンを選択し実施した2校の中学1年生(A群・B群)を対象に,介入前後の効果に関する検討を行った。両群とも成功していく自分をイメージして目標を立てる1時限のレッスンから始め,さらにA群では,自己や友達関係の在り方について考える2レッスンを各2時限かけて計5時限行い,B群では,他者理解,もめごとやストレスに対処するスキルを身につける4レッスンを3時限かけて計4時限行った。プログラム前後に行動ならびに心理社会的要因に関する自記式調査を行った。その結果,両群とも,介入後には,「いじめ」,「いじめをする友達」の減少,「まじめな学校生活態度」,「円滑な友達関係」,「活気」の増加が見られた。さらにB群では,「社会性」,抑うつ・不安 等「気分状態」の向上も見られた。以上より,本プログラムは,青少年の情緒的および行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが可能であると示唆された。
Keywords 心理教育的プログラム いじめ 抑うつ 不安 友達関係
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 27
End Page 37
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314152
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40061
Title Alternative Visual Effect of Wood in Black Enclosure Display
FullText URL bgeou_144_001_006.pdf
Author Hirata, Seiji| Hieshima, Chiharu| Senoo, Kazumichi|
Abstract 本研究は,大学生・大学院生を対象にして,筐体がプラスチックで黒色のディスプレイ画面外枠に木材を張り付けたディスプレイを使用したときに目の疲労が減少するかどうか等を官能調査することを目的とした。普通のプラスチックディスプレイと木材を張り付けたディスプレイを比較した結果を次に示す。(1)木材を張り付けたディスプレイは目と頭の疲労が少ないと,回答する者が多かった。(2)木材を張り付けたディスプレイは,居住環境面のみならず教育的価値面においてもよいイメージであった。しかしながら,集中できるのは普通のプラスチックディスプレイであると回答する者が多かった。
Keywords VDT作業 ディスプレイ プラスチック 木材
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 1
End Page 6
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314149
Author Uchitomi, Yosuke|
Published Date 2010-08-02
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume122
Issue issue2
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/OER/21507
Title Alternative On stabilization of chaotic economic growth using capital nationalization and birth control
FullText URL oer_042_1_001_016.pdf
Author Yokoo, Masanori|
Abstract 生産を含む世代重複モデルにおいて,2つのマクロ政策の混合を検討する。ひとつは,政府が資本や土地などの資産を国有化し,民間部門に永続的に貸与することである。もうひとつは,産児制限などにより人口成長率を制御することである。政府が存在しない単純な経済では,一般に定常状態は,ひとつの最適性の条件である黄金律を満たさないが,第1の政策により発生する定常状態のひとつは黄金律を満たす。しかし,その黄金律定常状態は,必ずしも動学的安定性を持たず,場合によっては,カオス的な不変集合に含まれる。特にそのような場合に,第2の政策として,カオスの特性を利用するOGY 法を援用することで,人口成長率を任意に小さな振れ幅で制御しながら,不規則に変動する成長循環経路を黄金律均斉成長経路に同期させる方法を議論する。
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2010-06-25
Volume volume42
Issue issue1
Start Page 1
End Page 16
ISSN 0386-3069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 120002310956
JaLCDOI 10.18926/21236
Title Alternative Phlogopites and coexisting pargasites in wehrlite from the northern Kanto mountains, central Japan
FullText URL pitsr_043_001_013.pdf
Author Tazaki, Koichi| Inomata, Michiya|
Abstract Coexisting interstitial phlogopites and pargasites in iron rich wehrlite from the northern Kanto mountains were studied. The textural relations between those interstitial hydrous minerals and major constituent minerals, such as olivines and clinopyroxenes suggest the crystallization of the former from the intergranular residual liquids. The modal amounts of phlogopites in wehrlite are less than 1%, and that of pargasites range from 2 to 5%. Microprobe analyses have been carried for those hydrous minerals and the major constituent minerals. namely, olivine, clinopyroxene and idiomorphic zoned chromite. Olivines in wehrlite from the northern Kanto mountains have rather iron-rich nature and range from Foso to Fo(80) and those coexisting with the hydrous minerals are Fo(82.5) in average. Clinopyroxenes from mica bearing wehrlite contain about 2.5% Al(2)O(3). 17% MgO and 5.5% FeO. Tentative cation per cent of Ca, Mg and Fe are calculated as Ca(42.6) Mg(48.1) Fe(9.3) in average. The present probe analyses show high magnesian nature of the interstitial phlogopites. In addition, these phlogopites are conspicuous by their high TiO(2) content ranging from 4.6 to 5.2%. Mg/Mg + Fe versus Ti relation plotted in Fig. 4 revealed that the present phlogopite are similar to that of the alkaline pyroxenite nodules from the Lashaine volcano, northern Tanzania. Pargasites in mica bearing wehrlite are also rich in TiO(2) (3.0~4.7%), whereas pargasitic common hornblende from hornblendite or gabbro are rather low in TiO(2) (0.9~1.7%). Mg/Mg+Fe+Mn versus Ti relations of amphiboles illustrate that Ti contents increase with decrease of Mg/Mg+Fe +Mn. Two different increasing trend for Ti conten t are also noticed. Idiomorphic chromites show distinct compositional variation from core to rim. Total FeO increases about 16% at rim, whereas TiO(2), Al(2)O(3) and MgO decrease at the rim. Possible crystallization scheme of those hydrous minersls is proposed in Fig. 10, where the maximum stability limits of phlogopite and hornblende are shown with the curve for begining of melting of basalt. Separation of liquid fraction from cumulate phase with a small trapped intergranular liquid might occur at point A. The liquid fraction then might move upward through the course II. In cumulate phase, intergranular liquid might crystallize pargasitic amphibole by the reaction with olivine and clinopyroxene through the course I in Fig. 10. Intergranular liquid might decrease with production of amphiboles and K(2)O might concentrate in residual liquid. At final stage of crystallization, residual liquid rich in K(2)O might crystallize as phlogopite by the reactions with olivine. Decrease of Ti02 content at the nm of idiomorphic chromite might be related to the formations of Ti-rich hydrous minerals.
Publication Title 岡山大学温泉研究所報告
Published Date 1974-03-25
Volume volume43
Start Page 1
End Page 13
ISSN 0369-7142
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311004
Author Okada, Kimiko|
Published Date 1984-11-01
Publication Title 岡山大学環境管理センター報
Volume volume6
Content Type Others
Author Yoshida, Toshiharu|
Published Date 1986-04
Publication Title 岡山実験動物研究会報
Volume volume4
Content Type Journal Article
Author Matsumori, Yasuo| Okumura, Tsutomu| Nishiyama, Osamu|
Published Date 1993-12-15
Publication Title 環境制御
Volume volume15
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Yamamoto, Kazufumi|
Published Date 2000-09
Publication Title 環境制御
Volume volume22
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Yasunaga, Tomohide|
Published Date 2003-09
Publication Title 岡山実験動物研究会報
Volume volume20
Content Type Others
Author 岡山大学医学部保健学科|
Published Date 2000-03-24
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume10
Issue issue2
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/OER/20115
Title Alternative Study on Employee Welfare System in China: Interview with Companies in the Northeast region of China.
FullText URL 41_4_017_045.pdf
Author Matsuda, Yoichi| Yu, Nan|
Abstract This paper examines contemporary aspects of employee welfare system in China Companies,by mainly using interview as research method (March, 2009; one small size company and big size one in the Northeast region of China). It also examines the content of the welfare system in terms of social security, company policies, and problems involved in the operation, while comparing them to Japanese companies. Major findings from this research include the followings. (1) In China, companies increasingly regard employee welfare system as important policies (cf: improving the stability of the work force,or employee motivation etc), in human resource management like Japanese. (2) After the 1978 the reform and door-opening movements Chinese, companies have faced some ploblems(cf:high cost) with their welfare System.While welfare system at Chinese companies have been on the increase,there has not so much a paradigm shift as one found in Japan,from employees relying on benefits provided by the companies to promotion of employee's self independent and autonomy.
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2010-03-31
Volume volume41
Issue issue4
Start Page 17
End Page 45
ISSN 0386-3069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 120002310882
Author 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター|
Published Date 1989-10-14
Publication Title 岡山大学構内遺跡調査研究年報
Volume volume6
Content Type Others
Author 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター|
Published Date 2010-03-10
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Volume volume10
Issue issue1
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/20001
Title Alternative TEACHERS' PERCEOTION AND NEEDS FOR lN-SERVICE PROGRAMS AND CERTIFICATION OF SPECIAL NEEDS SCHOOL
FullText URL 010_041_046.pdf
Author Yamanaka, Yukiko| Yoshitoshi, Munehisa|
Abstract 本研究では、教育職員免許法認定講習の受講者(89名, 有効回答率82%)を対象に、特別支援学校教諭免許状の取得をめぐる考え方を検討した。その結果、特別支援教育に直接的に係わる立場であることが免許状取得の主な動機となっていた。ただし、免許取得のための機会と重要性のいっそうの周知が求められていた。また、免許の未保有に伴う不安が示され、その内容は自身の実践的知識やスキルを中心に連携体制の構築にも及んでいた。そして、免許に裏付けられた専門性として、「児童・生徒への理解力」、「様々な障害に関する特性の理解」、「個に応じた授業の実践力」といった子どもの実態の正確な理解と個別的な支援の力量が重視されていた。しかしながら、個別的な支援を実践的に裏付けるツールとしての「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」の作成を優先的に学ぶべきとは考えられていたものの、重要となる専門性とは位置づけられてはいなかった。今後、具体的な実践方策の理解と活用は大きな課題となろう。
Keywords 特別支援教育 (special needs education) 教育職員免許法 (Education Personnel Certification Act) 特別支援学校教員免許状 (teacher license of special needs education) 現職教育 (in-service training)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2010-03-10
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 41
End Page 46
ISSN 1346-3705
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
File Version publisher
NAID 120002310780
JaLCDOI 10.18926/19998
Title Alternative Psychosocial stress in school life and its psychoeducational approach among elementary school students
FullText URL 010_011_020.pdf
Author Okazaki, Yumiko| Ando, Mikayo|
Abstract 小学生の学校生活におけるストレスの実態を明らかにするために,小学校5,6年生2,486名を対象に,調査を行った。その結果,友達関係が,ストレッサーにも,ストレスコーピングにもなっていた。そこで,友達関係に着目し,ストレスを軽減することをねらいとした心理教育的プログラムを作成しその効果について評価を行った。対象は,小学5年生2学級58人である。プログラムを行った群(介入群),同じ時期にプログラムを行わなかった群(統制群)の2群に分け,介入群がプログラムを行った前後に,両群ともストレスに関する調査を実施した。その結果,介入群でも統制群でも,プログラム前から後で「情緒不安定」「集中力低下」「抑うつ」「身体症状」の有意な減少がみられた。プログラム後の児童の感想から,自己理解,他者理解,学習したことの生活での応用への意欲,友達関係向上への期待が持てる場になったことが示唆された。
Keywords 小学生 (elementary school students) 学校生活 (school life) 心理社会的ストレス (psychosocial stress) 心理教育的アプローチ (psychoeducational approach)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2010-03-10
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 11
End Page 20
ISSN 1346-3705
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
File Version publisher
NAID 120002309134
JaLCDOI 10.18926/19997
Title Alternative Psychosocial factors associated with eating behavior among junior high school students: A focus group interview approach
FullText URL 010_001_010.pdf
Author Tomioka, Yoshiko| Ando, Mikayo|
Abstract 本研究の目的は、中学生を対象に肥満度別にフォーカスグループインタビュー調査を行い、肥満と痩身に関わる摂食行動の心理社会的要因を検討することである.「日常の摂食行動に影響を与えている要因」「摂食行動の変化に影響を与えている要因」「食に対する意識」「家族からの影響」について、発言内容のカテゴリー分析を行った結果、摂食行動は「家族や他者との関係」「食や健康に対する認知」「体型に対する認知と満足感」「ストレス」と関連することが示唆された.また、痩身群に情緒と関連づける傾向が見られたこと、標準群と肥満群に体型への関心が見られたこと、痩身群と肥満群に体型に対して周囲からの体型是正に向けた働きかけが見られたことは、肥満度による特徴と考えられた.健康的な摂食行動を行う能力を育てる上でこれらを踏まえた食教育や心理教育的アプローチを行う必要性があると考えられた.
Keywords 中学生 (junior high school students) 摂食行動 (eating behavior) 心理社会的要因 (psychosocial factors) フォーカスグループインタビュー (focus group interview)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2010-03-10
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 1
End Page 10
ISSN 1346-3705
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
File Version publisher
NAID 120002309137