result 7175 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12271 |
---|---|
Title Alternative | The Development of the Social Studies Lesson Plan Focusing on Understanding Public Welfare: A Case of a Tentative Lesson Plan "What is Public Welfare?" |
FullText URL | 136_053_062.pdf |
Author | Kuwabara, Toshinori| Sato, Ikumi| |
Abstract | 本研究は、生徒に公共性を個人の判断や意思決定を上から制限するものと捉えさせるのではなく、国民自身が作り出し下から権力に対して突きつける社会の原則として捉えなおさせる社会科公民の授業開発を目指したものである。公共性を問い直すにあたっては、日本国憲法に規定されている公共の福祉を取り上げ、公共の福祉の解釈の検討をさせ、それを基本的人権を行使するうえでの心得ではなく、基本的人権を制限するための普遍的原則と捉えなおさせる展開を構想した。公共性を考えるための具体的な社会的事情としては、ハンセン病問題を取り上げた。ハンセン病問題は、日本社会に長く根付いていた差別意識の問題と考えられているが、戦後に関していえば、その差別を維持・助長し続けたのは、公共の福祉を理由に隔離政策を推進したらしい予防法の存在である。開発した小単元は、らい予防法は廃止された理由を考えさせることによって、生徒に公共の福祉について再考させるものとなっている。 |
Keywords | 社会科教育 公民教育 公共性 公共の福祉 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 53 |
End Page | 62 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304873 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12267 |
---|---|
Title Alternative | A Study on the Construction of Theories of Frameworks for Early Childhood Care and Education |
FullText URL | 136_103_110.pdf |
Author | Yokomatsu, Tomoyoshi| Asano, Yasumasa| Chikayuki, Asami| Yao, Jin-Zhuang| |
Abstract | 今日の環境を通しての教育において、保育全体を構造化しようとする保育構造論は、保育全体の中で今の実践がどう位置づくのかを理解する上で活かされると考えられる。この観点に立って保育構造論を構築しようとするとき、例外があることや作り直すものであることを前提にし、保育者の受けとめ方も考慮する必要がある。これらの点を踏まえた上で、保育実践構造論と保育内容構造論とに場合分けして活かし方について考察した上で、それぞれの構築を進めていく必要があろう。特に、保育内容構造論については、カリキュラム等と共に、基本的な考え方として頭に入れておけば、保育者が豊かな指導をより確実に実現できるものを構築する必要がある。また、それを活用する保育者も、保育に関する知識と共に、人間として望ましい文化とか人の育ちの過程とかに関する知識を積み重ねていく必要があろう。 |
Keywords | 保育構造論 批判の分析と検討 保育実践構造論 保育内容構造論 論構築 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 103 |
End Page | 110 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304813 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12266 |
---|---|
Title Alternative | A View of Child-care to Ensure Infant's Learning in Activities |
FullText URL | 136_093_102.pdf |
Author | Ido, Kazuhide| Kadomatsu, Ryoko| |
Abstract | 保育実践には、しっかりした子ども観や保育観が保育者に求められる。しかし、実際の保育では、子ども観や保育観に問題のある実践が見られる。最近、幼小連携が推進されている中で、遊びにおける学びを確かなものにすることが求められている。実際の保育では、子どもの活動を重視して、学びの内容を重視しないことが多い。そこで本論文では、学びの内容を追究することによって、社会性、認識力、科学知識などが、体験を通して子どもに学ばれていることを明らかにした。そうすることで、保育者は子どもの遊びにおける学びを的確に見取ることができることを提起した。 |
Keywords | 保育実践 遊びにおける学び 保育観 子ども観 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 93 |
End Page | 102 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304900 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12262 |
---|---|
Title Alternative | Effects of Coaching Leader Behavior on Followers' Evaluation |
FullText URL | 136_001_011.pdf |
Author | Kamada, Masafumi| Fuchigami, Katsuyoshi| |
Abstract | リーダーが、フォロワーひとりひとりの自己実現や、成長発達をサポートし、自主的・自律的な行動を促す働きかけであるコーチングリーダーシップは、今日の産業組織におけるリーダーシップ実践の中で非常に注目をうけている。本稿の目的は、これら実践的場面から見出されてきたコーチングリーダーシップを学術的リーダーシップ研究の中で位置づけていくことである。前半部では、主に欧米で実施されてきた学術的諸研究を概観し、コーチングリーダーシップの定義、リーダーシップ理論との関連、今後の研究課題について検討する。後半部では、概念的に類似しているM型リーダーシップ行動とコーチングリーダーシップとの概念的差異を実験的に検討し、コーチングリーダーシップが有効に機能する課題状況および、コーチングリーダーシップがが好意的に解釈されるためのフォロワーの認知特性について明らかにする。 |
Keywords | コーチングリーダーシップ 行動アプローチ 関係志向行動 M型リーダーシップ |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2007-10-25 |
Volume | volume136 |
Start Page | 1 |
End Page | 11 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002304870 |
Author | 桑木 信輔| 大平 猪一朗| 高畑 真澄| Murata, Yoshiyuki| 多田 幹郎| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 吉崎 文人| 黒田 訓宏| Miura, Takeshi| Moroizumi, Toshitsugu| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/11912 |
---|---|
Title Alternative | Images of nurses by senior high school students wishing to go on to the nursing course |
FullText URL | 005_037_045.pdf |
Author | Maeda, Makiko| Takabatake, Harumi| Kondo, Masuko| Ohta, Takeo| Kitajima, Koichi| |
Abstract | 本研究では、看護課程志望の高校生が看護職に対してどのようなイメージを持っているのか、看護教育機関の希望や将来の看護職種の希望は看護職に対するイメージと関係があるのかを明らかにしたいと考えた。岡山県下の全ての高校に在学中の看護課程志望高校生に対して、質問紙調査をおこなった。222名から回答が得られ、分析を行った結果、以下のことが明らかになった。1)看護課程志望高校生は看護職に対して非常に良いイメージを持っており、同時に労働条件の厳しさも理解していた。その良いイメージとは、看護職の持つ尊さや献身性に由来する自負心と、資格のもつ現実的利点であった。しかし、看護職の専門性を表す、高度な知識・判断・技術、生涯教育の必要性の認識は低かった。2)短大・大学を志望する高校生は、看護学校・准看護学校志望者に比べ、看護職は生涯教育を必要とするとイメージしていた。3)看護婦、保健婦、助産婦のどの職種を希望するかによって、看護職に対するイメージに違いがあった。 |
Keywords | 看護職に対するイメージ (images of nurses) 高校生 (senior high school students) 看護課程 (nursing course) 看護職種 (nursing profession) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 37 |
End Page | 45 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313845 |
Author | 猪原 幸子| Iwata, Tooru| Miura, Takeshi| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/11908 |
---|---|
Title Alternative | Probrems and needs on elderly patients after discharge from hospital - Analysis from the interview records of their patients - |
FullText URL | 005_023_027.pdf |
Author | Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| Kojima, Mishako| |
Abstract | 高齢者人口の増加に伴い慢性疾患をもつ老人が増え在宅医療の必要性が叫ばれているが、一旦入院すると症状が軽快しても自宅への退院は困難とする事例が多い。そこで、高齢者の在宅医療がスムーズに行われるための退院指導のあり方、継続看護の方向性を得るために患者が自宅退院を迎える時どのような問題を持ち、どのような援助を希望しているかを質問紙を用い面接調査した。70歳以上の患者が自宅へ退院する時の心配なこと、医療従事者に相談したいことは1、健康面で病気のこと、2、日常生活面で食事のことが多かった。退院後、困る事では1、健康面の事が多く、次いで2、日常生活面、3、精神面の順であった。援助の希望では1、日常生活面が最も多く次いで2、健康面、3、精神面であった。このような心配事、ニーズが退院後どのように変化しているのか調査中である。 |
Keywords | 高齢者 退院指導 在宅看護 退院時心配事 退院時ニーズ |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 23 |
End Page | 27 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313456 |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/11906 |
---|---|
Title Alternative | Research of the problems on the elderly patients at discharge from the hospital concerning their health and daily life at home |
FullText URL | 005_017_021.pdf |
Author | Nakanishi, Yoshiko| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ota, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Kojima, Misako| |
Abstract | 高齢者の退院指導及び在宅看護の在り方を検討した研究は少ない。そこで、高齢者の自宅院時に持つ健康上及び生活上の問題を明らかにすることを目的に、面接調査を行った。対象は、中・四国の3国立大学付属病院と1総合病院で退院許可のあった70歳以上の患者78名とした。調査内容は、退院時の患者の身体状態・日常生活動作・退院時の患者の状況・家族の状況・健康に対する意識や取り組みについてとした。その結果、(1)高齢の自宅退院患者の23.1%は、身体状態上継続看護が必要であった。(2)退院患者の20.5%が、退院後生活を自立する為に介助が必要であるとしていた。(3)退院患者の57.7%は心配事を持ち、50%は相談・指導を希望していた。(4)患者の世話人の42.3%は職業を持ち、27.3%は健康を害していた。(5)退院患者の73.1%は何らかの健康管理がなされ、84.7%は生きがいを持っていた。 |
Keywords | 高齢者 (the aged people home nursing care) 継続看護 (continuing nursing care) 生活の自立 (self-support for living) 退院時指導 在宅看護 consciousness about health |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 17 |
End Page | 21 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002314025 |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2005-12-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume27 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/11904 |
---|---|
Title Alternative | A Study of community nursing Practice of basic nursing educaition curriculum - Analysis of practice repord by student nurses - |
FullText URL | 005_009_015.pdf |
Author | Ono, Tsuruko| Ohta, Takeo| Maeda, Makiko| Takabatake, Harumi| |
Abstract | 地域看護実習は、地域における看護の役割を理解することを主なねらいとして、保健所で実習を行っているが、保健所実習が地域看護実習の目標を達成しているかは否かを、学生の実習記録を分析し検討した。80%以上の学生が体験している実習内容は、家庭訪問、集団検診、共同作業所、健康相談等である。実習目標の記載状況は「実習項目別実習記録」及び実習全体のまとめ「総括」の記載内容から抽出し分析した。目標記載率70%以上であった実習項目は、実習目標①(地域の人々の生活及び健康問題の理解)は共同作業所、グループ指導、家庭訪問であり、目標②(保健サービスの実態の理解)では家庭訪問であった。また「総括」では目標②の記載率が高く、目標③(地域の看護活動の実態を学ぶ)の記載率67%と予測に反して高くなかった。今後地域看護、継続看護に関する講義のあり方を含めて、地域看護実習の位置づけを再検討する必要がある。 |
Keywords | 地域看護実習 (community nursing practice) 保健所実習 (practice at public health center) 実習目標 (goal of the course for community nursing) 看護基礎教育課程 (basic narsing education curriculum) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 9 |
End Page | 15 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313788 |
Author | 牛川 希望| Iwata, Tooru| Miura, Takeshi| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/11900 |
---|---|
Title Alternative | Faculties' ideas to the school syllabus |
FullText URL | 005_001_008.pdf |
Author | Ohta, Takeo| Shimoishi, Yasuaki| Azuma, Yoshiharu| Endo, Hiroshi| Okazaki, Yuka| |
Abstract | シラバスは、その内容も含めて、まだ教官にも、学生にもなじみのない言葉である。著者らは、1994年、初めてのシラバス(講義要覧)を刊行した。このシラバスの中では、1人もしくは数人の教官によって、1教科・1学期分の講義の概要が各1ページの中に記載され、その枠組みは、基本的事項以外に、抗議の目標、授業計画、授業計画、教科書、参考書、授業の進め方、評価の方法、教官のメッセージから成るものであった。このシラバス作成に参加した専任教官45人及び非常勤教官107人、計153人に対し、調査表によってシラバス作成に関する意見を求めた結果、117人(77.0%)の教官が解答を寄せた。その結果は次のようなものであった。1.今回の作成計画以前にシラバスについて認識があった者は44.5%であった。しかし、シラバスの今後の発行に関しては94.9%の者が賛成であった。今回の枠組みについてはほとんどの者が肯定的であった。2.学生による授業評価については、約半数(52.7%)が賛成であるが、時期尚早とする者が41.8%いた。 |
Keywords | シラバス (syllabus) 授業要覧 授業概要 教官の意見 (faculties' idea) evaluation by student |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1995-01-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 1 |
End Page | 8 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313605 |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
Published Date | 2004-07-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume26 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/11893 |
---|---|
Title Alternative | Daily VMA (vanillyl mandelic acid) variation in urine in relation of fatigue sensation, stress and life stile of nurses on night shift. |
FullText URL | 004_105_110.pdf |
Author | Inoshita, Hikari| Ouchi, Takeshi| Ninomiya, Tsuneo| |
Abstract | Daily VMA variation in urine in relation of fatigue sensation, stress and life stile of nurses on night shift. To evaluate exhaustion objectively in hospital nurses, daily variation of urinaly VMA (vanillyl mandelic acid) excretion was measured in hospital nurses working in daytime and nighttime and it's correlation with the data from Psychological Stress Response Scale (PSRS) test, the burn-out scale, quality and quantity of sleep and daily life stile recorded throughout 24 hours were studied. VMA level in urine showed circadian rhythmic movement, higher in daytime and lower in nighttime. During night shift, VMA in urine in nighttime showed slightly higher level than during day shift but in the subsequent daytime after night shift, VMA level was stillkeeping normal circadian rhythm, resuling flatness of daily fluctuation of VMA level. Dissatisfaction of sleep during daily fluctation of VMA level. Dissatisfaction of sleep during daytime was noticed. Correlation between VMA level in urine and sense of tiredness, stresses or burn-out scale were not carfied in this study because of shortage of samples but working conditions might affect biologicalresponse of exhaustion. |
Keywords | VMAの変動 三交替性疲労感 ストレス 生活時間 |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1994-01-31 |
Volume | volume4 |
Start Page | 105 |
End Page | 110 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313516 |
JaLCDOI | 10.18926/11891 |
---|---|
Title Alternative | Sutdies on Galvanic skin responce (GSR) in relation to psychological condition test for the students. |
FullText URL | 004_099_103.pdf |
Author | Inoshita, Hikari| Ogata, Michiko| Tokunaga, Ayumi| Bando, Mika| Yamada, Yoko| Marumoto, Kazumi| |
Abstract | Psychological anxiety trend was studied by Galvanic skin responce (GSR) 60 students, 7 of male and 53 of female, in School of Health Sciences Tokushima University, and the results were compared with the data from State Anxiety Inventory (STAI) test and Self-rating Depression Scale (SDS) test. Compared GSR with STAI, initial responses of GSR showed postive relation to state anxiety in STAI test ; while compared GSR with SDS, both of spontaneous and initial responses showed reversed correlation. Although spontaneous and initial responce in GSR were more remarkably augmented in the female students than male students, these trends might not be caused only by sex difference because the test environment was not same in two groups. Based on these data, GSR is considered to represent objective indicator of psychological anxiety. However further basic data accumulations are needed in regard to some factors affecting the data such as sex of examiners or examinees and test environment. |
Keywords | 皮膚電気反射(GSR) 大学生 心理状態 不安尺度 抑うつ尺度 |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1994-01-31 |
Volume | volume4 |
Start Page | 99 |
End Page | 103 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313732 |