result 8976 件
JaLCDOI | 10.18926/CTED/63296 |
---|---|
Title Alternative | An Investigation on “Ae” of Real-time Online Lecture at the Okayama university - Using the YouTube Live + OBS Studio and Google Classroom Web Applications |
FullText URL | cted_012_033.pdf |
Author | Yamakawa, Junji| Takahata, Hiroshi| |
Abstract | 岡山大学でリアルタイムオンライン講義を実施した。使用したオンラインシステムはYouTubeLiveとGoogleClassroomのWebアプリケーションを使用して作成者が新たに構築した。このシステムは,講義ビデオアーカイブを提供することも可能であった。システムの構築費と運用費はかなり低くなる可能性がある。LMSは,講義ビデオの配信に加えて,学生とのコミュニケーションを合理化するために用いた。ビデオ配信システムまたはLMSの障害が原因でオンライン講義が停止することはなかった。このシステムにより講師は講義室の設備や講義の時間割の制約から解放され,マルチメディア教材やバーチャル教材の使用が容易になった。また学生の受講効率は従来の講義形式に対して約2.9倍に向上したと考えられる。授業の構成や内容の質的問題の検証,授業内容に対する生徒の理解の深化,生徒が習得した資質や能力の内容の検証は今後の課題である。 |
Keywords | オンライン講義(Online Lecture) OBS Studio YouTube Live Google Classroom 受講効率(Attendance efficiency) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2022-03-30 |
Volume | volume12 |
Start Page | 33 |
End Page | 46 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/63295 |
---|---|
Title Alternative | Development of a Life and Environment Studies Teaching Plan Aimed at Forming the Foundation of Social Cognition A Case Study of the Development of a Food Education Program that Encourages Students to Understand Their Relationships with People |
FullText URL | cted_012_017.pdf |
Author | Yamada, Nagisa| Kuwabara, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,社会認識の基盤を形成することを目指した生活科授業の構成原理を,身近な人々との関わりの捉えさせ方に焦点をあて,提案するものである。具体的には,給食を取り上げた食育プログラムの開発を通して,人々との直接的な関わりから間接的な関わりの認識へと視点を転換することを通して,児童の社会認識の範囲を少しずつ拡大し,中学年以降の社会科の目標となる科学的な社会認識の基盤を形成することを目指す。給食という児童にとって学校生活の中でも関心の高い事象を取り上げ,調理員など直接的な関わりを捉えられる人々だけではなく農家の人など間接的にしか自分との関わりが捉えられない人々へと対象を拡大することで,科学的な社会認識の基盤を形成するための視点を獲得させる授業を提案する。 |
Keywords | 生活科(life science) 社会認識(social awareness) 食育(nutrition education) 人々の関わり(people's relationship) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2022-03-30 |
Volume | volume12 |
Start Page | 17 |
End Page | 31 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/63294 |
---|---|
Title Alternative | Research and Development of Educational Content for Citizenship Education in Elementary School Social Studies as Social Participation Learning A Case Study on the Development of a Teaching Plan Aimed at Solving Local Problems |
FullText URL | cted_012_001.pdf |
Author | Kuwabara, Toshinori| Yamada, Nagisa| |
Abstract | 本研究は,社会参加学習の原理を小学校社会科に取り入れ,主権者育成を目指した教育内容開発を行うものである。具体的には,先行研究で明らかにされている社会参加学習の原理と方法を検討したうえで,小学校社会科において社会参加を学習指導に取り入れる方法を解明し,その方法を子供自身が地域課題の解決に取り組む単元の開発を通して提案する。主権者教育は,一般的には中等教育段階を想定したものと捉えられがちであるが,主権者育成はたんに投票を促すだけではなく,社会の形成者として必要な資質・能力を広く身に着けさせることを目指したものである。その資質・能力には,認識から思考力・判断力,そして,態度や行動まで含まれる。これを総合的に身に付けさせるためには,社会の中で自ら課題を発見し,その解決に取り組む学習が有効であると考えられる。本研究では,地域課題の解決を目指した社会科の単元開発を通して,初等教育段階の主権者育成の方法を示す。 |
Keywords | 社会参加(social participation) 小学校社会科(elementary school social studies) 主権者教育(citizenship education) 単元開発(unit development) 地域課題(regional issues) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2022-03-30 |
Volume | volume12 |
Start Page | 1 |
End Page | 15 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/63287 |
---|---|
Title Alternative | Acceptance and Acculturation of the Ma Yuan Model of the Four Accomplishments |
FullText URL | scs_021_(021).pdf |
Author | SUN, Wenqi| |
Publication Title | Studies in Cultural Symbiotics |
Published Date | 2022-03-18 |
Volume | volume21 |
Start Page | (21) |
End Page | (45) |
ISSN | 1880-9162 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/63286 |
---|---|
FullText URL | scs_021_(001).pdf |
Author | SUN, Luyi| |
Publication Title | Studies in Cultural Symbiotics |
Published Date | 2022-03-18 |
Volume | volume21 |
Start Page | (1) |
End Page | (19) |
ISSN | 1880-9162 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/63285 |
---|---|
Title Alternative | Development of a Multicultural Education Program to Foster Perspectives toward a Symbiotic Society: Focusing on both the Homogenization and Diversification of Culture |
FullText URL | scs_021_037.pdf |
Author | ZHOU, Xingxing| |
Publication Title | Studies in Cultural Symbiotics |
Published Date | 2022-03-18 |
Volume | volume21 |
Start Page | 37 |
End Page | 56 |
ISSN | 1880-9162 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/63284 |
---|---|
Title Alternative | A Study of Correlation Between Economic Development Efficiency and Logistics Development in Xinjiang China Based on the DEA-Malmquist Index |
FullText URL | scs_021_017.pdf |
Author | XUE, Yuyang| |
Publication Title | Studies in Cultural Symbiotics |
Published Date | 2022-03-18 |
Volume | volume21 |
Start Page | 17 |
End Page | 35 |
ISSN | 1880-9162 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/63283 |
---|---|
Title Alternative | A Study of Stores for Residents in Hansen's Disease Sanatoriums in Modern Japan |
FullText URL | scs_021_001.pdf |
Author | MATSUOKA, Hiroyuki| |
Publication Title | Studies in Cultural Symbiotics |
Published Date | 2022-03-18 |
Volume | volume21 |
Start Page | 1 |
End Page | 16 |
ISSN | 1880-9162 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
FullText URL | kokugo_36_(001)_(008).pdf |
---|---|
Author | Ukida, Mayumi| |
Publication Title | 岡山大学国語研究 |
Published Date | 2022-03-20 |
Volume | volume36 |
Start Page | (1) |
End Page | (8) |
ISSN | 2189-5414 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | kokugo_36_(009)_(024).pdf |
---|---|
Author | 又吉 里美| |
Publication Title | 岡山大学国語研究 |
Published Date | 2022-03-20 |
Volume | volume36 |
Start Page | (9) |
End Page | (24) |
ISSN | 2189-5414 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | kokugo_36_023-026.pdf |
---|---|
Author | 小山 眞子| |
Publication Title | 岡山大学国語研究 |
Published Date | 2022-03-20 |
Volume | volume36 |
Start Page | 23 |
End Page | 26 |
ISSN | 2189-5414 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | kokugo_36_015_022.pdf |
---|---|
Author | 三竿 香織| 釼持 太一| 川上 尚俊| 松森 典子| 後藤 亨朗| |
Publication Title | 岡山大学国語研究 |
Published Date | 2022-03-20 |
Volume | volume36 |
Start Page | 15 |
End Page | 22 |
ISSN | 2189-5414 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | kokugo_36_001_014.pdf |
---|---|
Author | Tsuchiya, Satoshi| |
Publication Title | 岡山大学国語研究 |
Published Date | 2022-03-20 |
Volume | volume36 |
Start Page | 1 |
End Page | 14 |
ISSN | 2189-5414 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63248 |
---|---|
Title Alternative | High School Japanese Language Class Aimed at Developing the Power of Words That Can Be “Critics” |
FullText URL | bgeou_179_137_156.pdf |
Author | Makino, Shigeko| |
Abstract | 本稿は,令和2年度岡山県立総社高等学校家政科1年生を対象とする「国語総合」の授業の実践報告である。稿者は,現在の高等学校国語科の課題克服に向けた指導者の姿勢は「教材への依存度の高さからの脱却」「生徒を真の意味で「主体的な学び」に誘う学習活動の実践」であるとの私見を持っており,本稿では私見にもとづく姿勢で行った1年間の授業について,その概要と教科書所収の文章を「依存から脱出」して教材文として用いた単元の内容を報告した。コロナ禍の影響や評価の面での現場の実態との乖離,稿者の授業作りの「甘さ」等により,成果以上に課題も多く見出せたものの,私見の方向性に間違いがないことが実感できた。 |
Keywords | 「批評者」たり得る言葉の力 「教材への依存度の高さ」からの脱却 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2022-02-24 |
Volume | volume179 |
Start Page | 137 |
End Page | 156 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63247 |
---|---|
Title Alternative | The Wood Odor Caused by Hand Sawing |
FullText URL | bgeou_179_129_135.pdf |
Author | Hirata, Seiji| Akai, Tomoya| Nakahara, Shuji| Kajimoto, Tatsuya| |
Abstract | 本研究の目的は,ヒノキ集成材で製作された木製品のにおいと,その製品に使用された板材を被験者が手びきのこぎりびきする際に生じるにおいとについて,測定機による検査と官能検査とで比較することである。被験者は大学生と中学生とした。測定機での検査では,ほとんどの被験者ののこぎりびきにおいて測定されたにおいの値が木製品のそれより大変大きかった。板材の切断に要する時間が短いほどにおいの値が大きかった。官能検査でにおいの強度と快・不快度を調べると,切断に要する時間が短いほどにおいの強度が大きくなり,においの強度が大きいと快度が大きくなった。のこぎりびき中に大学生が感じたにおいの強度は,木製品各部のそれより大きかった。ヒノキ集成材を手びきのこぎりびきして生じるにおいの強度の大きさが認識された。 |
Keywords | 木材 におい 手びきのこぎりびき 臭気レベル値 においの強度 快・不快度 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2022-02-24 |
Volume | volume179 |
Start Page | 129 |
End Page | 135 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63246 |
---|---|
Title Alternative | Production of Aquatic Organism Cultivation Kit and Its Development in STEAM Education |
FullText URL | bgeou_179_121_127.pdf |
Author | Noge, Hirofumi| Kajimoto, Tatsuya| Irie, Takashi| Kasai, Toshinobu| Nito, Kenji| Hirata, Seiji| |
Abstract | 中学校技術科における水産生物の栽培では,実習的な活動はほとんど実施されていない。知識だけの習得で,思考を深めることは難しい。実社会での問題発見や解決を科目横断的に進めるSTEAM教育により,思考を抽象化させる必要があると考える。本研究では,はじめに「水産生物栽培キット」を設計・製作し,中学校技術科での教材としての適性を確かめた。次に,水産生物栽培キットをSTEAM教育へ展開するため,ファンバブル発生ノズルを水産生物栽培キットに設置し,ファインバブルがゼブラフィッシュの成長に及ぼす影響を調べた。その結果,水産生物栽培キットは中学校技術科の水産生物の栽培で,学習指導要領の取り扱い内容を満足する教材として使用できることを確認した。また,ファインバブルによるゼブラフィッシュの成長促進や高品質化に関する優位性は確認できなかったが,ものづくりに関するテーマは,STEAM教育に寄与する可能性が高いことを明らかにした。 |
Keywords | 水産生物の栽培 水産生物栽培キット STEAM教育 ゼブラフィッシュ ファインバブル |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2022-02-24 |
Volume | volume179 |
Start Page | 121 |
End Page | 127 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63245 |
---|---|
Title Alternative | Examination of Lesson Contents of “Principles of Physical Education” |
FullText URL | bgeou_179_113_119.pdf |
Author | Takahashi, Toru| Morita, Hiraku| Matsumiya, Tomoki| |
Abstract | 本稿の目的は,教職課程関連科目の一つである「体育原理」で取り扱う授業内容について検討することである。結論として,体育原理で取り扱う授業内容については,「PPEのような研究成果と実践とを橋渡しするための内容」,「体育の本質を追求し,『体育とは何か?』を伝え・考えるための内容」,「より良い体育・スポーツの世界を創造していくために必要になると考えられる批判的思考を育成するための内容」,「体育原理,および体育哲学という研究分野それ自体の理解を深めるための内容」,以上4点にまとめられる。なお,本稿での議論は各大学で開講されている授業の内容を全て一律にすべきという主張ではない。上記の4点についても,授業内容を限定してしまう「枠」の設定ではなく,授業における学修内容としての「軸」の提示を意図しており,将来に向けた拡張と選択の可能性に開かれたものである。 |
Keywords | 体育原理 体育哲学 Principles of physical education 授業内容 学修内容 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2022-02-24 |
Volume | volume179 |
Start Page | 113 |
End Page | 119 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63244 |
---|---|
Title Alternative | Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University |
FullText URL | bgeou_179_105_112.pdf |
Author | Sato, Sono| Kawata, Tetsunori| Lee, Kyoung Won| Sekikawa, Hana| Shinohara, Yoko| |
Abstract | 教員養成では,教育実践を核に据えた「教科教育と教科専門を架橋する研究領域」の確立が課題となってきた。岡山大学教育学部では「実地教育を核としたコア・カリキュラム」と「教科内容構成力育成」のための授業科目の連携・統合の取組を行ってきた。本報告では,家政教育講座で教科教育と教科内容の統合を目指して構築・実践してきた初等家庭科授業研究と内容研究の平成26年度~平成30年度の「教科内容構成力」の育成を検討した。その結果,受講生は「教科内容構成力は高まった」と評価していたが,平成28年度以降教員志望度の低い学生が増え,平成28・30年度では,教員志望度の高い学生との自己評価得点が有意に低いことが明らかになった。 |
Keywords | 教科内容構成力 小学校教員養成 教科教育と教科内容の統合 家庭科 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2022-02-24 |
Volume | volume179 |
Start Page | 105 |
End Page | 112 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63243 |
---|---|
Title Alternative | A Study on the Practical Skill Experience of Gymnastics in School Physical Education for Teacher-Training Students: A Case of 122 Students in a Gymnastics Class |
FullText URL | bgeou_179_095_104.pdf |
Author | Goto, Daisuke| Kaga, Masaru| |
Abstract | 本研究では,教員養成段階における器械運動の授業を履修した学生122 名を対象に調査を行い,学校体育における器械運動の実技経験について明らかにすることを目的とした。その結果,学校体育での器械運動の実技経験が明らかになり,小学校では対象者の9割以上がすべての種目で実技経験を有していたが,校種が上がっていくにつれて低下が見られ,高等学校においては鉄棒運動と跳び箱運動の実技経験を持つ者が極めて少ない傾向にあった。また,技の実技経験では,マット運動ではほん転技群の発展技,鉄棒運動では上がり技と支持回転技の発展技と下り技,跳び箱運動では切り返し系と回転系の発展技について,実技経験を持つ者が少ない傾向にあった。本研究結果をもとに授業内容について検討を行い,教員養成段階における器械運動の指導改善につなげていくことが重要であると示唆された。 |
Keywords | 器械運動 運動経験 学校体育 教員養成 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2022-02-24 |
Volume | volume179 |
Start Page | 95 |
End Page | 104 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63242 |
---|---|
Title Alternative | On Role of Conducting in Singing Classes (2): Based on Questionnaire Survey of Chorus Students and Music Teachers of Elementary School, Junior High School and Senior High School |
FullText URL | bgeou_179_085_094.pdf |
Author | Mushiaki, Masako| |
Abstract | 本稿では,歌唱授業において指揮の活用を進めるために,音楽授業での指揮の取り扱いの実状を調査し,指揮を取り入れる際の課題について考察した。このために,教員養成学部の合唱受講生及び学校教員に対するアンケート調査を実施した。その結果,音楽授業での指揮の必要性や有効性を合唱受講生,学校教員ともに認識している一方,歌唱指導や合唱指導をピアノの弾き歌いで行うという旧来の指導方法が定着しているため,音楽表現に活かせる指揮が活用されていないこと, 指揮法に自信のない教員が少なからず存在すること,研修の機会を求める教員が多数存在することが明らかになった。音楽授業で,音楽を共有しながら表現を追求していくためには,生徒に正対し,意思疎通を図りながら授業を進めていくことが必須で,このためにはピアノ伴奏をしながら歌唱指導を行うという旧来のスタイルから転換し,アカペラの教材を増やし,音楽教員の歌声を基盤とした授業が必要である。さらに,基礎を身に付ける重要な時期である小学校の全学年にわたって,専科指導を推進し,また,音楽教員のリカレント教育も切実な問題と考える。 |
Keywords | 指揮 役割 授業 アンケート調査 ピアノ伴奏 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2022-02-24 |
Volume | volume179 |
Start Page | 85 |
End Page | 94 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |