result 7339 件
Author | Doihara, Hiroyoshi| |
---|---|
Published Date | 1990-02 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume102 |
Issue | issue1-2 |
Content Type | Journal Article |
Author | Yamane, Tatsuo| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue5-6 |
Content Type | Journal Article |
Author | Tanaka, Izuru| |
---|---|
Published Date | 1991 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume103 |
Issue | issue4 |
Content Type | Journal Article |
Author | Hosoba, Toshio| |
---|---|
Published Date | 1991-10 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume103 |
Issue | issue9-10 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14495 |
---|---|
Title Alternative | New immunization procedure for production of monoclonal antibodies which recognize carbohydrate of glycoprotein |
FullText URL | 062_038_045.pdf |
Author | Ooyama, Kunio| Watarai, Shinobu| Yasuda, Tatsuji| |
Abstract | 糖タンパク質糖鎖に対するモノクローナル抗体を効率よくとるための免疫方法の検討をおこなった。抗原としては糖鎖のがん性変化のひとつであるbisecting N-acetyiglucosamine構造をもつオボムコイド(OVM)をとりあげた。OVM全分子を通常のフロインド完全アジュバントでくりかえし感作する方法では糖鎖を認識するモノクローナル抗体をとることはできなかった。またOVMをリポソームニ重膜に挿入する方法でも同様であった。これに対してOVMからプロナーゼ消化により糖ペプチドを調製し,アジュバント活性をもつリピドAを共存させたリポソームに共有結合した抗原を感作したマウスからは高率に糖鎖と反応するモノクローナル抗体をとることができた。しかしながらこれらの抗体はいずれもサブタイプはIgMであった。 |
Keywords | モノクローナル抗体 (Monoclonal antibody) 糖タンパク質 (glycoprotein) オボムコイド (ovmucoide) 酵素免疫測定法 (enzyme immunoassay) リポソーム (liposome) lipid A |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1991-08 |
Volume | volume62 |
Start Page | 38 |
End Page | 45 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308209 |
Author | Motoki, Mototsugu| |
---|---|
Published Date | 1991 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume103 |
Issue | issue1-2 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14493 |
---|---|
Title Alternative | Motility of basophilic granulocytes and histaminerelease |
FullText URL | 062_047_051.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Kitani, Hikaru| Okazaki, Morihiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Nakagawa, Saburo| Soda, Ryo| Tada, Shinya| Takahashi, Kiyoshi| Kimura, Ikuro| |
Abstract | 各種刺激物質添加時の好塩基球の形態的変化―運動亢進と膨化,脱顆粒―と化学伝達物質遊離との関連を中心に若干の知見をのべた。まず,抗原刺激時には,(1)運動亢進をきたし,洋梨状を示す好塩基球と膨化,脱顆粒を示す好塩基球の2種類が観察されること,(2)アトピー型喘息の好塩基球は健康人と比べて全般的に運動が抑制されていること,(3)運動亢進の状態としては,random movementとoriented movementがあり,抗原に対応した特徴的な運動亢進はoriented movementであること,(4)運動亢進と膨化,脱顆粒は,連続した一連のものではなく,それぞれ独立した過程を持っていること,などが観察されている。また,刺激物質の種類によって,好塩基球の形態的変化や化学伝達物質遊離の状態が異なることについても報告した。 |
Keywords | 好塩基球 (Basophils) 抗原 (Antigen) 運動亢進 (lncreased motility) 脱顆粒 (Degranulation) ヒスタミン遊離 (Histamine release) |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1991-08 |
Volume | volume62 |
Start Page | 47 |
End Page | 51 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308512 |
Author | Tang, Bomin| Mohri, Kentaro| Monta, Mitsuji| Namba, Kazuhiko| Iwasaki, Masami| Qiu, Bai-jing| Liang, Jian| |
---|---|
Published Date | 2009-02 |
Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
Volume | volume98 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | Nagato, Kumiko| Abe, Asaki| Narabara, Kiyoaki| Kondo, Yasuhiro| |
---|---|
Published Date | 2009-02 |
Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
Volume | volume98 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | Morishige, Ayuki| Masuda, Masaharu| Murakami, Kenji| |
---|---|
Published Date | 2009-02 |
Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
Volume | volume98 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | Oohashi, Yuji| Goto, Tanjuro| Shimizu, Nozomi| Koma, Yasushi| Morishita, Teruhisa| Fujii, Kazunori| Shima, Kohji| |
---|---|
Published Date | 2009-02 |
Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
Volume | volume98 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | Yanagitani, Masahiko| Uemae, Satoshi| Shiraga, Tomoyuki| Tamura, Takashi| Inagaki, Kenji| |
---|---|
Published Date | 2009-02 |
Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
Volume | volume98 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | Hosoya, Shigee| |
---|---|
Published Date | 1991-10 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume103 |
Issue | issue9-10 |
Content Type | Journal Article |
Author | Yoshihara, Eisuke| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue5-6 |
Content Type | Journal Article |
Author | Masaoka, Tetsuya| |
---|---|
Published Date | 1991 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume103 |
Issue | issue1-2 |
Content Type | Journal Article |
Author | Kanai, Yoshizumi| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue5-6 |
Content Type | Journal Article |
Author | Fujita, Michio| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue3-4 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14406 |
---|---|
Title Alternative | Psychoeducational approach to prevent emotional and behavioral problems among forth graders in an elementary school |
FullText URL | 008_089_098.pdf |
Author | Ando, Mikayo| |
Abstract | 青少年の情緒的および行動上の問題を予防するための心理教育的アプローチとして、心の健康教室プログラム“サクセスフル・セルフ”を開発し、小学校高学年の児童、中学生を中心に実施している。本研究では、このプログラムを小学4年生に実施し、その評価を行った。プログラム前から後の心理社会的要因、情緒的および行動上の問題に関する要因の変化を検討したところ、男女とも「衝動性・攻撃性」、「いじめ」、「身体的いじめ加害」、「言語的いじめ加害」、「仲間はずれ加害」、「身体的いじめ被害」、「無視被害」、「仲間はずれ被害」、「夜遊び」、「落ち込み」、「泣く・泣きたい」、「不眠」において、有意な減少が見られた。プログラム後の児童の感想から、自己理解、他者理解、自分の気持ちを話して気分が楽になる体験の場になったことが示唆された。引き続きの検討が必要と考えられるが、本プログラムの祥がう4年生への学級での実施は可能で、主にいじめや抑うつ状態に建設的な変化をもたらすことが推測された。 |
Keywords | 問題行動 (Problem behavior) いじめ (depression) 抑うつ状態 (bullying) 小学生 (primary school students) 心理教育 (psychoeducation) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2008-03-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 89 |
End Page | 98 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308421 |
Author | Kuroda, Masahiro| Hiraki, Yoshio| Kawasaki, Shouji| |
---|---|
Published Date | 1991-08 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume103 |
Issue | issue7-8 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14396 |
---|---|
Title Alternative | Appreciation of Japanese Calligraphy by German University Students : Focused on "Hitsumyaku" and Deformation |
FullText URL | 008_039_048.pdf |
Author | Yamamoto, Kazuhiro| Oku, Shinobu| |
Abstract | 本研究の目的は、漢字を持たない文化圏における書の観賞について最重要とされる筆脈とデフォルメの感受を明らかにすることである。本稿では、様々な専門をもつドイツの大学生を対象に行った実験結果を、日本における同種の実験結果と比較する。考察の結果以下の結論を得た。 ①書は、可読性が書き手と観賞者の間の共通項として重要な働きを持つ。しかし、一方で観賞者は読むことのできない文字に対しても、内的自己と照らし合わせて観賞することができる ②書き手の制作意識は「筆脈」により観賞者に感じ取られる。 ③書作品は、障害のある書き手による場合でも作品自体の魅力によって観賞者の心をとらえる。 ④書は、漢字文化圏を超えて世界に広がる可能性を持ったグローバルな芸術領域である。 |
Keywords | 筆順 (writing order) 筆脈 (hitsumyaku) 線芸術 (linier art) デフォルメ (deformation) 障害者 (handicapped people) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2008-03-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 39 |
End Page | 48 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308349 |